goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今津でツリスガラ探し

2005-03-21 08:05:37 | Weblog
今日も昼までしか鳥見ができませ~ん。
行く場所はと言いますと、昨日行こうと思って行かなかったツリスガラの撮影に今津です。
と、その前に都市高速に乗ってS島にヤツガシラを探しに行ってみます。
 
S島に入った所、昨日の地震で海岸通リは左回り、右回りとも通行止め!なので中央部の山越えで向か います。
10時前着、一回り探しますが見つからないので張り込みはせずに引き返し、都市高速経由で今津です。(暫く張り込めば見つかるかも?ですが・・・)
 
11時過ぎに今津着です。
久し振りです今津に来るのは、水処理施設では本格的に工事が始まっています。
さてツリスガラを探します。
すると数名の方が張り込みをしているのでお話を聞くと、○○○○○が居ると の事です。
初めて聞く名前の鳥なので少し気にはなるので一緒に張り込みをさせてもらおうかな?とも思ったんです が、どうも雰囲気的に・・・・なので、ツリスガラ探しを再開です。
 
車をノロノロと走らせながら二つ池付近の葦原を中心に探しますが見つかりません。
堤防を通って水門付近に移動中にウグイス?を発見、車内より手持ちで撮影、残念ウグイスでした。(これは私とある方にしか意味が分からないでしょうね)

「ウグイス」
 
水門付近でもツリスガラは見つからないので、以前にオオジュリンを撮影した公園側の葦原に向かいま す。
工場裏を通って居るとカラスが群れて田圃で食事中、双眼鏡で覗くとミヤマガラスが群れに混じっていま す。ミヤマガラスはまだ撮影していない、って言うか今までは撮影しなかったというのが正解かも?、でも今日はまだウグイスしか撮影していないしぃ、今日は撮っとこうって感じで撮影します。

「ミヤマガラス」

フフフッ、初撮り鳥が一種類増えました~、チョッとせこいですが・・・。
 
程なく公園側の葦原に到着、ここも車からは降りずにノロノロ運転で捜索開始、ここにも居ませんねー、葦原が終わる付近で何やら鳥が居ます。双眼鏡で覗くとオオジュリンです。
フーッ、ため息交じりでオオジュリンでも撮るか!とカメラをセット、すると何処に居たのかツリスガラが数羽やってきます。
ラッキー、今日は諦めていたんですがお目当ての鳥さん登場です。
しか~し、中々葦原の中から出て来てくれないのでイイのが撮れません。
取あえず証拠写真程度ではありますが、ツリスガラGetです。

「ツリスガラ」

 
ここでタイムオーバー、って言うか予定より1時間オーバーですが急いで帰宅、今日はこれでおしまい。
 
今日の撮影、「ウグイス・ミヤマガラスツリスガラ・オオジュリン」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、156種類になりました。今年の目標まで、あと4種類。
*撮影枚数71枚、内Galleryに4枚UPしました。

O公園で鳥探し・そして福岡で大地震発生

2005-03-20 08:11:20 | Weblog
今日は昼前までしか鳥見が出来ないので近場のO公園に行ってみます。
9時過ぎ着、駐車場の近くではヒガンザクラが咲いています。今までだったらここで撮影タイムとなるところなんですが、100mmマクロも持って来ていないしぃ~、無視して一番奥まで行ってみます。
ここは海べりで芝生もあるので、もしかして間違ってヤツガシラが居ないかな~とチョッと期待、やっぱ居ませんねぇ~。
 
海ではカモメ類が羽休め中、林の方はと言いますシジュウカラの鳴き声がするだけで寂しいですねー、しかたが無いので今津にツリスガラを撮りにいこうかなって車に戻っていると、先ほどのヒガンザクラにメジロが十数羽居るではありませんか!
これはもう撮影モードです。しかしですよ、カメラをセットするや否や散歩の方がヒガンザクラを見に近づくとバイバーイです。
 
ここで張り込んでいたらまた来る!と確信して車より折りたたみイスを持ってきて持久戦モードに突入します。
張り込んでいる場所から少し離れた場所にもう一本ヒガンザクラの咲いた木があるんですが、そこにモズが現われます。こそ~っと近づいて「サクラとモス」をGet、この組み合わせは珍しいでしょう?きっと。

「モズ」

 
すると松の木の枝にビンズイが現われます。恥かしいのか背中を向けて止まっています。
チラッとこちらを振り向いた瞬間に何枚かGet、ビンズイはイイのが無いので正面から撮りたかったのですが、仕方ないですね。
 
さて、本題に戻りましょう。って訳ではないのですが時間が無いのでサクラとメジロに集中しましょう。
何度と無く現われるんですが、散歩の方が多く必ずと言っていいほどサクラを見に来るので直ぐに逃げるのでチャンスは少ないですねー、何とか「サクラとメジロ」、おまけに「サクラとヒヨドリ」をGetです。

「メジロ」


「ヒヨドリ」

 
時間が来たので帰ります。
11時前にマンションの駐車場に到着、すると車が大きく揺れはじめます。
最初、揺れは何なのか分からなかったんですが地震です。しかも長い時間大きく揺れています。
収まるまでは車の中で待機、収まってか急いで家に戻ると・・・、すげー光景ですねー食器は棚から落ちて割れているは、サブテレビは台から落ちてゴメンなさいしているし、テレビの上に置いていたプリンターもとーぜんあっちを向いています。
心配していた水槽はと言いますと、落ちる事はなかったのですが数センチ横移動、水槽内は波が打って水槽の回りは水浸しです。
そして~、極め付きは私がいつも寝ている枕元に900×500の額縁がタンスの上より落下していました。
これが夜中だったらと思うと・・・、ゾッ!!
他は、クローゼットに詰め込んでいた荷物が崩れ落ちたり本棚上の物が落ちたりと、やっと片付け終了です。
 
今日の撮影、「シジュウカラ・ジョウビタキ・ビンズイ・メジロ・コゲラ・ムクドリ・ヒヨドリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、154種類になりました。今年の目標まで、あと6種類。
*撮影枚数108枚、内Galleryに6枚UPしました。

S島にヤツガシラ探し

2005-03-19 09:18:08 | Weblog
今日はS島にヤツガシラを探しに行きます。2日前に長崎に飛来したらしいので、福岡でも期待大です
 
良い天気になりそうなので、ヤツガシラ探しの前に朝日を浴びて羽休めをするウミウを撮影してから行きましょう。
何と今日は4時に目が覚めちゃいました。まだ早いので、もう一度(-_-)zzzとしますが・・・、寝られないまま
朝、6時過ぎに家を出ますが時間が早いので福岡都市高速を使わずに一般道でS島に向かいます。
が、何時も高速を使っているので一般道が早朝にも関わらずこんなにも時間が掛かるとは思っても見なかったですねー、太陽が出る前にウミウ撮影ポイントに着く予定が・・・、途中で太陽が顔を出しちゃったよー。
なっ、何のために早く目が覚めて家を出たんだよ~って思いながらもウミウ撮影ポイントに到着です。
ポイントでは数人のカメラマンが撮影中、ナイスな場面は終わってますが折角来たので暫く撮影しヤツガシラポイントに移動です。

「ウミウ」

 
ヤツガシラポイントに8時前着、早速一回り探しますが見つかりません。一旦駐車場の戻るとMusashiさんKeikoさんが到着します。
暫く六つの瞳で探しますが、やっぱり見つけられません。どうもまだ来ていないのかな?で解散します。
 
Musashiさん、Keikoさんは先に帰られますが、私は11時頃まで張り込みますが現われませんでした。
で、今日の撮影はおしまい。
 
S島からの帰りにキ○○ラ天神店にチョッと寄り道、KENKOデジタルテレコン1.4×とコンデジを入れるケースを購入。
 
家に帰りF4.5のレンズでもAFが使えるようにテレコンに細工を施し500mmF4.5に取り付けてみます。
フフフッ、ちゃ~んとAFが使えますよん、これでトビモノを700mmで狙えま~す。
ちゃぼさんありがとうございます。m(__)m

試し撮りと称して室見川に行ってみます。
何か居ないかな~って探しているとオオジュリン見~っけ!早速試し撮りです。
う~ん、中々良いですねー画質低下もそんなにも気になりません。

「オオジュリン」


そして倉庫出しより「シロエリオオハム」です。


  今日の撮影、「ウミウ・ハクセキレイ・ムクドリ・オオジュリン・バン・カイツブリ・(倉庫出し・シロエリオオハム・クロハラアジサシ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、154種類になりました。今年の目標まで、あと6種類。
*撮影枚数135枚、内Galleryに6枚UPしました。

舞鶴公園で「梅とメジロ」

2005-03-12 09:26:18 | Weblog
昨日の天気予報では今日はあまり良くない天気ではあったが、風は強く寒いが鳥見に出かけます。
今日はチョッと毛色を変えて、舞鶴公園で梅とメジロの撮影です。
 
でもその前にヤマちゃんポイントに寄ってから行きましょうかね。
まずは、先日車内に三脚を立てて撮影した場所に向かいます。

ポイントの少し手前で車を止めてお目当ての木を双眼鏡で覗いてみます。
ふふふっ、今日も1羽マッタリしてますねー、ここで車内に三脚を立てカメラもセット、そして寒いんですが窓も開放しこそ~っと近づいていた所、いきなり「ケッ、ケッ、ケッ」と鳴きながら別の一羽が飛んできて車の直ぐ横の川の中の岩に飛んできたではありませんか!
 
オーノーって感じ、岩に居るヤマちゃんはまだ未撮影しかも直ぐそこです。
これはもう撮影するしかない、先ほど車内にセットした三脚を外してっと車外に出たとたんにバイバーイ!
 
わたしゃあ何をしていたんでしょうか、ポイントの木にはまだマッタリヤマちゃんが居るので再々度車内に三脚をセットし最短距離で数枚撮影したところで、何処に居たのか先ほどのヤマちゃんと2羽で仲良く○○の方に飛んでいっちゃいました。
これでここでの撮影は終了し舞鶴公園に移動します。

「ヤマセミ」

 

9時前着、今日は梅の花も撮影するので100mmマクロ&カーボン三脚も持って目的の場所へ向かいます。
すでに梅の花は見頃を過ぎていますが、目的の梅の木は遅咲きなので今が満開です。
ここは少し高台になっており、風がビュービュー吹くので寒いです。
暫くすると2羽のメジロがやって来たので撮影モード突入です。が、直ぐに散歩の方が来たので飛んでっちゃいました。
合間に100mmマクロで梅の花を撮影、動かない花の撮影も難しいですねー。
結局、ここで寒い中2時間粘ったんですがメジロが目的の梅の木に来たのは先ほどの1回こっきりでした。

「メジロ」


近場にツグミが居たので一応Getです。
「ツグミ」

 
まだ昼前ですが、今日はこれでおしまい。あ~っ、さぶかった!!
 
今日の撮影、「ヤマセミ・メジロ・ツグミ・ムクドリ・(倉庫だし・ビンズイ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は152種類になりました。今年の目標まで、あと8種類。
*撮影枚数170枚、内Galleryに4枚UPしました。

ヤマセミ三昧ってとこでしょうか

2005-03-06 09:32:27 | Weblog
今日は久し振りに朝早くからヤマちゃんを撮りに行こうって感じで6時半に目覚ましの助けをかりて起きます。最近は目覚ましなくして早く起きられないんですよねー。
外を見ると雪が積もっており小雪もちらついているので昨日と同じく再度(-_-)zzz!!
8時過ぎ、目が覚めたので外をチェック!!
フフフッ、晴れてます。ヤマちゃん撮影にはチト遅い気はしますが出かけます。
ヤマちゃんが居なくても梅の花と雪景色が撮れればイイナって感じで100マクロも持っていきましょう。
 
9時過ぎ、ヤマちゃんポイントに到着、H橋を渡っていると上流の対岸にヤマちゃん見~っけ。
距離は7~80mでしょうか?これ以上近づくと飛ばれそうなので、ここから撮影です。
何枚か撮影しここで一息、ふと前を見るとrinngoさんが撮影しています。知らなかった~、よかったヤマちゃんを飛ばさなくて、なんて思いながらもrinngoさんの方に行くと飛ばれそうなので、ヤマちゃんが飛ぶまではここから撮影します。

「ヤマセミ」

 
しかし、まったりして一向に飛びませんねぇ~、ここでチョットお遊びしてテレコンを1.4×と2.0×を連結して撮影してみます。まぁお遊びですから・・・、画質はお愛嬌です。
その後、トビモノを撮影しようとSSを確保すべくISOを上げて狙っていますが中々飛びません。
そこへ散歩の方が来ます。しめしめ、この方が上流に行けば必ず飛ぶ、チャ~ンス!!
何時飛んでも良いようにファインダーを覗きっぱなしです。が、ふとrinngoさんの方を見た瞬間に飛んじゃった。あ~ぁ、折角のチャンスだったのにぃ~!
 
ここでrinngoさんとお会いします。上流の小屋近くの何時もの木にも1羽居るので移動、これ以上近づいたら飛ぶだろうって距離まで近づき、トビモノ狙いをしますがここでも失敗です。
2羽とも居なくなったので、ここで解散します。
 
私は、何か居ないかな~って期待を込めてTの原の桜林に行ってみます。
するとウソが数羽、サクラの蕾を食べています。が、昨日ウソは沢山撮影したので無視を決め込みます他には、マヒワやコゲラ・ホオジロ位しか確認できません。
 
再度、先ほどのヤマちゃんポイントの場所に戻ってみることにします。
すると、先日車内から撮影しようと窓を開けた瞬間にバイバ~イした場所に1羽ヤマちゃんが居るではありませんか。
ここは近いです。距離は30m以内でしょうか?まずは窓を開けカメラもON、何時でも写せる状態にしといて、こそ~っと近づき車を止めます。今日はまだ逃げません。
取り急ぎ車内より手持ち撮影、う~んヤマちゃんの体を2分する大きな枝がジャマですねー、でも顔に枝が来ていないのでOKとしましょう。
まだ飛ばないので、今度は三脚を使って撮影ですね、でも車外に出るとたぶん必ず逃げるでしょう?
だって、目の前直ぐの場所ですからねー(^_^)(^_^)、苦肉の策として車内にセット出来ないかな~、ってあれこれと三脚の脚をぶつけながらもやってみます。フ~ッ、何とか助手席にセットできテレコンを付けて撮影です。

「ヤマセミ」

 
フ~ツ、鳥見を初めて何としても撮りたかったノートリで見られるヤマちゃんの撮影がやっと出来ました。

「ヤマセミ」

で、今日はヤマちゃん三昧ってとこでしょうか。これにて本日に撮影はおしまい。
 
今日の撮影、「ヤマセミ・ウソ・イカル・マヒワ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、151種類になりました。今年の目標まで、あと9種類。
*撮影枚数144枚、内Galleryに4枚UPしました。 

海中へオオハム探し

2005-03-05 09:41:19 | Weblog
今朝は起きたら小雨が降っているので鳥見はお休みにします。で、再度(-_-)zzz!
今日は、鳥見にも行かない(この時点では)し、暫くサボッている水槽の水換えをします。
前は2週間に一度水換えを行っていたんですが、最近は月一になってます。反省(-_-;)!
やると決めたら手際よくやりますヨー、チョッと手を抜いて昼過ぎに水換えは終了。
なぜかって、外を見ると天気が回復してきています。って~事は・・・、そうなんです鳥見菌が騒ぎ始めています。
いつもだったら昼食時にビールをグイッ!あとは(-_-)zzzとなる所ですが・・・、昼から鳥見に行こう~っと。
 
さあてっと、今日は海中へオオハム探しです。
チョッとその前に、昼過ぎは潮が悪いので大野城のウソポイントに寄ってから行きましょう。
都市高速経由で13時30分にウソポイント到着、運動公園側から車をゆっくりと走らせてウソを探して上りなす。おっと直ぐにウソ♂♀がソメイヨシノの蕾を食べています。
ここはコーナーに番号が付いていないので、ゼロ番コーナーでしょうか?

「ウソ」


暫くこのツガイと遊んで貰い、車を走らせます。
途中2箇所でウソを見っけ、でもウソは先ほど撮影したので無視し他の鳥を探しますが見つけたのはカワラヒワだけでした。
しかし、ここでウソをK氏が見つけてから随分と日が経っています。
その間、このウソ達は毎日ソメイヨシノの蕾を食べているんですよね、果たしてここのソメイヨシノは花を沢山咲かせられるんでしょうか?って思っちゃいました。
 
いい頃具合になったのでで海中へ向かいます。
16時着、皆さんからお聞きしていたオオハムポイントに行きますが、今日は荒れた天気で波が高いですねー、波のせいではないでしょうが、オオハムは居ませ~ん。(探しきれないのかも知れませんが)
 
仕方ない今日も諦めましょう。取りあえず志賀島を一周してから帰りましょう。
先日は右回りだったので、今日は左回りとしましょう。
 
ウミウポイントで羽休めのウミウが少ないですねー、少し走り海を見るとすっごく遠くで何やらプカプカを浮かんでいる固体を発見し双眼鏡で確認、やったーオオハム見っけ!
でもでも、遠いってもんではありません。これじゃあ証拠写真にもなりゃしない。
今は潮が満ちてきているので波に乗って近くに来ないかな~って張り込みますが、ダメでした。
 
張り込み中に目の前を黒い鳥が通過、オオハムに気を取られていたので気づくのが遅すぎて再度見た時には飛ぶうしろ姿がチラッと見えただけーでした。そこでピーンときましたネ、きっとクロサギでしょう。
 
未確認飛行物体が先ほど着地した地点に急いで行ってみます。
えっ!うそ~、何にも居ません。おかしいそんなハズはない、すると岩の陰からクロサギが出てきます。
あれっ、小さいですねーコサギよりも小さいではありませんか。私はもっと大きいと思ってました。
これじゃあ岩場なんかに居たら探せませんよー、前回探せなかったハズだね!と妙に納得。

「クロサギ」

 
一応、オオハムとクロサギを撮ったので、今日はこれでおしまい。

倉庫出しより「ハイイロチュウヒ」です。
 
今日の撮影、「ウソ・ウミアイサ・オオハム・アオジ・クロサギ・(倉庫出し・ハイイロチュウヒ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、151種類になりました。今年の目標まで、あと9種類。
*撮影枚数221枚、内Galleryに15枚UPしました。

佐賀市S公園&O公園に遠征

2005-02-27 18:46:43 | Weblog
今日は久し振りにヤマちゃんポイントに行こうと思っていたんですが、起きるのが遅すぎて出鼻をくじかれます。って誰のせいでもありませんが・・・、行くのは遅い気はしますがそれでも行ってみます。
 
ポイントに到着するチョット前、おっとこんな所にって場所ではありますが、川を隔てた向こう岸に2羽ヤマちゃんが止まってますねー、これは近いです。(近いと言っても私が今まで見たヤマちゃんの距離と比べて、ですので小鳥撮影の距離よりは遠いです)
車から出ると飛ばれそうなので車内から撮るべく窓を開けたとたんにバイバーイ、なんでー。
気を取り直し小屋に隠れて張り込みを始めますが、な~んか気が乗りませ~ん。
30分くらい張り込みますが「たぶんもう来ないだろうなぁ~」なんて勝手解釈です。
諦めて久し振りに室見川のカワセミポイントにでも行ってみようかな~、と思いながらも車はなぜか三瀬方面に向うんですよねー。
 
今日は行く予定ではなかったのですが、佐賀のO公園・S公園に行ってみようかな~、です。
行く予定は無かったので持参したレンズは500mmのみです。
 
9時30分、まずはO公園に到着します。
ここはカワセミも近くで撮れるらしいので、まずは池をチェックしながらイカルを探します。
が、居ません。どうも今日は調子が悪いですねー、すると何処かでイカルが鳴いています。
数羽のイカルを見っけ、コイカル♂も1羽居ます。本当はコイカル♀を撮影したかったんですが居ない事にはどうしようもない。
数カット撮影後、犬を連れた散歩の方が来て飛ばれます。
今日は、ジョギングや散歩の方が多く、中々イカルは一箇所にジッとしてくれません。
そう言う訳で、ここは早々と退散してS公園に行こう!と駐車場に向かっていたらテルテルさんとお会いします。
 
テルテルさんはS公園経由で来られたようで、「トラフは3羽、アオバトは10羽くらい居たよー」と嬉しい情報を頂ました。
駐車場手前の池でカワセミを狙っている方が居たのでお話を聞くと、先ほど見たとの事です。
仕方がない、S公園に行く前にカワセミを撮ってから行きましょう。
少しして、カワセミ登場です。テルテルさん情報通り、ここのカワセミは人馴れしているのか近寄っても平気な顔をして逃げませんね、何ヶ月振りでしょうか、久し振りにカワセミを撮影しました。

「カワセミ」

 
カワセミも撮ったことだしS公園に移動、するとトラフさんポイントでは既にAdaさんが撮影中です。
ラッキー、今日は探す手間も省けてトラフさんが撮影できます。
やはりというか、ここでは70-200mm位が丁度いいですね、500mmだと大きすぎます。
何枚か撮影しますが、お目目パッチリの写真は撮れません。
 
暫くAdaさんとお話し、アオバトポイントを教えて頂きます。
AdaさんがO公園に向かったあと、カラスに追われてトラフズクが飛んできたのでレンズを向けて飛翔写真を撮ってみましがチェック以前の問題でした。
止まった木が分かったので、こそ~っと近づいて見るとお目目パッチリでこちらをみているではありませんか、でもメチャ枝被りのために葉っぱの間から顔しか撮影できないんですよね。
とりあえず葉っぱの間から見えるお目目パッチリを数枚撮影、その後反対側に回ってみると先ほどよりも良く見える場所があるんですが、500mmだと顔のドUPしか撮れませ~ん。

「トラフズク」

 
次に、Adaさんに教えて頂いた同じS公園内のアオバトポイントに移動しアオバトを探します。
ここでは、直ぐにアオバトを見つけられました。確認は4羽です。
高い木に止まっているのでバックが空抜け状態、場所を移動しながら同じアングルで露出を変えながら数カットずつ撮影し、本日の撮影はお~しまい。

「アオバト」

 
今日の撮影、「カラス・カイツブリ・カササギ・ミヤマホオジロ・コサギ・ゴイサギ・イカル・コイカル・カワセ
ミ・アトリ・トラフズク・アオバト」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数198枚、内Galleryに10枚UPしました。

海中にオオハム探し

2005-02-26 18:53:25 | Weblog
昨日の天気予報では、今日は曇りだったんですが外を見ると晴れ間が見えています。
これはもう鳥見ですね、久し振りにヤマちゃんを見に行こうかなっ!とも思ったんですが、先日より気になっているオオハムを探しに海の中道に行く事にします。
 
家を出る時は晴れていたんですが、東区に来ると小雪が舞っているではありませんか。
え~い、ここまで来たんだから行っちゃえ~、です。
で、海の中道界隈に来たのはいいのだが何処を探せばいいんだろう?(何時もこんな事を言っている私です・・・、)
 
外海側はフェンスが有り行けそうもないので博多湾の方だろう?と勝手解釈です。
しか~し、博多湾方面に出る道がナイ!!暫く志賀島方面に車を走らし海に降りれる道があったので車を止めて行ってみます。
湾にはヒドリガモやマガモがプカプカと浮いています。が、オオハムらしき鳥の姿は道つけられせまん。
暫く探していると、随分向うですがオオハムらしき鳥を発見です。
 
小雪降る中、早々と見っけ!ヤッタネーって感~んじで砂浜を近づいてみるとオオハムではなくてカンムリカイツブリでした・・・。

「カンムリカイツブリ」




結局は、オオハムは見つけられずです。今度は、Keikoさんにしっかりと場所を聞いてから来よお~っと。
 
雪も本格的に降り出したので砂浜から退散し帰ることにします。その前に志賀島をグル~ッと一周してから帰りましょう。
志賀島のウミウポイントでは、岩の上でウミウ(カワウかも?)が数羽羽休めをしているのをチェック、一羽だけですが居ましたヒメウです。

「ヒメウ」

 
情報では、志賀島内の何処か(これまたアバウトですねー)にクロサギも居るらしいのだが発見出来ず。
今日は、天気も天気だし和白干拓には寄らずに帰りましょう。
で、今日の撮影はおしまい。
 
今日の撮影、「カンムリカイツブリ・マガモ・ヒドリガモ・ヒメウ・ウミウ(カワウ?)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、149種類になりました。今年の目標まで、あと11種類。
*撮影枚数97枚、内Galleryに4枚UPしました。 

サンカノゴイ初撮り

2005-02-20 18:57:33 | Weblog
今日は、小雪混じりの寒い朝です。
鳥見に行こうかなっ、どうしようかなっ?って迷いながらも過ぎにやっぱ出かけます。
結局は行くんですよねー、目的地は某所の「サンカノゴイ」ポイントです。
 
ここは、随分前から話題になってはいたんですが、行く機会が無くて今日になってしまいました。
やっとサンカノゴイに会えるってんで、高速を飛ばして行きましょう。
 
13時頃到着、ここには初めて来たんですが小さい調整池ですねー、これなら直ぐに見つけられるでしょう?と、軽い気持ちで探しながら池を一周するが中々どうして見つけられません。
これはイカン、小雪振る中をやってきたからには手ぶらで帰れませ~ん。
今度は、先ほどよりも念入りに枯れ葦付近をチェックしながら池を一周するがそれでもダメです。
 
今日は居ないのかな~?
寒いので一時車内で暖をとりながら小休憩、すると地元のバーダーさんが見えられてサンカノゴイを探してくれます。(ごめんなさい名前を聞くのを忘れてました)
少しして、バーダーさんより「居たよー」の嬉しいお言葉、私が現在居る場所の反対側です。
そこまで案内して頂き、「あそこに居るよー」って指を指して教えてくれるのですが、それでも私は探しきれないんですよね、やっとの事で見っけ!
 
枯れ葦の根元でジットしています。これじゃあ~素人は見つけられないよー!です。
多分、私一人だったら見つけていないです。バーダーさん、ありがとうございました。

「サンカノゴイ」



 
何枚か撮影するが、いっこうに動く気配がありません。
同じ姿勢なので動くまで待つ事にしますが、首を少し動かす程度で動く気配もまったくなし、結局2時間半粘ったんですが、同じ姿勢のままでした。
 
寒いので、今日はここで切り上げます。
帰り道にウソポイントが有るんですがパスします。
 
今日の撮影、「サンカノゴイ・ヒドリガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、148種類になりました。今年の目標まで、あと12種類。
*撮影枚数97枚、内Galleryに4枚UPしました。

北海道旅行、おまけの5日目

2005-02-16 18:59:14 | Weblog
おまけの5日目、
9時にホテルを出発し、10時30分発の羽田空港経由で福岡空港に飛びます。
16時過ぎ、一日遅れで無事に福岡に帰ってきました。
 
今回の撮影は、
デジ眼      750枚
コンパクトデジ   47枚
ポジフィルム   216枚
合計       1006枚
 
しかし、今回は色々とありましたが来年もこの時期に行きたいですね。
夏の北海道もイイですが、冬の北海道もこれまた最高ですね。
 
今日の撮影、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、147種類になりました。今年の目標まで、あと13種類。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。