
今日の午前は、今城塚古代歴史館はにたん観光情報コーナーの当番でした。
気候もよくなり、連休とあってか、駐車場も満杯になるほどの大盛況でした。
今日の1枚の写真は、街角で見かけた昔懐かしいレトロな大村昆さんの「オロナミンC」の看板です。
この看板は壁に対して垂直に取り付けるフランジサインで、「元気ハツラツ!」と「おいしいですよ!」とコピーが違うものがあったようです。
写真の「元気ハツラツ!」の看板は、中期のバージョンで、体が少し左向き、栓が王冠、社名が大塚製薬となっています。
また、中期には大塚製薬がCM提供していたアニメのキャラクター入りのものが多く、この看板には「巨人の星」の星飛雄馬が描かれています。
撮影地は、愛媛県で、看板の総制作枚数は42万枚だったそうです。
大塚製薬の「オロナミンC」は東京オリンピックの翌年、昭和40(1965)年に発売されました。大村崑さんは発売当時からのイメージキャラクターです。
「おいしいとめがねがおちるんですよ」とか、「僕はストレートで」、「ママは卵の黄身でオロナミン・セーキ」などのコピーで一世を風靡しました。
今城塚古代歴史館でも、とっつあんの顔を見るなり、作業の手を止めて「体調はいかがですか」「無理しないように」と皆さん声をかけてくれます。
本当にうれしいことで、幸せ者のとっつあんです。
ここ3日間は、チョッと頑張って「昼寝」をしなかったのですが、今日は、疲れと腰痛もあって「昼寝」をしました。
まだ、完全復調とはいかないようです。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日10月11日(己亥つちのとい 大安)はこんな日です。
●「ウインクの日(オクトーバーウインク)」
10月11日の10と11を倒して見ると、片目をつぶりウィンクをしているように見えることからです。
この日の朝、目覚めたときに好きな相手の名前の文字数だけウインクをすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。
●「「リンゴの唄」の日」
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られました。
並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」(サトウハチロー作詞・万城目正作曲)が敗戦直後の人々の心に明日への希望を与え、戦後を象徴する大ヒットとなりました。
●「「獣医と一緒に!」の日」
動物病院と動物医療をサポートする「株式会社ベッツホールディングス」が制定した日。
獣医師とともにペットの健康管理・育成・発展を願いたいと、10と11で「獣医と一緒に!」と読む語呂合わせから制定されました。
2006年のこの日には100%自然食で作られた疾患を持つ犬向けの健康管理食「マンマリゾメディコ」を発表しました。
●「鉄道安全確認の日」
1874(明治7)年、新橋駅付近で、列車が脱線する日本初の鉄道事故が発生したことによります。
●毎月11日は「めんの日」です。「にほんブログ村」ランキング参加中です。
連休、10日は雨でしたが
お天気のいい日で、今日も朝から
お天気で気持ちがいいです
懐かしい看板ですね
こちらでは、よく農家の物置の壁に
ありましたね・・・
特に国道沿いの農家で見かけてました
少しお疲れも出たのでしょうか・・・
無理をされませんよに
朝晩はともかく、昼間はまだ暖かそうですネ。
大阪の昼間は、まだ25℃の夏日ですが、やはら朝晩は過ごしやすくなりました。
レトロな看板は、農家の物置の壁が合いますネ。
こちらでも、そうですよ。
この看板は、古い町並みの残る地域で見つけました。
少し、お疲れが出たようですね。
今日も痛い腰をかばいながら、出かけてきましたが…。
午後には、整骨院へ。
物騒な世の中、ご用心ご用心。
そして良く飲みました(笑)
結構糖分が高いみたいですよね?
今でもあるように思いますが、あまり飲まないですネエ・
そんなに糖分が多いのですか。
「元気 ハツラツ」と言うことで、疲れたときなどスッキリするのでよく飲みました。
最近のコマーシャルより、昔の昆ちゃんの方がよかったです。