日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

高山右近ゆかりの高槻の不思議(^^♪高槻市の安岡寺に、「マリア灯籠(織部灯籠)」

2017年02月21日 13時47分20秒 | 三島地区の文化財
雪がちらつく寒~い寒い朝、晴れ 時々 曇り、北の風やや強く(強風注意報発令中)最高気温8℃(-10)、洗濯指数は70残念!厚手のものは乾きにくい、との予報。
午前は冬の寒空に白いものがチラホラ、お昼ごろには陽射しもあり天気回復かと思ったのですが、曇り空の寒~い寒い一日となった大阪。

今日は4月に依頼を受けている散策コースの下見に…。
磐手橋から上牧まで、主に西国街道とまちかど遺産を訪ねました。11000歩。
今のとっつあんの体力、体調では限界オーバー、ハアハアゼイゼイ休憩いっぱい取りながら,最後の1カ所はパスしてもらって、何とか任務完了。  

今日の1枚の写真は、昨日取材に行った高槻市の安岡寺の、「マリア灯籠(織部灯籠)」です。

安岡寺は、天台宗系の寺院で如意輪観音を本尊とします。
宝亀6年(775)、光仁天皇の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智が一石一字の大般若経を書写して背後の岡に安置したことから、安岡寺般若院(はんにゃいん)と称するようになりました。
南山と号し、神峯山寺などと同時期に建立された山岳寺院です。

織部灯籠については諸説あり、とっつあん達ボランティアガイドにとっては話しのネタのひとつに…。

桃山時代、茶の湯の興隆により、新しく露地が生まれ、夜の茶会の為に露地の明かりとして、古社寺の石灯籠が利用されるようになり、さらには、茶人の好みのものが新しく創作されました。
その代表的なものが織部形石灯籠です。
竿の円部に、アルファベットを組み合わせた記号を陰刻し、その下部に立像を浮彫にしているます。
これを地蔵信仰に似せた隠切支丹の尊像と見て、マリア灯籠とか切支丹灯籠とも言われています。

実際に、十字架的な要素を強調し、竿に十文字に閂を入れたものもあるとか…。
一般的には、桃山時代の茶人、古田織部が創案したものとして、織部灯籠とよばれています。

ただし、全国的に各地で騒がれているので、話題性はあるのですが、織部灯籠をキリシタン遺物と結びつけることができるかは疑問というか非常に難しいでしょう

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日2月22日(庚辰 かのえたつ 友引)
●「世界友情の日,国際友愛の日」
 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。
 日本でも、ボーイスカウト日本連盟が主体となって1965年(昭和40年)より記念行事を行っています。

●「猫の日」
  「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
 この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。
 この日は、猫のコンテストなどの行事が行われるそうです。

●「竹島の日」
 韓国と領土問題でもめている竹島への、日本国民の関心が薄れていることを懸念した竹島を所有する島根県が、竹島を同県の一部とした明治38年の県告示から百年を迎えたのに合わせ、2005(平成17年)の3月25日にこの「竹島の日」を制定しました。
 竹島は島根県隠岐諸島の北西約百五十七キロに位置し、隠岐の島町内の管轄地ですが、現在は韓国が「実効支配」しており、日本人は立ち入れない状態となっています。

●「行政書士記念日」
 1951年(昭和26年)の2月22日に、行政書士制度の根幹となる「行政書士法」が公布されたことから、日本行政書士会連合会が制定した日です。
 行政書士の自覚と誇りを促すとともに、組織の結束と制度の普及を図るのがその目的です。

●「食器洗い乾燥機の日」
 食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せから日本電機工業会が制定しました。

●「おでんの日」
 新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ越後じまんず」(DAN番組制作実行委員会)が制定しました。
 新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や全国おでん合戦開催などを行います。
 日付はアツアツのおでんを食べるとき「フーフーフー」と息を吹きかけることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日としたものです。

●「ヘッドホンの日」
 いつでも気軽に音楽を聴くための道具、ヘッドホン。どこにでも持ち歩けるヘッドホンは2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから、2の重なる日を記念日としたのはヘッドホンのサイト「ヘッドホンナビ」です。
 「2」にはP2M(peer to music)で、みんなと音楽の架け橋にとの思いも込められています。

●「駅すぱあとの日」
 日本初の交通機関の最適な経路を提供する案内ソフト「駅すぱあと」。
 これをを開発、販売するソフトウェア開発会社である株式会社ヴァル研究所が制定しました。
 日付は「駅すぱあと」が初めて発売された1988年2月22日を記念して。

●毎月22日は、「禁煙の日」「夫婦の日」です。

●「太子会と四天王寺太子殿二歳まいり」
 聖徳太子の祥月命日です。622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去しました。
 推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)に記述されている日付であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっています。
 聖霊院(太子殿) ではご遺徳を偲び舞楽が奉納され、引き続き二歳まいりのご祈祷が行われます。 
 ご本尊、南無仏太子二歳像(聖徳太子が二歳の時、東に向い合掌し「南無仏」とお唱えになり、御手を開かれると仏舎利を感得されたという)を前に、聡明な智恵が授かるよう、頭に宝印を頂戴していただきます。
 四天王寺 聖霊院(太子殿) 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 TEL06-6771-0066


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3748
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。


最新の画像もっと見る