goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

今日は舞鶴公園に梅の花撮影です。

2006-02-25 18:27:15 | 花撮影
天気も良いし、暖かいし、梅の花は見頃だし、てなもんで今日は舞鶴公園に梅の花撮影にGo-!

今日は100mmマクロの出番、久し振りに本格的な花撮影です。
勿論、梅とメジロを期待して500mmも持って行きます。
カメラは、EOS3+冷蔵庫に眠っているリバーサルで撮影・・・、撮影して現像に出してフィルムスキャナでPCに取り込むとなると早くても水曜日かぁ?デジ眼だけにしよお~っと!まぁ腐るものでもないし・・・。

で、カーボン三脚はと言いますと出張中なのでマクロ撮影は重い鉄の三脚なんです。
出かける前に、梅とオジロを撮りに山を越えようかな?なんてチョッと思ったのですが・・・、今日は山を越えるパワーが無いので止めました。

現地に着くと数名のカメラマンが撮影中、まずは上から見下ろす形でズームレンズで撮影です。
この頃は早朝の為、まだ人が少なかったので画像に人影が入らずに撮影できました。って思ったのですが1名居るんですよねこの中に、分かるかな~?

「舞鶴公園の梅」10D+EF28.0-105.0mm(撮影28mm)、F3.5-4.5、1/125、f8.0、補正0、ISO200、AF撮影


そして、今度は100mmマクロで撮影です。
マクロを持つとついついドアップの撮影になってしまうんですよねー!でも、デジ眼になってからは少し引き目で撮影するようになりました。

「舞鶴公園の梅」10D+EF100mmマクロF2.8、1/400、f2.8、補正+2/3、ISO100、MF撮影


マクロで撮影しながらもメジロをチェック、でも来ません。
毎年「梅とメジロ」を撮影する紅梅の木は何時も開花が遅いので来週末位かな?なので、ここでは張り込みはナシ!です。
最後はベンチに座ってメジロ待ちしますが来ませ~ん。梅にシジュウカラが来たのでパシャ!

「シジュウカラ」20D+EF500mmF4.5、1/400、f4.5、補正+1、ISO200、AF撮影


そして暇潰しに梅の花に来るハチをパシャ!

「梅とハチ」20D+EF500mmF4.5、1/2500、f4.5、補正+1、ISO200、AF撮影


それでも暇なのでぇスズメをパシャ!

「スズメ」20D+EF500mmF4.5、1/1250、f4.5、補正-2/3、ISO200、AF撮影


で、今日の撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「シジュウカラ・スズメ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、252種類になりました。
*撮影枚数26枚、内Galleryに0枚UPしました。

 → 

高知で撮影した花などを・・・、

2005-08-16 23:21:57 | 花撮影
今日、10時に向こうを出て松山よりフェリーで柳井に渡り高速で帰ってきたのですが、福岡に着いたのは20時30分です。
途中で休憩を挟んでなので実際はもう少し時間的には早いのですが、やっぱ遠いです。
フェリーから海を眺めていると、何やら海鳥が群れて海上でプカプカ、そしてフェリーが近づくと数羽が飛んで行くのを発見!カメラはと言うと車の中、残念!!

で、高知で撮影した鳥・花の写真の一部をお届けします。

まずは、天狗高原で撮影した鳥、
「ホオアカ」


次に、天狗高原で撮影した花、
「サケバヒヨドリ」


そして、瓶ケ森で撮影した花、
「タカネオトギリ」


「ミヤマアキノキリンソウ」チョッと名前に自信がありません。


です。
今回は鳥は20D+500mm、花は10D+100mmマクロで撮影、いちいちレンズの交換をしなくて済んだのでメチャ使い勝手が良かったですネ!(^_^)v

今日の撮影は、「なし」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、206種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに0枚UPしました。



今日は、天狗高原に花撮影です。

2005-08-14 23:07:45 | 花撮影
高知帰省2日目は、今日は天狗高原へ花撮影に出かけます。

12時前に天狗高原着、まずは国民宿舎横の駐車場に車を止め遊歩道を歩いてみます。
20Dには500mm、10Dには100mmマクロと、花と鳥どちらでもいらっしゃ~い!なんちゃって。

遊歩道の両脇には笹が生い茂っており、コマドリが居そうな雰囲気プンプンなんですがぁ~時間も時間だし、鳥の鳴き声はまったく聞こえてきません。
暫く歩いていると笹の中でなにやらゴソゴソ、センダイムシクイ見~っけ!でも笹被りで撮影できませ~ん。
よ~し、ここで暫く張り込んでみましょう。
すると向こう側の笹が揺れ始め段々と近づいてくるではありませんか?
ふふふっ、今度はきっと撮影するぞー・・・、現れたのはガビチョウでした。
おいおい、ここまで来てガビチョウかよう~・・・。

その後、サンコウチョウの泣き声が聞こえてきますが遠いので期待できません。
結局は、ここでの鳥撮影はガビチョウだけ、花の方は色々な花を撮影できました。
一旦車に戻り天狗高原を地芳峠方面に向かいますが、花&鳥は収穫なしです。

それでは、今日撮影した花を2枚程貼り付けます。

「ヤマホトトギス」


「コフクロウ」


で、今日の撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「ガビチョウ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、206種類になりました。
*撮影枚数10枚、内Galleryに0枚UPしました。



20Dの初撮りはヒゴタイ公園へ花撮影!

2005-08-06 19:32:16 | 花撮影
20Dの初撮りは、鳥ではなくて露出チェックも兼ねて花撮影で阿蘇外輪山のヒゴタイ公園に行きます。

6時出発予定だったのですが4時過ぎに起床、早い気もしますが出発!都市高速経由九州道~日田ICで下りて上津江村経由とします。
松原ダムを過ぎる頃になると空が明るんできます。

曲がりくねった山道を順調に走っていると、道路の直ぐ横の林の中でオオルリが鳴いています。
折角なので、20Dの初撮りはオオルリにしましょう。
でも、暗い林の中なのでISO800でSSは1/15、本来ならゴミ箱直行便ですが記念すべき初撮り写真なのでぇ載せちゃいましょう。

「オオルリ」


オオルリは林から出て来ないので、数枚撮影して止めます。

その後、ミルクロードに出るチョッと前でとある鳥さんを探しますが見つけられず!です。
ここでは、ホオアカと篭脱け鳥のソウシチョウとガビチョウを撮影。
今日は鳥撮影じゃなくてぇ~花撮影なので、まぁイイか。

ヒゴタイ公園の目的である、ルリタマアザミは時期的にチョッと早いかな?です。
*私的見解ですが、ここはヒゴタイ公園なのでここの花はヒゴタイと思うのですが、私が撮影した花はルリタマアザミ(別名ヒゴダイ)だと思うのでルリタマアザミとしました。

「ルリタマアザミ」


ここはトンボが多く、よく花に止まるので見上げる形でバックに空を入れた構図で撮影しますが、う~ん雲がジャマ!!



20Dで花を撮影しながら液晶画面をチェック、10Dで撮影する感じで撮影する露出がアンダー気味です。
10Dで±0が適正露出とした場合、20Dだと+0.7で適正露出って感んじです。
これも私的見解です。

百日紅の花を使って、同じ条件で撮り比べてみます。
まずは、淡いピンクの花
共通として、使用レンズはEF100mmマクロ、絞り優先AE、AV2.8、IS200、AV±0、
左が10DでTV1/200、右が20DでTV1/400



次に白の百日紅です。
共通は赤と同、左が10DでTV1/500、右が20Dは1/800



とまぁ、こんな感じです。
色彩は、個人の好みによりますのでどちらが良いと言う事ではありませんが、次回から花を撮影する時は気をつけねば!です。

さて、明日は鳥のトビモノを撮りに行きましょうかねぇ~。

今日の撮影は、「オオルリ・ソウシチョウ・ガビチョウ・ホオアカ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、204種類になりました。
*撮影枚数20枚、内Galleryに2枚UPしました。






大濠公園へハスの花撮影、

2005-07-17 18:55:40 | 花撮影
カワセミ・ヤマセミも居ないので、今日は大濠公園へハスの花を撮影に行きます。

7時前に駐車場着、まずはマガモの雛が居ないかな~って、護国神社前の小さな池を見てみます。
池の向こう側には、既に大きくなった雛が親と泳いでいます。
でも、大きくなった雛はパス!私が探しているのは、生まれたての雛です。

小さな池をぐる~っと見回わすと、居ました生まれてての雛を見~っけ!!
でも、一羽だけです。このあと続々と生まれてくるのか?それとも・・・。

「マガモの親子」


すると、スイレンの花の前でバンが餌を食べています。
いいですねー、バンとスイレンの花!撮ろお~っと。

「バンとスイレン」


次に、堀側に向かいハスの花撮影です。
花用レンズは用意してきてはいるのですが、普通に撮っても面白くないのでハチを入れたハスの花撮影を500mmで撮影してみます。

「ハスの花」


で、ハチの部分をトリミングしてみます。


最後に、スイレンです。

「スイレン」


今日の撮影、「マガモ・バン」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、195種類になりました。
*撮影枚数126枚、内Galleryに0枚UPしました。