吹田市民の『第九』2022の9回目の練習を受けてきました。
前回(11/25)に続いて、古瀬まきを先生です。
今回の練習は「言葉」中心の総点検という感じでした。
古瀬先生がシラーの『An die Freude(歓喜に寄す)』の詩を見事なドイツ語で朗読され、
言葉の雰囲気をつかませていただきました。
※ベートーヴェン「第九(歓喜の歌_合唱)」の歌詞と日本語訳
そして、楽譜の歌詞を一語ずつチェックし、言葉のスペースをつなぐ大事さを教えられました。
また、前回に続き、ブレスの大事さ、ブレスから合わせる、歌いだしの前からきちんと準備する
事の大事さも教えられました。
ぬいぐるみのルチア(らいおん)を使って、発生時の口の動きも分かりやすく指導いただきました。
■朧月夜 アカペラ:古瀬まきを - YouTube. 1:51

■吹田市民の『第九』2022練習日程

【過去の練習記録】
※吹田市民の『第九』2022、1回目の練習(10/24) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、2回目の練習(10/28) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、3回目の練習(11/1) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、4回目の練習(11/6) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、5回目の練習(11/7) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、6回目の練習(11/14) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、7回目の練習(11/21) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、8回目の練習(11/25) - KOfyの「倍行く」人生
前回(11/25)に続いて、古瀬まきを先生です。
今回の練習は「言葉」中心の総点検という感じでした。
古瀬先生がシラーの『An die Freude(歓喜に寄す)』の詩を見事なドイツ語で朗読され、
言葉の雰囲気をつかませていただきました。
※ベートーヴェン「第九(歓喜の歌_合唱)」の歌詞と日本語訳
そして、楽譜の歌詞を一語ずつチェックし、言葉のスペースをつなぐ大事さを教えられました。
また、前回に続き、ブレスの大事さ、ブレスから合わせる、歌いだしの前からきちんと準備する
事の大事さも教えられました。
ぬいぐるみのルチア(らいおん)を使って、発生時の口の動きも分かりやすく指導いただきました。
■朧月夜 アカペラ:古瀬まきを - YouTube. 1:51

■吹田市民の『第九』2022練習日程

【過去の練習記録】
※吹田市民の『第九』2022、1回目の練習(10/24) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、2回目の練習(10/28) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、3回目の練習(11/1) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、4回目の練習(11/6) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、5回目の練習(11/7) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、6回目の練習(11/14) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、7回目の練習(11/21) - KOfyの「倍行く」人生
※吹田市民の『第九』2022、8回目の練習(11/25) - KOfyの「倍行く」人生