goo blog サービス終了のお知らせ 

26歳看護師がコロナワクチンで死亡

2021年06月07日 18時04分15秒 | 事件・事故

ワクチン接種後19人死亡の衝撃 基礎疾患のない26歳看護師も

5/11(火) 14:10配信

日刊ゲンダイDIGITAL

新型コロナウイルスワクチン接種の準備をする薬剤師(C)共同通信社

 高齢者を対象とした新型コロナウイルスワクチンの集団接種が、10日から本格的にスタートした。高齢者の多くがワクチン接種を希望し、予約の申し込みが殺到している。

日本人が「五輪嫌い」になる日…IOCや組織委・政府に不満や怒り、ワクチン無償提供問題で火に油

 しかし、要注意なのは、やはり副反応はゼロではないことだ。最悪、死にいたる。4月30日に厚労省が公表した報告書によると、ワクチン接種後の死亡例は、この2カ月半で19件に上っているという。そのうち11例は、接種後3日以内に亡くなっている。女性10人、男性9人だった。

 驚くのは、これといった基礎疾患のない20代、30代、40代の若い人まで亡くなっていることだ。26歳の女性は4日後、脳出血で亡くなり、37歳の男性は3日後に心肺停止、46歳男性は翌日、大動脈解離で急死している。

 厚労省は、ワクチン接種と急死の因果関係について、<死因に関する情報が不足していることなどから評価できない>としているが、接種後、健康な若い人が突然、亡くなっていることを考えると、因果関係を100%否定することはできないのではないか。

「女性セブン」によると、26歳の女性は看護師だったという。リビングで食事を取っている時、体調が急変した可能性が高いという。

 ワクチン接種をする時、どこに気をつければいいのか。

 19人の死因は、心血管障害が8例、脳出血が6例だった。「アストラゼネカ」のワクチンは、接種後に血栓が生じるリスクが指摘されている。いま日本国内で使用されているのは「ファイザー」のワクチンだが、血栓が生じた可能性も捨てきれない。

 また、厚労省は、心臓や腎臓、肝臓などに疾患がある人をワクチン接種の「要注意者」としている。西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)が言う。

「ファイザーのワクチンは、mRNAワクチンという、これまで人類が接種したことのない新しいタイプのワクチンです。だから、どんなリスクがあるのか、まだ分からないのが実態です。因果関係は明らかになっていませんが、接種後に19人が死亡というのは、ちょっと多いように感じます。厚労省は、遺族の了承を取った上で解剖を行い、可能な限り因果関係の有無を解明するべきです」

 用心するに越したことはない。

【関連記事】

最終更新:

ワクチンQ&A  アレルギーや副反応は

2021年06月07日 17時44分48秒 | 事件・事故

コロナワクチン、激しいアレルギー反応=アナフィラキシーなど副反応の不安は?危険性は?コロナワクチンの安全性に関するQ&Aをまとめました。

目次※ クリックすると各項目に移動 NHK

Q.アストラゼネカワクチンと血栓の関係は?

A.
アストラゼネカのワクチンは、「ウイルスベクターワクチン」と呼ばれるタイプで、新型コロナウイルスのたんぱく質を作る遺伝子を無害な別のウイルスに組み込み、そのウイルスごと投与します。

このワクチンで、接種したあと血栓ができたケースが報告されていて、2021年4月7日に公表されたEMAの調査結果では「血栓は非常にまれな副反応としてリストに加えられるべきだ」として、ワクチンと血栓の間に関連性がありうるという認識が示されました。

それによりますと、血栓は60歳未満の女性で接種から2週間以内の報告されるケースが多く、脳や腹部の静脈などで起き、血小板の減少を伴うこともあるなどとしています。

イギリスの規制当局は、5月12日までにイギリス国内でこのワクチンを1回接種した人が2390万人、2回接種した人は900万人いてこのうち、血小板の減少を伴う血栓症になったのが309人、そして56人が死亡したと報告しています。

血栓が起きる頻度は接種100万回あたり、12.3回だとしています。

このワクチンの海外での添付文書には、接種後に血小板の減少を伴う血栓が極めてまれに確認されていて、死亡例もあることが記載されています。

血栓が起きる割合は高齢者よりも若い世代で高いとされ、イギリス政府の諮問委員会は予防的な措置として40歳未満には別のワクチンの接種を勧めるとしていて、ほかにも年齢制限を設けた国や接種を中止した国も出ています。

血栓ができる原因は特定されていませんが、各国の研究グループから血を固める「血小板」の働きを高める抗体が増えていることが報告されていて、血を固まりにくくするヘパリンという薬を投与したあとに、血小板が減り、逆に血栓ができてしまう「ヘパリン起因性血小板減少症」と似ていると指摘されています。

WHO=世界保健機関は2021年4月16日の声明で、感染が続く国ではワクチンを接種するメリットはリスクをはるかに上回るとした上で、各国は感染状況やほかのワクチンを入手できるかといった事情を考慮して判断すべきだとしています。

(2021年5月21日時点)

目次に戻る

Q.副反応の状況は?

A.
ワクチンを接種すると、発熱や接種した部分が腫れるなどといった副反応が起きることがあります。

感染症に詳しい国立三重病院の谷口清州臨床研究部長によりますと発熱や腫れなどのワクチンの副反応は、免疫を活性化させるという「主反応」が起きていることの裏返しで、免疫の機能が働いて効果が出ていることの現れだということです。

新型コロナウイルスでもこうした副反応が報告されているため、どのような症状が出るのか事前に知っておくことが大切です。

日本で最初に接種が始まったファイザー製のワクチンについてアメリカのCDC=疾病対策センターは、ワクチン接種後の副反応などを登録する「v-safe」のデータを分析した結果を報告しています。

2021年1月27日に示された資料によりますと、この時点でファイザー製のワクチンを少なくとも1回以上接種された人が1215万人余りいて、このうち
▼接種した場所などに痛みを訴えた人が1回目の接種後には67.7%、2回目の接種後には74.8%、
▼けん怠感を訴えた人が1回目の接種後は28.6%、2回目の接種後は50%、
▼頭痛を訴えた人が1回目の接種後は25.6%、2回目の接種後は41.9%、
そして▼発熱を訴えた人が1回目の接種後は7.4%、2回目の接種後は25.2%などとなっています。

国内では、厚生労働省の研究班が新型コロナウイルスのワクチンの先行接種を受けた医療従事者に出た症状をまとめていて、厚生労働省の専門家部会で報告しています。

2021年4月9日の専門部会で示された報告では、2回の接種を終えた1万9000人あまりについて副反応を分析したところ、▼接種した場所に痛みが出た人は1回目の接種後は92.9%、2回目の接種後は92.4%で接種翌日に痛みを感じる人が多かったということです。

また、▼けん怠感があった人は、1回目の接種後は23.2%、2回目の接種後は69.3%、
▼頭痛があった人は、1回目の接種後は21.2%、2回目の接種後は53.6%、
▼37度5分以上の発熱があった人は、1回目の接種後は3.3%、2回目の接種後は38.1%でした。

接種した翌日に発熱するケースが多く、ほとんどの場合は、体温は次の日には下がるということです。

年代別に見ると、2回目の接種後に▼発熱があった人は20代の51%に対して、65歳以上が9.4%、
▼けん怠感があった人は20代で76.8%だったのに対し65歳以上では38%と
若い世代で頻度が高い傾向が見られました。

さらに、重いアレルギー反応、アナフィラキシーについては、2021年4月4日までに79件が、国際的な指標での分析で アナフィラキシーに該当したということです。

接種は109万6698回行われて、1万3882回に1件の割合となりほぼ全員が軽快しているということです。

アメリカのCDCなどの論文によりますと、ファイザーのワクチンでアナフィラキシーが起きたのは994万回の接種が行われたうちで47件、頻度は100万回の接種につきおよそ4.7件で、このうちの76%が接種から15分以内に、89%が30分以内に起きていたということです。

アナフィラキシーが起きた人の77%は以前にアレルギー反応が出た経験があったということです。

インフルエンザのワクチンでもアナフィラキシーになることがありますが、頻度はおおむね100万人に1人程度だとされていて新型コロナウイルスのワクチンの方が多くなっています。

ワクチンの専門家によりますと、アナフィラキシーが起きた場合でもアドレナリンを注射するなどして適切に対応すれば、命に関わることはないということです。

厚生労働省の専門家部会は「ワクチンの安全性に重大な懸念は認められない」とする見解を示していて、高齢者についても接種後の症状を分析することにしています。

(2021年4月12日時点)

目次に戻る

Q.副反応 インフルエンザと比べると?

A.
新型コロナウイルスのワクチンのうち、日本で最初に接種が始まったファイザー製のワクチンの場合、予防接種の実施に関するアメリカの諮問委員会によりますと、ワクチンを接種したおよそ99万7000人のうち、1回目の接種では
▽接種部位の痛みを訴えた人が67.7%、
▽疲労が28.6%、
▽頭痛が25.6%、
▽筋肉痛が17.2%、
▽発熱が7.4%、
▽関節の痛みが7.1%、
▽悪寒と吐き気がそれぞれ7%、
▽腫れが6.8%で報告されました。

アメリカ・CDC=疾病対策センターによりますと、こうした症状は接種のあと1日から2日以内に起こることが多く、数日で消えることが多いということです。

こうした症状は、インフルエンザのワクチンで報告されている副反応とも共通しています。

厚生労働省によりますと、一般的なインフルエンザのワクチンを接種したあとに起こる副反応として、接種した部分に赤みやはれ、それに痛みなどの症状が10%から20%の人で出るということです。

このほか、発熱や頭痛、それに寒気やけん怠感の症状の出る人が5%から10%いるということです。

また、厚生労働省の専門部会の資料によりますと、2019年から2020年にかけてのシーズンに医療機関から報告されたインフルエンザのワクチンの副反応が疑われたケースで重篤だったのは93件で、このうち5人が死亡したということです。

激しいアレルギー 発生の頻度は?

また、海外では、新型コロナウイルスのワクチンを接種したあとに「アナフィラキシー」と呼ばれる激しいアレルギーが起こったケースがあったと報告されています。

予防接種の実施に関するアメリカの諮問委員会の資料によりますと、アナフィラキシーが起こる頻度は100万回の接種につき5回だったということです。

インフルエンザのワクチンでもアナフィラキシーが報告されていますが、頻度はおおむね100万人に1人程度だとされていて、新型コロナウイルスのワクチンのほうが多くなっています。

ワクチンの専門家によりますと、アナフィラキシーが起きた場合でもアドレナリンを注射するなどして適切に対応すれば、命に関わることはないということです。

(2021年2月22日時点)

目次に戻る

Q.接種前後の体調や行動は?

A.
ワクチンの接種に際して、体調がすぐれない場合などには控えるようすすめられることがあります。

厚生労働省は▼37.5度以上など明らかに発熱している人や体調が悪い場合などは接種を控え、▼持病のある人や治療中の人は接種前の診察の際に医師に相談するよう呼びかけています。

そして、接種を受けたあとは、アレルギーが出ないか確認するため15分以上施設で待ち、体調に異常があった場合は医師に連絡するよう呼びかけています。

その後、接種した当日は、入浴は問題ないということですが、注射した部分をこすらないようにして、激しい運動を控えることが必要です。

ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫 特任教授によりますと入浴や日常生活の範囲内での深酒にならない程度の飲酒は問題がないとしています。

一方、接種に際しては接種することへの不安が引き金になってめまいや過呼吸などの症状が出ることがあるほか、集団接種を行う際にはまわりの人にも不安が広がるおそれもあります。

政府の分科会メンバーで川崎市健康安全研究所の岡部信彦 所長は、不安を感じたときに相談できる体制を作っておく必要性を指摘しています。

(2021年2月16日時点)

目次に戻る

Q.ファイザーワクチンの副反応は?

A.
予防接種の実施に関するアメリカの諮問委員会によりますとファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンを接種したおよそ99万7000人のうち1回目の接種では▽接種部位の痛みを訴えた人が67.7%、▽疲労が28.6%、▽頭痛が25.6%、▽筋肉痛が17.2%、▽発熱が7.4%、▽関節の痛みが7.1%、▽悪寒と吐き気がそれぞれ7%、▽腫れが6.8%で報告されました。

また、重いアレルギー反応も報告されています。

接種が始まってから1月18日までにアメリカで行われた994万3247回の接種について調べた結果、50件で「アナフィラキシー」と呼ばれる重いアレルギー反応が確認されたということです。

20万回の接種につき1.0057件の割合で確認された計算になります。

▽症状が出た人の年齢は26歳から63歳で中央値は38.5歳、▽94%が女性でした。

また、▽74%が接種から15分以内に、▽90%が30分以内に症状が出たとしています。

80%は、過去に薬や食べ物などでアレルギー反応が出た経験があったということです。

(2021年2月16日時点)

目次に戻る

Q.副反応は起きる? 死亡した例は?

A.
副反応はどのようなワクチンでも見られ、新型コロナウイルスのワクチンでも報告されています。

アメリカのCDC=疾病対策センターは、臨床試験の結果をもとにファイザーとビオンテックが開発したワクチンとモデルナが開発したワクチンではそれぞれよく見られる副反応としては、痛みや腫れ、肌に赤みが出るほか、寒気やけん怠感、頭痛が報告されているとしています。

こうした副反応は、通常、ワクチンの接種後、1日から2日以内に起きて数日で消えることが多いということですが、日常生活に影響が出た中等度から重度の症状も数は少ないものの報告されているということです。

このうち、ファイザーのワクチンでは、会社の発表や臨床試験の結果をまとめた論文によりますと、日常生活に影響が出た「重度」の症状として、疲労が3.8%の人に出て頭痛が2%の人に出たなどとしています。

また、臨床試験に参加したおよそ4万人のうち、死亡したのはワクチンを接種した人で2人、ワクチンに似せた偽の薬、プラセボを投与された人で4人で論文の中では「接種に関連した死亡はないと考えられる」としています。

厚生労働省は、優先してワクチンの接種を受ける医療従事者を対象に接種後の副反応を調べるための研究班を立ち上げていて、データを定期的に公表する方針を示しています。

新型コロナウイルスのワクチンは接種が始まってから時間がたっておらず、長期間にわたる安全性が分からないため、専門家は注視を続ける必要性を強調しています。

(2021年2月15日時点)

【副反応の救済制度】
国は副反応に関する救済制度も設けています。
健康被害が生じた場合、予防接種法にもとづいて医療費や障害年金の給付といった救済が受けられ、新型コロナウイルスのワクチンを受けた人も対象となります。

(2021年1月19日時点)

目次に戻る

Q.アナフィラキシーと呼ばれる激しいアレルギー反応が起きるケースは?

A.
新型コロナウイルスのワクチンを接種したあとのアナフィラキシーは、すでに接種が始まっているアメリカなどで報告されています。

アメリカのCDC=疾病対策センターの報告によりますと、アナフィラキシーの症状が報告されたケースは、次のとおりです。

▼アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンでは、2020年12月23日までに1回目の接種を受けたおよそ190万人のうち21人。

▼アメリカの製薬会社モデルナのワクチンでは、2021年1月10日までに1回目の接種を受けたおよそ400万人のうち10人。

症状が出た人の中ではふだんから何らかのアレルギーがあった人が多く、経過が分かっている人は全員が回復したということです。

報告の中でCDCは、ワクチンでアナフィラキシーが起こることはまれだとした上で、「アナフィラキシーは命を脅かすおそれがあり、早急な治療が必要だ。ワクチンの接種会場には症状を緩和する薬剤、『エピネフリン』の投与ができるなど、必要な設備と訓練されたスタッフが必要だ。ワクチン接種を受けた人には、会場を離れたあとでも、アレルギー症状の兆しがあればすぐに医療ケアを受けるよう説明すべきだ」としています。

アナフィラキシーは重大な副反応ですが、エピネフリンを注射するなど、すぐに対応すれば命に関わることはないとされています。

厚生労働省はウェブサイトで、「接種後にもしアナフィラキシーが起きてもすぐに対応が可能なよう、予防接種の会場や医療機関では、医薬品などの準備をしています」と説明しています。

(2021年2月12日時点)

 

Q.「筋肉注射」で接種を行うと、痛みが強いのでは?

A.
新型コロナウイルスのワクチンは筋肉注射を行うように開発されているものが多く、痛みが強いのではないかという懸念も出されていますが、専門家は筋肉注射だからといって必ずしも痛みが強いわけではないと指摘しています。

筋肉注射は、皮下脂肪のさらに奥にある筋肉に打つ注射の方法で、注射針を上腕部に直角に刺して接種します。

国内ではインフルエンザなどの予防接種で皮膚と筋肉の間に打つ皮下注射が行われていますが、筋肉注射の方がワクチンの成分の吸収が早いと考えられています。

日本ワクチン学会の理事長で福岡看護大学の岡田賢司教授によりますと、海外では通常のワクチンでも筋肉注射が一般的だということです。

そして、筋肉注射であればすべて痛みが強いわけではなく、ワクチンに含まれる成分などによるほか、痛みの感じ方には個人差も大きいということです。

ただ、今回接種が予定されている新型コロナウイルスのワクチンについて海外からは痛みが強いという報告もあり、事前の説明や、接種時にうまく気を紛らわせるなど、工夫が必要だとしています。

(2021年2月12日時点)

目次に戻る

Q.ワクチンから感染することはある?

A.
日本国内で接種の準備が進められている新型コロナウイルスのワクチンは遺伝子ワクチンと呼ばれるタイプで、ワクチンから新型コロナウイルスに感染することはありません。

このワクチンはウイルスそのものは使わず、人の体内でウイルスのたんぱく質を作るために設計図に当たる「mRNA」と呼ばれる遺伝情報が含まれた物質を投与します。

mRNAは、不安定で分解しやすい物質で、たんぱく質が作られた後は分解されてしまい体内に残ることはないほか、遺伝子には入り込まないため、安全性が高いとされています。

ワクチンによって感染してしまうケースはポリオなど、毒性を弱めたウイルスを使った「生ワクチン」などではまれにありますが、現在、使われている新型コロナウイルスのワクチンには「生ワクチン」はなく、ワクチンから感染することはありません。

(2021年2月15日時点)

目次に戻る

Q.接種したら、すぐに帰宅してもいい?

A.
アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は、海外で接種を受けた人でまれに重いアレルギー反応が報告されていることから、接種のあと少なくとも15分間は経過を観察するよう自治体に求めることにしています。

厚生労働省によりますと、ファイザーのワクチンについて、アメリカでは2021年1月18日の時点で、20万回の接種につき1件の割合で、接種をした人に「アナフィラキシー」と呼ばれる重いアレルギー反応が出たことが報告されています。

このうち90%は、接種から30分以内に発生していたということです。

これを受けて厚生労働省は、接種を行う自治体に対し、過去に重いアレルギー反応があった人については接種後、30分間経過を観察するよう求めることを決めました。

そのほかの人も、少なくとも15分間は経過を観察し、症状が出た場合は直ちに救急処置を行うとしています。

(2021年2月15日時点)

 


井の頭公園のパブリック・ビューイング中止を 武蔵野市が東京都に要望

2021年06月07日 17時40分58秒 | 社会・文化・政治・経済

6/6(日) 6:31配信

東京・武蔵野市は、東京オリンピック・パラリンピック期間中に井の頭公園で予定されているパブリック・ビューイングの中止を東京都に要望した。

井の頭公園には、2万人を収容するパブリック・ビューイング会場の設置が予定されている。

武蔵野市は、新型コロナの感染状況などから、会場の設置を中止するよう東京都に要望している。

【関連記事】


埼玉県、東京五輪PV中止を発表

2021年06月07日 17時36分04秒 | 社会・文化・政治・経済


6/7(月) 17:06

感動の共有とリスク比べ判断

埼玉県の大野知事が、東京オリンピックでのパブリックビューイングの中止を発表しました。

 「興奮と感動を共有していただくという意義とリスクを総合的に勘案し、パブリックビューイングについても中止することを決定しました」(埼玉県 大野元裕知事)
 
 埼玉県の大野知事は会見でこのように述べ、東京オリンピックとパラリンピックで、県内の2か所で予定していたパブリックビューイングを中止する考えを明らかにしました。大野知事は「興奮と感動を共有するという意義」と「感染リスク」を比べ検討し、中止の判断に至ったとしています。(07日15:44)

パブリックビューイング:広場や競技場などに大型スクリーンを設置し、大勢でスポーツの試合などを見ること。また、 このような方法で行われるイベント。

【関連記事】


今こそ再認識すべき「ワクチン望まぬ人」への配慮

2021年06月07日 14時50分50秒 | 医科・歯科・介護


6/7(月) 5:31配信 東洋経済

東洋経済オンライン

ワクチン接種を受けない自由もあります

 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、ワクチン接種をいかに拡大するかが目下の課題となっている。現在、多くの人々がワクチン接種を希望しており、政府もワクチンの確保、接種に向けた計画を立てており、より多くの人にワクチン接種の機会が訪れると予想される。

【ランキング】コロナで「売れた」「売れなくなった」商品トップ30

 一方で、無視してはならないことがある。報道などでもワクチン接種が当然の前提で話が進んでいるが、国民の中にはワクチン接種を希望しない人もいるという点だ。

 今後、職場や学校、施設などでの集団的なワクチン接種機会が増大する中、さまざまな事情によりワクチン接種を希望しない人に対して、非難をしたり、差別的な取り扱いなどの不利益が生じたりすることも考えられる。法的な観点からこの問題を検討してみたい。

■予防接種法上は「努力義務」、接種しない自由もある

 前提として、予防接種法上、新型コロナウイルスワクチンの接種は「努力義務」とされている。つまり接種が法律によって義務づけられているわけではなく、ワクチン接種を受けない自由は当然ある。

 厚生労働省もホームページにおいて、以下のように説明している。

 「新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。

 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

 職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします」

 また今回の予防接種法改正時の国会の付帯決議においても、

 「政府は、本法の施行に当たり、次の事項について適切な措置を講ずるべきである。

 一 新型コロナウイルスワクチンの接種の判断が適切になされるよう、ワクチンの安全性及び有効性、接種した場合のリスクとベネフィットその他の接種の判断に必要な情報を迅速かつ的確に公表するとともに、接種するかしないかは国民自らの意思に委ねられるものであることを周知すること。

二 新型コロナウイルスワクチンを接種していない者に対して、差別、いじめ、職場や学校等における不利益取扱い等は決して許されるものではないことを広報等により周知徹底するなど必要な対応を行うこと」

 としている。

 予防接種が強制ではないこと、予防接種をしていないことを理由にした差別、いじめ、職場や学校などでの不利益な取り扱いは許されないのだ。

■職場や学校の対応として注意すべきこと

 このように、ワクチンの予防接種は強制ではなく、同意に基づいて行わなければならないと法律上は明確にされている。

 だが、実際の職場などの現場においては、ワクチン接種の機会があるのにワクチンを接種しないという選択は、事実上困難かもしれない。とくに、職場や学校で一斉に予防接種が行われるような場合、強制ではないと言っても、事実上、ワクチン接種をしなければならない圧力を感じてしまうかもしれない。

 例えば、職場においてワクチン接種を社員に義務付けてワクチン接種を拒否した社員の出社を拒否する、ワクチン接種をしていない社員だけを在宅勤務にするなどの取り扱いをする企業が出てくる可能性がある。

 しかしそのような取り扱いは、ワクチン接種が強制ではない以上、許されない。企業側は、感染防止対策という社員の安全の観点から業務命令としてワクチン接種を義務付けようと考えるかもしれないが、法律上、予防接種は強制ではない以上、そのような業務命令は違法、無効となる。

 学校においても、ワクチンを接種しない生徒、学生の授業への出席を認めないなどといった措置をとることも考えられるが、同様に、ワクチン接種を強制できない以上、そのような取り扱いをしてはいけない。

 また老人ホームなどの施設においても、ワクチン接種を拒否した入所者に対する差別的な取り扱いや、利用契約を解除して退所を求めるなどといったことも許されない。

 では、飲食店やイベント会場などにおいて「ワクチン接種をしていない人の入店、入場を認めない」などといった対応を店側、主催者側が行った場合はどうなのか。

 ワクチン接種の有用性は認められる一方、副反応などのリスクがあるために受けない人がいることなどを鑑みれば、接種者のみ入店・入場を認め、非接種者を拒絶する対応は、ワクチン非接種を理由とする差別的な取り扱いとして違法と評価され、損害賠償責任が生じる可能性がありうる。

日本弁護士連合会も、今年2月に発表した「新型コロナウイルスワクチン接種に関する提言書」の中で、国に対し「ワクチン接種はあくまで個人の選択により行われるべきものであることの理解を広げるとともに、本件ワクチン接種に関する偏見差別防止やプライバシー保護を行うための、有効な施策を講じること」を求めている。

■ワクチン接種は自分自身の判断で決めるべき

 誤解のないようにあらためて述べておくが、筆者は新型コロナウイルスワクチンが有効でないとか、危険であるとか、予防接種を受けるべきではないなどと主張しているわけではない。

 感染拡大防止、収束のためには予防接種が有効であり、政府の施策として、ワクチンを必要量確保し、速やかに多くの人々に接種の機会を与えることが急務なのも理解している。

 しかし、ワクチンの予防接種を受けるかどうかは、ワクチンに関する正確な情報を与えられたうえで自分自身の判断で決めるべきだ。ワクチン接種を受けないことを理由に差別したり、不利益な取り扱いをしたりするのは許されない。

 では、差別や不利益な扱いを受けた場合にはどうすればよいのか。

 労働者が会社からワクチン接種を受けないことを理由に不当な取り扱いをされた場合、労働組合や労働問題に詳しい弁護士に相談してほしい。

 老人ホームなどの施設や学校での差別的な取り扱いの場合は、弁護士に相談をするほか、その施設を監督している県や市などの行政機関の担当部署に連絡、相談すれば対応してもらえる場合もある。

 また、新型コロナウイルスワクチンに関しては、厚生労働省が特設サイトを設けて詳細な情報提供を行っているので、そちらも参照のうえ、相談することをおすすめする。

戸舘 圭之 :弁護士

 


実験で新事実「ウレタンマスク」の本当のヤバさ

2021年06月07日 14時38分39秒 | 医科・歯科・介護

ウイルス専門家、西村秀一医師が徹底検証

島沢 優子 : フリーライター 

2021/02/03 9:30 東洋経済

マスクの素材ごとに違ってくる飛沫防止効果。若者たちを中心に使われているウレタンマスクはOKなのか、それともNGなのか

昨年12月、国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)のスーパーコンピューター「富岳」による、マスク素材ごとの飛沫防止効果のシミュレーションが発表された。

これによれば、感染していればウイルスを他者にうつす可能性のある「吐き出し飛沫量」のカットは、不織布マスクで約80%、ウレタンマスクは約50%。うつされるかもしれない「吸い込み飛沫量」は、不織布が約70%、ウレタンは約30~40%しかカットされないらしい。

以来、街中や電車内でウレタンマスクをしている人を注意する、「ウレタンマスク警察」と呼ばれる人まで現れていると報じられている。行き過ぎた”警察行為”は厳に慎みたいところだ。       

しかしながら、専門家からは「ピッタリ装着できるウレタンマスクは脇漏れしないものの、不織布は脇が開いている人が多いので(効果は)あまり変わらない」といった意見も。口元がゴワゴワせずつけやすく、色も選べてファッショナブルなのが気に入られたのか、依然として若者を中心にウレタン派は多いようだ。

そこに異を唱える人が現われた。

国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師である。ウイルスセンターは国内では数少ない臨床ウイルス学の研究施設であり、全国の医療機関から依頼を受けたウイルス分離などの仕事のほか、独自の設備を用いた呼吸器系ウイルス感染の研究を行っている。

「『PCR検査せよ』と叫ぶ人に知って欲しい問題」(2020年5月12日配信)でもマスクの重要性を説いた西村医師、実は先頃、マスクの素材ごとに飛沫防止効果がどう違ってくるかという実験を行ったという。ウレタンマスクはOKなのか、はたまたNGなのか──。

マスク素材で「飛沫防止効果」はこんなに違う

──「富岳」もマスク素材ごとの飛沫防止効果を調べていますが、コンピューター上のシミュレーションです。実際に実験をされたのですね。

(図)西村秀一医師より提供

クリーンルームの中で、喘息などの治療薬吸入器具として使われているネブライザーからヒトの出すエアロゾルを模したものを発生させて、それをそれぞれのマスク素材がどれくらい通すかを試しました。

 
 

──なるほど。今現在、第3次感染がなかなか収まらないのは、人々の「コロナ慣れ」があるかと思います。今までかからなかったのだから、大丈夫だろう、と。無論、過度に恐れることはありませんが、今一度「感染の防御」を注意喚起しなくてはいけませんね。

テレビなどを観ていると、出演者がマウスガードをつけています。それを見かけてしまうと「あれでいいんだな」と感染対策の見本と勘違いしてしまうかもしれません。しかし、断言します。マウスガードはマスクの代用にはなりません。エアロゾルを介した感染に対する防御には無力です。感染対策にはなっていません。

──改めてお話をまとめると「うつらないマスク」の最強は不織布マスクなんですね。わが家も今日から不織布に切り替えようと思いますが、ウレタンの着け心地も手放しがたいです。また、不織布だと肌がかぶれるという声もネット上で見かけます。ウレタンの上に不織布をつける二重マスクでもいいでしょうか?

構わないと思います。戸外でウォーキングをするときなど、他人とほぼ会わないときはウレタンや布マスクでいい。というか、堂々とマスクを外していいです。ウレタンマスクを寒さ対策とか、すっぴん隠しの目的で使うことには異論ありません(笑)。それに、つねにマスクをつけなくてはいけないわけではありません。運動や移動などで外を歩いているときは、マスクをポケットに入れてもいい。自転車での移動も同じですね。

「使ったマスクを触らないように」は都市伝説

──よく見かける「鼻マスク」はどうでしょうか? マスクを下げて鼻を出している状態ですね。

理屈からいえば、感染を広げない目的なら鼻マスクの状態でも、万が一ご自分が感染していても、よほどのことがない限り周囲に広げはしません。ただし、防御という意味では、口呼吸でない限り無防備状態と同じで、自分は吸ってしまうので感染者と接触した際に感染してしまうリスクは高いです。せっかく不織布マスクをつけていたとしても、防御になりませんね。

また、「使ったマスクを触らないように」というのは都市伝説です。あれは、咳をしている患者と対峙する医療現場での話で、一般生活の中に落とし込む話ではありません。普通に社会生活をしていてマスクの表面にウイルスがついたりはしません。たとえマスクで捉えたとしてもそれは表面ではなく、マスクの断面のどこかです。


画像をクリックすると、長期戦の様相を呈してきたコロナ禍の今を追う記事一覧にジャンプします

また、一般の人たちに対して「ドアノブに触るな」などというけれど、ドアノブで感染している証拠も出てきてはいません。気になるなら消毒すればいいですが、学校などで椅子などをあんなに拭く必要もありません。

とにかく、うつさない・うつらないマスクを正しくつける。換気をする。そして、密を避ける。これで乗り切ってください。アリバイ気味で的を外した対策に惑わされることなく、また過剰な怖れにおののくことなく、正しく防御することは、自分でやりようがあります。自分の知識と努力でできるのです。

 
 

二木芳人教授、東京五輪開催に警鐘鳴らす尾身会長に賛同「政府に明確に答えて

2021年06月07日 14時32分20秒 | 社会・文化・政治・経済

6/7(月) 13:08配信

スポーツ報知

二木芳人氏

 7日放送のフジテレビ系「バイキングMORE」(月~金曜・午前11時55分)では、東京五輪開催を巡る政府対策分科会の尾身茂会長の発言について、田村憲久厚生労働相が「自主的な研究の成果の発表」などと発言したことを報じた。

 五輪開催に警鐘を鳴らす尾身会長の発言に、昭和大学医学部の二木芳人客員教授は「おっしゃっていることはまさにごもっとも、全て正しいことだと思いますので、そういう所を政府に明確に答えて頂きたいというのがまずある」と賛同するコメントをした。

【関連記事】


決断力

2021年06月07日 14時24分37秒 | 社会・文化・政治・経済

羽生 善治 (著)

勝負の分かれ目にある集中力と決断力。勝負師はいかにして直観力を磨いているのか?数多くの勝負のドラマを体験してきた著者が初めて書き下ろす勝負の極意を公開する。

内容(「BOOK」データベースより)

天才棋士が初めて大公開!「決断力」「集中力」の極意!「勝つ頭脳」は、こうして決断する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

羽生/善治
1970年、埼玉県生まれ。棋士。小学6年生で二上達也九段に師事し、プロ棋士養成機関の奨励会に入会。
奨励会の6級から三段までを3年間でスピード通過。中学3年生で四段。中学生のプロ棋士は加藤一二三、谷川浩司以来。
89年、19歳で初タイトルの竜王位を獲得する。その後、破竹の勢いでタイトル戦を勝ち抜き、94年、九段に昇段する。
96年、王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王と合わせて「七大タイトル」全てを独占。「将棋界始まって以来の七冠達成」として日本中の話題となる。
タイトル戦登場75回、タイトル獲得合計60期。棋風はオールラウンドで幅広い戦法を使いこなし、終盤に繰り出す妙手は「羽生マジック」と呼ばれ多くのファンを魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
大変、人気の高い本だけのことはあり,一気によめる。
特に"無理をして途中でやめてしまうくらいなら,牛歩の歩みにギアチェンジした方がいいと思っている"と172ページにあるのには感心した。
情報にながされず自分を信じることだとおもう。
 
 
こうやって1つの分野で偉大な成果を残している方の思考や考え方を本として読めるのは本当にありがたいです。

本書は著者が経験から学んだ事柄を1つ1つ短いエッセイのように書いているので、ちょっとした隙間時間でも読み進められます。

それに読んだ時の状況や心境によってピンとくる箇所も異なると思います。

私自身初読時にピンときたのは(以下は正確な引用ではないです)
「集中力はスキンダイビングと同じで一気に深く潜ろうとすると押し返されるので、ゆっくりと潜った方がより深い所まで行ける」
「1局(2日)の勝負で毎回2〜3キロ体重が落ちる」
「頭の疲労は休めばすぐ回復するが精神的な疲労は回復に時間がかかる」
「集中力は興味がある時だけに発揮される」
「直感の7割は正しい」
ということなどです。

また、著者ほどの頭脳を持ってしても記憶力は年齢ととにかく明確に衰えること、年齢とともに勉強法を変えること、という話は興味深かったです。

本書は将棋を全く知らない人が読んでも参考になると思いますし、将棋に限らず何らかのスポーツや勝負事をしている人なら読んでおいて損はないと思います。
 
 
タイトルの”決断力”というよりも,人生における学びのようなものが,もっと広義的な話が多く記述されている.
筆者自身の体験だけでなく,一般に人にもわかりやすいように,学者やスポーツ選手など,様々な立場からの例え話が多く記述されているのが印象的であった.
できる限りわかりやすく書いてくれてはいるが,勝負師ならではの話もあり,読み手がその全てを理解し,真似をし,習慣化させるのは容易ではなさそう.
プロの作家ではないので,少々厳しめの評価だが,筆者を知るものであれば一読の価値はあると思う.
 
 
大胆に見える行動の裏には常に謙虚さが見え隠れする。
一流と呼ばれる人に共通する部分だと思いますが
やはりこの方も一流なんだなと再確認させられます
 
 
決断力と言ってはいるが、棋士である羽生さんの人生感がわかる一冊。
羽生さん程のベテランでも経験を活かしきることは難しいという話や、情報化時代における今の将棋の新手や戦型に対する考え方等、大変興味深かった。
また、リスクの大きさはその価値をあらわし、それだけやりがいが大きいと述べられており、勝負どころでそういった姿勢で将棋をさしているという話は、特にこれから自身が決断をする際の考え方の参考にしたいと思った。
 
 
率直に面白いです。
「天才」とか言われるような人ですが、とにかくシンプルだと感じました。出版されてから大分経っていますが、時代とともに色褪せるような話ではないです。
また将棋に特化した内容ではなく、仕事をはじめ生活全てに当てはまる内容だと思いました。
良い本に出会えました。

動けば希望が広がる

2021年06月07日 13時30分24秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「継続は力なり」
「以前、私は、才能は一瞬のきらめきだと思っていた。しかし今は、十年、二十年、三十年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている」プロ棋士の羽生善治さんの言葉。
▼「何をしてきたか」が現在の自分をつくっている。
そして「何をしていくか」という今の決意が、未来の自分をつくる。
自身の勝利の姿を思い描きながら、今日も挑戦の一歩を」
▼人生の突破口はいかなる時も一人の勇気の行動で開かれる。
<自分がその勇気の一人になっていく>
▼動けば希望が広がる。
ドラマが始まる。
▼深遠な哲学を持った生命は、偉大な幸福と勝利の若木の芽でもある。
今は地道に粘り強く努力し根を張り、未来の英知の葉を茂らしていくのだ。
育った樹には花が咲き、実をもたらすのだ。


えっ、この言葉もダメなの?!あなたの知らない“放送禁止用語”の世界

2021年06月07日 13時30分24秒 | 社会・文化・政治・経済

2018/02/14 23:00 ガジェット通信166


どうもどうもどうも、歴17年の丸野裕行です!
(※編注・「」:役者・俳優などの芸能人を卑しめていった語)

以前、私もソラトニワというラジオ局で、パーソナリティーをつとめていたラジオ番組がありました。放送禁止用語ばかり言いすぎて、1年半で打ち切りとなってしまったわけなんですけれども。

これがまぁ、土曜日の午後7時30分からのゴールデンタイムに放送する内容ではなくてですね、各業界の裏社会で生きる方をお迎えしまして、さまざまなお話を聞くという番組だったんです。


元闇金融の人からはじまり、現役のSM嬢やソープ嬢、裏風俗の人、ヤクザ、盗人、オナニストなんかもやってきまして、ウラネタ話に花を咲かせるというものでした。

しかしですよ、電波に乗せてはいけない言葉というのがありまして、再三注意を受けておりました。
僕とディレクターが上の人に……。

色々調べてみると、中には「これも放送禁止用語なの?」という言葉もありまして、今回は、「それはさすがにヤバいだろう……」というド直球の言葉ではなく、あなたが知らない“放送禁止用語”を解説していきましょう。

板前、おまわりさんすらNGのご時世

人格・人権を損なう言葉や肉体的・精神的な侮蔑の言葉は別にして、職業差別用語というものが放送禁止用語の中には数多く含まれています。

職業差別用語というわけではなく、女性蔑視の言葉としては、看護婦さんやOLさん、スチュワーデスさん、女中さん、産婆さんなどがありますが、あくまでも女性側の人権を配慮して、女性看護師さん、女子社員さん、キャビンアテンダントさん、家政婦さん、助産師などと言い換えるわけですね。

ここまでは納得できるんですが、なんと、板前さんやおまわりさん、運ちゃん、坊主、土建屋、町医者、郵便屋さん、潜水夫、パーマ屋、床屋、散髪屋、日雇いなんてのも放送上適切ではない、放送倫理規定に反する言葉とされます。

大好きな作家である中島らもさんの著書『こらっ』にもありますが、彼のラジオ番組に“虚無僧(こむそう)”という言葉が出てきて、録音が一時中断したとか。


なんでも、“虚無僧”はC級放送禁止用語になっているようです。

このように放送禁止用語とは、A級、B級、C級という風にランク分けがされているようなんですね。

例えば、少し前にフジテレビの『バイキング』にゲスト出演した小林旭が放った“キチガイ”はA級放送禁止用語で、アイスのブランドにもあった“エスキモー”がB級、虚無僧がC級に当たるわけです。なんとなくわかるような、わからないような、微妙な感覚ですよね。

ですから、時代劇に虚無僧が登場する、京都・鴨川の橋の上で托鉢をしている虚無僧にはモザイクをかけなければならないんですね。


では、同じく時代劇にも登場する忍者や浪人、岡っ引きなんてのも職業差別の言葉として扱われないとおかしいと思うんですけど……。

その他にも職業差別用語としては、百姓、人夫、親方(建設系)、代書屋、政治屋、雑用夫、土方などがあります。

「不快だ」と抗議すれば放送禁止用語になる

では、放送禁止用語はどのように決まるのでしょうか?

調べていくと、実は放送禁止用語の定義というものはほぼ存在せず、電波法などの法律とも関係せず、単なる放送事業者の自主規制の産物であることがわかりました。
もっと掘り下げると、主に、番組を観る、聴く視聴者からのクレームにより定められ、“放送注意用語”または“放送自粛用語”と呼ばれているようです。


ですから、視聴者や各団体からの抗議があれば、国営放送、民放が判断して、さらに放送禁止用語が追加されていくのです。
足切りや名門校、後進国、将棋倒し、朝鮮人参、トルコ風呂、ブラインドタッチなどは、様々な団体からの抗議で自粛されたものと言われています。

さらに広がる被害妄想の言葉狩り

最近では、放送上の自粛用語が右肩上がりに増え続けています。危険水域に入ってきているのは、“標準語”という言葉。首都・東京で使われる言葉を意味する標準語は、日本の“共通語”と言い換えられるようになってきています。


付き合いのあるテレビ関係者の話では「ウチの住んでいる地域は標準ではないのか!」「地方都市をナメている!」「東京基準で物事を考えるとは何事だ!」と地方の視聴者の苦情が多くなってきているとのこと。これからは、自粛用語になる可能性が高いと言います。

さらに危険水域の言葉が、“ハーフ”です。

ローラやベッキー、ダレノガレ明美、トリンドル玲奈、シェリーなどなどハーフタレントは非常に人気です。しかし、日本語に直せば、単純に「半分」という意味。失礼だというのです。ですから、クオーターパウンダーやピザハットのクォーターシリーズなんてのは、もってのほかです。ピザに対して失礼です。

首をかしげてしまうのは、“老人”という言葉に苦情が多いという事実。では、乳幼児や少年、青年、中年なども失礼ということになります。「誰が少年やねん! 『ガラスの少年』なんて放送禁止歌にしてしまえ!」という風になってしまいます。

さらにひどいのは、「頑張れ」という言葉まで放送禁止用語になる危機まであるということ。「努力は報われる」もそうです。武田鉄矢の『声援』も放送禁止歌に認定です。

最近、第七版が発刊された広辞苑にも記載されている言葉なのに、この言葉狩りは続いていくのでしょうか?

(C)写真AC

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 丸野裕行) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
関連ニュース
ガジェット通信 GetNewsで読む


北村義浩教授、東京五輪開催に危惧「ウイルスの交換をしあって、自国に戻るという懸念まである」

2021年06月07日 13時24分14秒 | 社会・文化・政治・経済

6/7(月) 10:33配信

スポーツ報知

日本医科大・北村義浩特任教授

 7日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)では、東京五輪開催を巡る政府対策分科会の尾身茂会長の発言について、田村憲久厚生労働相が「自主的な研究の成果の発表」などと発言したことを報じた。

 また、丸川珠代五輪相が「我々はスポーツの持つ力を信じて今までやってきた。全く別の地平から見てきた言葉を、そのまま言っても通じづらいというのは私の実感でもあります」などと発言したことも伝えた

 日本医科大特任教授の北村義浩氏は、尾身会長の一連の発言について「一言で言うと、非常にもっともなこと、私どもが言いたいことを全部きれいにまとめてくださっているなと思います」と支持した。

 そして「オリンピックで海外から選手、関係者が来日する。世界の目で見ると、世界中パンデミックの真っ最中ということですね。少し峠を越えて、ようやく一息ついたという所ですから」と説明し、「これで世界中から人が集まって、ウイルスの交換をしあって、また自国に戻るという懸念まであるわけですから」と最悪のパターンを危惧した。

【関連記事】


地震急増で「入山規制」 気象庁、富士山噴火警戒レベルの判定基準を公表

2021年06月07日 13時21分13秒 | 事件・事故

6/7(月) 6:01配信

カナロコ by 神奈川新聞

富士山(静岡、山梨両県)に導入されている5段階の噴火警戒レベルについて気象庁が具体的な判定基準を公表し、運用を開始した。

 地震が多発するなど火山活動が活発化する過程ではレベル2(火口周辺規制)を発表せず、レベル3(入山規制)に引き上げることを明記。

 火口の想定エリアが広く、噴火前の段階ではどこに形成されるか分からない現状を踏まえ、過去に多発してきた中・小規模噴火の可能性も考慮した。

 富士山の噴火警戒レベルは2007年12月の導入以降、一度も引き上げられたことがない。地震活動は低調で、噴気などもみられないため、レベル1(活火山であることに留意)が維持されている。

 4日に運用が始まった判定基準では、浅い場所で24時間に100回程度以上の火山性地震や地殻変動、噴気、地割れなどが複数確認された場合はレベル3に上げる。

 地震が急増するといった特定の現象が顕著なケースもレベル3にする。

 レベル2への引き上げはしないものの、東日本大震災4日後の11年3月15日に富士山付近で発生したマグニチュード(M)6・4と同程度の地震が起きれば臨時の火山情報を発表し、注意を促すことにした。

 

【関連記事】


新型コロナ 茨城県内新たに34人感染 潮来で飲食店クラスターか

2021年06月07日 13時17分22秒 | 社会・文化・政治・経済

6/7(月) 4:00配信

茨城新聞クロスアイ

茨城県と水戸市は6日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに計34人確認されたと発表した。うち2人は潮来市あやめ2丁目の飲食店「BAR PRESIDENT(バープレジデント)」の経営者と利用客で、県は同店をクラスター(感染者集団)発生の可能性が高いとして、店名を公表した。県内の累計感染者は9925人。また、県内の医療機関に入院していた90代女性が5日までに死亡。県内死者は累計153人となった。

県によると、同店では2日以降、利用客の感染確認が相次ぎ、店内の感染者は計12人に広がった。同店は同日から休業している。県は5月28日以降の利用客に保健所へ相談するよう呼び掛けている。

筑西市内の病院では入院患者3人と医療従事者1人の感染が判明し、院内の感染者は計5人に拡大。下妻市内の事業所でも従業員5人の感染が分かり、事業所内の感染者は計8人に増えた。県はいずれも、新たなクラスター発生の可能性を指摘した。

6日までに確認された陽性者のうち新たに6人が変異株と判明、県内の変異株確認は計863人。これまでに変異株陽性と公表した人のうち、国の解析で新たに12人が英国株だったと明らかにした。

新型コロナ感染者のうち新たに47人が回復。県内の退院・退所などは計9272人となった。

■県内の感染状況  
新規 34人  
累計 9925人  
うち死者 153人  
退院・退所等 9272人  
(県発表、6日午後10時現在)

【関連記事】


夜の街「酒の提供」再開相次ぐ

2021年06月07日 13時14分09秒 | 社会・文化・政治・経済

6/7(月) 10:37 All Nippon NewsNetwork(ANN)


緊急事態宣言が再延長される中、繁華街では酒の提供を再開する店が目立ちました。
大手飲食チェーンは「これでは感染対策がなし崩しだ」と訴えています。

▽ワクチン大規模接種 各地で始まる
佐々木一真アナウンサー
「横浜の客船ターミナルです。6日からここでもワクチンの大規模接種が始まりました。近隣の駅からはシャトルバスが5分間隔で運行されていて、高齢者の方が続々と会場に入っていきます。」
全国の市区町村で65歳以上の高齢者が最も多い横浜市。この会場での9万2000人分の予約はすでに埋まっているということです。

名古屋空港でも大規模接種が始まりました。打ち手は「歯科医師」です。
愛知県歯科医師会 内堀典保会長
「私も筋肉注射をするのは学生時代に実習でやったきりで40年くらい前の話ですので、最初の1回目だけちょっと緊張しましたけど、あとは何事もなく日ごろの感覚でできました。」

加速するワクチン接種ですが今、感染拡大が最も深刻なのは、沖縄です。県立学校は感染対策のため、7日から2週間の休校となります。
この影響で、九州高校総体のテニスやサッカーなど18競技の中止が決まっています。

▽「もう要請に応じない」決断の理由
佐々木一真アナウンサー
「東京では“時短要請”が始まって半年以上、酒類が提供できなくなって1か月半近く経ちます。
夜の繁華街を見てみると要請に応じている店と、もう応じることはできないと営業を続ける店が混在する状況となっています。」

隣り合う店でも分かれる要請への対応。午後8時以降も酒を出して営業する店は、どこも多くの客で賑わっていました。

酒の提供を再開した店のオーナーはー
「5月いっぱい全部閉めてて「閉めろ」って言われたから閉めててね。その挙句にだよ。(協力金は)6月30日に申請開始と。びっくりだね。
営業再開のきっかけは、4月12日から5月11日までの協力金の申請が6月30日からになったことでした。
「それを見た瞬間から開けましたよお店。そこにもってきて何でオリンピックなんだって。何が安心安全、安全なスポーツ大会なのか分からないけど、もう(店を)開けて客呼ぶしかないよね。」

▽感染対策なし崩しの懸念…「酒類提供禁止」解除の要望書
佐々木一真アナウンサー
「要請に応じない店が増える中、こちらの大手飲食チェーンは酒類の提供禁止の解除を求める要望書を提出しました。」
「葱や平吉」や「紅虎餃子房」など、全国でおよそ280店舗を展開する「際コーポレーション」。宣言下にある10都道府県に要望したのは、「酒類提供禁止の解除」です。

中島武社長
「食に関しては、原価率をたくさんかけてやっているのに、お酒で少し利益を頂いているのが、バランスがまったく崩れてしまう。今、私たちは時短の協力、そしてお酒の禁止、そのうちのお酒の禁止を解除してほしいと」

「際コーポレーション」は、これまですべての要請に応じてきました。ただ、酒の提供ができない影響は大きく、10店舗が休業中。3回目の宣言で、3店舗が閉店に追い込まれました。中島社長が心配するのは、あまりに厳しい要請によって、業界の足並みが乱れ、感染対策がなし崩しになることです。

「守れないルールを作って、どんどんどんどんそれが崩壊している状況を東京都もどう考えているのか。 お酒を出したらもう夜の8時守っても守らなくても同じルール違反ですから。というので夜の8時以降もやってしまう、こういうことが起きていますよね。そうするとこの規制が崩れていってしまうんじゃないかと。」

今のところ、要望書を送った10都道府県からの返答はないと言います。

6月6日『サンデーステーション』より

【関連記事】


創作 人生の計算 3)

2021年06月07日 09時34分24秒 | 創作欄

実は、久岡武雄は今まで女性と全く個人的に交際したことがなかった。
高校は私立の男子校で3年間、校則のために丸坊主で過ごしてきた。
そんな校則あろうとは予期もしていなかった。
皮肉なことに、そんな高校に1期生として入学するはめになったのだ。
母親信子の従兄から「良い新設校ができるから受けてみたら」と推薦され受験する。
生まれて初めての丸坊主で、鏡を見ては己の無様な頭にうんざりする。
女性を強く意識する16歳から3年間も道で出会う<女の子>たちに秘め目を感じて過ごす。
また、大学も哲学科で教室には女生徒の姿はほとんど見られない。
そして、部活も合気道で男子ばかりだった。
彼の母親は、昔堅気の人間でいわゆる<賢婦人>を娘時代から目指していた。
だから、同じ街に住む作家の太宰治を忌み嫌っていた。
太宰の愛人だった山崎 富榮の美容院に母親は娘時代に通っていたので、太宰と共に二人が入水自殺を遂げたことを知り、自分は<賢婦人>を目指そうと意を強くする。
母親が憧れた作家は少女小説で人気を博し吉屋信子だった。
無謀にも突然、憧れの作家の自宅にまで押し掛けて<弟子入りを懇願>。
だが、体よく断れた経緯を息子の武雄に明かしたこともあった。
それは母親19歳の時のことだ。
映画好きの武雄は、大学の時のアルバイ先の銀座で、憧れの映画評論家の淀川長治に出会い唐突にも<弟子入りを懇願>を懇願し、体よく断られた。
それは彼が20歳の時のことで、似た者同士の母子とも言えるだろう。

26歳の彼は女性とは全く無縁だった。
だが、思わぬことに、看護婦の津山典子が急接近してきたのである。
彼の職場に彼女から電話連絡がある。
「女性の方から、久岡に電話よ」スチール製の衝立の外から事務員の吉野貴子が言を声をかけるので、編集室の人たちの視線が久岡に注がれる。
私的な電話と思われたようだ。
編集室の電話ではなく、事務室の電話(社の代表電話)に相手はかけてきたのだ。
「女性?誰だろう」彼は緊張した。
短大を出て、新卒の吉野貴子は何故か、久岡を意識しているようだった。
新入社員歓迎会の日、「久岡さんの隣に座ると、胸がドギマギする」と恥じらった。
170㎝の身長で大柄なのに、初心で繊細な雰囲気を漂わせていた。
机に座る貴子は聞き耳を立てているような様子で、俯いている。

「ハイ、久岡です」
「先日、名刺を頂いた看護婦の津山典子。突然ですが、お会いできますか?」
受話器の声は、意外や美声であった。
「あの人は、こんな声だったのか」彼は心地よい甘い声に魅せられた。
「何時ですか?」
「今夜でも、いかが?」
「ハイ」
「それでは、赤坂のプリンスホテルのラウンジで、午後6時に」
「分かりました」
ホテルは彼の職場から徒歩2分ほどの距離だった。