goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

BOYCOTT(ボイコット)とBUYCOTT(バイコット)

2009年01月07日 | 世の中あれこれ
BUYCOTT(バイコット)とは、バイ(買う、BUY)とボイコット(BOYCOTT)からの造語で、
悪いモノを買わないボイコットではなく、環境に配慮した製品やサービス、あるいは
環境配慮型の経営を行う企業の製品やサービスを積極的に購入し、
“買う”行動を通して消費者が企業を評価することをいう。
「グリーン購入」が具体的活動の代表例。
欧米では、すでに1980年代から、環境、人権、労働などを評価基準にした
消費者向けの買い物ガイドが発行されていた。

日本でのBUYCOTT(バイコット)という運動は、欧米に比較的遅れている。
ちなみに、googleで検索してみると、
バイコット:132件
BUYCOTT  :91件(日本語のページ)
google.comで「BUYCOTT」を検索すると、14,700件と桁違いの差である。


【グリーン購入とは】
購入の必要性を十分に考慮し、品質や価格だけでなく環境のことを考え、
環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを、環境負荷の低減に努める
事業者から優先して購入すること
*詳しくは、こちら


その他個別企業の事例としては、ミネラルウォーターのボルヴィック(Volvic)だろう。
「1ℓ for 10ℓプログラム」が個別商品での代表例になる。
Volvic.co.jp|1ℓ for 10ℓ
日本ユニセフ協会・Volvic タイアップキャンペーン


BUYCOTT(バイコット)は、消費者行動の今後の健全な成長・発展に左右される。
(良いモノは少々値段が高くても選択しようという行動。関西では中々難しいかなぁ。。。)
その他、国や自治体の法律・条例などの後押しや、企業からの消費者に対する
効果的なコミュニケーションなどによって、加速されてくることになるのだろう。


大事なのは、企業は「企業市民」として、社会や地球の一員であるという
自覚の元、誠実にそして真剣に、一時的な利益の追求でなく、
永続的により良い製品・サービスを提供し続けることであろう。

厳しい経済環境の中、その崇高な理想を追求し続けるのはとても難しく、
人間と同じく、健康で健全な体と精神・体力が伴ってなければならないなぁ。。。。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きがいと天職 | トップ | 元日の社説 »
最新の画像もっと見る

世の中あれこれ」カテゴリの最新記事