日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

この花何の花(^^♪安威川に咲く可憐な花

2011年10月04日 17時49分24秒 | 雑記帳

放射冷却とやらで、最低気温13度の大阪ですが、半袖ポロシャツでウォーキングしていても、まだそこそこ汗をかきます。

今日の安威川は、もの凄く澄み切った綺麗な水が流れていて、沢山の魚がよく見え、気持ちよくウォーキングを楽しむ事が出来ました。

川の水が澄み切っているのは、空が青く晴れ渡っているからなのでしょうか。

秋の晴れた空は、春に比べて澄んで見えます。
春は地面が暖められ、対流によってほこりっぽくなるのに対し、秋は日が短くなり地面が冷え大気の状態が安定するため澄んで見えるそうです。
空が青く見えるのは、太陽光線の中の、波長が短い青や紫だけが空気の分子に当たって散乱するためとか…。

ところで「スポーツの秋」ですが、今の時期ならば、激しい運動に適すそうです。
この時期の気温は、最高気温が25度を下回り、おおむね23度~24度ですが、スプリント競技など激しい運動を伴う場合にも、この23度~24度が最適です。
もちろん、とっつあんのようにウォーキングにも最適ですネ。

反対に長時間かけて行うスポーツ、例えば、マラソンの場合、適している気温は、5度から15度。
これは、11月から3月の気温にあたります。
また、中程度のスポーツだと19度から21度で4月や5月頃が適しています。

スポーツをするには、そのスポーツに応じた適温というものがあるようです。

でも、今の時期、アウトドアーで体を動かすには、一番です。

ところで、安威川の土手に咲いていたこの可憐な花は何の花なのでしょう。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日10月5日(癸巳みずのとみ 大安)はこんな日です。
「レモンの日」
 1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が、トパーズ色の香りの中で亡くなりました。
 智恵子は精神を病んでいましたが、亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた……私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という『智恵子抄』の「レモン哀歌」にちなんでいます。

●「時刻表記念日」
 1894(明治27)年のこの日、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
 福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。

●「折り紙供養の日」
 折り紙作家の河合豊彰さんが提唱したもので、達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日に定められています。

●「社内報の日」
 社内報は企業(組織)の内側から効果を発揮するインナーコミュニケーション・メディアです。
 社内報の役割を再認識して企業を元気にするために活用を促進しようと、社内報の企画、編集、製作のサポートからコンサルティングを手がける株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定しました。
 日付は10と5で社内を統合(トーゴー)するという語呂合わせと、10月の第1週に優秀な社内誌企画を表彰する「全国社内誌企画コンペディション」が開かれていることから。

●「達磨忌(だるまき)」
 禅宗の祖、菩提達磨大師が528年に入寂した日です。
 達磨大師はお釈迦さんから28代目にあたる実在した人物で禅宗のお寺では特に初祖として大切にします。
 南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って崇山少林寺で9年間座禅を組んで悟りに達し禅宗を始めました。
 あまり長い間座禅をしていたために足が腐ってしまったという俗説があのユーモラスな達磨人形を生んだともいいます。
 達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものです。
 達磨人形の発祥の地は、群馬県高崎市近郊の少林山達磨寺だとのことです。  

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nerine)
2011-10-04 23:24:05
ツルボ(ユリ科)ですね、華やかなヒガンバナと控えめで可憐なツルボは見頃ですね。
Unknown (銭無のとっつあん)
2011-10-05 09:12:33
nerineさん

おはようございます!
早速ありがとうございます。

見つけきれなかったのですが、私所蔵のポケット図鑑に載っていました。
逆引きしました。
「蔓穂」と漢字を当てるそうですね。
ツルボの季節 (森のどんぐり屋)
2011-10-05 20:44:09
く私も植物園で見ました。つぼみがとても可愛い感じですよね。
こんなにたくさん生えていると見事ですねえ。
Unknown (銭無のとっつあん)
2011-10-06 16:12:26
森のどんぐり屋さん

安威川の土手の中間なのですが、ウォーキングをしていても目につきました。
早速、駆け上がり、パチリです。

いつも同じところを歩いているのですが、初めて見つけました。