goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

 サトウカエデ

2014-10-10 | 自然観察

 

「きれいだったから拾ってきた!」と学校帰りの孫娘から一枚の紅葉したカエデの葉をプレゼントされた。

今まで見たことのないカエデ、図鑑を見ても出ていない。

ネットでサイト「日本産カエデの種の判別」http://mohsho.image.coocan.jp/report7.html   にも、独特な切れ込みやトゲのように尖った葉はなかった。

孫の拾ったという場所へ行ってみた。 ようやく、市道一本隔てたSさん宅の庭に紅葉の始まったカエデを見つけた。間違いない、同じ葉っぱだった。

独特な葉の形から、なんとなくカナダ国旗を連想した。 【国旗 カエデ】で検索、 

「カナダの国旗は、カエデを中央に配した赤白赤の旗。「メープルリーフ旗 (The Maple Leaf Flag)カエデ旗」と呼ばれることもある。中央にあるカエデはサトウカエデ(シュガーメープル)という種類。」とあった。サトウカエデ? 佐藤でなく、砂糖だった。
 

サトウカエデ(砂糖楓、学名:Acer saccharum)は、カエデ科カエデ属の落葉高木。樹液を煮詰めたものをメープルシロップとして利用する。また、樹木はその堅牢性から、家具などに利用される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%87 

家に戻る道ばたにいくらか黄色みがかった手が目に入った。カナムグラはこんなふうに紅葉するのか。


 里山がきれいに染まる季節、いろいろな紅葉、色の変化を楽しんでみたい。