エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

折れた桐の大木の枝

2017-01-31 | 日々の生活

  

  我が家の庭に桐の大木がある。四季折々に楽しませてくれる大事な木だ。

もう20年も前になるか、太い枝が折れ、2階の屋根の庇のスレートを直撃したことがあった。

以来何もなかったが、この冬初めて太い枝が数本、雪の重みに絶えられずに折れた。

雪が消えてからと、カキの木とハクモクレンに支えられていた太い枝だったが、最近大分下がってきたようだった。

心配でその下に車をおかないようにしていた。

日曜日、心配して真ちゃんが来てくれたようだが、生憎留守にしていた。昼前に陽が射してきたので、思い切って枝を落とすことにした。

脚立に登り慎重に切る位置を検討した。チェーンソウで、慎重に切断した。

太い枝の数センチを残したところで、支えていたハクモクレンの枝が折れた。

その瞬間、勢いで跳ね返ったハクモクレンの小枝が,我が顔面を鞭で打つように殴打した。しばらくは痛かったが、こんな事で良かったと胸をなで下ろした。

驚いたことに,太い部分は直径18cmもの枝だが、案外軽くて驚いた。

  

桐についてネットで調べると、比重は0.29とあり、バルサに次いで軽いことを知った。

あらためて「喜多方の会津桐の博物館」を訪問し勉強した。
http://kirihaku.com/seisitsu.html )

桐箪笥は嫁入り道具の一つだった。母の2棹の桐箪笥は今も兄の家にあるのだろうか。

生前か元気でいたときかは定かではないが、表面を削る修理で、目が飛び出るようなお金がかかったことを兄から聞かされたことがあった。

桐自体が持つ品位と、やわらかで温かみのあることで知られる桐箪笥だが、会津初代藩主の保科正之候の時、家老田中玄宰が産業奨励の為、

桐直樹や会津漆の伸展に努力したらしい。

 会津桐の特色として、 1. 木質が硬く、緻密である。 2. 桐材に、独特の粘りと光沢があり、柾目が素直である。

 3. 材色が銀白色で材が重い。 4. 年輪が明瞭であり、木目自体が太く、柾目がきれいに出る。 5. 他産地に」比べ、木目が非常に美しい。等が挙げられている。

また、火に対しては表面が焦げて炭化し、中までは火が届きにくいという性質を持っている事からも重宝されてきたようだ。

 我が家新築のころ既に太かった桐の大木,おそらく樹齢は7~80年になるのではないだろうか。

いろいろ心配もあるが、我が家を見守ってくれている大木と思っている。


朝の風景

2017-01-31 | 日々の生活

    

 町内の路地の曲がり角にかき集められた道路の雪がうず高く積まれている。
少し気になったが、カーブミラーも良い位置にあり、左右の道路はよく見通せる。
 役員会の帰りに、あの雪を何とかしたいとの話しを聞いた。通学路で子ども達が危ないから、市へ何とか除雪をお願いしたいと。                                  通学路を変更した方が・・・。等との話しもあるという。「分かりました。連絡しておきます」と言ったものの、躊躇していた。
 先日も別の個所で、車が道路に出るときに見通しがきかないから、市へ依頼してくれと。
早速スコップを手に見に行ったが、道路維持課へ連絡する程ではないなと、雪山を少し削っておいた。                                                                 これくらい、自分たちで協力してできないのだろうかなどとも思った。

暖かくなればじき溶ける雪。ちょっとの間、車に気をつけ、滑らないように、安全に登校することも大切だ。
道路維持課には、いつも何かとお世話になっていてうるさがられていると思われるが・・・、ようやく電話することにした。                                                      ついでに、ゴミ収集車がUターンに利用している緑地の除雪も。

 一方、昨日、中央通りを走っていると、道路脇のさしてひどくもない雪の山にトラックを横付けして、雪を運んでいる光景を目にした。                                              ここは要らない、もっと危険な場所はいくらもあると思った。  市の話では、あれは国道で、県のお仕事と。
 

総会前の連日の会議、毎日何となく煩わしい日が続き頭が痛い。


またまた絵手紙に感動

2017-01-27 | 日々の生活

 

また、岡田さんの絵手紙に感動した。 
昨日、「スズツネ肉屋」さんにメンチカツを頼んでおいた。時間指定で受け取りに行き、揚げたてを頂いてきた。

ときどき食べたくなる特製メンチ、真ちゃん、あっこちゃんと我が家の孫たちの分20個だ。

寸時の待ち時間に,久々に岡田さんの絵手紙を拝見した。

すべてが前に見た絵と違う新作だった。鮮やかな色合いの豊かな絵と言葉とが,あまりに素晴らしい。

    

   

新聞記事が貼ってあった。 岡田さんはトドさんの義理のお兄さんだ。

  

この驚きの絵手紙については前にも拙ブログで触れた。 

 検索すると
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/m/201408  の「 久々に 夜の巷へ」(2014-08-24)だった。

忘れていたが、桐屋の蕎麦会に誘われた折にこの絵手紙に出会った。

あれから、もう2年半の時が流れたのか。下はその折りの作品だ。

 


 絵手紙を鑑賞しながら振り返ると、トド伯父さんが温泉に浸かっている写真がいくつも飾られていた。

ときどき聞いてはいたが、トド伯父さんがここまで温泉通とは知らなかった。

信州の白骨温泉や小谷温泉、山形の肘折温泉に浸かる写真もあった。

トド伯父さんの豊かな生活を想像した。


ユリカモメの冬羽

2017-01-24 | 日々の生活

  変わった鳥を見た。ユリカモメを一回り大きくしたような鳥だ。

 図鑑を調べると、どうもセグロカモメのようだ。また、カモメ類は成鳥になるまで3~5年かかり、

年齢によって羽根の様子が違い、外見で年齢を知ることができることを知った。

カモメは  毎年定期的に起こる羽毛が生え換わり、換羽という。あのライチョウは3回の換羽をするというわけ。

 

   

     

  小型のユリカモメ      幼鳥1年の冬?

   セグロカモメか 

 

今日もいつものコース、赤井から崎川浜~笹山原~長浜をまわってきた。

赤井から ↓                                                        崎川浜 

    

   

大好きな景観 ↓     ↑                                                         ↓ 背あぶり山の風力発電所

   

   翁島

長浜は賑やかだ。 鳥インフルエンザを心配する看板の脇で、家族ずれがお米を撒いていた。

     長浜で

長浜は、ほとんどがオナガガモ、わずかにホシハジロ、キンクロハジロ、ユリカモメが仲良く集っていた。

   

今日も癒されて帰宅。いつも一人で水鳥を見つめている。

 


清々しい冬散歩

2017-01-19 | 日々の生活

 

結構歩いた。5キロは歩いただろうか。万歩計が欲しい。

町内会総会原稿の目処が立ち、暮れから心配していたAka先生を訪ねた。

短大図書館へ寄る。

    短大の 放射線のモニタリング

最近のエッセイ40編のコピーと、翁島の雪景色スケッチ,手土産を持参。

残念ながら,お留守。玄関先で奥様に近況を告げ辞去。

折角の陽光に誘われ飯盛山へ。めったに歩かない「いにしえ夢街道」を歩いた。

和田に「まちの駅 夢街道」なる店があった。店には会津の土産品が所狭しと並んでいた。

青、黄等カラフルな起き上がり小法師は最近見かけていたが、初めて見るデザインに驚いた。

また、彼岸獅子や女白虎隊の人形も展示されていた。

ときどきこの辺りを歩いている修学旅行の生徒を見かけるが、おそらく、格好のお店ではないだろうか。

 

 彼岸獅子 まちの駅 いにしえ夢街道

飯盛山は雪の中、観光客も訪れることはないのか、ほとんど階段の除雪もされていなかった。

快調に雪の階段を上り、白虎隊士の眠る墓へお参りした。

白虎隊士のお墓 

いつものように、容保公の弔歌碑を見つめた。 ”幾人の涙は石にそそぐとも その名は世々に朽ちじとぞ思う

 

年に何回かは訪れる飯盛山、眼下に城下町が広がり、遠くにお城が見えた。

                             ↓

 

あのとき、砲火に包まれたお城をみて,もはやこれまでと自害した少年たちを思った。

さざえ堂、や洞門により、若き先人に思いを馳せてきた。

   さざえ堂

  

 


 


凍結道路に融雪剤を撒く

2017-01-17 | 日々の生活

  神社前の90度のカーブの道路は危険だ。

今朝の最低低気温は-7℃,圧雪の路面はテカテカのアイスバーン状態だった。

登校時の交通安全指導をしているKaneさんからの電話、融雪剤をまきたいと。

朝早かったが、市の道路維持課へ電話、大至急処置して欲しいと要望した。

以前は町内会で準備したこともあったが、塩カルは結構高価だ。

数年前、融雪剤を神社脇に置きたいと市へ要望したが駄目、危ないときに市が撒いてくれる約束をしていた。

ときどき神社前に出向き今か今かと待った。9時過ぎに道路維持課で見に来てくれて、融雪剤を撒いてくれた。

  

市の到着を待つ間にも,通りすぎる車は、間違いなく1台づつ曲がり角で滑っていた。

上からの車2台が電通に接触、下からの車は1台が神社の石垣にぶつかった。

知っている車は最徐行するが、お構いなしに飛ばしてくる車は間違いなくすべった。

通る人も数人がオーバーに転倒、危ない状態だった。

それにしても塩カルの効果はすごかった。10分くらいで撒いた粒状部分の凍結路面がへこみ,ざけてきたではないか。

凝固点降下はすごい。塩カルの32%の水溶液は凝固点を-51℃まで下げるというデータがある。

町内会でも準備して、今朝のように冷え込んだときには子ども達の登校時に撒いてやることも必要だと思った。

 

一段落して、雑用があり、町内の何件かを訪ねた。良い日が当たり始め、雪の生活景色を撮った。

ふれあい体育館の桜の大木、幹部分が縦に裂けていた。枝に積もった雪の重みが原因のようだ。

   

我が家も、今回キリの大木の枝が何本も折れた。こんなことは初めてだ。大雪初日の湿った雪に、次々に積もったためだろう。

まじまじ見て、あらためて下に置いた車に被害がなかったことに安堵した。

ハクモクレンと柿の木が太う枝を支えてくれた。位置的に、直撃していればフロントガラスが割れていただろう。

 折れた太い枝  

 積雪50cm ドカ雪でないのでいい。 

一番寒い時期、家で震えているより、雪かきがほどよい運動になる。       すずちゃん、かなちゃんのお下がりのつなぎのスキーウエアーを着て。

総会資料ほぼ完成。総会までの3つの役員会会議資料も一気に作成。

ボランティア、ボランティアと、意味なく叫ぶ。


浸水騒ぎ

2017-01-15 | 日々の生活

 

 大雪の予報に反して、青空が見えきれいな陽が射した。

 数軒へ町のお知らせ文書を配布しながら、雪の風景を撮った。

 

 ミーちゃん宅 窓ガラス危なし

   街中

 短大

 鈴掛の実  妙国寺山門

 

町内に戻る帰路、消防車が止まっていた。

作業中のレスキュー隊員に聞くと、側溝が雪で詰まって浸水しかけているとの通報だったようだ。

上流は解決したようだが、下流で作業中だった。

  

ここは毎年心配なところで、側溝へ張り出す庭木の枝も12月の美化運動できれいに剪定したところだ。

消防、警察、市の道路維持課職員の作業に出くわしてから1時間半、我が家へ長い竹を取りに行き狭い土管をつついたりして手伝ったりした。

最後は道路維持課のKokuさんとOguさんに広い側溝の雪を取り除いていただき流れが戻った。

作業中は急に降り出した雪は、小糠と言うよりまるで精製糖のようで見る見るうちに積もり始めた。

今晩は合同役員会があるので、ついでにこの浸水騒ぎについて緊急回覧「雪を側溝に捨てないで」を回すことにした。

 

家に戻ると、ばーちゃんの報告を受けるまでもなく、車の上に昨日の枝よりはるかに太い枝が正に車を直撃していた。

幸い、ハクモクレンの枝に助けられ、車は無傷、本当に良かったと安堵している。

直径20cmはあろう雪の重みで折れたのだ。まだ雪の積もった枝がたくさんある。片付けようにもとても手に負えない。

雪が消えてからの仕事にすることに決めた。

   

災難続きだ。積雪はまだ40cmはある、明日まで寒波は続くらしい。


 生き方を見つめに 五合庵を訪ねたい 

2017-01-13 | 日々の生活

 昨日は終日雪。夜中も降り続き積雪50cmを越えた。久しぶりの雪降りだ。

車にキリの木の太い枝が落ちていた。約1時間の雪かきを終え、萌えちゃんの登校を見送った。

  

久々に激しく降る雪の中を、歩いて月に一度の検診に向かった。

病院の待ち時間はいつも長いが、落ち着いて読書ができていい。

今日、行き先立って選んだ本は中野孝次の人生論、久々に良寛に会いたくなったから。

血液検査の結果は案の上思わしくなかった。

ほとんど無い膵臓であれば仕方ないことだが、忘年会や新年会、おまけに寒さからの運動不足が原因、つまりは節制が足りなかったからと猛省している。

たしかに暮れから少し体調が悪く身体のだるい日が続き、さらに野暮用に追われて自分を見失う日々でもあった。

待合室で再読した良寛のこころや生き様を、久々に豊かに受け止めることが出来た。

本格的に降り始めた雪をぼんやり眺めながら、あらためて自分の生き方を見つめている。

若い私を惹きつけた良寛を思い浮かべている。

近いうちに越後の国上山へ雪の五合庵を訪ねたいと思っている。

   

 


冬晴れの磐梯

2017-01-09 | 日々の生活


毎日一度は窓から磐梯山を眺める。晴れて頂が見えると血が騒ぐ。湖に憩うコハクチョウが目に浮かび、うずうずしてくる。

そしていまの時期、秀峰をバックに羽ばたくコハクチョウの雄姿を撮りたい思いがある。

冬晴れの昨日、9時を過ぎたころ、磐梯を望むいつもの松林の浜にはコハクチョウは一羽もいなかった。

ほとんどオナガガモの集団が憩っていた。

彼らは、いつか餌付けされた思いがあるのだろう。静かに移動すると、ゆっくり歩く自分に漂いながらついてくるのがかわいい。

コハクチョウは食べものを見つけに朝早くに飛び立ったのだろう。

凍える手で厳寒の岸辺にたたずみながら、またも感動に震えて来た。

美しい水鳥群青の湖に集う水鳥を見つめるときは、いつも”あわれ切なし”だ。

またまた、筆舌に尽くせない美しい”白鳥の湖”にこころ揺さぶられた。

赤井で

崎川浜で

  

 松林の向こうに群青の湖が広がる

 途中、笹山原の小さな浜へ立ち寄った。 遠くにカモが浮かんでいた。 いつも変わらぬ麗しの松と湖水。

   

長浜に廻ると、多くの家族ずれが水鳥の群れにパンくずを与えていた。

鳥インフルエンザなどの心配は少しも感じられなかった。遠くにユリカモメの群れが漂っていた。

 長浜で

 

 

一夜明け、今朝はしんしんと雪が降っている。明日は荒れる十日市、週間天気予報も〈ゆきだるま〉マークが続く。

そのうち雪の湖にじっと漂うコハクチョウの姿を見に行きたいと思っている。

 

会津慈母観音越しに飯豊の山並みを眺めて帰路につく。 

 

 

 

 


感動 崎川浜

2017-01-07 | 日々の生活

厳寒の湖水で 感動に震える。

 雪の季節には何度も猪苗代湖を訪ねている。

しばらくお日様を見なかったが、良い陽が当たっている。

明日からは、天気予報に雪のマークが続く。

雪の合間の冬の晴天、孫2人を預かる妻には申し訳なかったが、ハクチョウに会いに行った。

厳寒の浜に一人佇み、鳴き交うコハクチョウや漂うオナガガモを眺めては感動に浸った。

そしていつも、この純粋無垢な水鳥たちと共に大自然に生かされている幸せを思っている。

   

    

     

暮れに蜃気楼を見たが、今日は穏やかな日に対岸を眺めた。

紺碧の湖水に凛々しい磐梯が浮かんでいるはずだったが、中腹より上は雲の中。

でも、凍える手でスケッチブックを拡げ数枚を走り描き、余白にはいつもの感動を添えた。

"厳寒に立ち尽くす幸せ 涙あふるる感動 青き湖にコハクチョウ列をなし 緩やかに流れる 

大自然の使者よ しばしやすらぎ遊べ おまえたちは素晴らしい この静寂に生きていることの喜びを共にせん

この山紫水明の大自然に、また不思議な勇気をもらった。

水鳥たちとの別れの季節までに、孫たちにもこんな心揺さぶられる感動をして欲しいと思った。

 

 


「自然遺産こそ大切 小さな虫守りたい」 (年頭所感 その2)

2017-01-03 | 日々の生活

    

  初詣は猪苗代土津神社へ。
http://www.aizue.net/sityouson/inawasirophoto/miru-hanitujinjya.html
参拝を済ませ、少ない雪を踏みしめながら土津霊神之碑に近づいた。
健康を願い、「身体強固」のお守りを求めた。
お昼は家族全員14名が集い、賑やかな新年会を過ごした。
お年玉を交換して、乾杯! 新しい年の健康を祈った。
武くんは自宅へ戻ってしまい、集合写真は撮れなかったが、ゆっくり夕方まで過ごした。
妻は昨夜も遅くまで、今朝も早々と接客の準備に忙しかった。ご苦労様でした。

   こづゆhttp://www.aiaiaizu.com/aizuryori_m/ryori.html


みんな帰り、静けさが戻り、机に向かった。
気にかかるチョウやトンボの保護について思いをまとめてみた。

***************************
 自然遺産こそ大切 小さな虫守りたい 

 自然遺産の保全が今こそ問われていると思う。歴史、文化遺産が大切にされるが、自然遺産こそより重視されなければならないと思っている。/いつも、ふるさとの自然を見つめながら、数種のチョウやトンボの生息を危ぶみ、絶滅の危機感を訴えている。会津の大地に営々と生き続けて来たこれらのチョウやトンボは、いつしか全国的にも最も絶滅が危惧される種となってしまった。/歴史的遺構等の文化遺産の意義は認めるが、明日失われるかも知れないいのちを思うとき、時間がなく、いたたまれない思いに刈られている。研究機関等にも自然環境の保全のあり方やその実践を要請しているが、さほどの共感が得られず悲しくてならならない。/今年も、細々といのちをつないでいる愛おしい虫たちの保護のために知恵を絞り、実践していきたいと思っている。総力を挙げて、小さな虫たちのいのちを守りたい。一度失われたいのちは再び甦ることはないから。
 ***************************


年頭所感 

2017-01-01 | 日々の生活

 従兄弟宅へお歳暮に伺ったとき、冬の桜を見つけた。(蚕養町で12/21撮)                     

                   新年明けましておめでとうございます

                                                    平成29年 元旦      春らしい写真を載せる)

                                                                                                                                                                     

新しい年 の元朝、平成29年を、裏の八幡神社の本殿で迎えた。

町内会でご祈祷を受け、新しい年を清々しい気持ちで迎えた。

新しい年を迎えて1時間、今年の心境を記すことにする。いわば年頭所感か。

 

小生、新しいいのちをもらい15年目の新年になる。

家族みんなが健康で年取りができ、この上ない幸せな新年と思う。


病魔から救われ、すっかり変わった人生観、健康観で年を重ねた。

多くの周囲に助けられての新しい人生、誕生日を退院の日11月8日とした。あれから15年、なんとか中学卒業の歳までこぎ着けた。

予後不良の癌での苦しい闘病を経て何とか退院したが、そのときはあとわずかのいのちを意識した。

当時、この病根の5年後の生存率は0パーセントと聞かされていた。

休職が開け復職したが、その後数ヶ月で再入院、何度か入退院を繰り返た。

職場に迷惑がかかり、定年まで数年を残して退職した。無念だった。

その後4~5年、最後の手術でを受けた後、それまで始終苦しんだ発熱、炎症もぴたりと止まった。

その後多少の後遺症もあるが、今元気を取り戻し、里山巡りを楽しんでいる。
 

今年は高校進学の年、これから厳しい大学進学、そして社会人となり新しい人生を歩みたいと思っている。

書き終えた何冊目かの3年日記を前に、そんな健気な気持ちを後押ししようと、暮れに10年日記を準備した。

自信があるわけではないが、これからは金婚式、孫たちの成人式、できなかった旅行もできるかも・・・などと、楽しみな10年を夢見ている。

今年も健康に留意し、救われた人生をかみしめながらいろいろな夢を一つづつ楽しんで過ごしていきたいと思っている。