限りなくmoonshine...

GarageBandなどDTMネタとバンドネタと甘いもの中心に。たぶん。

日常。

2008-05-26 03:06:28 | misc

公私ともに色々とやらなきゃならないこと/やりたいことを溜め込んでいたので、土曜日の夜に
纏めて片付け。気がついたらもう朝日も昇っている午前6時半だった。
規則正しい生活をして、朝早く起きてやれば良いのではという意見もあるだろうけど、そこは
まあなんというか、一気にやってしまいたかったり、思考の途切れるのを嫌がったりしてると、
結局こういう状況になる。まあいいか、昼まで寝よう、とベッドに入る。

ところが、その後。
午前8時前、同じマンションでたぶん最も非常識と思われる世帯の子供連中が、廊下を奇声を
発しながら走り回って大騒ぎ。廊下に面してるベッドルームなので、子供独特のバッタバッタと
大きな音を立てて走る音や意味不明な叫び声のため、寝入り端をいきなり挫かれる。

午前9時過ぎ、宅配の荷物が届く。インターホンの音に、一瞬、居留守を通そうと思ったが、
前日に不在票が入っていたにもかかわらず再配達の依頼をし忘れていた事を思い出す。
さらに再配達になるのも面倒だし、配達のお兄さんにも悪いので、仕方なく出て受け取る。

午前11時。新聞屋から電話あり、先日の、契約継続プレゼントの件について。
電話の音には、どんなに寝ていても気がついてしまうため、つい子機を見たところ、新聞屋の
番号が出ていたので仕方なく出る。ナンバーディスプレイにしてるので、登録の無い番号なら
間違いなく出る事は無いのだが、登録されていて名前が出ているので仕方ない。

午後0時過ぎ。インターホンの音につい、出てしまう。直後、「失敗した」と後悔。
インターホンの向こうで、「世界の人々の平和について、語らせて云々」と始めたので。
本人たちがどのような意思でやってるのか知らないが、「世界平和のためには、まず私たちを
お創りになった神様に祈りましょう、そうすれば必ずや平和が云々、みなさんが豊かに云々」
なんてのを延々と言われたって、ちょっとね。こっちは眠いのだ。
こっちが話を切るように喋り始めても、何を言ってもやめずに延々と語ってるのはどうかと。
結果、玄関まで出て、静かに暴言を吐いてお帰りいただいた。
それにしても、祈れば他に何もしなくても豊かになるのかそうかそれはすごいな。

午後1時前。また新聞屋から電話。今度は、集金に伺いたいとのこと。一度に済ませろよ。
まあ、さっき電話に出たので居ると思って掛けてきたのだろう。2時間も経ってるけど。
口座引き落としに切り替えたのだが、最初の月は引き落としができないという事で集金。
これも、電話に出ちゃったので仕方なく起きて待って、新聞代を払う。

ここまで来ると、もう寝ている場合ではないので仕方なく起きる。
あとはいつもの日曜日。だがしかし、異常に眠い上に心が荒んできた。
みんな、日曜日だというのに普通に生活しすぎだよ。
や、こちらも、寝て過ごす気はなかったんだけどね、たまたまそういう日だったので。

茫然自失な。

2008-05-20 23:39:11 | work

昨日のエントリのようないきさつの後、そのまま開発になだれ込んで数日目。
相変わらず、打っても響かない仕様確認を何度もやり取りしながら、最小限の戻りだけで
食い止められるように策を練ってコーディング中の先日のこと。

ところで、Windows Me や XP Home Edition でオートログインしている人にはあまり
馴染みの無いことだと思うけど、会社で使っている Windows 2000 Professional では、
パソコンに電源を入れて起動したらまず最初に

  「Ctrlキー」+「Altキー」+「Delキー」

という、片手で押さえるには少々無理のある3つのキーを同時に押す事で、ログインする
ユーザとパスワードを入力するダイアログが現れる。
Mac や Linux の場合は、起動した時点で、ユーザとパスワードを入力する画面が出る。
なんでこんな面倒くさいことをしなきゃならないのか、よくわからない。
誤操作防止のためわざわざ押しにくいキーの組合せにしているような気がしなくもないが、
起動直後でこれをやらなきゃならない意味が良くわからないうえに、そもそもこれ自体が
時代に反して、ユニバーサルデザインなんてこれっぽっちも考えていないような操作だ。
「ユニバーサルデザイン、上等!パソコンには無縁!」ってカンジなのかな。

で会社では、機密情報漏洩防止やプライバシーポリシーに則って、離席する時は、たとえ
数分でも必ず「コンピュータのロック」を掛ける事になっている。
さらに、スクリーンセーバーは5分で起動するように設定をしなければならず、加えて
そのスクリーンセーバーから復帰する時にも、パスワードを要求するように設定をして
おかなければならない。セキュリティ強化のためには、例え利便性を損なうような設定
であったとしても、守らなければならない。

さて、この「コンピュータのロック」を行うには、

  「Ctrlキー」+「Altキー」+「Delキー」

という、片手で押さえるには少々無理のある3つのキーを同時に押す事でダイアログが
表示されるので、そこにある「コンピュータのロック」をクリックしてロックする。
ちなみに、ここに「シャットダウン」というボタンも有り、ショートカットキーとして
「S」が割当てられている。
こっちを選ぶとシャットダウンするということだ。
たとえそのときに、編集中のドキュメントがあろうと、実行中のプログラムがあろうと、
そんなものはほっぽって最優先で Windows をシャットダウンする。
解除する時には、また、

  「Ctrlキー」+「Altキー」+「Delキー」

という、片手で押さえるには少々無理のある3つのキーを同時に押す事で、再度ログイン
するユーザとパスワードの入力を求められるので、入力すると解除される。
スクリーンセーバーが起動しているときも同様で、スクリーンセーバー起動中にマウスや
キーボードを操作すると、ロック解除を促すダイアログが表示されるので、

  「Ctrlキー」+「Altキー」+「Delキー」

という、片手で押さえるには少々無理のある3つのキーを同時に押す事で、再度ログイン
するユーザとパスワードの入力を求められるので、入力すると解除される。

また、Windows アプリ共通のショートカットキーとして、

  「Alt」+「F4」

というのがある。
これを同時に押すと、現在アクティブ(一番手前)なウインドウを閉じることができる。
しかし、何もウインドウが開いていない状態で、この

  「Alt」+「F4」

を同時に押すと、「 Windows のシャットダウン」というタイトルのダイアログが表示
されて、デフォルトでは「シャットダウン」が選択されている状態になっている。
他の選択肢は、「再起動」「ログアウト」である。
ここで慌てて Enter など押してしまうと、そのまま Windows がシャットダウンする。
たとえそのときに、編集中のドキュメントがあろうと、実行中のプログラムがあろうと、
そんなものはほっぽって最優先で Windows をシャットダウンする。

そんなわけで Windows のショートカットキーというのは、そのときの状態によって、
全く同じ組合せのキーを押してもその時々で動作を変えるという、ありがたい?仕様に
なっている。
また逆に、ある動作を行うためのショートカットキーが、いくつものパターン存在すると
いうことになる。
コンピュータのロックやスクリーンセーバーの解除など、非常に多用する動作であるにも
かかわらず、場合によってはいとも簡単に Windows をシャットダウンさせることが可能
ということは、常に危険と隣合わせであるということであり、気軽にやると痛い目に遭う
ことも考えられる操作であるとも言える。

Mac をシャットダウンする場合には、画面一番上のツールバー左端にあるリンゴマークを
クリックし、プルダウンメニューの中にある「システム終了」を選ぶ。
他の場所に Mac をシャットダウンさせるメニューは無いので、ここ以外からはできない。

閑話休題。
ああ、もうオチが。
そうです。やってしまいました。その、隣合わせの危険なほう。
スクリーンセーバーが起動していると勘違いして、まずロック解除のため例の3つのキーを
同時に押し、その後ささっとパスワードを入力、Enter キーを叩く。
いつもの慣れた一連の動作なので、特に改めて画面を注視する事も無く隣の後輩と世間話を
しながらキーを叩いていた。ふと気がつくと、目の前には「 Windows を終了しています」
というダイアログが。この時点で、後輩の「あっ」という声と共に茫然自失。

つまり、スクリーンセーバーが起動していなかったので、ロック解除したつもりが、実は
その時点でロックを掛ける動作になっており、上記の通り「「コンピュータのロック」や
「シャットダウン」などを選択するダイアログが表示されていた、と。
かつ、パスワードの一部に「S」の文字があるため、パスワード入力だと思って入力して
いたキーが「シャットダウン」のショートカットキーになってしまった、と。かつ、最後に
Enter を押したもんだから、それが「選択/決定」の動作となり、実行された、と。

そのときに開いていた書類は、MS Project のスケジュール、excel で作成中の設計書等が
いくつかと、サーバへ接続しているターミナルソフト、メモ代わりに使っていたエディタ、
それに調べ物をするために開いたブラウザが何枚か。
さらに、使っていたパソコンは、ファイルサーバ代わりにして大量のファイルを共有して
いたので、他のメンバが編集中の何かのファイルが幾つか。
スケジュールも設計書も、珍しく長時間保存していなかった。
自動バックアップにすると動作が重くなるので設定を外してるんだけど、普段は結構マメに
「 Ctrl+S」を押す癖があるから、そうそう大事には至らないのに、何故か今日は。
少なくとも、今の客先に来てからここ3年くらいは、そんなミスをやった記憶が無い。
以前いたメンバが、デスク下に這っているパソコンの電源ケーブルを足で引っ掛けて抜いて
しまい、いきなりパソコンが落ちたと騒いだ事件以来のような気がする。

で、ただでさえ仕様が決まらなくてイライラしてたトコに、この仕打ちだ。
詳細設計書の損失だけでも相当なのに、他人のファイルまで壊してしまってるし。
そんなわけで茫然自失、モチベーションもダウン、今日は早く帰ろう、な気分だった。
なんでコンピュータのロックとロック解除、それにシャットダウンまでもが、同じ操作で
できちゃうのか、と。

ところで、ユニバーサルデザインの7原則というのは、
  ・どんな人でも公平に使えること
  ・使う上で自由度が高いこと
  ・使い方が簡単で、すぐにわかること
  ・必要な情報がすぐにわかること
  ・うっかりミスが危険に繋がらないこと
  ・身体への負担が少ないこと
  ・接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること
だそうだ。少なくとも、3、5、6番目なんて完全に眼中に無いといった感じだな。
特に、5番。

茫然自失5分前。

2008-05-19 23:41:46 | work

いや、まあ、不注意だった自分が悪いんだけども。
久々に、茫然自失という言葉が似合う場面だった。

先日、仕事でのこと。
連休明けに急に客先で会議が入り、サブシステムの新規開発依頼が来たが、詳細仕様が
決まってないからということで概算見積を出すことに。
ところが、これを見た依頼元から「工数を水増ししすぎだろう」との指摘有り。
あたりめーだ、仕様も決まってないのに厳密な工数が出せるか、って言いかけた言葉を
ぐっとこらえて、得意げに「私がサンプルで作ったものでもたった8日だった。スキルの
高い君たちならもっと早くできるはずだ」などと、個人が趣味でちょいちょいと作った
ような工数を言うエンドユーザに対して、「きちんと詳細設計書を起こしてから開発に
入りますからね、運用テストも考えたら妥当な数字でしょう、ハハハ」なんてテキトーに
返しつつ、とりあえず「再見積を」と言われて持ち帰り。
昔ならその場で即、笑顔で強気な厭味をまくしたてて反論するトコだが、大人になった
ものだと自画自賛。
それはおいといて。

で、概算で 12人月(念のため、1人でこの開発をすると 12ヶ月掛かりますよ、という
意味。計算上では2人なら6ヶ月、3人なら4ヶ月で完了するが、実際は優先順なども
あって同時に行うことができない作業もあるので、単純に人数割りした日程では終らない)
の作業を、モジュール分割のレベルまで落とし込んで9人月まで減らした。
依頼元の希望は、これを7月頭にリリースしたい、と。
対して、こちらのメンバは2人。
使える工数は、2人×1.5ヶ月=3人月程度のところに、9人月の作業。
サーバとのデータ送受信手段さえ決まってないので、これ以上は削れないと伝えたら、
「設計書はリリース後の後付けでいいから。それから、テストも、とりあえず動きさえ
すればいいから。テスト項目書なんて最後最後。」だって。
まともな IT 屋が聞いたら発狂しそうな返事だ。いや、自分も発狂しかけたけど。

設計書は後からと言っても、要所要所で何かしらのドキュメントを作っていかなきゃ、
開発なんてできない。テストも、常識的なレベルや「システムを止めない」というのは
当然としても、バグの無いシステムは有り得ないし、項目書を作らないとテストを実施
することはできない。最終的にはテスト結果報告書も提出するし。
しかも、「とりあえず動けば」なんて言ってても、障害が発生したらまず文句を言って
くるのは間違いなくこの人だ。そもそも要求仕様だって口頭のみでロクなドキュメントが
ないのだから、絶対に後で「これはいくらなんでもおかしい」と難癖つけてきて、無償で
直せと言ってくるに違いない。いや、言ってくる。過去の経験からも。
なので、設計書を作ったうえで依頼元の承認を得てから開発に入るのが常識だ。
趣味でプログラミングしてる訳じゃないんだから、とりあえず「ちょこちょこ作りながら
おかしいところを直していけば良いじゃん」的なノリはやめて欲しいよ全く。

しかし、見積上は「詳細設計」「結合テスト」「システムテスト」「運用テスト」などと
フェーズごとに別項目として記述しているので、フェーズ単位で各工数を引き算した上で、
「ちょっと残業を多めにすれば7月のリリースに間に合うだろう」という判断らしい。

いやいや、おっさん、ちょっと待て。
机上の数字合わせだけで開発を依頼するなよ。
「これとこれを削ったら、なんとか7月頭に間に合うね」って、何の計算だよ。
しかも、いくら残業しても、あんたが金をくれるわけじゃないだろう。
そもそも、残業前提で考えるなよ、と。40歳台後半のマネジャークラスの言うことか。

と、本来ならここで「受けられません」と開発依頼を却下しても良さそうなものだが、
実に世の中は不条理というか、会社の力関係やしがらみがどこまで悪影響を及ぼすんだ、
と、ため息の出るような状況に追い込まれ、結局その開発依頼を受けることになった。

とは言え、これ自体は実は結構よくある話で、「ちっ、またかよ」というレベルだ。
じゃあ、茫然自失というのは何かというと、それはまた明日に。
こんな具合なので、やらなきゃならないことが他にも。

あ、もうひとつ。
php で開発することについて、「別に何でも構いませんが、インターネット向けである
このシステムが php で作られたと聞いたら、大抵の人は ”え!? php ですか?”って
(あり得ないという意味で)言うと思いますけどね」と言われた。
そりゃまあセキュリティ的にもベストだとは思ってませんが、この短期間で立ち上げる
ということと、本番サーバが何かすら決まってない状態でどうしろと。
仮に、この人が好んで使うC言語と shellscript で構築したとして、本番サーバがもし
PCサーバだったらどうすんのよ。そのくらい、本番環境が決まってないというのに。
だいたい、文句を言ったり批判をする人に限って、その解決策を言わない。
「じゃ、何で開発しましょう?」と聞き返したときの「だから何でもいいですよ、別に
php で良いと思うなら php でやってください」という返事が、無責任さを増してる。

言っちゃ悪いが、独りで全てをやってしまおうとする――或いは独りでできる、独りの
方が早いと思っている―― SE 気取りの職人プログラマ然とした人ほど、こんな傾向が
強い気がするのは気のせいか。

私的備忘録。

2008-05-10 02:04:23 | work

仕事で、インターネットから接続可能なセキュアなサイトを構築しなければならなくなったので、
工数見積もり前の調査の備忘録。

サーバは unix、Solaris8。
ここに、Apache と php と Perl の環境。
データベースは Oracle9i。

サーバを改めて調べたところ、Apache に OpenSSL は当たってないがソースはある、という
状態。前担当者が、やろうとして断念した模様。なんだそりゃ。
開発サーバが、別システムの本番環境という、実にあり得ない環境。しかし、それしか環境が
ないためにやるしかない。このサーバが現状ではイントラのみ接続可であることが救いか。
開発機の用意をお願いしたが、「大丈夫だよ、君たちだし」という言葉が一番信用ならない。
でもまあ、愚痴っても出てこないものは出てこないので諦めよう。
24時間稼働のシステムのため、アクセスの最も少ない日曜日にこっそりとインストール予定。
認証局も自分で立ててかまわないという事だったので、このサーバ内に構築する事にする。
どうやってやるんだったかな、と思い出すも、全く覚えてないので @IT に頼る。
たぶん、以前もここを参考にした気がするが、それを元に作成した資料は他の顧客用のもので、
資料などの持ち出し/現在の客先への持ち込みが禁止されているため、流用不可。
なんだかなぁ。
というわけで、Linux 向けの記事なのだが、読み替えれば問題ないので↓参照。

インストール:
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache04/apache04a.html

次に、開発を行うサイトの構成だが。
仮想ディレクトリや cgi 実行ディレクトリ等は、すでに現在運用されているシステムで定義を
行っているため、そこに間借りする形の開発環境用にパスを切る。
ああやっぱり危険だ。絶対に想像つかないような、ランダムなパスにしなきゃな。
ついでに、access_log を監視して、自分たち以外で開発環境にアクセスしてきた人がいたら
警告メールを飛ばすように設定しておこう。

で、認証局の方だが、こっちも OpenSSL コマンドのパラメータをすっかり忘れた。
したがって、またまた @IT にお世話になる事にする。↓参照。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache12/apache12b.html

最終的には、ベリサインなり自社 CA 局なり使うだろうから、本番サーバ移行時には、また
このへんの調整が必要だな。工数を上乗せしとかなきゃ。

php に関しては、PEAR の Auth パッケージをと思っていたが、どうもインストールされて
ないっぽい。このくらいの追加は良いだろうと思って顧客に確認したら「 NG 」だって。
てか、そもそも pear コマンドを which しても find してもいないところを見ると、まったく
インストールされてないのか。明日、手があいたら調べること。

にしてもだな、とりあえず Single Sign On した後のシステムで SSL だから盗聴される事は
そこまで心配しなくて良いとしても、ブラウザの入力項目を全て隠して送信しろってのは面倒。
いいじゃん、普通に post で、って言ったらちょっと難色示してた気がするので、一体顧客は
どこまでやるのを望んでいるのか、次回打ち合わせで詰めておかなきゃ。

ここんところずっとイントラ内部のシステムばかり弄ってて、また過去データを参照する DWH
のようなシステムだったということであまりこの辺のことを気にしてなかったので、暗号化に
ついて調べたら何と奥の深いコトか。最近は色々あるのね。Ajax 使ったログインとか。
環境と予算が許せば、このあたりの技術を使って実装するってこともやってみたいけど、どうも
そういう訳にもいかなさそうなので、手持ちのシステムで頑張るしかなさそうだ。

APPENDIX。
色々検索してた途中で、PEAR::Auth 使う上でのネタといくつかのリンクを見つけた。
この内容自体はちょっとズレてる気もするが、後輩たちへの資料作成に使えるかもしれないので
残しておく。研修ネタは無理か?

http://q.hatena.ne.jp/1132304878

あと、思いついた事はここに追記予定。



久々ケーキ。

2008-05-07 00:29:44 | Sweets

今年のゴールデンウイークも去年と同様のスケジュールで、特に何も無し。
やむを得ないとはいえ、こう休みごとに何も無いのもちょっと…ということで、最終日の今日、
久々にケーキを買ってみた。

「 Patisserie Manna(パティスリー マナ)」というお店。
まだオープンして1年くらいなのかな。オフィシャルサイトは、まだ無いみたい。
フリーペーパーなどで最近ちょっと見かけていたので、閉店ギリギリだったけど行ってみた。
お店自体は、よくある「街のケーキ屋さん」風で、ショーケースに入った生ケーキと、他には
ダックワーズやマドレーヌなどの焼き菓子が数十種類。
閉店間際だった事もあってあまり残ってなかったけど、そこからチョコ中心に4つほど。
一番右のチョコのは、そのまま 15cm角くらいに大きくしたデコレーションもあった。
ちなみに、これが一番美味しかった。
一番左のがカシス、その上のがオレンジなんだけど、酸味が強すぎてちょっと苦手だった。
同じようなフルーツ満載でも C3Au Fin Palet のはそんなに酸味が無くて好きなんだけど、
もともと酸っぱいのが苦手なので、これはちょっと、って感じだった。
右から2番目の、チョコがうにゅうにゅと乗ってるのはチョコバナナモンブランなんだけど、
これも何故かバナナにちょっと酸味が。
スポンジとかチョコは美味しかっただけに、惜しかった。

焼き菓子は定番が多かったけど、こっちはどうだろう。今度は焼き菓子買ってみよう。

短足猫、マンチカン。

2008-05-04 23:13:54 | Favorites

とにかく猫大好きで、ここ goo Blog のプロフィールにも猫の写真を使っているというのに、
しかも cat-o'-nine-tails という名前のバンドのドラムもやっているのに、ブログのエントリと
しては猫の話題が実に少ない。

それもこれも、今の賃貸住宅が動物を飼えないからで。
一人暮らししていた大学時代にはずっと飼っていたんだけど、もちろんそこも動物禁止。でも
築40年は下らない平屋の一軒家を借りていたから、バレることなく飼えていただけで、今は
マンションなのでさすがにそれは無理。もう、猫なし生活 12年くらいになる。
ちなみにこの一軒家、和室8畳+6畳+ DK 約6畳の 2DK で家賃は 35,000円だった。
風呂は、風呂場の中に湯沸かし器のあるガス風呂、トイレは改装されて水洗だった。ただし、
玄関はガラスの引き戸で、鍵はクルクル回して閉める懐かしの鍵だ。なんと物騒な。
つまりは田舎である、と。猫1匹くらい飼ってても大家さんは気づかない、と。

で。
最近結婚した会社の同僚というか仲の良い1人(肩書きは彼の方が上)が先日、家を買った。
聞いてみたら割と近いトコだったので、乱入しにいく約束をすると、「猫クサいねんけど」と。
羨ましい事に、猫さんがいるとのことだった。
「マンチですわ」と言われたがピンと来なかったので「?」な顔をしてると、所謂「短足猫」
と言われるヤツだった。アメショとのミックスらしいが、マンチカンが入るとそっちの血統が
必ず強く出るらしく、アメショの特徴はどこにも見当たらないらしい。
何にしても、羨ましい。猫さんのいる生活なんて。
今度、結婚&新築祝いのケーキとともに、猫缶も持っていこう。

ところで、マンチカンって、どんな猫だっけ。短足ということ以外で。

Mac でできる?

2008-05-02 02:06:42 | Mac

Mac なネタを見て、Windows な人達から似たようなことを聞かれたのでフィードバック。
ああ、やっぱりそういうところが気になるのか、という感じ。
最新の Mac なら Windows もインストールできるし、どちらからでも起動できるじゃん、
てことではなくて。わざわざ Windows の OS を何万も出して買わなきゃだから。

まず、よく使うものから。

Q.ブラウザは同じ?
 A.違います。Safari というブラウザですが、全く問題ないです。
   タブブラウザなので、IE 7 みたいな感じだと思ってもらえれば。
   FireFox や Opera なら、Mac にもありますので全く同じに使えます。

Q.ブラウザの「お気に入り」は移行できる?
 A.少し手作業が必要ですが、移行できます。

Q.メールは Outlook Express を使っているんだけど。
 A.Apple 純正の「 Mail 」というソフトがインストールされています。
   Outlook Express は、メールをプレビューするだけでウイルスに感染するような
   セキュリティホールもありましたが、Mail ではそんなことは無いです。

Q.Outlook Express のメールを全て移行できる?
 A.多少(かなり)手間が掛かりますが、できます。

Q.Excel や Word で作ったファイルがあるんだけど、使えますか?
 A.一応、Mac 版 Office もあります。が、高いです。
   Office 互換の無料ソフト(オープンソース)があるので、それを使います。
   VBA でドライブ名をハードコーディングしてるようなものはさすがに直しが必要
   ですが、VBA コードも殆ど正常に動きます。経験上、間違いないです。
   Access や Visio や MS Project は無理です。

Q.デジカメで撮った画像などが沢山あるのですが、使えますか?
 A.使えます。JPEG などは、Windows の規格ではないです。世界共通の規格です。

Q.iTunes の曲は、Mac に移行できますか?
 A.できます。プレイリストや再生回数も含め、コピーだけでできる場合もあります。
   そこから iPod に入れていた場合は、一度 iPod を Mac 用にする必要がある気が
   するのですが、忘れました。やるときに連絡ください。調べます。

次に、ソフトウェア関連。

Q.DVD 観れますか?vaio に最初から付いていたソフトで観ていたのですが。
 A.vaio同様に、純正の DVD プレーヤーがあります。

Q.お絵かきソフトや年賀状作成ソフトは?
 A.モノによっては同じソフトで Mac 版もあります。最近は1つのメディアで Mac と
   Windows に対応しているものもあるので、買ったソフトを見てみて下さい。
   全く同じものが無くても、同等のソフトは沢山あります。

Q.MS Messenger を使っているのですが、Mac でも使えますか?
 A.使えます。マイクロソフトから Mac 版が提供されています。
  純正で iChat というソフトが付いていて、ビデオチャットもできます。

Q.ソリティアをよくやるんだけど、Mac にもありますか?
 A.純正としては無いですが、ソリティア程度なら探せばいくらでもあると思います。

Q.新しい Mac は、画面が Vista に似ていると聞きましたが、覚えられますか?
 A.逆です。まあそれはいいとして、たぶん直感で操作できます。
   Windows で覚えた操作はあまり頭に残してないほうが良いかもしれません。

そして、ハードウェア関連。

Q.デジカメは繋げますか?
 A. USB 2.0 標準装備なので、USB に挿せるものなら何でも。

Q.持っているプリンタや外付け HDD などは使えますか?
 A.余程特殊なものでない限り、大抵はメーカから Mac 用ドライバが出ています。
   なので、各メーカのサイトでダウンロードしてインストールするだけです。
   USB と FireWire がありますので、どちらでも繋げます。

Q.インターネットの設定で凄く苦労したのですが、Mac はどうですか?
 A.ADSL でモデム使用なら、たぶん本体に LAN ケーブル挿すだけ繋がります。
   プロバイダによりますが、いくつか設定手順書を見た限りでは、Mac の説明は殆ど
   ありません。そのくらい簡単です。

最後に、できないこと。

Q.Yahoo!動画を観たいのですが。
 A.観れません。Windows でしか認識できない方法を使って、著作権の侵害を防いで
   います。したがって、Mac だけでなく、Linux などでも観れません。
   無料で配信されているものは観れるものもあります。

Q.GyaO が観たいのですが。
 A.観れません。最新の Windows Media Player を使うので、対応していないそうです。
   ただし、近々別の技術が採用されて、Mac でも観れるようになる、という事です。

Q.ネットゲームは?
 A.殆どのネットゲームが Mac に対応してません。
   これも、Windows にしか存在しない技術を使っているためで、どうがんばっても
   無理です。まあ、ネットゲームはウイルスやセキュリティ、詐欺など、問題が常に
   つきまとうので…。

とりあえず、聞かれたことを纏めてみた。
結局「 Windows でなければ、どうしても困る」という人というのは、最後に書いたような
「できないこと」をやりたい人だけであって、そうでない場合は、どっちを使おうと自分に
合った方を使えば良い、ということですね。