いっや~~~。
やられましたw
子供達から
ばっちり
風邪を
うつされやした。
ごほごほ。
この時期の
ブログは
毎年。
風邪のネタが
必ず一回は
出てくるだすなww
もちろん。
医者に行って
クスリも
もらってくるわけだす、が。
日本人が
漢方薬を好むように
実は、トルコ人も
草からできる薬、を
結構
頼りにしておりやす。
どこの町にも
必ずある
ハーブや薬草を
扱うお店。
トルコ語では
「アクタル」と呼ばれやす。
アクタルには
ありとあらゆるブツ、が
集まっておりやして。
例えば。
こないだ、長男は
「ノベット・シェケール」
なるものを、買いに行ったとか。
何するものか、と
言えば。
ノドのいがいがや
不快感をとる
のど飴、のような
役割をするとか。
何やら、を煮立たせた時に
一番最後に
底に残る
クリスタルみたいな
シロモノ、らしいんすけど。
「その店さ。入り口は、すごい狭いんだけど。
中に入ったら、どこもかしこも
天上まで、ざーーーーっと、細かい棚が
並んでてさ。何か、中世の薬屋に迷い込んだみたいな
感じだったよ」
とは。
長男さんの感想w
ひつじ飼いも
たま~~~~~に、行く。
いろんな石鹸も
売ってるし(実は、わし、石鹸マニア)
髪につける、
アブラとか。
オイル系は
メチャクチャ充実してるし。
わし、最近は、
「デミルヒンディ」と呼ばれる
植物のジュースを買いに
行ったっけな。
えっと、これ。
日本では
タマリンド、と
呼ばれるフルーツ。

タイの方で
採れるそうで。
昔は、トルコの
王様しか、手に入らなかった
幻の輸入品、フルーツシロップ
だったらしいのだけど。
これがさ。
便秘に超利く、そうで。
飲みすぎると
下痢になるほど、効果があるシロモノ。
と~ちゃんが、好きで
それを買いに行ったんだす。
あとは、ずらりと
ハーブティーもある。
それは、もう、
すごい種類。
で。頼むと
その場でブレンドしてくれて
特製冬用ハーブティーとかも
作ってくれる。
当然。
トルコ人家庭には
必ず、何種類か
ハーブティーが、常備されておりやして。
冬の定番の
飲み物の一つ、になっとります。
風邪予防とか
いろいろ
役に立つわけで。
多分、一番好かれるのが
「ウフラムル・ティー」
日本語では、
西洋菩提樹、リンデンティーと
呼ばれるみたい。

これ。
大抵の、トルコ人家庭に
常備されてる、と思う。
あとは、
ローズヒップ・ティー
レモンの7倍?10倍?の
ビタミンCが含まれてる、と言われる
美容関係に
良く出てくるヤツ(笑)

トルコ語では
「クシュブルヌ・チャイ」と呼ばれる。
すっぱい味がする
ハーブティー。
これも
好かれるんじゃないかな?
ビタミンCが
豊富だけあって
風邪予防に
おススメらしい。

こちら。
「アダチャイ」と呼ばれる
セイジ・ティー。
基本、ちょっと。
苦味のある
味なんだけど。
ミントみたいな
スカッとした、後味を残します。
これも
風邪に効くらしい~。
この辺までは。
半トルコ人家庭、とはいえ
うちにも、
常備してある(笑)
あ、うちには
メリッサ・チャイもあるな。

これは、
頭痛に効いたり、安眠効果も
あるらしい。
日本語では
レモンバーム・ティー。
それから。
去年、と~ちゃんが
アンタルヤのアクタルから
買ってきた
特製、冬の風邪を治すチャイ!
って~
すげ~のも
うちにある。

何でも。
ユーカリと、ミントと、キウイが
混ざってる粉末、だそうで。
見た目は
いかにも、毒々しい、緑色(笑)
匂いだけでも
鼻の奥まで
つーん!と
突き通るような、強力ミントの香りで。
なんだっけ。ほら。
風邪を引いた時に
「ヴィックス・ベポラップ」
って、クリーム。
胸に塗りたくられた
記憶のある人、いない?
あれの
更に、強力版みたいな
匂いがするわけさww
飲んでみると。
うっすら、キウイの甘さが
あるものの
あとは、とことん
強烈ミント。
これがね~。
トルコ特有の
べったりと
鼻水や痰の絡む風邪に
良く効くんだわさ。
…なんて。
わし。
ブログ書くために
いろいろ、飲み比べながら
書いておったん
ですがw
いい加減。
いろんなハーブティーが
ちゃんぽんになって
ココロなしか
気持ちが悪くなってきた…www
本日は、ここら辺で
おとなしく寝ることにします~。
あ~あ。
早く風邪、治らないかなあ~(泣)
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
やられましたw
子供達から
ばっちり
風邪を
うつされやした。
ごほごほ。
この時期の
ブログは
毎年。
風邪のネタが
必ず一回は
出てくるだすなww
もちろん。
医者に行って
クスリも
もらってくるわけだす、が。
日本人が
漢方薬を好むように
実は、トルコ人も
草からできる薬、を
結構
頼りにしておりやす。
どこの町にも
必ずある
ハーブや薬草を
扱うお店。
トルコ語では
「アクタル」と呼ばれやす。
アクタルには
ありとあらゆるブツ、が
集まっておりやして。
例えば。
こないだ、長男は
「ノベット・シェケール」
なるものを、買いに行ったとか。
何するものか、と
言えば。
ノドのいがいがや
不快感をとる
のど飴、のような
役割をするとか。
何やら、を煮立たせた時に
一番最後に
底に残る
クリスタルみたいな
シロモノ、らしいんすけど。
「その店さ。入り口は、すごい狭いんだけど。
中に入ったら、どこもかしこも
天上まで、ざーーーーっと、細かい棚が
並んでてさ。何か、中世の薬屋に迷い込んだみたいな
感じだったよ」
とは。
長男さんの感想w
ひつじ飼いも
たま~~~~~に、行く。
いろんな石鹸も
売ってるし(実は、わし、石鹸マニア)
髪につける、
アブラとか。
オイル系は
メチャクチャ充実してるし。
わし、最近は、
「デミルヒンディ」と呼ばれる
植物のジュースを買いに
行ったっけな。
えっと、これ。
日本では
タマリンド、と
呼ばれるフルーツ。

タイの方で
採れるそうで。
昔は、トルコの
王様しか、手に入らなかった
幻の輸入品、フルーツシロップ
だったらしいのだけど。
これがさ。
便秘に超利く、そうで。
飲みすぎると
下痢になるほど、効果があるシロモノ。
と~ちゃんが、好きで
それを買いに行ったんだす。
あとは、ずらりと
ハーブティーもある。
それは、もう、
すごい種類。
で。頼むと
その場でブレンドしてくれて
特製冬用ハーブティーとかも
作ってくれる。
当然。
トルコ人家庭には
必ず、何種類か
ハーブティーが、常備されておりやして。
冬の定番の
飲み物の一つ、になっとります。
風邪予防とか
いろいろ
役に立つわけで。
多分、一番好かれるのが
「ウフラムル・ティー」
日本語では、
西洋菩提樹、リンデンティーと
呼ばれるみたい。

これ。
大抵の、トルコ人家庭に
常備されてる、と思う。
あとは、
ローズヒップ・ティー
レモンの7倍?10倍?の
ビタミンCが含まれてる、と言われる
美容関係に
良く出てくるヤツ(笑)

トルコ語では
「クシュブルヌ・チャイ」と呼ばれる。
すっぱい味がする
ハーブティー。
これも
好かれるんじゃないかな?
ビタミンCが
豊富だけあって
風邪予防に
おススメらしい。

こちら。
「アダチャイ」と呼ばれる
セイジ・ティー。
基本、ちょっと。
苦味のある
味なんだけど。
ミントみたいな
スカッとした、後味を残します。
これも
風邪に効くらしい~。
この辺までは。
半トルコ人家庭、とはいえ
うちにも、
常備してある(笑)
あ、うちには
メリッサ・チャイもあるな。

これは、
頭痛に効いたり、安眠効果も
あるらしい。
日本語では
レモンバーム・ティー。
それから。
去年、と~ちゃんが
アンタルヤのアクタルから
買ってきた
特製、冬の風邪を治すチャイ!
って~
すげ~のも
うちにある。

何でも。
ユーカリと、ミントと、キウイが
混ざってる粉末、だそうで。
見た目は
いかにも、毒々しい、緑色(笑)
匂いだけでも
鼻の奥まで
つーん!と
突き通るような、強力ミントの香りで。
なんだっけ。ほら。
風邪を引いた時に
「ヴィックス・ベポラップ」
って、クリーム。
胸に塗りたくられた
記憶のある人、いない?
あれの
更に、強力版みたいな
匂いがするわけさww
飲んでみると。
うっすら、キウイの甘さが
あるものの
あとは、とことん
強烈ミント。
これがね~。
トルコ特有の
べったりと
鼻水や痰の絡む風邪に
良く効くんだわさ。
…なんて。
わし。
ブログ書くために
いろいろ、飲み比べながら
書いておったん
ですがw
いい加減。
いろんなハーブティーが
ちゃんぽんになって
ココロなしか
気持ちが悪くなってきた…www
本日は、ここら辺で
おとなしく寝ることにします~。
あ~あ。
早く風邪、治らないかなあ~(泣)
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。


