限りなくmoonshine...

GarageBandなどDTMネタとバンドネタと甘いもの中心に。たぶん。

色の関係。

2009-01-31 21:40:28 | work

会社では、DELL の PC + SHARP のアナログ RGB 17インチ液晶ディスプレイ、という
組み合わせで仕事をしている。リースなので、殆どのマシンがこの組み合わせである。
いまどき 17インチは狭い気もするが、仕事で使ってるだけだし、テキストエディタが主な
使用アプリなので、妙に横長な EXCEL 資料を修正する場合以外は、特にストレスとなって
しまうことも殆どない。
が、どっちかって言うと色のほうがストレスになるときがある。

例えば EXCEL でグラフを作成したとする。
ウイザードに従って作ると、とてもセンスが良いとは言えないカラフルな色の割り振りで、
勝手に折れ線なり棒グラフなり作成してくれる。
デフォルトだと要素1から順に、濃い青、ピンク、黄色、水色、と色が付く。
この色の名前は、グラフの色を選ぶときに開くダイアログ上で、色の上にマウスを乗せると
表示される色の名前である。
で、これをカラープリンタ出力するわけだが、予想通りというか予想外というか、まったく
ありえないほど、ディスプレイに表示されている「見た目の色」と違う色で出力される。
一応ディスプレイの設定は変えられるのだが、標準で省電力モードになっていて少し画面が
暗い上に、そもそも DVI ではなくアナログ RGB である。その上、色温度が非常に高い。
つまりとても青白い画面なのだが、Windows の人はこっちの色の方が普通らしく、Mac の
画面を見た人は暗いだの赤っぽいだの「Mac って標準ディスプレイがショボいよね」という
事を言われることも多い。
「やっぱ液晶も、品質を言えばナナオだよ」なんて言ってた「自称」PCに詳しいという人
も、色温度設定が 9200K で RGB ともデフォルトのままだったのを見たときは、どう反応
して良いものか悩んだ。

で、カラープリンタの方はレーザープリンタなんだけど、C社のとかF社のとか数種類あって、
設定はどれもデフォルト。
画面上でピンクの線で引かれたグラフは、カラープリンタで出力すると見事にくすんだ朱色
とでも言うような色で出力される。黄色は黄土色っぽいし、水色もしかり。
一見プリンタがおかしな色を出しているようにも思えるが、それは色の名前から推測される
「人間の勝手な判断」であり、もしかすると(というか確実に)ディスプレイに表示されて
いる色のほうがおかしい可能性だってある。そもそも安い液晶ディスプレイなのだし、勿論
キャリブレーションなんて行っていないのだから、当然だと思う。

が、たいていの人は、上司を含め、「プリンタがおかしな色を出す」といって愚痴る。
「これは青じゃなくて群青色だ」「これは赤じゃなくて朱色だ」なんて具合に。
でも、それは作った人自身が EXCEL 上で群青色や朱色に設定しているからかもしれない。
いつだったか、資料作りを頼まれて作ったとき、「線は緑で」と言われていたので、画面で
きちんと緑を選んで作成したが、プリントアウトされたものは深緑だったことがある。
そのプリントアウトした資料を上司に見せて確認してもらったのだが、開口一番、「これは
緑じゃないだろう、オマエ、目がおかしいんじゃないか?色盲か?」ってことを言われた。
さすがにカチンときたので、「画面上では緑ですよ。ちゃんとキャリブレーションを行って
いないですし、そもそも Windows で表示される画面の色なんて、滅茶苦茶じゃないですか」
と反論したが、キャリブレーションを知らなかったようで、「ともかく、いくらなんでも、
これを緑とは誰も思ってくれない、明日までにちゃんと作り直せ」と言われたが、もちろん
どうすることもできないのでそのまま何もせずに翌日に出した記憶がある。
翌日そのファイルを開いて画面で見ていた上司は、「よしよし、ちゃんと緑色に直してるな」
なんて言ってた。「指示したんだから指示通りの色で作れよな」と文句を言いながら。
でも、実際は何も修正していないんだけどね。
たぶん、プリントアウトしたときに「またプリンタが壊れた」とか言うんだろうな、と。
自分の失敗で怒られるのは仕方ないが、こんなことで理不尽に怒られるのは気分が悪い。

ちなみに、プロジェクタでも同様なことは起こる。
「この表の赤文字の部分が」「どこが赤だよ、そりゃ茶色だろ」「いえ画面上では赤です」
「その隣の黄色のセルが」「何も見えねえけど」「実は隣にセルがあるんです」なんていう
不毛なやり取りが続くから、会議が長引く。突っ込むほうも突っ込むほうだよな。
当然と言えば当然だが、「プロジェクタで映し出された色と画面の色が違う」ということで
「プロジェクタと繋ぐ線が断線しているんじゃないか」と交換し始める人もいる。
「みんな無線LAN 使ってるから変な電波飛んでて、それを拾ってるんじゃないの?だから
線にノイズが乗って色が変になってるとか」なんて言い出す人もいたりして、そうなると
もうオカルトの世界な気がする。そりゃあなたは変なデンパ出してるんでしょうけど。
年配の人だと、コネクタを抜いてフッフッと息を吹きかけて繋ぎ直す人もいた。
繋ぎ直しても同じままだったりすると、また抜いて今度はさらに強くフーッ!フーッ!って
吹いていたりして、見てるこっちは笑うしかない。
ええと、懐かしのファミコンカセットですかそれは。
RGB の調整画面を出して、当ても無く数値を上げ下げしてる人のほうがまだマシっぽい。
R の数値を上げて、「あ、赤くなった」って、そりゃそうだろ。本当に IT 業界かここは。
そんなヤツに「この業界にいるんだから日々もっと業界のトレンドには敏感になれ」とか、
「オマエ程度じゃ全然足りてねえよ」とか言われてもね。
楯突くと面倒なので、「あー全然色が正しく出ないですねー」なんてボケた会話しながら、
会議が再開されるのを待つしかないという状況になる。

といったカンジで、今日も「なんでこんな変な色で出るんだろうなぁ、これはもう修理に
出すしかないかな、同様な症状が同じ機種で出てないか、C社の営業担当に電話して確認
してみてくれよ」と言う声が聞こえる。いや、それが正常動作だと思うんだけどな。
「オマエが近くにいるから変な色になるんじゃねえの?」なんて、言う人によっては全く
冗談と取る気も失せるような気分を害する戯言を言い出しませんように、と祈りつつ。
ええ、過去にそんなこと言われた事ありますよマジで。



なんだろね。

2009-01-30 02:41:51 | work

今に始まったことではないけど、結合テストの真っ最中に概要設計レベルの変更を平然と
出してくる客先。影響が大きすぎると説明して、やっとゴリ押しをやめてくれたと思って
いたのに、リリース時の確認で「バグ扱い」に。設計書の記述だとか議事録だとか、全て
無視した上で「現行と動作が違うから」だけの理由で突っぱねてきた。
いやそりゃ仕様変更してるんだから現行と動作が変わって当然だろと。
その説明は概要設計書に書いてある。ただ、顧客の使った言葉とは違う言葉で、だけど。

また、多少システムをかじって知った気になっているのか、かなりズレたことを平然と
言って来る。ある要求にしたがって、Aから情報を取得して加工したのち、Bという情報
を出力することになっていたが、ざっと関連を見た感じではCから情報を取れば良いよう
に見えるものであるため、顧客はそれをイメージしていたらしい。ところが、システムを
詳細に調査すると、それはCから情報を取らなくてもBの情報が正しく出力できることが
わかったので、そのようなアルゴリズムでプログラムを作成した。
その後、顧客からリリース前確認ということで「Cから情報を取得していますよね?」と
聞かれたので、Cからは取得していないことと、取得をしなくても正しい情報が得られる
ことを理由とともに説明した。
ところが、どう説明しても、納得できないという顔をして受け入れてくれない。
「それは仕様がおかしいんじゃないか」の一点張りで、こちらの説明を一切受け付けない。
このシステムはうちのシステムだから、うちの人間の方が詳しいに決まってる、といった
ような内容の反論を繰り返すばかり。うちのシステム、と言っても、その担当者は作成を
しておらず、飽く迄使う側の人間である。
挙句、本当に正しく出ているのか検証するように言われ、単体テストや結合テストの結果
報告書さえも疑ってかかり、再検証結果の添付を納品の条件にしてきた。今更、納品物件
の変更なんて契約と違うだろなんてこと、言ったって聞きゃしない。
当然、検証結果は正常で何も問題なかったのだが、この顧客はやっぱり納得いかなかった
ようで、「Cから情報を取得する」という仕様を設計書に明記するように指示してきた上、
現時点ではCから情報を取得するようなプログラムではないためにロジックが違っている、
と言うことで、わざわざ営業担当経由でプログラムの修正依頼まで出してきた。
ちなみにその仕様を馬鹿正直にコーディングすると、データベースに対する問い合わせで
副問い合わせが3つ4つ増える。1テーブル数千万件もレコードがあるテーブル同士で。

つまり、だ。
どういったことがやりたいかについて、その人なりに漠然と方法がイメージされていて、
結果的に正しく実現できているにもかかわらずその方法が違っていることを「今たまたま
偶然正しく出ているだけ」「思っていた方法と違う=間違っている」いう認識で、自分の
思い描いている方法以外に正解は無いと信じて、それ以外の方法を受け入れない、という
ことだ。どこからその自信が出てくるんだろう。

算数で、公式とかを真面目にアタマから順番に解くタイプかな。
あと、例えばディスク残量 128MB の 25%を計算するのに、128×0.25 をわざわざ電卓
出してきて真面目に計算していたりとかってのも意外と普通にいるんだけど、そのタイプ?
方法はどうであれ、正しい結果が出ているのだから、もっと信用してもらいたいもんだ。
自分の信じるものだけが正だなんて、ちょっと寂しい人のような気がするよ。



iMac 購入。

2009-01-13 01:19:37 | Mac

7年ぶりに Mac 買い替え。ちょっと、というか随分と無理して購入してしまった。
今の賃貸マンションに住んでいる以上、yahoo が光回線になる可能性はゼロらしいので、ちょうど
「フレッツ光契約でパソコン4万円引き」のキャンペーンに釣られた。
前のエントリのどこかに書いた気がするが、要するに NTT が先にマンションに VDSL 装置を設置
してしまったので、他の業者は設置できないとのこと。早い者勝ち、なのか。恐るべし NTT。
で、買ったは良いが来月以降、車検とか自動車税とか諸々返済とか結構大変な状況に陥った。
土日のバイトを増やして対応予定。でも間に合うか微妙だったり。
因みに旧 Mac は実家の弟のもとへ。弟は、CPU こそ G3 233MHz にアップグレードしているが、
筐体は PowerMac 7300。相当アップグレードということになる。
OS も MacOS 9 から MacOS X 10.4 だしね。

購入した iMac は型番で言うと MB324J/A なので、Intel Core 2 Duo 2.66GHz。
まさかまた iMac を買うことになるとは思ってもいなかった。一体型というところが仇になる気が
して、初代 iMac(ボンダイブルー、PowerPC G3 233MHz)以降は「やっぱ拡張性だよねー」と
いうことを PowerMac 購入の理由にしていた気がするが、結局 PowerMac G4 で拡張したものと
言えば、延命のための USB2.0 ボードと IDE 増設ボードだけだった。
つまり、あるサイクルでの買い替えを視野に入れて使うなら、ボード増設は考慮しなくて良いという
ことで、基本的に外部機器は USB なり FireWire 経由で十分ということだ。
昔は、音楽をやるならまず入出力に高音質な PCI ボードを、って感じだったけど、いまどき USB の
オーディオインターフェースで十分だし。

でその旧 PowerMac G4 購入当時のラインナップでは、PowerMac G4 800MHz Dual には条件に
よって負けることもあるけど、それ以外では敵無しという最高速マシンだった。
それがここ数年は、簡単な Flash アニメを使用したサイトですらカクカクしてて、クリックしても
相当待たされてやっと反応するといったような使えない状況に。
欠かせない GarageBand に至っては、ソフト音源3トラック、リアル音源8トラックで再生不能に
なるというかなり厳しい状況だった。
7年の月日は、やっぱこの世界では大きいなぁと改めて実感したりして。
それでも、G4 最後の OS と言われてる MacOS X 10.4 が普通にストレス無く動作していたという
いうのは凄いと思う。同時期の Intel は Pentium 4 だったと思うんだけど、クロックが 2GHz 程度
あっても、今の Windows Vista あるいは XP SP2 は動かないんじゃないかな。知らないけど。
メモリさえ積めば、スペック上は Vista の条件は満たしてるのかな、Pen4 って。
以前会社で使っていたマシンでも、Pentium4 2.4GHz で Windows 2000 SP4 がようやく動いて
いるような状況だったし、起動だけで5分以上も掛かっていたので期待できそうにないな。

7年も使っていると、いろいろと周辺機器も増えてきていて、今までいろんな用途で買い足してきた
HDD が全て外付けケース経由となってしまうのが難点と言えば難点なんだけど、FireWire 経由でも
USB 接続でも起動できるので、そのうち外付けケースを買って何とかしようと思う。
ちなみに、以前使っていた FireWire 外付け HDD ケースは、あろうことか旧 Mac のバックアップを
取っている最中に壊れて使えなくなった。凄いタイミングで。基板上のどこかショートしてるような
感じだったし、メーカーサイトにはもう型番すら載っていない機種なので、潔く諦めてゴミにした。
したがって、現在外付け HDD 無し。本体の HDD のみ。
いつか買う予定の外付けケース待ちの HDD は箱に入れて押し入れに。

とりあえず今はまだ色々と弄ってる最中で、常用アプリやフリーソフトの類いは、Leopard に対応
しているのかどうかさえ確認できていない。が、この iMac も長い付き合いになるだろうから、まあ
慌てずにゆっくりじっくりと探していこうかなと。

ちなみに、今まで yahooBB ADSL 26M 契約で、goo の速度計測にて最大 11Mbps 程度だった。
今、Flet's光のマンションタイプで、最大 74Mbps くらい出てる。平均 65Mbps くらい。
なんか、帯域占有するような使い方をしている人がいなさそうでラッキーかも。
でも、これもあと数年のうちに「遅い回線」とか言われるのかな。

日の出グラデーション。

2009-01-03 23:59:59 | photo

こちらは正真正銘、日の出。ただし、1月3日。
いろいろやっているうちにあっという間に日の出の時間になってしまい、ゴミ出し行くついでに1枚。
というか、たまたまゴミ出しに行ったら大好きなグラデーションだったので、慌ててカメラを持って
外に出なおした、という感じ。
ただし、殆ど寝る寸前だったのでフリースの上下1枚だけだったのと、「寒さの底」とか言われてた
くらいに寒い日の翌日で気温が1℃くらいしか無かったことも影響して、数枚撮って早々に撤収。
もっと北国の人には「そのくらいで」と笑われそうだけど、あまりにも寒すぎ。

最近は毎日このくらいの時間ならこの空を見ることができるのだろうけど、そんな早起きが出来る程、
至って健康的な規則正しい生活が行えている訳でもないので、ラッキーだった、ということにする。

今回も、写真情報。
  カメラ:オリンパス C-740UZ(320万画素、1/2.5インチCCD)
  シャッタースピード:0.4秒
  絞り:f2.8
  ISO感度:200
  その他:基本的にオートのまま

そういえば、以前エントリしたときのグラデーションも、こんなだったな。
ただ、あれは夕焼けだったけど。
どちらにしても、この時期の空は、凄く好きなので。
肌を刺すような冷たい空気、雲一つない高い空、オレンジと群青色のグラデーション。

日の入り/薄明光線。

2009-01-02 23:59:59 | photo

初日の出、といいたいところだけど、残念ながらこれは1月2日の日の入り。サンセット。
以前(2008/9/27)のエントリ「天使の梯子」の逆、上に向かって光が出ている。
羽田のときは日の出だったせいか、明るく清々しい感じの色合いだけど、こっちは日の入りだけあって
オレンジが眩しい。発生条件が似たような状況でも、朝と夕ではこれだけ色合いが違うんだな、と。
個人的には、こっちの夕方の方が好きかな。

一応、写真情報。
  カメラ:オリンパス C-740UZ(320万画素、1/2.5インチCCD)
  シャッタースピード:1/400
  絞り:f4.0
  ISO感度:64
  その他:基本的にオートのまま


薄明光線についての wiki はこちらから

あけましておめでとう。

2009-01-01 23:59:59 | misc

年末年始は色々とあったので、4日になってまとめてエントリ。

今年は、こんなデザインを1つ。
これ以外に、お友達関係など向けにもう1つ。

丑年ということで、誰もが連想しやすい牛乳ビン(またはパック)を使いたいと考え、cat-o'-nine-tails の
レーベルである”ミルカホリック・レコーズ”のオフィシャルサイトデザインにもなっている「ミルカちゃん」
の展開図を使いたいと思ったんだけど、デザインは kuroneko さんなので、ガマンガマン。

というわけで、住所を知らない、または本名を知らない知人の方々。
これにて年賀状に代えさせてください。
今年もどうぞよろしく。