初日は暑さとの戦い、2日目は雨との戦いのツーリングでした。
しかし、信州のク・ソフト以来、10か月ぶりのキャンプツーリングは楽しかったです。
行先は、5月末の「第16回ラブ・ジ・アース ミーティング参加見送り」で行けなかった、
柳茶屋キャンプ場から、連休初日に断念した総社のメガハンバーグです。
■設定したルート
・行きは、ひたすらR9号を走って、鳥取砂丘に行く。
・2日目は、鳥取から、R53→津山→R429→R180→r272で総社のハンバーグ
あとは、ブルーライン経由でR2号で帰阪。
2日目が大幅に変更となりました。総社のメガハンバーグの縁が遠いいなぁ。。。(^_^;)
【初日:7月17日】
朝、6時前に自宅を出発。少々睡眠不足で、お疲れモード。
のんびり走ることにする。早い時間なので、気温は高くなく走りやすいです。
道の駅「瑞穂の里・さらびき 」でトイレ&コーヒータイム。
次に、再び眠気が襲ってきたので、3年ぶりにやくの玄武岩公園に立ち寄って、ベンチで横になって大休憩。
眠気も取れ、すきっとしてから再出発です。
道の駅「ようか但馬蔵」でのんびり休憩していたら、
余部鉄橋の写真が目に入りました。「そうだ!工事はどうなっているんだろう?」
ということで、4年4か月ぶりに、余部鉄橋を訪れました。
もう「鉄橋」でなく、コンクリート橋になっていました。
余部鉄橋に行くために、国道9号から分岐して、県道4号線に入りました。
4号線に入ってすぐの山中に立派な金堂と五重塔が目に入りました。
後ほど調べると、但馬大仏の長楽寺でした。
さらに4号線を北上して、道の駅「あゆの里矢田川」で、天然鮎の釜めし(1,100円)を食べました。
お釜の蓋を開けたら、ぷーーんと焼鮎の香りがして、食欲をそそりました。
浜坂の小さな町の夏祭りで子供たちが山車を引いているのを見物して、
3年ぶりに、鳥取砂丘に来ました。
さっそくキャンプ場に行って、テントの設営をします。
雨が降らないので、フライシートは使わず、インナーの天井含めた4方向の窓を全開にしました。
それでも、暑かったなぁ。。。
設営を終えて、周辺をぶらりジェベル号で探索します。
管理人さんに聞くと、おすすめの温泉は石鹸などないとのこと。
100円ショップでボディソープを購入しよう!
ついでに、汗臭さを防ぐために、アルコールティッシュも買おう!!
おすすめの温泉に向かっていると、鳥取大学乾燥地研究センターが一般公開していました。
管理番の学生さんが一人いるだけで、とても冷えた館内はとても居心地が良かったです。
鳥取大学乾燥地研究センターがあった場所も、昔は砂丘だったそうです。
植林などで砂丘が大幅に縮小されました。
今は、残された砂丘の面積を守るために、砂丘に生える草を学生さんたちが抜いているそうです。
砂丘の砂が移動するのが大事なようですが、草が生えると砂が動かなくなって、砂丘がなくなっていくそうです。
100円ショップで購入したボディソープを携えて、みさき屋ともの湯に行きました。
入浴料350円で、泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で少ししょっぱいです。
21℃、41℃、42℃、44℃の4種類のお湯が楽しめます。
「みさき屋かに本陣」が隣にあります。簡易宿泊もできます。
一人宴会の食材は、キャンプ場からトンネルくぐって国道9号線を超えた大きなスーパーで購入しました。
お造り盛り合わせ500円の2割引き、カレイの南蛮漬け198円、揚げ出し豆腐150円、タルタルソーシチキン150円、
ビール(500,350)301円、焼酎200cc150円 合計1,349円
一人宴会がすんだら、コーヒーを飲むくらいしかやることがありません。
コーヒーも飲んだので、8時前にはテントの中に入りました。
なんと健康的なんでしょう♪
しかし、、、蒸し暑いなぁ。。。(・_・;)
【2日目:7月18日】
中々寝つけなかったので、ケイタイのワンセグを見ていたら、朝起きるとバッテリーが赤色表示で、アウト寸前。。。
なでしこジャパンの決勝戦が見られない。。。(/-\)
しかし、そのためにバイクで早朝の散策ができました。
ラッキョウ畑の雄大さ、砂の芸術作品の鑑賞。
とくに、10月下旬から11月上旬にかけて、ラッキョウ畑が赤紫色の花で敷きつめられるとのこと。
今度、その時期にもう一度キャンプに来よう!!
鳥取のラッキョウ畑
2012年4月14日には、鳥取砂丘「砂の美術館」がオープンするそうです。
テントを撤収して、連休初日に断念した、岡山県総社市のメガハンバーグを目指して、
国道53号線を南下しましたが、途中から雨が降り出し、スーパーの軒先で雨宿り。
ネットで雨雲レーダーを確認すると、当分雨がやみそうにありません。
スーパーで買い物をして、ビニール袋をもらって、ケイタイ、カメラなどの防水対策を施し、
予定を変更し、津山ICから高速に乗って、帰宅しました。
アンリヴュータンのハンバーグを食べられなかったので、
加西SAでビッグハンバーグ定食を食べて、次回に期することにしました。
ラッキーなことに、自宅に着いたとたんに雨脚が激しくなり、
既にずぶ濡れでしたが、何となく運の良さを喜びました。
■今回のアルバム(77枚)
・画像一覧
■走行距離:513Km(初日:272Km、2日目:241Km) 燃費:27.4Km/リットル、5.14円/Km
■今回の費用
ガソリン代 2637円
高速料金 1550円
キャンプ場代 0円
一人宴会 1349円
キャンプ用水(2ℓ) 108円
17日昼食 1100円
18日朝食 138円
18日昼食 750円
コーヒー、お茶 500円 合計:8,132円
しかし、信州のク・ソフト以来、10か月ぶりのキャンプツーリングは楽しかったです。
行先は、5月末の「第16回ラブ・ジ・アース ミーティング参加見送り」で行けなかった、
柳茶屋キャンプ場から、連休初日に断念した総社のメガハンバーグです。
■設定したルート
・行きは、ひたすらR9号を走って、鳥取砂丘に行く。
・2日目は、鳥取から、R53→津山→R429→R180→r272で総社のハンバーグ
あとは、ブルーライン経由でR2号で帰阪。
2日目が大幅に変更となりました。総社のメガハンバーグの縁が遠いいなぁ。。。(^_^;)
【初日:7月17日】
朝、6時前に自宅を出発。少々睡眠不足で、お疲れモード。
のんびり走ることにする。早い時間なので、気温は高くなく走りやすいです。
道の駅「瑞穂の里・さらびき 」でトイレ&コーヒータイム。
次に、再び眠気が襲ってきたので、3年ぶりにやくの玄武岩公園に立ち寄って、ベンチで横になって大休憩。
眠気も取れ、すきっとしてから再出発です。
道の駅「ようか但馬蔵」でのんびり休憩していたら、
余部鉄橋の写真が目に入りました。「そうだ!工事はどうなっているんだろう?」
ということで、4年4か月ぶりに、余部鉄橋を訪れました。
もう「鉄橋」でなく、コンクリート橋になっていました。
余部鉄橋に行くために、国道9号から分岐して、県道4号線に入りました。
4号線に入ってすぐの山中に立派な金堂と五重塔が目に入りました。
後ほど調べると、但馬大仏の長楽寺でした。
さらに4号線を北上して、道の駅「あゆの里矢田川」で、天然鮎の釜めし(1,100円)を食べました。
お釜の蓋を開けたら、ぷーーんと焼鮎の香りがして、食欲をそそりました。
浜坂の小さな町の夏祭りで子供たちが山車を引いているのを見物して、
3年ぶりに、鳥取砂丘に来ました。
さっそくキャンプ場に行って、テントの設営をします。
雨が降らないので、フライシートは使わず、インナーの天井含めた4方向の窓を全開にしました。
それでも、暑かったなぁ。。。
設営を終えて、周辺をぶらりジェベル号で探索します。
管理人さんに聞くと、おすすめの温泉は石鹸などないとのこと。
100円ショップでボディソープを購入しよう!
ついでに、汗臭さを防ぐために、アルコールティッシュも買おう!!
おすすめの温泉に向かっていると、鳥取大学乾燥地研究センターが一般公開していました。
管理番の学生さんが一人いるだけで、とても冷えた館内はとても居心地が良かったです。
鳥取大学乾燥地研究センターがあった場所も、昔は砂丘だったそうです。
植林などで砂丘が大幅に縮小されました。
今は、残された砂丘の面積を守るために、砂丘に生える草を学生さんたちが抜いているそうです。
砂丘の砂が移動するのが大事なようですが、草が生えると砂が動かなくなって、砂丘がなくなっていくそうです。
100円ショップで購入したボディソープを携えて、みさき屋ともの湯に行きました。
入浴料350円で、泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で少ししょっぱいです。
21℃、41℃、42℃、44℃の4種類のお湯が楽しめます。
「みさき屋かに本陣」が隣にあります。簡易宿泊もできます。
一人宴会の食材は、キャンプ場からトンネルくぐって国道9号線を超えた大きなスーパーで購入しました。
お造り盛り合わせ500円の2割引き、カレイの南蛮漬け198円、揚げ出し豆腐150円、タルタルソーシチキン150円、
ビール(500,350)301円、焼酎200cc150円 合計1,349円
一人宴会がすんだら、コーヒーを飲むくらいしかやることがありません。
コーヒーも飲んだので、8時前にはテントの中に入りました。
なんと健康的なんでしょう♪
しかし、、、蒸し暑いなぁ。。。(・_・;)
【2日目:7月18日】
中々寝つけなかったので、ケイタイのワンセグを見ていたら、朝起きるとバッテリーが赤色表示で、アウト寸前。。。
なでしこジャパンの決勝戦が見られない。。。(/-\)
しかし、そのためにバイクで早朝の散策ができました。
ラッキョウ畑の雄大さ、砂の芸術作品の鑑賞。
とくに、10月下旬から11月上旬にかけて、ラッキョウ畑が赤紫色の花で敷きつめられるとのこと。
今度、その時期にもう一度キャンプに来よう!!
鳥取のラッキョウ畑
2012年4月14日には、鳥取砂丘「砂の美術館」がオープンするそうです。
テントを撤収して、連休初日に断念した、岡山県総社市のメガハンバーグを目指して、
国道53号線を南下しましたが、途中から雨が降り出し、スーパーの軒先で雨宿り。
ネットで雨雲レーダーを確認すると、当分雨がやみそうにありません。
スーパーで買い物をして、ビニール袋をもらって、ケイタイ、カメラなどの防水対策を施し、
予定を変更し、津山ICから高速に乗って、帰宅しました。
アンリヴュータンのハンバーグを食べられなかったので、
加西SAでビッグハンバーグ定食を食べて、次回に期することにしました。
ラッキーなことに、自宅に着いたとたんに雨脚が激しくなり、
既にずぶ濡れでしたが、何となく運の良さを喜びました。
■今回のアルバム(77枚)
・画像一覧
■走行距離:513Km(初日:272Km、2日目:241Km) 燃費:27.4Km/リットル、5.14円/Km
■今回の費用
ガソリン代 2637円
高速料金 1550円
キャンプ場代 0円
一人宴会 1349円
キャンプ用水(2ℓ) 108円
17日昼食 1100円
18日朝食 138円
18日昼食 750円
コーヒー、お茶 500円 合計:8,132円