東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

新宮

2021-11-24 23:16:21 | 日記
 サタンですか・・・。
 
 福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮は日本三大修験ともいわれるようだけど、英彦山神宮では天忍穂耳命を祀っていて、天忍穂耳命は天照大神の息子で、日子山が彦山になって、英の字を賜って英彦山になったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 英彦山は修験の山だったようだけど、英彦山に玉屋窟という岩窟があるらしく、玉屋神社があって、猿田彦大神を祀ってるようだ。
 
 島根県松江市にある佐太神社の祭神の佐太大神は猿田彦大神のことらしいけど、佐太神社は佐太大神社や佐太御子社とも記されていたようだ。
 
 佐太神社のHPを見ると、佐太神社でも神在祭が行われるらしい。佐太神社にはイザナミの陵墓を遷し祀ってあるらしく、佐太神社の神在祭はイザナミに由来するらしい。佐太神社の神在祭は「お忌みさん」といわれるらしく、厳粛な物忌みの祭りで、イザナミのもとに八百万の神が集まってくるらしい。比婆山というところにイザナミの陵墓があるといわれてるようだ。
 
 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社の祭神の速玉大神はイザナギで、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある熊野那智大社の祭神の夫須美大神はイザナミということになってるようです。
 
 イザナギとイザナミの話も嘘の気がするけど、この人たちは、やることがややこしいんだよなあ。
 
 熊野速玉大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

十津川

2021-11-24 23:10:31 | 日記
 頭が割れるような頭痛がする。
 
 福岡県田川郡添田町にある英彦山神宮は日本三大修験ともいわれるようだけど、英彦山神宮では天忍穂耳命を祀っていて、天忍穂耳命は天照大神の息子で、日子山が彦山になって、英の字を賜って英彦山になったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 英彦山は修験の山だったようだけど、英彦山に玉屋窟という岩窟があるらしく、玉屋神社があって、猿田彦大神を祀ってるようだ。
 
 奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社は熊野三山の奥宮のようだけど、玉置神社では国常立尊とイザナギとイザナミと天照大神と神武天皇を祀ってるらしい。
 
 国常立尊は古事記と日本書紀の最初のほうに書いてあるらしい天地開闢の話に登場するらしく、日本書紀では一番最初に現れた神ということになっていて、古事記では最初に別天津神といわれる五柱の神が現れ、次に神代七代といわれる十二柱の神が現れ、国常立尊は神代七代の最初に現れたことになっているようです。
 
 玉置神社には玉石社があって、大己貴命を祀ってるみたいです。玉石社は大峰修験の聖地とされていて、本殿よりも先に玉石社を参拝する習わしになっているようです。詳しく知りませんが、玉置神社のHPに、そのようなことが書いてあります。
 
 インターネットで画像を見ると、巨石のような石が埋まっていて。その周囲に玉砂利のような白い石が敷き詰められてる。
 
 玉置神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

密教

2021-11-24 22:51:52 | 日記
 なんか、頭痛がしてきたんだけど・・・。
 
 諏訪大明神絵詞というものがあるらしく、坂上田村麻呂は長野県の諏訪大社に寄って戦勝祈願をしてから東北に来たことになってるらしい。蝦夷の長は安倍高丸という人で、悪事の高丸とも記載されてるようだ。
 
 岩手県の平泉町に達谷窟毘沙門堂があって、坂上田村麻呂が悪路王を退治したという伝説があります。坂上田村麻呂の征夷の話は嘘の気がするけど、カルト密教の呪いは凄まじいなあ。
 
 平泉町の隣の一関市にあった田村藩の田村氏は戦国時代は福島県の三春町にいたらしいけど、三春町には江戸時代に秋田氏がいたことになってるようだ。なにがどうなってるのか、さっぱりわからん。
 
 達谷窟毘沙門堂ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秋田

2021-11-24 22:40:35 | 日記
 嘘に翻弄される俺。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。
 
 安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になり、安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしい。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 大正天皇は明治天皇と柳原愛子という女性の息子らしい。
 
 柳原前光という人の妹が柳原愛子らしいけど、柳原家は柳原前光の息子の柳原義光の頃から柳原白蓮という人を含め、スキャンダルまみれになってったみたいです。
 
 明治維新の後の秋田氏は公家の大原氏の人が継いだみたいだけど、柳原義光の後の柳原氏も大原氏の人が継いだらしい。秋田重季という人と柳原博光という人は兄弟らしい。ウィキペディアに、そう載ってる。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で本当に天照大神を祀ってるのか知らないけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2021-11-24 22:35:41 | 日記
 俺のブログの書き方が不味いんだろうか?。なにがどうなってるのか、わからなくなってきそうだ。
 
 秋田県にあった佐竹藩は久保田藩ともいわれるけど、佐竹藩の藩主は佐竹氏で、岩崎藩は佐竹藩の支藩だったらしい。佐竹氏は本家の佐竹氏の他に東家と西家と南家と北家があるようだ。
 
 佐竹藩の最後の藩主の佐竹義堯は福島県にあった相馬藩の相馬氏から来た人らしい。明治維新の後に家督を譲ったみたいだけど、その後に再び家督を相続したみたいだ。岩崎藩の最後の藩主も相馬氏から来た人のようだ。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。
 
 安倍貞任の息子が津軽に逃げて安藤氏(安東氏)の祖になり、安藤氏(安東氏)は戦国時代は秋田県にいたらしい。安藤氏(安東氏)は江戸時代は秋田氏を名乗っていて、福島県にあった三春藩の藩主だったみたいです。本当か知りませんけど・・・。
 
 安東実季という人が秋田氏を名乗ったみたいだけど、秋田実季は国替えで秋田県から茨城県笠間市にあった宍戸藩に移され、家督を譲った後、幕府の命で三重県伊勢市の朝熊というところで隠居生活をさせられて亡くなったみたいです。詳しく知りませんが、インターネットで調べると、そのような話があります。秋田氏は宍戸藩から福島県の三春町に移って三春藩の藩主になったみたいです。
 
 三重県伊勢市にある朝熊岳金剛證寺という臨済宗の寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺や伊勢神宮の奥の院ともいわれるようだ。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で本当に天照大神を祀ってるのか知らないけど、なんで、そういうことになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか