エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

晩秋の里山

2009-10-31 | 昆虫


 我が家から直線距離にして3キロほど、会津盆地を囲む北東の低い山の際が、私のいつも小さな自然を見つめている里山だ。
 身知らず柿が実り、畑の菊の花が色とりどりに咲いてた。
日だまりに、アキアカネが羽を休め、そこここにカマキリを見た。ヒメアカタテハ、キタテハ、キタキチョウ、モンシロチョウなどが菊の花に蜜を吸っていた。









 ヒメアカタテハが多かったが、すべて新鮮な個体だった。キタテハは秋型で表の橙色が濃く裏面も黒ずんでいた。これも成虫態で冬を越す。傍らの枯れ葉に羽がボロボロになったミドリヒョウモンが止まった。暖かい晩秋の陽を浴びる彼女に、ゆっくり休めと呼びかけた。

 
   【ヒメアカタテハ】 
 ツルの枯れ始めたカボチャの周りを小さい秋型のヤマトシジミが舞っていた。少し大きな、力強く飛翔するシジミチョウを追うと、最近見ていなかったウラナミシジミだった。動きが速く、くるくる回りながら梢まであがっていく様は、ゼフィルスのようだった。文献では、ウラナミシジミは土着しているのは房総半島以西で、夏から秋にかけて北上するとある。ペアを撮影したが、会津では冬は死滅してしまうだろう。

(2009. 10.30)

 【ウラナミシジミ】

日記@BlogRanking







観音沼へ紅葉狩り

2009-10-30 | 日々の生活
            【観音沼の紅葉】

静寂の観音沼の紅葉狩り
幾年か流れし日々の
思いせつなし

 家族で下郷の観音沼に紅葉狩りに出かける。
 明子が時々友達と行っていて、話には聞いていたが初めてだ。夏の間、トンボの調査に行こうと思っていたが、とうとう秋も深まってしまった。
 やはり、最高の美しい紅葉の時期、驚くほどの人出だった。
途中、沼が近づいた街道沿いの「ばんない」に立ち寄り、十文字高原そばを食べた。ざるそばは700で天ぷらが付いてきた。合格点のおいしい蕎麦だった。駐車場のわきの畑には、色とりどりの菊の花がきれいに咲いていた。
 

 白樺の林を抜けると間もなく観音沼に到着。周囲2キロくらいだろうか、高原の沼は赤や黄色のもみじ葉に彩られていた。静寂の水面に数匹の水鳥が浮かび、湿原の草紅葉の落ち着いた美しさしばしたたずんだ。











 神の造りし自然美の中に、小さな家族が楽しいひと時を過ごした。
 娘、孫たちの戯れを静かに見つめながら、老いた身を見つめながら歩いた。
 あれから幾歳が流れたのか。しみじみ人生の悲哀を感じたりした。 (2009.10.25)

PCが壊れた

2009-10-28 | Weblog
【久々の秋晴れにキタテハ舞う】

 
 突然、PCが立ち上がらくなった。

電源を入れても[Operating System not find]と表示される。BIOS設定を確認したり、何度か電源を入れなおすと、起動する場合もあったが、自己診断画面で診断すると、0210 キーボード接続エラーで止まってしまう。
いよいよ立ち上がらなくなった。動作がおかしくなりはじめてから、時折、必要なデータは外付けHDにバックアップした。
キーボードの修理をお願いしたら、HDも壊れていると言う。全取り替えになり、6~7万かかるそうだ。保証書を見て驚いた。このノートPCはもう12年も使っていたのだ。
少し悩んだが、買い替え時なのかと家電量販店を歩いた。パソコンも進化してDVDは書き込みは当たり前、タッチパネルのものも出ていた。処理速度も比べようもなく早い。
ウィンドウズ7が出たが、前のビスタの入ったデスクトップPCに決めた。
早速、机の前面に並んでいた書類や本を整理してPCを配置した。ノートに比べると、机上はかなり手狭になりスキャナーは近くに置けなくなってしまった。
早速、保存の写真を取り込んでみた。22inの大画面は迫力があり,いっそう写真を素晴らしいものにした。
なかなかできなかったインターネットの接続もようやくできた。ただ、メールの設定ができなくている。


しばらくパソコンのない生活だったが、何か変だった。初めは有り余る時間をどう過ごしたらいいのか、何か物足りなさを感じた。でも、庭で過ぎゆく時間を心にとめたり、時折デジカメに秋を記録してすごしたり、モーツアルトを流しながら、書棚に目をやり、久しぶりに懐かしい本に目を通したりして過ごした。
 そんな時間は、なぜか自分の老いを意識する日々となった。いろいろ思い巡らしながら、あらたまって、まずは健康に留意し、一日一日を穏やかに過ごしたいと思った。


日記@BlogRanking

もの思う感傷的な秋

2009-10-23 | 日々の生活
【咲き出したお気に入りの小菊】

 午前中、妻と二人の家に静かなときが流れている。
 庭に干してあるシャツに、赤トンボがとまった。近づいて顔を見ると真っ白なマイコアカネだった。 顔を触れるほどに手を近づけると、首をかしげた。しばし、思う存分に温かい小春日を浴びよと話しかけた。

 昔書いた小さなエッセイ集を拡げた。
そこには、確かにあった「こころの足跡」があった。

***************************
もの思う感傷的な秋
 庭の花壇のヘリの色あせたチジミザサの叢に、オニヤンマの亡骸が横たわっていた。ついこの前、スイスイと庭を巡っていた雄姿がよみがえり、哀れを誘われた。また、張るに任せていた網を、ジョロウグモが緩慢な動きで繕っていた。季節はずれの風鈴がかすかに鳴り、さらにもの悲しさが漂いいよいよ秋の深まりを覚える。
 今朝はこの秋一番の濃い霧が立ちこめた。散歩の畦道に、チカラシバの暗紫色の花序が朝露にぬれ、ひときわ幻想的に美しく印象に残った。刈り取り後の切り株を眺めながらしばし佇むと、田植えの梅雨のころや真夏の陽にむせかえるような香り、そしてついこの間の実りて頭を垂れるイネの情景などが次々と思い浮かんで来た。秋の深まりを覚えながら、やがてこの田にも雪が降り積もり、吹雪の中、夜空を焦がすどんと焼きの炎を思った。
 秋は、どうして物思い、感傷深くなるのだろうか。繰り返し移ろう時の流れを思い、心静かに人生を思った。
*****************************

ハクチョウ飛来

2009-10-21 | 日々の生活
 
        【三城潟 向こうに翁島が浮かぶ】
  日曜日のリベンジ、妻と同じ時間に、同じコースを辿った。今日も三城潟で、野口英世が見た磐梯を眺めながら、おにぎりを頬張った。
「冬の使者」ハクチョウが、昨年より1週間ほど早く3日に初飛来、どんどん数を増しているようだ。遠くからさかんに呼び合うコハクチョウの鳴き声が聞こえていた。
 三城潟付近の浅瀬に、長旅の疲れを癒やすかのよう羽を休めていた。
 これから来年3月まで、約3000羽のコハクチョウが猪苗代湖に滞在する。
 静寂の雪の湖畔にコハクチョウやカモたちと遊ぶ情景が浮かんできた。冬のシーズンの楽しみの一つになる。

 久しぶりに天鏡閣へ寄ってみた。秋も深まり、平日でもあり観光客もまばらだった。
 驚いたことに、隣の国民宿舎・翁島荘が営業を終了となっていた。老朽化や高級宿舎志向でやっていけなくなったのだろう。何度か日帰り温泉に浸かったり、荘の前で子グマを目撃したことなどが思い出され、ちょっと寂しい気がした。
 
 【モミジの中の天鏡閣】

 ヒマラヤスギの見事な球果を見つけた。また、松の木の足下の芝生に、アミタケが沢山生えていた。小さめのを少し採ってきて、晩のみそ汁にした。
(2009.10.19)


  
 【アミタケ】 
 
  
 【ヒマラヤスギの球果】

日記@BlogRanking

キトンボ

2009-10-20 | 昆虫
 いよいよトンボやチョウの季節も終わる。
 今年撮ってきた写真を整理している。
 カメラや解像度、レンズなどもっといいものが欲しいところだが、いろいろ工夫しながら撮っている。やはりピントが問題だ。望遠では手ぶれもある。構図を考え下手な鉄砲も数撃てばで撮っている。

 昨日はキトンボの交尾態や産卵の様子を観察してきた。小春日にキトンボが連結して水面に打ちつけるように産卵していた。
 今までネキトンボと勘違いしていたが、キトンボである。

 【キトンボの交尾】

 
 【キトンボの連結打水産卵】

 ネットの図鑑では、《翅の前縁に沿って黄橙色帯が存在する.また翅のつけ根から結節,またはそれを超えるくらいにまで黄橙色の部分が広がる.胸部・腹部はほとんど黒条斑が見られない.♂では成熟すると腹部背面などが赤色になる.♀の産卵弁は幅広く,また下方に突き出ている。ネキトンボは翅の基部がオレンジ色に着色していて,キトンボほど広がらない。ショウジョウトンボにも似るが、胸側に太い黒条が1本あり区別出来る。》とあった。晩秋の最も遅くまで飛び回っているようだ。







 しばらくその都度HDにストックしてきた昆虫類を細かく分類しようと思っている。  なかなか分類出来ないでいるトンボが多い。トンボはなかなか同定が難しい。

日記@BlogRanking

詩集 Home 私の好きな家

2009-10-19 | 文芸
    【詩集 Home 私の好きな家】表紙

詩人の松田達男氏より、最近刊行された詩集 『詩集 Home 私の好きな家』が送られてきた。
 さわやかなメルヘンチックな表紙の装丁、扉には山形市郷土館の繊細なペン画がデザインされていた。
 著者とはお父様の詩人・佐藤総右氏の詩が一つの縁で、いつかお手紙を頂いた。
 その詩は「風の道」、そして同じ名の詩集『詩画集 「風の道」』(1970.4.1刊)をお送り頂いた。 (参)拙ブログ「詩画集・風の道 2008-11-10」
 その後頂いた手紙に「山形市内の歴史ある建物の写真、詩を書いていること、そしていつか形にしたい」とあった。拙ブログにもコメントを頂くが、その名は[Home]とあった。
 今その形になった詩集を手にとって、氏の心の動きを見つめている。

「あとがき」から、著者は、詩人であり建築士であることを知った。
 建物というハードを、温かく、楽しく、冷たく、悲しく、辛くみつめるこころを汲み取ってみたい。そんな気持ちでこの詩集を鑑賞してみたいと思っている。

 詩人の子は詩人、やはり詩人の豊かな感性は立派に繋がっていくのだと思った。
 
『詩集 Home 私の好きな家』 松田達男著(一粒社tel 023-643-2469)
 

日記@BlogRanking

大の失敗劇

2009-10-18 | 日々の生活
     【コンデジにわずかに写っていた磐梯山】

 

 隣の娘の所には来客があり、それ前に孫たちと自転車乗りやサッカーをして遊んだ。
武琉はキャッチボールも大分上手になった。
 娘の友達がきたあと、手の空いた妻と猪苗代にハクチョウを撮りに出かけた。
 途中、いつもの里山に寄り、キチョウやネキトンボを写した。そろそろ虫たちの季節も終わりだ。モンキチョウが4頭、名残の秋を楽しむように入り乱れて舞う姿も写真に収めた。今日も日向で休んでいたシマヘビにあった。松の木の下に群生していたアミタケも写した。

 すでに稲の刈り取りが済んだ三城潟付近の湖畔に車を止めた。田の畦で何組かがイナゴ撮りをしていた。ハクチョウの鳴き声がこだまする畦道でおにぎりを拡げた。
 湖畔は木が茂って湖水が見えにくかったが、なんとか湖岸の砂地まで踏み入り水鳥を眺めることができた。遠い道のりを渡ってきたのだろう。キラキラ美しく輝く湖水に水鳥が長旅の羽を休めていた。この付近は遠浅で、コハクチョウの歩く姿が見えた。白鳥浜あたりから5,6羽が飛んできて湖水に着陸を繰返した。
少し遠かったが、望遠でいい写真を何枚も撮った。

 小春日に雄大な磐梯を眺めながら、しばらくハクチョウたちと会える悦びを胸に、水鳥の群を清々しい気持ちで見つめた。これからの麗しの磐梯の麓、美しい猪苗代湖で厳しい冬を楽しくゆっくり過ごして欲しいと思った。
以上が、秋を楽しみながら、いろいろな場面を撮影してきた半日の記録であった。

*******
 秋を楽しみ、水鳥たちの姿を撮り満足しながら家に戻った。これから、パソコンで撮ってきた写真の編集が楽しみだった。ところが、カメラを開けて言葉もなかった。記録のCFカードが入っていないではないか。庭で撮影するとき、ときどきポカをやる。家を出て気づいて戻ったことも何度かあった。でも、半日も気づかずに撮影を繰り返すことはなかった。痛恨の極みだった。確かに充電済みの電池を入れ替えたが、カードを確認しなかったのだ。
 ファインダーを通した傑作を思い出し、もう二度とこんないい写真は撮れないのではないかと、ますます落胆は大きかった。
誰も恨むことは出来ない。近々リベンジだ。撮影対象も虫たちからコハクチョウの季節になった。  2009.10.18



レックスベゴニア

2009-10-17 | 自然観察

       【レックスベゴニア・ウキグモ】

レックスベゴニアが咲いている。
図鑑で調べたら、レックスベゴニア・ウキグモらしい。葉は緑白色で縁にわずかに緑色の斑模様が見られ、ピンクの花びら、丸い黄色い花の芯はなにかフルーツのような食べられそうな感じだ。
 同じくレックスベゴニア・エンバーは葉が不思議な美しさだ。緑 ・ 黄緑 ・ 濃緑 ・ 赤 ・ 桃 ・ 銀白色と、さまざまな色彩の変化がランダムに模様を作っている。

 
  【レックスベゴニア・エンバー】

 冬は風防室に取り込んで、ヒーターでなるべく5℃を下回らないようにしているが、いつも葉を落としてしまう。春先に、残った茎から葉を出して茂り、秋に花を付ける繰り返しだ。

 また、根茎性ベゴニアのボウエレ・ニグラマルガを大事に育てている。これは、春に胡蝶蘭を小さくしたようなかわいい花を付けるが、日陰におくと濃い緑色で角度によってブルーに光り、その光沢が何とも言えず美しい。


 【ボウエレ・ニグラマルガ】

いくつも名前の分からない植物が沢山ある。一つづつ図鑑で調べ名札を作ってみようと思っている。


日記@BlogRanking

ツワブキが咲き始めた

2009-10-16 | 日々の生活
ツワブキが咲き始めた


 約1ヶ月かけて太く長く花茎を伸ばしたツワブキが黄色い花びらを開き始めた。

春先にツワブキを大木になったヒマラヤスギの根元に移植した。
 夏の間、朝日だけが当たる半日陰だが、気にいったのか今年は見事な花を付けた。今までの、特に夏は強い直射日光が当たる場所がいけなかったようだ。

 図鑑によると太平洋岸では福島県以南、日本海岸では石川県以南とあった。いわきにいたころ、今ごろ黄色いツワブキの群落が海の青に映えて美しく咲いていた。 会津では少し寒いのか、何度も園芸店から買って植えていたが、絶えはしなかったがなかなか大きくならなかった。

 ツワブキの名前の由来は、葉が丸くフキのように見えて、光沢がありつやがあることから、「つやブキ」の意味から転訛して、ツワブキになったという説と、「厚葉ブキ」から「あ」が省略されて、「つわぶき」になったという説があるらしい。

 斎藤茂吉の歌に
いくたびか 時雨(しぐれ)のあめの
  かかりたる 石蕗の花も つひに終はりぬ
」とある。

どれくらい花を楽しめるだろうか。


  日記@BlogRanking 

秋深まる里山

2009-10-15 | 自然観察
        【実りの向こうの磐梯山  八田野から】

 庭に秋を探した。ドウダンツツジがかなり赤くなった。肉厚の葉も紅くなったミセバヤが咲き出した。相変わらずヤマトシジミが足下を忙しく舞っていた。
 
 朝方は冷え込み、霧がかかって暗かった。天気が心配だったが、じきに晴れてきて日差しは暑いほどだった。ひとっ走りいつもの里山へ車を走らせた。

 里山の雑木林も色付き始め、秋の深まりを感じさせた。コブシの実はかなり落ちていたが、エゴノキの実はまだ弾けていなかった。色付いたツタウルシに実がなっていた。ヒマラヤスギの大木には、雄花がきれいに並んでいた。 
 いつもはチョウやトンボばかりに目がいっているが、今の季節、樹木の観察も興味深いものだ。

【エゴノキの実】

  【ツタウルシの実】

 
 【ヒマラヤスギの雄花】

 数日前まで元気に飛んでいたネキトンボの姿はもう無かった。何か急に寂しさを感じた。石や地面の日だまりの赤トンボは、ほとんどがアキアカネだった。

 【アキアカネ ♂】

  【アキアカネ ♀】

 【ノシメトンボ】

 新鮮なオオアオイトトンボを1頭見つけたが、これから発生する個体もあるのだろうか。草むらには新鮮なオツネントンボが目立った。彼らはどこで冬を越すのだろうか。無事冬を越し春の再会を願った。今日も日向ぼっこ中のシマヘビと会った。朝夕大分寒くなり、そろそろ巣穴に潜る季節がそこまで来ている。


 
【金緑色に輝くオオアオイトトンボ】

 【オツネントンボ】

日記@BlogRanking
 









雄国ソバ

2009-10-14 | 街中散歩
          【雄国山麓から喜多方の町を望む】

 秋晴れの昨日、妻といつもの田沢を目指して蕎麦を食べに向かった。
途中、塩川のジャコウアゲハのポイントへ寄った。ここは道路沿いにウマノスズクサが生えていて、少なくなったジャコウアゲハの生息地だ。いつも花がきれいなOさんの畑には季節のチョウが群れている。
 イチモンジセセリ、ヒメアカタテハがミニ百日草やキンセンカの花に集まっていた。

【イチモンジセセリ】

 【ヒメアカタテハ】

 タマネギ用の畑を耕している奥さんとは初めて会った。立ち話で、畑が道路沿いなので、トウモロコシやキャベツが盗まれると嘆いていた。ひどい話だと思った。 新鮮なタケノコキャベツを頂いた。これから米沢へ蕎麦を食べに行くと話をしたら、隣の畑にいた、熊倉のTさんから、雄国のお蕎麦屋さんを薦められた。急遽予定変更、雄国の蕎麦を食べることにした。
 熊倉の点滅信号から、喜多方雄国農園への案内の立て看板を頼りに、5~6キロ登ったか、雄国山麓の高台にある「百日紅館」に到着した。こんな蕎麦屋さんがあるとは知らなかった。4年目になるそうだ。秋田や新潟ナンバーの車が止まり、予約客で賑わっていた。
 盛りそば(体験・雄国600円)をご馳走になった。少し風が冷たかったが、表のラウンジで雄大な会津盆地を一望しながら舌鼓を打った。甘めのそばつゆで、白い蕎麦が美味しかった。



日記@BlogRanking

 秋を楽しんだ3連休

2009-10-12 | 日々の生活
 土曜日、3連休の初日は紗英ちゃんが来た。もうハイハイが上手で、つかまり立ちが出来るようになった。順調に大きくなって嬉しかった。
 じいちゃんの病院帰りを待って、みんなでガストでお昼を食べた。肝機能の数値が気になったが、久々に孫3人一堂に会しての食事に、ビールを1杯だけいただいた。萌えちゃんはよく紗英ちゃんの面倒を見て遊んでくれた。息子夫婦も夕方までゆっくりして帰っていった。《武琉7歳、萌香5歳、紗英1歳》

*************************

 日曜日は、猪苗代方面に里山の自然を楽しんだ。
 長浜にはもうオナガガモやユリカモメの第1陣が飛来していた。

 長浜

 ユリカモメ

いつもの観察ポイントのトンボは、ネキトンボが残り少ない秋の水辺を舞っていた。オオルリボシヤンマが目の前で産卵を見せてくれた。


 【産卵中のオオルリボシヤンマ】

 川桁のWさんに信州土産を届けた。お留守だったが、後からお礼の電話で稲刈りの最中だった。川桁からの磐梯山は赤埴山を露払いに男性的に聳えている。真っ黒く実った蕎麦畑を前にお昼をひろげた。厳しい冬を前にのどかな景色が広がっていた。

【実ったソバの向こうに麗しの磐梯】
  

*********************

月曜日は、末娘の友達が挨拶に見えた。朝から日が射し絶好の秋日和に誘われ、雄国沼へ。
 お昼はしばらくぶりに喜多方の陽華楼までラーメンを食べに行った。
武琉も萌香も大のラーメン好き、武琉は1杯では足りないくらいによく食べる。
 勤めていたころ、生徒を連れて何度も寄ったラーメン店で、店に私の磐梯山のスケッチが何枚も飾ってある。やはりここのラーメンはとても美味しかった。

 【醤油ラーメン】


 塩川口から雄国沼を目指した。金沢峠には、他県ナンバー(横浜、新潟、川崎、富山、山形)の車が7,8台止まっていた。
 紅葉し始めの山懐に抱かれ、どこまでも青く美しい水面にさざ波が立つ。静寂の草紅葉の湿原を縫って、木道をゆっくり歩いた。西に傾き始める秋の陽が優しかった。
 ひとときの散策を終えた峠の見晴台から、黄色に広がる湿原の中に、しばし秋を歩いた木道を認めた。雄大な秋の大自然を堪能出来た素晴らしい一日だった。

【左の奥に磐梯山の頂が見えた。】


【吾妻連峰方面】


【キンクロハジロが来ていた】


 【草紅葉の中で】




深まる秋に、家族で素晴らしい自然を堪能できた3連休であった。
 目出度し 目出度し!
日記@BlogRanking



深まりゆく秋の庭

2009-10-11 | 日々の生活
   【真っ赤な仲間】
    

 病院の予約時間までのひととき、庭で小春日に楽しそうに舞うヤマトシジミを見つめていた。
ヤマトシジミは足下を忙しく賑やかに舞っている。少し大柄な♀に近づいて、♂が腹を突き出し交尾をするしぐさをじっと観察した。長い間離れないでいた。
 イチモンジセセリやキチョウも訪れた。先週幼虫で見たツノアオカメムシが、秋の朝日に美しい緑色に輝いていた。
 ペアになったアキアカネが、おあつらえ向きに、羽を取ったらトウガラシに止まった。
 庭で久々の秋の温かい陽を受けながら、虫たちの動きにも深まりゆく春を感じた。

 【サフランにナミホシヒラタアブ】

 【ツノアオカメムシ】

 【ヤマトシジミ】
 
 
 月一度の血液検査、肝機能が軒並み3桁に跳ね上がった。そう言われると何となくだるく感じる。懐かしの同級会で美酒が過ぎたろうか。多分旅行の疲れが出たのだろう。
 しばらく例の炎症もなく、体調もよかったので消化器科は御無沙汰だったが、また診てもらった方がいいと言われた。
 少し気が滅入ったが、季節の変わり目、これまで以上に健康に気をつけよう。


日記@BlogRanking

妙高高原散策

2009-10-10 | 旅行

【色づきはじめた イモリ池】
 予定では、分水町国上山の五合庵に良寛を訪ね、寺泊近辺の民宿で一泊、魚料理を楽しみたいと思っていた。
 長野道を進むうち雲間から薄日が射してきたので、予定になかった妙高高原に寄った。いつもの小布施PAに長居したので2時を廻っていた。
 地図にあるイモリ池を目指した。初めてのイモリ池は素晴らしい楽園だった。静かな池の畔を歩いた。残念ながらあの独特な山容・妙高山は半分から上は雲の中だった。
 池の周りには何組も、絵のような池を写生する人を見かけた。いつかゆっくり、こんなスケッチを楽しみたいものだと思った。





 池の畔の「妙高高原ビジターセンター」を見学した。とても充実した自然観察室だった。妙高高原の地域ごとの自然がきちんと整理されていた。《さわってみよう》コーナーがあり、木の肌から「何の木?」を当てたり、毛皮から「何の動物?」、木の実から「何の実?」、小鳥のさえずりから「何の鳥?」など、見学者の興味関心をそそる展示内容に感心した。色の褪せたかなり古い蝶の標本が気になったが、新しい標本で真の美しい姿を見せる方が,とも思いながらも、命を絶たれたチョウの貴重さも考えたリした。標本の意義を再考してみたいと思った。



 出だしも遅く、回り道もゆっくりし過ぎたようだ。当初予定していた良寛、寺泊へは何度も行っていたし、おいてきた孫たちの顔も浮かんできた。少し遅くなってもと、我が家へ真っ直ぐ戻ることに決めた。

 ひとときの小旅行だったが、懐かしく素晴らしい、心に響く旅となった。10/6


日記@BlogRanking