東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

八幡

2022-12-17 19:57:22 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、江戸時代の藩も怪しいんだけど、福岡県と岩手県は全滅ってことで・・・。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍宗任は鳥海三郎といわれるらしい。安倍貞任は盛岡にあった厨川柵にいたことになっていて、厨川次郎といわれるらしい。
 
 福岡県久留米市に永福寺という真宗大谷派の寺があるようだけど、HPがある。永福寺は九州に流された安倍宗任の子孫の人が出家して開いた寺らしい。高良山にあった仏像は明治時代の神仏分離の後は永福寺に移されたとも書いてある。高良山は江戸時代は天台宗だったらしく、奥の院には戒壇があったらしい。本当か知らない。
 
 吉田兼好の書いた徒然草に仁和寺の法師の話があって、仁和寺の僧が石清水八幡宮に初めて参拝して、山の上のほうにある石清水八幡宮の本殿には行かないで、下にある摂社の高良神社に参拝して帰ってきたという話でいいんでしょうか?。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになっていて、源義家は京都府八幡市にある石清水八幡宮で元服したので八幡太郎といわれるみたいです。本当にいた人か知りませんけど・・・。殺人鬼みたいだなあ、この人たちは。
 
 石清水八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

久留米

2022-12-17 19:55:01 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、江戸時代の藩も怪しいんだけど、修羅の国ですか・・・。
 
 江戸時代の福岡県には、福岡藩があって、福岡藩の支藩の秋月藩があって、小倉藩があって、小倉藩の支藩の小倉新田藩があって、久留米藩があって、柳川藩があって、三池藩があって、中津藩の飛び地があったようだ。これでいいんでしょうか?。
 
 福岡県にあった小倉藩の藩主は小笠原氏で、小笠原氏と南部氏は甲斐源氏で、清和源氏の中に河内源氏がいて、河内源氏の中でも山梨県の辺りがルーツの源氏は甲斐源氏というらしい。源義光の子孫で加賀美遠光という人がいて、加賀美遠光の息子が小笠原氏と南部氏の祖となったらしい。
 
 源義光は三井寺の新羅善神堂で元服したので新羅三郎といわれるらしい。滋賀県大津市にある三井寺は長等山園城寺が寺の正式な名前らしく、天台寺門宗の総本山で、円珍が再興したことになってるみたいです。
 
 福岡県久留米市にある高良大社は筑後国の一宮で、高良大社では高良玉垂命と八幡大神と住吉大神を祀っているらしい。高良大社の境外末社に味水御井神社があって、池があって水が湧いてるらしく、祠が祀られてるだけみたいだけど、高良大社は久留米市の御井町にあるの?。高良大社のHPを見ると、高良山には蓮台院御井寺という寺があったようだ。今は久留米市の違う場所に復興されてるらしい。御井寺という寺は天台宗の寺のようだ。
 
 高良大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

三井

2022-12-17 19:51:39 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、日本の歴史は嘘の気がするけど、なんというか、俺のほうに勝ち目なんか無さそうだもんなあ、いくらブログに嘘じゃないか?って書いてもさ。
 
 江戸時代の福岡県には、福岡藩があって、福岡藩の支藩の秋月藩があって、小倉藩があって、小倉藩の支藩の小倉新田藩があって、久留米藩があって、柳川藩があって、三池藩があって、中津藩の飛び地があったようだ。これでいいんでしょうか?。
 
 福岡県にあった小倉藩の藩主は小笠原氏で、小笠原氏と南部氏は甲斐源氏で、清和源氏の中に河内源氏がいて、河内源氏の中でも山梨県の辺りがルーツの源氏は甲斐源氏というらしい。源義光の子孫で加賀美遠光という人がいて、加賀美遠光の息子が小笠原氏と南部氏の祖となったらしい。
 
 源義光は三井寺の新羅善神堂で元服したので新羅三郎といわれるらしい。滋賀県大津市にある三井寺は長等山園城寺が寺の正式な名前らしく、天台寺門宗の総本山で、円珍が再興したことになってるみたいです。
 
 大化の改新の後に壬申の乱が起こって、天智天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の息子の大友皇子が戦って、壬申の乱に勝利した大海人皇子は天武天皇として即位したようです。三井寺は大友皇子の息子の大友与多王が創建したことになってるみたいです。大友皇子は明治時代になってから弘文天皇の名が送られたみたいです。大津市には大友皇子を祀る御霊神社や大友皇子の墓所があるみたいです。
 
 三井寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天台宗

2022-12-17 19:47:28 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治時代の密教の僧で一番著名な僧は土宜法龍という真言宗の僧のようだけど、どうなんだろうなあ?。土宜法龍の十善会には久邇宮朝彦親王も行っていたようだ。詳しいことは知りませんけど・・・。
 
 明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしいけど、久邇宮朝彦親王は明治維新の前は天台座主にも就いたこともあるらしいけど、本当か知らない。梨本宮守脩親王が江戸時代の最後の天台座主で、梨本宮守脩親王も還俗して、梨本宮守脩親王には後継ぎがいなくて、梨本宮家は久邇宮朝彦親王の息子の梨本宮守正王が継いだようだ。梨本宮守正王は太平洋戦争の終戦前の伊勢神宮の祭主らしい。
 
 明治維新の後に天台座主はいなくなり、明治17年(1885年)に復活したらしい。本当か知らない。ウィキペディアに明治以降の天台座主が載ってるけど、明治時代や大正時代にウィキペディアに特筆するような天台座主はいなかったみたいなんだよなあ。
 
 天台宗は天台法華宗ともいうらしく、法華経を根本経典にしていて、天台宗の発祥の地は中国にある天台山らしい。日本の天台宗の総本山の滋賀県大津市にある比叡山延暦寺では、密教や禅や念仏もあって、総合仏教といってるみたいです。
 
 延暦寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

平泉

2022-12-17 19:43:22 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするし、明治天皇の前に天皇が日本にいたと思えないんだけど、日本人は負け組ってことで・・・。
 
 坂上田村麻呂の征夷の話も嘘の気がするけど、東北だけじゃなく、日本各地に坂上田村麻呂伝説があるみたいだけど、坂上田村麻呂の敵には字は違っても高丸という人がでてくることが多いようだ。岩手県南や宮城県北の地域の伝承では蝦夷の長は大嶽丸ということになってることが多いようだ。
 
 岩手県の平泉町に達谷窟毘沙門堂があって、坂上田村麻呂が悪路王を倒したという伝説があります。達谷窟毘沙門堂には達谷西光寺という別当寺があって、達谷西光寺は天台宗の寺です。平泉町の隣の一関市にあった田村藩の田村氏は坂上田村麻呂の子孫ということになってるけど、本当に田村藩があったのか知らないけど、カルト密教の呪いは凄まじいなあ。
 
 達谷窟毘沙門堂ですか・・・。
 
 
 火をつけるか