goo blog サービス終了のお知らせ 

ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

サズ・ケディス 目撃情報

2020年06月26日 06時54分24秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
本日は

さすがに、
夏を感じさせる

日差しでございました
カッパ地方。

日本は、梅雨でしょ~?
こちらは、そろそろ

雨の時期が終わって。
本格的に、夏到来。

さてさて。
本日のお題は、トルコの野生の猫族。

トルコには。
現在

5種類の
野生の猫が、

棲息している、と
言われておるんですが。


そのうちの、1種類
「サズ ケディス」(SAZ KEDISI)が

ビデオ撮影されました~と
ニュースになりましたw

年々、数が減る
野生の猫達。

ばったり、
出くわす機会自体が

すでに、ほぼほぼ
なくなってきている
今日この頃。

昔は、ね。
トルコのいろんな場所で

普通に住んでたんだって。
この、サズ猫

特徴としては。
脚が長くて、シッポが短い。

沼や川、湿地など
水辺に棲む猫、だそう。

水を怖がることなく。
水辺で狩りをする

猫族、としては
珍しい性質の持ち主なんだって。

脚が長い理由は。
一説には

沼地を歩く時に
腹の毛を濡らさないための

適応ではないか、と
言われているw

実はね。
と~ちゃんの田舎村にもね。

その昔は。
小さい川、が流れておりまして
(現在は枯れているけど)

と~ちゃん。
小さい時に

その川の周りで
水ねずみ?と言われる

やはり、水辺に住む
ねずみ系の生き物を

捕まえる、サズ猫を
見たよ~と
申しておりました。

ホントに、どこにでも
いたんだな。きっと。

実は。この猫。
日本の動物園にも、いるw

日本で唯一
名古屋の「東山動物園」 に

サズ猫、が
飼われておるそうです。

ちなみに、日本語では
ジャングルキャット、と
いわれるそうだ。

さて。
では、その他の

4種類の野生猫は、何?
と申しますと。


yaban kedisi(ワイルド キャット)
ヤバン ケディスと
いいます。

邦訳は
ヤマネコwまんまw

これも、結構
トルコのどこででも

結構、みかけられる
野生猫さん、だそう。

ここまで。
サズ猫も、ヤバン猫も

体重5キロくらいの。
どちらか、といえば

家猫に近い
種類の猫さんたち。


カラクラック(kara kulak)という猫。
日本語名は、カラカル


これは~。
見た目が、
ずいぶんと違う。

この辺から
体も、でかくなる。

平均体重、12キロ以上
だっつ~から。

オオヤマネコ、とかの
種類に近い?

しかも、狩が
得意で

自分の体の大きさの
2~3倍あるような、動物でも

捕獲できる
そうです。

特に。
鳥を捕まえるのが
得意で。

3メートルくらい
ジャンプできるって
特性があることから

昔は、イランなどで
鳥を捕まえるために

飼いならされたり
してたことも、あるそうだ。

乾燥した地域に
棲息するそうだけど。

トルコでは、最後に
トロス地方で

目撃情報が
あるそうです。


そして。
ワシャック。

これは、日本語では
オオヤマネコ、と言われる種類

ネコっつ~よりは。
ピューマとか。

大型のネコ族に
似てくる。そろそろ。

手足も
太くてさ。

いわゆる、ネコとは
ずいぶん

かけ離れた容貌に
なってきますな。

平均体重は
18キロ以上、だそうだから。

襲われたら、死ぬわw
多分ww

トルコでは
狩猟禁止、になってるけど。

家畜を襲う、と
いうことで

世界の各地では
殺され続けていて

数は、どんどん
減っているんだそうです。

で。
本題の、サズ猫・目撃情報。

こちら、トルコ語の
記事なんですが。

ここから、
短いビデオが見られますw

PCの方は
2枚目の猫の写真を
クリックしてみて。

「saz kedisi」
→→→→→saz kedisi

こんなカワイイ仲間と
(性格は、わからんがw見た目はかわいいw)
共存できる

地球であって
ほしいですね~。


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く!こちらも、よろしく♪
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

5種類、と書いて
4種類しか、
書いてなかった。

最後の1種類は
「Anadolu parsi」と言われる猫族で

残念ながら
1970年頃に

絶滅した、と
思われるそうです。



たまには、笑いをw

2020年03月04日 06時14分50秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ。
毎日

気分が暗くなる
話題ばっかりで

くさくさ、した
あたくし(爆)

本日は。
トルコでしか、見られない

これでもか!写真集で
気持ちを切り替えよう!と
思いやす~www

さすが、トルコ!!って
笑ってやってww


使用禁止w


新手の防寒設備


二重ドア…??


おっちゃん、落ちるなよ


浮き輪…???


それでも走る、トラクター


馬にも、思いやりを。


スリップ防止


名前の代わりに、顔写真w


トイレ付ベビーベッド…。


オリジナル雪玉 1リラ


髪の毛、落ちてますけど…?


新型空調機


「一つでも、まずいメロンを見つけた人には
ノキアの携帯電話プレゼント」

トルコって、本当は
こんなに、おもろい国~!!

でも、おもろくない
話題ばっかりで
飽き飽きだわ~(泣)



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いしますw

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

笑いは
大切だわよね~ww

トルコっぽいお話 12

2020年02月27日 03時53分58秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ。
もうね~。

コロナのハナシばっかりで
食傷気味に
なってきたので…

いや。
情報収集は
大事なんですけど。

隣の、イランって
国はさ~。

なんで、また
こうなんだろうね!!!

ってw
ぐーで、叩いてやりたいような

衝動にかられますよ。
マジで(爆)

なんで。
今日は、ちょっと

気分を変えて
トルコっぽいハナシw

*******************

地中海沿岸の
トルコ有数の、リゾート地。
アンタルヤ。

ここの、
射撃場施設に

どろぼう、が
入りました。が。

この。多分
若い、おにーちゃんの
泥棒。

建物内に入った途端に
壁いっぱいの、

大鏡に
遭遇してしまった~!

そして。
そこで、暗闇に映る

自分の姿、に
びびってしまった~!!!

建物に入って
自分にびびって

建物から逃げ出す、まで。
その間、わずか6秒www

しかも。
残念なことにw

部屋の隅に
兵隊の装備をした

マネキンが
立ってたのよね~w

多分。
自分にびびった上に

それを、人間と
勘違いして

それで
マッハの速度で

逃げていったもの、と
思われるそうですw

いや。この
行き当たりばったり、さが
さすが、トルコww
*********************

こちらは。
デニズリ県であったこと。

デニズリ県に住む
13歳の、スレイマン君。

「いっちょ、
郵便屋を試してやろう」

という気に
なったそうで。

ネットで、本を買って。
そこの、住所欄に


「村の入り口から入って、まっすぐ。絶対、曲がらない事。モスクがあったら、次の角を、左折。そこから、またまっすぐ。町のはずれまで、絶対曲がらない。そこで、道が右と左の、二股に別れる デニズリ県 ブルダン市」
と書いた(爆)

しかし、そこは。
天下の郵便局。

電話番号を
頼りにしたのか、どうか。

とにかく。
何をどうしたもんか

きっちり、子供の家を
探し出して

ちゃんと、本を
自宅に届けたそうです~ww

本を届けてもらった
スレイマン君

「ブラボー!郵便局!!」と
郵便局を、称えたってハナシw


こんな子供の遊びに
一生懸命、付き合ってくれる

トルコ人って
とことん、おちゃめ、と思うww
*****************

最後も、また
デニズリ県のハナシ。

デニズリ県の
繁華街にある、

ある、アクセサリーショップの
商店主。

実は、トルコ人って
クラクション鳴らすのが、大好きw

ちょいと、赤信号で
スタートが遅れた日には

クラクションの大合唱!
になるほど

何かにつけて
クラクションを鳴らす(爆)

この、あまりの
クラクション騒音に

頭を痛めた
商店主。

ふと、思いついて
通りに、こんな垂れ幕を下げた。


「赤ん坊が寝ている。クラクションを鳴らすな」

なんと~!!!
この垂れ幕を下げてから

クラクションを鳴らす率が
約半分に、減ったとか~ww

実は、この垂れ幕に
約2000リラ、

払ったという
商店主w

でも、払った甲斐が
ありました、とのこと。

「とにかく、クラクションの音が
すごすぎて、お店に来たお客さんさえも
逃げ出す始末でした。今は、落ち着いて、
買い物をして行ってくれます」
だって。

一休さんレベルの
機転の利き方ですね~。

トルコ人って。
赤ちゃんが好きだからね。

この気の使い方。
いかにも、トルコ人らしい~w


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

トルコっぽいお話 11

2020年02月16日 04時49分09秒 | トルコっぽいお話
おこんばんわ~。
今日あたりから

ぼちぼち
太陽が拝めるようになってきた
カッパ地方。

まだまだ
そこら辺に

雪がどっさり
残っているので

あんまり
暖かく、はないんですがw

それでも。
お日様見ると

自然と、人間
テンションが

あがるもんで
ござんすねw

今日は、久しぶりの
トルコっぽい
お話。

************
2月10日。
イスタンブールの
アルナウットキョイ市での、コト。

病院の前で
手押し車に

ゴマパンを積んで
売っていた、18歳の男の子。
エムラフ・アイドゥン君。


実は、彼は
高校生なのだが。

自分の小遣い稼ぎ、と
家計を、少しでも助けるため

学校が休みの時だけ
手押し車で

パンを売って
歩いているのだった。

そこへやってきた
4人のお役人。

路上で、モノを販売するのは
禁止だろう!と

エムラフ君を
取り囲んだ。


すいません、すぐに
どかしますから、という

彼の言葉も
聞き入れず

お役人が、有無を言わさず
手押し車と、パン全部を
押収しよう、とした時。

ちょっと待った!と
その周辺の

商店街の店主たちが
集まってきた

彼らは、皆
エムラフの事情を知っている。

子供が、家計を助けるために
パンを売ってるんだ!

取り上げることは
ないだろう、と

役人との間で
もみ合いになったところ…。

その中の人一人の
おっさん。

「それなら、俺が、手押し車ごと
パンも全部、買い上げる!それなら文句ないだろ!」

と。
言ったが早いか。

エムラフの手に
250リラを握らせて

手押し車とパンを
その場から、持ち去ってしまったww

これには、さすがに
文句を言えなかった、お役人。

彼らがその場から
立ち去った後に

エムラフ君は
よくよく、お礼を言って

お金を返す代わりに
車とパンを、

返してくれるように
おっちゃんに、お願いする。

すると。
おっちゃん。

お金は、お前の小遣いにしろ、と
受け取らなかった上に

手押し車も、パンも
全部、

エムラフ君に
返してくれたのでした~。

感謝したエムラフ君は
道行く人に

無料で、パンを
配ったのでした…。

すごいでしょ~。
このおっちゃん

めっちゃ、
かっこええですなw

これが、トルコ人の
情に深いところ、って
やつなんですな~。

こういうの。
日本では

昭和の頑固オヤジ時代には
あったような気がするけど…。

今はどう?
こういう

下町の人情、みたいのって
ありますかね~?

こういう話を聞くと
やっぱり

心が、ほっこり
温まりますな。

****************


こちらは、代わって
イスタンブール、バクルキョイ市

ある、ビルの
駐車場の

入り口の
ドまん前に

どっかの誰かが
自動車を駐車して
いなくなった、と(爆)

そこに、帰ってきた
ビルの住人のおっさん。

車庫に入るために
車をどけてくれ、と

何度も
クラクションを鳴らすが

どこからも
誰もやって来ず…。

ついに。
業を煮やしたおっさん。

駐車していた車の
横っ腹に向って

ガンガン、車を
ぶつけ始めた~!

ところが。
ひいては、ぶつけ

ひいては、ぶつけ
してたところが

ちょっと、滑った
拍子に

自分の車が
危うく

駐車場入り口の
坂道に

転落しそうに
なっちゃった、ていうお話(爆)

いやw
よっぽと

虫の居所の悪い日、
だったのかもしれませんがね。

やっぱ、日本人の
感覚だと。

車、ぶつけて
とかしたり、しないだろ~!!!

やっぱ、トルコ人は
熱しやすい、と思う。

全体的に
情動型、なんだな。
全国民が(爆)

ちなみに、このビデオ
前置きが長いw

1分30秒くらいから
車、ぶっつけてるとこ、
映りますw

************
最後は、CMの話。
最近、こんなCMを

頻繁に
テレビで見かけるぞ~!


さて。これは
何の薬でしょ~?


実は!!
しらみ退治の薬だ!!!!

まじかっ!!!!!
このご時勢に

まだ、頭で
しらみ飼ってる奴なんて
いるんか!!!

と思われた
そこの、あなたw

いやいや。
まだまだ

トルコの、特に
田舎方面なんか

衛生状態のよくない
村、なんかも

あるんで
ございますよ~。

しかも。
冬は、寒いからね~。

お風呂入る回数、とかも
多分、劇的に
減るんじゃないかな~?

ってなわけで。
しらみちゃんの

ご登場、と
なるわけですよ(爆)

だってさ。
長男が、

私立中学校に
通ってた頃だから…。

今から
5~6前くらいかな?

学校から配られた
校則やら、

何やらが
書かれた、小冊子に

お風呂は、最低でも
週2回は、入りましょう~!

健康的文化的生活では
毎日、入るのが、理想です!

って。
指導要綱に

書いてあったもんね~(爆)
そんなこと、

言われないと
やらんもんなのかい!!!

と。
その時、思ったww

なので。
しらみの薬見ても

今は
オドロキもしませんがね~ww

お宅のお子さん
学校で

時々、
頭掻いてるの
見かけますが

もしかして。
しらみ、とかいます?
って

担任の先生に
真剣に

聞かれた事も
あったわ~(爆)

次男だか、長男だか
忘れちゃったけどww

うちの子供は
しらみなんか

1回も、飼ったこと
ありませんよ~だ!!!

ま。
これ、子供から、子供に
移るからね。

学校が、
神経質になる気持ちも

わからんでも
ないけどね(爆)

わし、昔。
お風呂(シャワー)

毎日、入る!って
言ったら

義兄嫁に
アヒルみたい…と

言われたコトも
ありましたよww

トコロ変われば
なんとやら、だよね~ww




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

番外編。
こないだ、何だかの
賞を取った

ロンドンの
駅ホームでの

ネズミのボクシングの写真。
sam rowley氏の作品。


このネズミ、ええね~。
作り物みたい!



トルコっぽいお話 10 「コメディ」のパロディw 

2019年12月18日 06時06分44秒 | トルコっぽいお話

こんな、芸術作品
見た事ある?

アメリカのマイアミ州
フロリダビーチの

現代美術展に
出展されていた

イタリア人アーティストの
作品。

題名は
「コメディアン」

バナナを、ですね。
ダクトテープで

壁に貼り付けてある、
っていうものw

これが。
フランス人のコレクターによって

1300万円で
買われたってんだから
更に驚きだ~www

で。
この手のニュース
大好きなトルコ人w

サッソク。
バナナをもじった
ダジャレ?作品を

各地方の「自治体」が
ネットに出し始めたのが
これw

みなさんw
地方名産品で
競ってますな~w


「値段がつけられないほど、価値のある、金のアプリコット」
マラテヤ県 イェシールユルトゥ市


「イェニシェヒールの青唐辛子は辛い。土地は豊穣。芸術作品ってのは
こうでなくちゃ。」
メルシン県 イェニシェヒール市


「カイセリでパストルマ(干し肉)を食べたことのない人は、壁にくっつけたバナナを
1300万円で、買っちゃったりするんだよ。ぜひ、パストルマを、食べに来て
パストルマの価値は、お金では計れないよ」
カイセリ県 カイセリ市


「私らも、テープでくっつけて、価値を計ろうとしたんですが…計れませんでした
テープでなんか、くっつくわけないよ」
デニズリ県 デニズリ市
(デニズリの名物は、オンドリなのだ)


「お金なんかでは、価値の計れない、我らが芸術作品」
シャンリウルファ県 シャンリウルファ市


「コメントなし」
バルックエシル県 エドゥレミット市
(エドゥレミット市は、漁業の町)


「テープで、くっつかなかったんで、抱えてみました」
(ちなみにこれ、トルコの標準サイズのキャベツ)
カフラマンマラシュ県 エルビスタン市


「栄養価地は、もっと高いのですが、私ども、ダッチャ市民は、もっとお手ごろ価格を
提案イタシマス。アーモンド一粒 5クルシュ」
ムーラ県 ダッチャ市


「我々は、大切な人へのおみやげに、この芸術作品を持っていきます。大切な人に、喜んでもらうことは、かけがえのないこと、なので…」
ブルサ県 ブルサ市
(ブルサの名物は、マロングラッセ)


「コメントなし」
トラブゾン県 トラブゾン市
(写真は、黒海名物 カタクチイワシ)


「ヨーグルトとは、炭水化物、プロテイン、油脂をバランスよく含んだ、大変重要な、栄養食品です。シリブリのヨーグルト、といえば、芸術作品です。」
イスタンブール県 シリブリ市


「壁に貼り付けるようなシナモノは、ございませんが。イネゴルキョフテは、いつもの、決まった場所で…」
ブルサ県 イネゴル市


「バナナじゃないので、貼り付けられませんが。芸術作品として、売りにだします!
最高のデザートを作りますよ。…やってみたけど、ダメだった」  」
サカリヤ県 サカリヤ市

コメントにも
各県人の

センスが出る、と
いうものですなあ(笑)

トルコ人の
こういう

おちょくり感覚って
実は、大好きww



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます

ぽちっと応援
よろしくお願いしますw

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へにほんブログ村