goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

トルコっぽいお話 16

2020年12月17日 04時46分41秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
天気予報では

黒海地方の、東部で
大雪!大雪!って

言っておりますよ~。
そろそろ、トルコ
そういう季節ですw

あんだけ、
死ぬ~!死ぬ~!って

大騒ぎした、長男君。
病院行ってから

3日目に。
けろり、と良くなりまして(爆)

今日あたり。
しれ~っとして

髪の毛、切ってきた~とかw
報告してくれやしたw

表に出られるほど
元気になったんやんけ~w

あの、一時の
死にそう的リアクションは
どこへやらww

さすが~。
大袈裟パフォーマンスの

トルコ人の血を
引いておられるww

まあ、とりあえず
元気になってよかった。

やっぱり。
自分の実家にいる、とはいえ

遠くで、病気になられると
気が気でないですわ。はい。

ところで。
本日のお題は、トルコっぽい話。

ただ今、トルコは
大旱魃状態。

何でも。
各地のダム、がね。

ここ、50年で
一番、低い水準に落ちているそうで~(汗)

イスタンブールの水、とか。
このままでいくと

あと、2ヵ月半くらいで
終わるって話だけど~???

大丈夫か?!
トルコ?!

降水量が多い、と言われる
黒海地方でさえも

やはり、旱魃で
湖が枯渇し始めてて

どこだかの県では
水量が減って

魚が死にそうになってる
からって

どっかの湖から、
どっかの湖へ

水の移送、を
行っておりましたよ~。

そんな中。
先日。

聖なる、金曜日の
お祈りの後に。

全トルコ中の
モスクで

政府主導で
一斉に

雨乞いのお祈り、が
行われましたよ~。


いや。
神様を信じて

お祈りする、ってのは。
別に、

悪いとは
言わんですけどね。

政府主導で
(てか、政府に宗教省があるからね)

そういうお祈りをする
っとかってのは。

日本人にしてみれば。
不思議な感じ、で
ござんす…。

そんなことに。
政府の予算を、
割くんでしょうかね~???

まあ、お祈りの
効果が出て

大雨が降る事を
待つばかりですがwww

でも、一部では
かなり辛辣な

批判もあがって
おりますなw

自分達の、環境政策の
まずさ、のツケを

さも、何も
してないような顔をして

国民の目を
ごまかすために

雨乞いとかに
すりかえるとは

無能ぶり、にも
ほどがある、とかねw

その昔。
と~ちゃんの村で

雨乞いのお祈り、を
する時には

村で、一番高い
丘の上に登って。
(やっぱ、心理的に、どうしても
高い所に、登りたくなるんよね。こういう場合)

村人、みんなで
お祈りをした後は

動物を1頭、屠って
神様に捧げモノ、をしたそうで。

そのお肉で、その後、
食事を作って

参加者、みんなに
ふるまったそうです。

日本の神様、と
違って

お願いを聞いて
もらうときには

お金じゃなくて
イケニエ、が必要なあたり。

さすが、トルコって
感じですかね(汗)

**********************
さて、こちらは。
12月10日
イスタンブールの、路上。

走行中の、ミニバス、を
後方から、

トラックが
追い越そう、と
したそうだ。

が。

残念ながら。
追い越す時に

ミニバスのミラーに、
車体が接触。

ミニバスのバックミラーは
壊れてしまった~。


だが、しかし。
そこで、トラックは

知らんふり、して
逃げようとしたわけだな。

コレを見た、ミニバス運転手。
そうは問屋がおろすもんかい!と

全速力で
トラックの追跡を始めた!
…のは、よかったがw

なんと~w
ミニバスには

たくさんの、乗客が
おったわけですよ~(汗)

それは、まあ
一瞬、あたまに血が上ったからって

乗客無視して
トラックと、カーチェイスするか?!普通?!

ミニバスの中は
阿鼻叫喚(爆)

女性は、悲鳴を上げる
男性は

「俺達を降ろせ!それから、好きにしろ!」と
怒鳴る!

結局は、
乗客の怒声が功を奏し

ミニバス運転手は
バスを停車させ

トラックの運ちゃんは
まんま、と逃げ切ったって
話でしたw

公共の乗り物の、運ちゃんが
これじゃ、困る~とはいえw

熱しやすい、のは
トルコ人の国民性。

一瞬、か~っ!となると
周りが見えなくなる、トルコ人

結構、多いような
気がしますw

***********************
こちらは、わが町。
ネブシェヒール、での出来事。

先日の、週末。
外出禁止令

絶賛、続行中だった日。
どうしたことか

どこかの、農家を
脱走シテきた

ヤギ1頭、ひつじ1頭、子ひつじ3頭の
一群がw

迷いに迷って
ネブシェヒール県の

県庁舎にやってきた、
ってんだから、大当たり~www


建物内に、
侵入しようとしたり

道を行く、通行人に
アタックしてみたりw

それは、もう
やりたい放題(爆)

幸い、外出禁止中で
通行人の数も、少なかったので

パニック、には
ならなかったっすけどねw

結局。
県庁舎の周りで

暴れまくった
ひつじ一団。

最後は、
県庁職員に、取り押さえられて

飼い主に、
引き渡された、って
ことでした~w

ってか。
いくら、迷ってきたからってw

一応、ネブの町の
中心地にあるww

県庁舎まで来ちゃう
あたりがw

さすが、田舎の
カッパドキア、でございまする(爆笑)



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村


トルコっぽいお話 15 

2020年11月30日 08時30分07秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
まさに。

あっと!!!いう間に
今年も、あと1ヶ月~?!

まじ。
信じられない。

呪いの年?!2020年が
終わってくれるのは
嬉しいけど(爆)

ホント。
なんですか。

今年は、なんとも。
家に籠もっている間に

終わっちまった、って
感じですなあ~。

本日の、トルコの
新規感染者数。29281人!!

3万人ライン突破も
夢じゃないって(爆)

そしたら。
もっと、もっと厳しい規制が

やってくるそうっす。
ロックダウン、も
間近かも…(汗)

年末年始は
どこの国も、

儲け時、掻き入れ時
だから。

その前に。
なんとか、患者数を減らして

12月下旬くらいから
ゆるゆると、やっていきたい…

ような。
下心が、あるらしいけど。

果たして。
人間どもの思った通りに

ウイルスさんは
行動してくれるかねww

**********
本日は、久しぶりの
トルコっぽい話シリーズ

いってみたいと
思いやす。

ってか。
毎日、毎日、コロナコロナ、で

トルコっぽい話も何も
でてこないんですが。

ってか。
トルコっぽい話も
コロナ、なんだけど(爆)

とりあえず、それでも。
日本では

聞かないような
話なんで、いいかな~ってw

*********
冬、といえば。
トルコでは、

大網での漁が
解禁になる季節。

漁船は、それぞれ
大きな網を備えて

ふるって
魚獲り、に励むんですがw

マルマリス海で
ある漁船が。

夜明けと
ともに。

50メートルほどの
深度の場所で、

魚網、を
投げ入れた、と。

網を引き始めた
漁師たち。

いつもに増して
重さ、を感じる網に

これは、大漁の予感!と
わくわくしながら

ぐんぐん、網を
引いていった、と。

ところが。
ざっば~ん!!と

波の間から
姿を現したのは。

なんと!!
長さ2メートル、重さ300キロの

女性型のブロンズ像で
ござんした~!!!


びっくり仰天の
漁師達。

早速、海岸警備隊に
連絡を入れて

ブロンズ像を
マルマリス美術館の

職員達へ、と
渡したそうなww

いつの時代のブロンズ像か、
など

詳しい調査は
マルマリス美術館が

請け負うそうで。
ござんすw

魚の代わりに
古代のブロンズ像が
釣れる、なんて。

さすが。
歴史大国、トルコ!
ならでは~www

**********
こちら。
コロナ関連。

11月20日。
ハタイ県。

基本、コロナ患者は
救急車を呼んで

救急車で、
病院に行かなきゃ
いけないんですが
(そりゃそうでしょ?)

お陰で。
現在、どこの県でも

大通りを歩いていれば
5分に1回くらいは

救急車を目にする、
ってほど。

救急車の出動回数は
多くなってる模様。

そんな。
ハタイ県の、救急車。

コロナ患者を
収容するために

全速力で
ぶっ飛ばしていた、ところ。

なんと。
前を行く車が
道を譲らない、と(爆)

一説によれば
急いでいたので

路肩を走って
抜けようとした救急車に

道を譲らなかった
おっさん。

ついに。
救急車の運転手と
口論になり

なんと。
道の真ん中で

おっさん二人。
救急車の運転手を
引きずり下ろして

ぶん殴って
怪我させた、って~んだから。

開いた口が
ふさがらんでしょ?


しかも。
不動産屋のくせに

俺は警察だ!!とか。
ワケのわからんこと

クチ走りながら
運転手殴ったらしく。

当然。
ホンマモン、の警察が
呼ばれて

おっさん二人組は
連行されて
行ったんだけどね。

ってか。
救急車に、
道を譲らない上に

運転手を殴る、とか。
ありえなさ過ぎでしょ?!

おめ~の身内が
具合悪くなったら

絶対、救急車なんて
乗せてやらね~ぞ!
レベルの話で。

迷惑だわ、
良識違反だわ

ホント。
こんな奴が、いまだに

トルコには
生息してるんですよね~。

救急隊員だけじゃ
ないよ。

診療するのに
順番長くて

いっぱい待たせたから、とか。
それは、もうねえ。

ワケのわからん理由で。
医療関係者に

襲い掛かる
モンスター患者の身内

ってのが。
トルコには、
ごろごろいるんよね~。

おめ~1人の
専用病院じゃね~だろ!!

くらいの
話なんっすけど。

この辺。
まだまだ

発展途上国と
いわれても、

しょうがないな、と
思わせる感あり。

早く、民意的にも
発展国のお仲間入りを

できるようになれれば
いいんですけどね~…。

********
こちらも
コロナ関係の話。

これね。
ある、テレビのニュースで
紹介されていて

オリジナルのビデオを
探したんだけど

どうしても
見つからなかったんで。

しょうがないので。
ニュース番組、をのせます。


ビデオの中で
1分過ぎたあたりに登場する

コロナ患者を受け持つ
看護士さん。

とにかく。
仕事の間中

何重にも、重ねた
防護服、を着ているお陰で。

その暑さ、と言ったら
尋常ではないそうで。

脱いだ、長靴を
ゴミ箱の上で、
ひっくり返すと

なんと!中から
液体が出てくる~!!

これ、実は。
勤務中にかいた汗、
なんですって~!!!!

これだけでも。
どれだけ

過酷な仕事場なのか。


想像できる、と
いうものですが。

その上に、ばたばたと
目の前で死んでいく
重症患者たち。

自分も、いつ
この病気にかかるか
わからない不安。

精神的にも
やられちゃうよね。多分

本当に、本当に
アタマの下がる思い、ですが。

トルコでは、この
最前線で働く

病院関係者に対しての
処遇が悪い、ということで。

たびたび
彼らの抗議集会なんかが
開かれる始末。

こんだけ、世話に
なってるんだからさ~。

せめて、ケアくらいは
きっちりしてあげてよ、と

思っちゃうのは。
あっしだけでは、
ないようですが。

政府の重い腰は
なかなか、上がらない様子。

自分らにできる事は。
一生懸命、予防策をとって

自分も、患者に
ならないこと、くらいしか
ないですけど。

彼らの気力にだって
限界はあるよね。

燃え尽きちゃう前に。
なんとか。

対策を取ってあげてほしい、と
切に願っております。




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村
新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

トルコっぽいお話 14 

2020年09月12日 07時00分05秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
最近、毎日

ぶどう、とりんご、と
闘っている

ひつじ飼いで
ごぜ~ますw

カッパ地方の
昔からの名産品って

ぶどうと、あんず
なんよね。

で。
例に洩れず

義兄の畑も
わんさか、わんさか
ブドウ、が採れるw

それは、
ありがたいこと、
なんだけど。

美味しいけど。
デラウエア・サイズで

しかも、種が
いっぱい。

要するに。多分。
ワインとか、

加工用に適してる
ぶどうなんよね。きっと。

しゃーないので。
ぶどうジュースにしたり。

ペクメズ、とよばれる
シロップを作ったり。

しかし。
やれども、やれども

どんどん、どんどん
「おかわり」が
やってくる(笑)

もういいわ~(爆)
なんか、戦死しそうw

もう、とても
太刀打ちできないから

干しブドウにしたら?と
と~ちゃんが提案して

多分。
そうなる予定らしいが…。

同様に。
りんごも、

わんさか、わんさか
できるのだが。

これも。
鶏卵くらいの
サイズしかなくて

味が薄い~りんご
なんだわさ。

なんで。
そのまま

食べるのは
おいしいんだけど。

ジャムにしても
イマイチ。

りんごジュースにしても
イマイチ…。

素材の味って
大事ですわな~。

こちらも、どうしたもんか、と
試行錯誤中。

その間にも。
義兄は、わんさか、わんさか

「おかわり」を
運んでくるし…。

他に、何かやる時間が
まったくないっすよ。

早くどうにかしないと
腐る!!という

脅迫観念に
かられつつ

こういうのって。
以外と苦しい

精神状態で
ござんす~(爆)

で。まあ。
ひつじ飼いの

退屈な(笑)戦いは
おいといて。

今日は、
コロナにまつわる

トルコっぽい
お話~。
**************
トルコ人が。
ハグハグ・チューチューが
大好きなのは。

今までも、
何回も

このブログにも
登場した話題、でござんすが。

結婚式、
なんかになると。

もう~。
はぐはぐ・ちゅーちゅーしたくて
仕方ない!!

愛情のすべて、を
こめて

ぶっちゅー!!!と
やってくれるわけ、ですがww

残念なことに。
コロナのせいで

これが、全部
禁止されてしまった~(涙)

黒海地方の
サムスン県の、結婚式で。

親戚のおばさん(57)。
新郎新婦に

ど~~~~しても
はぐはぐ・チューチューしたくて
しょうがない!!

で。
どうしたかw

なんと。
一緒に、結婚式に

出席していた、
だんなさん。

ちゃんと、妻の
性格を読んで

事前に用意していた
プラスチックの特大袋、を
ばさ~っ!と広げた~!!

どんなもんか、
っつ~と。

そ~だな~。
ドライクリーニングが
戻って来る時に

上にかかってるような
でっかい、袋?みたいな?

これを、
オモムロに、

妻の頭から
ばさ~!!とかけた!

おばさん。
めでたく

上から下まで
ビニール袋装備、になり

めでたく
新郎新婦に

はぐはぐ・ちゅーちゅーを
したので、ございましたww


ってかw
そこまでして、やりたいか~!!

さすが、
トルコ人でしょww

*********************

何でも。
トルコ人。

自由を愛する民族、
なんでww

COVID19って
診断されて

症状が軽いから。
家で、

隔離生活を
送ってくださいよ~と

お医者さんから
診断が下されても。

最初の何日か、くらいは
ガマンしてるものの

そのうち、
耐えかねて

ちょろちょろと
外出しちまう人が、
多いそうで(爆)

下手すると。
旅行とかまで

行っちゃったりして。
旅行先で、

検問にひっかかって
とっ捕まったり、とか。

そんな案件が
続出してたんですな~。

で。本日。
業を煮やした
内務大臣が

トルコの81県、
全部に。

これ以降
隔離通知を受けたのに

うろうろ
外出してて
とっ捕まった人は

告訴された上に。
各県にある

国が運営する学生寮に
(現在、学校がお休みで、生徒はいない)

隔離期間が
終了するまで

強制的に
収容する!!

その間に、かかった費用は
全部、本人持ちにする!!

というw
怒りの特例を

通達したので
ござんす~ww

ってかw
小学生の団体かい、みたいなw

そこまで
されないと。

自分で、自分が
制御できないんかね~??

大人の行動ってのは
ないんかい~!!

いや。もちろん。
ほんの一部のトルコ人、
なんでしょうけどね~。

日本では、なかなか
ありえないっすよね~。

てか。
強制しなくたって

外出しないよね?
普通、病気なら??

*****************
最後は、題して。
トルコにも、あるんだ。
イジメって(爆)

イスラム教では。
誰かが亡くなると

その遺体は、必ず
キレイに洗って

アゴがあかないように
布で巻いたり、とか

まあ、各種の
しきたり、があるのでござんす。

シャンリウルファ県の
ある村、の

モスクのお坊さん
(トルコ語では、イマムという)

県の、宗教省関係者との間が
うまく行ってなかった(爆)

で。なんと。
この県の、宗教省

このイマムを
コロナで死んだ患者の

体を洗う係り、に
転任させた。

その上に。
遺体を洗うときに使う

防護服も支給せず。
コロナ患者の遺体を

どうやって洗うのか、も
指導せず。

で。
残念ながら。

このイマムは。
コロナにかかって
死んでしまったそうな~(汗)

すごすぎでしょ。
どっかの、センセイの

カレー食わした、どころの
騒ぎじゃないんすよ(爆)

やることが、いちいち
ドン詰まり、まで行き過ぎる(爆)

イマムの奥さんは。
イジメにたえられなくて

心臓発作で
死んだんだ、と
主張してるそうですが。

まだまだ、真相は
謎のまま…らしいっす(爆)



本日もおつきあいいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いしますw
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

新着記事情報が届く~wこちらも、よろしくw
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

トルコっぽいお話 13

2020年08月28日 07時45分54秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
しばらく

コロナ、コロナで。
忘れてたよね。
このシリーズw

てなわけで。
久しぶりに
いってみよw

**********************
今月、8月アタマのこと。
エスキシェヒール県の

中心部を流れる
ポースク川の岸で

いつものように。
釣り好き仲間が

数人集まって
釣りを楽しんでいた、そうな。

と。
1人の針に

何か、かな~り
重い物、がひっかかった
手ごたえがw

おじさん。
とても、1人では

引ききれない、と
判断して

周囲にいる仲間に
声をかけ

7~8人が集まって
「こりゃ、オオモノに違いない!」


え~んやこら!!と
サオを引いてみたら~…。

なんと!!!
針の先にかかっていたのは。

ビニール袋に入った
手榴弾だった~!!!!

ぎゃ~!!!!ってんで。
一同、一瞬、ひいたもののw

こりゃ、大変だ。
てなわけで。

慌てて、警察に
通報して

袋は、
あ~~~~っちの方に
放置して

周辺を、通行人が
通らないように警戒しつつ

警察が来るのを
待ったそうだw

警察は。
10分も経たないうちに
到着して

無事に
手榴弾を、

回収して行った
そうっすw

…って!!!!
何で、手榴弾が釣れるんだよ!!!!
どんな川じゃ!!!

釣ったおっさん
いわく。

「釣り針が、ビニールに引っかかって、よかった~。
万が一、ピン(抜くと、バクハツする、あのピン)に引っかかってたら
と思うと、ホント怖かったです」

ってww
問題は

どこに、ひっかかったか、
じゃなくて。

何で、そもそも
川で手榴弾が釣れるか?

ってとこに。
あると思うんだけどね~www

さすが、
何でもあり、の、トルコでしょww

**********

これは。あくまで
私見なのですが。

トルコの女性って。
強いと思うわけさ。

で。
8月22日のニュース。

イスタンブールでは。
よく、話題になる
「道を譲った、譲らない騒動」

まあ。
自分の前に割り込んだ、だの

こっちに優先権があるのに
前を横切っただの。

この手のケンカは
尽きないのですが。

この日。
やはり、イスタンブールの
ある街角で。

2台の車が
どっちが先だの、あとだの、

ってんで。
口論になったそうだ~。

ここまでは、
よくある、ハナシ。

両車とものドライバー。
車から、降りてきて

面と向かって
口論になった。

1人は、中年のおっさん。
1人は、子持ちの若いお母さん。

と。
おっさん。

てめー、オンナのくせに、生意気なんだよ
と。

悪口雑言を
吐いたばかりか

公衆の面前で
彼女にびんたを
かました、そうだ。

ところが~。
ここから先が

ハナシは、筋書き通りには
いかなかったw

お母さん。実は。
テッコンドーの有段者
だったんだって~ww

ビンタをくらって
一瞬にして

ファイティング・スピリッツに
スイッチ・オン
したが早いか。

おっさんに
殴る蹴るの応酬!!

おっさんは。
まさか、そんな反応は
予期してなくて

自分の車に
命からがら、逃げ込んで

何とか、その場から
逃れようとするも。

お母さん。
逃がすものか、と

乗車できないように
おっさんを引っ張って

更に、おっさんの
鼻をつかみあげて

お返しのビンタ!を
お見舞い!!

更に、更に
怒りが収まらない彼女。

おっさんの車に
キックの嵐~!!!

さすがに、ここら辺で
ぽけ~っと

あっけにとられていた
通行人たちが、

まあ、まあ、と
彼女を止めに入る。

それを、チャンス~と
おっさんは

車に飛び乗るが早いか
その場から

マッハの速度で
逃げて行った、っていうね~www

これがまた
街頭の監視カメラに
映ってて

おっさん、いっきに
トルコ中の笑いモノに、
なっちまった、とさw

いっや~。
トルコの女性は、
ほんっと、強いわww

****************

最後は。
トルコぽいな~と

つくづく思う
性格、のハナシ。

性格、というか。
これは、すでに

民族性、だと
思うんよ。

か~~~っ!!!と
一瞬、アタマにくると

本当に、もう。
アトサキ、考えられなくなって

多分、一瞬
アタマが白紙になるんでしょうかね~?

日本では、まず聞かない
ってか

日本人は、
こういう人、

まずいないよ、って
思う。

8月26日の
午後8時頃。

イスタンブールで。
走行中の自動車が

いきなり、
ききーっ!と

止まったか、と
思ったら。

中から、走り出てきた
おっさん。

いきなり、
その場で

自分の
自動車のシートに

火をつけた、っていうから
そりゃあ、通行人は
オドロイタね~www

あれよ、あれよと
いう間に

自動車は、火だるま。
当然。

通行人の誰か、が
警察と消防に通報して

駆けつけた
消防隊員によって

大事に至る前に
火は消し止められたものの

自動車は、全焼。
ドライバーは、警察に連行された、とw

こんだけ、大勢の
通行人の前で、

やらかしたわけ、
だから。

目撃者もイッパイいるし。
果ては、ビデオ撮ってた奴も
いっぱい、いるわけでw

でも。
ドライバーのおっさんは

「いや。私は、知りません。
はっと我に返って、車を見たら
燃えてたんですよ。何がどうなったのか、私にも、
わかりません」

とw
供述したそうでww

その後の調べにより。
何でも、このおっさん。

走行中に、携帯で
何だか、奥さんと
ケンカしてたんだってさ。

で、何がどうなったものか。
この、おっさん。

奥さんに向って
「俺は、今から、車を燃やすからな。お前も、それで満足だろ!」
と。

捨てゼリフwを吐いて
携帯を切った、そうな(爆)

多分、その辺で
何を怒ってたのかは、知らないケドも

アタマが、白紙化
してたんでしょうね~(爆)

我に返って
やっちまったよ!!と

思ったところで。
後の祭りのドンひゃららww

この。
冷静さを失う、って言うの。

実は、トルコ人に
多いような気がする~(汗)

あ、もちろん。
これも私見ですけどもね。
あくまでw

ホント、毎日。
日本では、ありえん!!!

って。
ニュースが満載でw

飽きないよね~w
この国w




本日もおつきあいいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。こちらも、よろしくw
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村



トルコへおいでませ♪2020

2020年06月27日 08時13分00秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
夏!ですね~w

夏だ!
海だ!
プールだ!
スイカだ!
旅行だ~~!!!

…とw
言いたいところですが。

コロナ感染は
残念ながら。

トドマルところを
知らず~…(汗)

今日、と~ちゃんと
なんか

しみじみ
話しちゃったよね~。

最後に、夏休みの
家族旅行に行ったのは
いつだったかな~?ってw

多分。
すでに、4年くらい前
だよな…。

いやいや。
海に行かなかったけど

日本とかには
帰ってましたけどねw

トルコの。
あの

抜けるように
青い海に。

青、というより
すでに

エメラルドグリーンみたいな
色をした

砂浜に
近い場所でさえ

1メートル以上の
深い場所が

クリアに見えるほどの
澄んだ、海に。

イモ洗いには
決してならない

人は、ぽつぽつと
そこ、ここにしか

いないような。
秘境みたいな、海に。

夜になると
海がめが

産卵しにくるような
静かな砂浜がある、海に。

行きたいです~w
まじ、行きたいww

トルコには、本当に
美しい海、があります~。

海もさ。
ただの、海じゃなくてさ。

その昔。
むか~し、むかし。

古代都市の
港、として使われてた場所が

今は、浅くなって
ビーチになってるとかね。

水遊びしてる
その横には。

実に。
2000年前の、
古代遺跡がある。

そんな場所も、
トルコには

ザラ、に
あるんですわ。

今年の、トルコの
ツーリズム紹介ビデオ。

そうそう~。
野生の海がめを

クルーズ船から
見たよな~とか。

はあ~。
行きたいです~。

ココロから
気持ちよく

何に制約
されることもなく

自由に。
ココロの赴くままに

その昔は。
旅行したものでした~。

トルコに
来る前から。ね。

旅行は、あっしの
趣味だったもんで。

今は。
行きたい~と思っても。

制約が多すぎる。
目に見えない敵、が
多すぎる。

こんな世界になる、なんて
一体、誰が想像できたかにゃ。

旅をしたければ。
できるだけ

人のいない場所に
行かなきゃ行けない、なんてね(爆)

いやいや。
そういう場所は

基本、
好きだけども。

公共の乗り物、も
使いたくないし。

やっぱり、
気持ちよく

旅行できる環境は
すでに、ない…。

寂しい世の中、
です。

明日はね!
全国共通大学入試の
1日目っす。

入試に
関係ない人は

朝の9時から
午後3時まで、外出禁止令~。

あさって、日曜日は
大学入試2日目。

2次試験、なんで
長くかかるそうで。

日曜日は。
9時から18時30分まで

またも、外出
禁止令~。

ホント。
お出かけはできない

外出禁止令は出るw
あまりにも、クサクサするので

明日は、畑に
バーベキューでも

しに行こうか、と
思っとります。

15時以降。
外出禁止令、解除されてからね。

今日、バザールに
行ったんだけど。

すでに、
入場制限とかは
解除されておった。

その代わり。
バザール内を

警察が、うろうろ
パトロールしてた。

マスクしてない人は。
全国均一、900リラの罰金!って

決まりができた、ので。
マスクなしの人を
取り締まるため、ですな。

しょうがない、
とはいえ。

やっぱり。
住みにくい時代ですわ~(爆)



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村

新着記事情報が届く♪こちらも、よろしく~ww
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村