goo blog サービス終了のお知らせ 

順天堂大医師を盗撮で逮捕「やめられなかった」神経学会の第一人者が犯した罪とその手口

2021年02月07日 17時14分42秒 | 事件・事故

2/4(木) 21:31配信

FNNプライムオンライン

東京都の迷惑防止条例違反の疑いで逮捕された高梨雅史容疑者(51)。

医学部を中心とする順天堂大学の先任准教授で脳神経内科の医師が犯したのは、女性への盗撮という卑劣な行為だった。

【画像】スカートの下に足を…高梨容疑者の犯行手口

女子高生の下着を靴に仕掛けた小型カメラで盗撮
犯行があったのは2020年10月31日、勤務先の大学からほど近い交差点。

信号待ちをしていた女子高生に背後から近づいた高梨容疑者は、靴のつま先を女子高生のスカートの真下へすっと差し入れた。

この靴には小型カメラが隠されており、このカメラで女子高生の下着などを撮影したのだ。

この不自然な行為を目撃した人が不審に思い、110番通報。駆けつけた警察官が近くにいた高梨容疑者に事情を聴いたところ、靴に取り付けていたカメラで盗撮していたことを認めたという。

高梨容疑者はパーキンソン病の研究など、日本の神経学会をリードしている第一人者だという。

そんな医師の犯罪に街の人は…

街の人:
ちょっと嫌ですよね。また盗撮なんてね

街の人:
(順天堂大学の病院は)いい病院ですからね。患者さんもたくさんいるしね。そういう行為の考え方がわかりませんね

10年以上前から盗撮を繰り返していたか
高梨容疑者は数年ほど前、東京・江戸川区に前に引っ越してきたといい、近所の人によると、真面目で紳士的な雰囲気だったという。

警察の調べには「10年以上前から盗撮を続けていた」「(盗撮を)やめられなかった」などと話しているという。

高梨容疑者から押収したスマートフォンなどには、盗撮したとみられる画像が複数保存されていたといい、警視庁は盗撮を繰り返していたとみて、余罪を追及している。

高梨容疑者が教員として勤めていた順天堂大学は、ホームページを通じて「現在、事実関係を確認中であり、その結果に基づき厳正に対処して参ります」とコメントしている。

(「イット!」2月4日放送より)

【関連記事】

 


女逮捕…口座凍結された過去あり、金融機関が「来店した」と通報 詐欺犯が口座利用 女は「受け子」と判明

2021年02月07日 17時13分38秒 | 事件・事故

2/5(金) 8:25配信

埼玉新聞

受け子の女逮捕=さいたま市

 埼玉県の浦和署は4日、詐欺の疑いで、さいたま市南区白幡3丁目、無職の女(25)を逮捕した。

詐欺犯と電話の女性、ATMに…埼玉りそな職員が電話交代、犯人「女性に替われ!」 ボタン押す寸前に阻止

 逮捕容疑は氏名不詳者と共謀の上、2日午前9時ごろから数回、千葉県八千代市の無職女性(84)方に孫らを名乗って、「会社のカードを落としてしまった」などと電話をかけ、3日午前10時半ごろ、女性宅付近で現金200万円をだまし取った疑い。容疑を認めているという。

 同署によると、3日午後3時ごろ、管内の金融機関から「口座が凍結された名義人が来ている」と110番があり、女を発見。女の口座が架空請求詐欺事件の振込先として利用されている疑いが浮上した。

 署に任意同行して事情を聴き、所持していた携帯電話を調べるなどしたところ、八千代市の女性に対する詐欺の犯行が分かった。

 女は「お金目的で口座を開設して有償で譲り渡した」と供述しており、同署は余罪もあるとみて調べる。


【NEW】勤務先のみずほ銀行から5200万円を盗んだ疑い 行員だった女逮捕

2021年02月07日 16時51分43秒 | 事件・事故

2/7(日) 13:09配信

フジテレビ系(FNN)

勤務先のみずほ銀行から、現金5,200万円を盗んだ疑いで、行員だった女が警視庁に逮捕された。

窃盗の疑いで逮捕された一関晴代容疑者(40)は、東京・港区のみずほ銀行広尾支店に勤務していた2017年から2019年にかけて、顧客に対するローン名目で、現金5,200万円を銀行から盗んだ疑いが持たれている。

みずほ銀行から、警視庁に「不審な貸し付けがある」と相談があり、事件が発覚した。

一関容疑者は、10年以上みずほ銀行に勤務していたという。


調べに対し、一関容疑者は、大筋で容疑を認めている。

 

【関連記事】


利根川の光景 

2021年02月07日 16時00分13秒 | 日記・断片

日課の利根川堤防への散歩

犬ばかりではなく、珍しく北アメリカのタカを連れた人にも出会った。
枯れ草に、緑の草も混じる季節になる。
新町の友人は午前6時の散歩なので、最近は出会えないが・・・

自粛明けの2月11日には、多くの知人、友人と出会えるだろう。

今から、その日の出会いが楽しみだ。

 


毎日、ゴーヤ、シイタケ、ミニトマト、タマゴとパンの朝食

2021年02月07日 15時50分54秒 | 日記・断片

鈴木さんの奥さんが生前、家庭菜園で育てたゴーヤを大量に戴いたのを機会に、今もゴーヤを買って食べている。

参考:ゴーヤには「リノレン酸」という成分が含まれており、脂肪燃焼効果が期待できます。 また、ビタミンCもキャベツの約3倍含まれているため、免疫力を高めるとも言われています。 
さらに、苦味成分である「チャランチン」や「モモルデシン」は、血糖値を下げる効果があると言われているため、急激な血糖値の上昇を抑えることが可能です。


“自粛疲れ”もう限界!?鎌倉に人、人、人…商店街「食べ歩きやめて」

2021年02月07日 15時23分31秒 | 社会・文化・政治・経済

2/7(日) 5:30配信

スポニチアネックス

暖かな日差しに誘われて多くの人が訪れた鎌倉の小町通り(撮影・岸 良祐)

 菅義偉首相が緊急事態宣言の1カ月延長を表明してから初めての週末を迎えた6日、都心近郊の観光地として人気がある神奈川県鎌倉市の商店街には大勢の人々が訪れた。

【写真】食べ歩き防止など呼び掛ける看板をもつ警備員

 商店街関係者が神経をとがらせるのは「食べ歩き」による感染リスク。市の観光協会も公式サイトのトップページで「食べ歩きはおやめください」と呼び掛ける。鎌倉小町通り商店会の今雅史会長(72)は「食べ歩きはマスクを外して話しながら歩くので、広く飛沫(ひまつ)感染を及ぼす可能性がある。屋外とはいえ、やめてほしい」と強調。特に鎌倉は狭い道が多く、観光客に人気の「食べ歩き」が混雑や“密”の原因になっている側面もある。ついつい食べ物をシェアしがちになるのも危険な点だ。

 市側も対策として、店舗向けに食べ歩き用の飲食物の販売を自粛するよう求めるポスターを配布したが、商店会に加盟していない店舗もあって全面的な協力を得るのが難しいという。市観光課の担当者は「今の時期は鎌倉の味をテークアウトして自宅で楽しんで」としている。

【関連記事】


取手の居酒屋、スナックも自粛

2021年02月07日 14時03分57秒 | 日記・断片

昨日は、夕刻の散歩で西村さんと利根川堤防で出会った。
「どこまで行ったのですか?」と聞くと、「海から84㌔の標識まで」という。
つまり、出会った83㌔標識地点から1㌔で、往復2㌔の散歩だった。
陽が沈んでからの富士山は黒く微かな山影だった。
昨日の、午前10時ころの富士山の写真を見せた。

帰りには、カスミへ買い物に。
西田さんが「付き合うか」と着いてきた。
「買う物がなかった」と後から店を出てきた。
通称コンクリートベルトで近所の知人に出会ったら「どなたですか」と西村さんに言う。
認知症が進んだようだ。
先日、「泥棒が入った」と騒ぎ警官を呼んだ人だった。
奥さんを亡くし独身の娘さんと暮らしている。
その人の隣の家も奥さんを亡くし独身の娘さんと暮らしている。

午後10時に取手駅まで散歩へ行く。
東3丁目のスナック3軒は灯りが消えていた。
取手駅近くのキャバクラ(2軒)はやっていて、3人の男たちが客引きをしていた。
そこへ6、7人の若者が通りかかる。
駅前の居酒屋の灯りも消えていた。
帰りに台宿方面へ。
1軒のスナックがやっていて、他の2軒のカラオケスナックは灯りが消えていた。
東6丁目のスナック2軒の1軒は外の灯りを消していたが、声がもれてきていた。


株から距離を置くことに

2021年02月07日 13時28分11秒 | 沼田利根の言いたい放題

友人に地元の証券会社を紹介され、600円の株を200万円買ったら、どんどん下がって200円まで落ち込む。
「ああ~売るに売れない」とガッカリした。
結局、10年間もその株を持っていたら1000円まで上がる。
そこで「売り時」と手放す。
最近、気付けばその株は7000円代までになっていた。
これは友人の話である。
そして、「200円になって時点で、買えば良かった」と残念がっていた。

下がった時点で、<買い>に方向転換するはギャンブルのようなものなのだろう。

過去に、いくつかの株を保持していた当方も、失敗の連続で「もう止めた」と株から距離を置くことになった。

 


売るに売れない「塩漬け株」。含み損の大きさで売り時を考える。節税メリットは?

2021年02月07日 13時14分05秒 | 社会・文化・政治・経済

トウシル2019.7.21

株式投資のやり方を変えようとするときに問題になるのが「過去の失敗の精算」。新しい一歩を踏み出すため、どのように対応すればよいのでしょうか?
新しい株式投資の手法に切り替えるときに生じる問題とは?

筆者はこれまで、数多くの個人投資家と話しをする機会がありました。その中には、筆者の実践している株式投資の手法に共感していただき、今までやっていた手法を見直していきたい、といううれしいお声もあります。
 
その時に話題となるのが、「過去の失敗をどう精算するか」。その典型例が、すでに保有している「塩漬け株」をどのように処理するかです。
「塩漬け株」っていったいなに?

「塩漬け株」とは、買った株が大きく値下がりし、損切りするのも躊躇してそのまま保有を続けた結果、含み損を抱えた状態になっている株のことを言います。
 
売るに売れず、そのままずっと持ち続けるしかないことを、漬物に野菜をずっと漬けておくことになぞらえて、「塩漬け株」と呼んでいます。
 
個人投資家が株式投資で失敗してしまう典型的なパターンが、この塩漬け株を数多く保有してしまっているという点なのです。
 
塩漬け株の大きなデメリットは、塩漬け株へ「投下した投資資金が換金されず固定化してしまう」という点です。個人投資家の投資資金には限りがあるので、そのうちの一部が固定化され有効に活用できないというだけで、トータルでの投資成果に大きなマイナスの影響があります。
そこまで大きく値下がりしていない塩漬け株は?

実は筆者の投資手法を使うと、塩漬け株が発生することは一切ありません。25日移動平均線を割り込んだら売却・損切りをしてしまうからです。そのため、塩漬け株の処理について聞かれると、正直なところ結構困ってしまいます。
 
塩漬け株が生じてしまうような投資手法から、筆者が実践している投資手法に切り替えるにあたり、すでに所有している塩漬け株を何とかしたい、というニーズに応えるべく、筆者なりに塩漬け株への対処法を考えてみました。
 
◆含み損の割合がそれほど大きくない場合(マイナス20%程度まで)
 
思い切って売却してしまうことを勧めます。なぜなら、塩漬け株を売却してもそれほど大きい損失とならず、その一方で売却により新たにキャッシュを得ることができるからです。
 
塩漬け株の最大のデメリットは、資金を拘束してしまうこと。それほど損失が大きくないのであれば、そのデメリットを売却により解消し、新たなキャッシュを手に入れることがメリットとなります。
 
なお、今すぐ売ってしまってもよいですが、もし現時点で上昇トレンドにあるのであれば、それが下降トレンドに転じるまでは売却を見送ってもよいと思います。
含み損がかなり大きい場合はどうするか?

含み損がまだ小さい場合、早めの売却をすることで新たにキャッシュを得ることができるというメリットのほかに、そのまま保有を続けることによる含み損の拡大を回避する目的があります。
 
◆含み損がさらに大きくなりマイナス40~50%の場合
 
基本は売却により新たなキャッシュを得ることが得策です。
 
ただ、売却の時期については一考の余地があります。塩漬け株をなくしてすっきりしてしまいたいのであればすぐ売却してもよいと思います。当面は売却しても他に新規投資資金として使う予定がないのであればそのまま保有を継続し、投資したい銘柄が出てきたときに塩漬け株を売却し、新規投資銘柄の購入資金に充てるということもできます。
 
塩漬け株の株価が今後上昇するのであれば、しばらく保有を続けた方が有利ですし、逆に塩漬け株の株価が下落するならば、できるだけ速やかに売却した方が有利です。
 
しかしながら、塩漬け株の株価が今後どうなるのかを予想することはできません。今すぐ売るか、新しい株を買うときに売るか。ご自身が抵抗の少ない方法を選べばよいと思います。
含み損が極めて大きいときは「節税メリット」も考えて

さらに含み損が大きいケース、例えばマイナス70%とか80%の場合は、新たなキャッシュを得ることによるメリットがかなり小さくなってしまいます。売却しても手元に残るキャッシュがかなり少額になるからです。
 
かつ、売却による損失も大きなものになっていきます。
 
したがって含み損が極めて大きな場合は、今すぐに売却する必要性は高くありません。それよりは、売却のタイミングを見計らって節税効果を得る方が良いと思います。
 
具体的には、株式投資の売却益や配当金などにより利益が生じた年に塩漬け株を売却します。これにより、売却益や配当金と塩漬け株の売却損を相殺し、税金の額を減らすことが可能です。
 
今は日経平均株価が2万円を超える水準をキープしていますが、もし今後金融危機などにより株価が大きく値下がりすることになれば、塩漬け株の含み損がさらに拡大してしまいかねません。
 
塩漬け株を抱えていて、何とか解決したいという方は、株価の大きな下落でさらに含み損が拡大する前に、売却してキャッシュを確保するという選択肢を考えてみてください。
 
 
足立 武志
足立公認会計士事務所
 
※本記事は、2019年7月11日に楽天証券の投資情報メディア「トウシル」で公開されたものです。


日本株30年ぶりの高値はバブル? | 今後どこかで暴落は来る

2021年02月07日 13時07分29秒 | 事件・事故

2020年3月18日には16,358円まで暴落した日経平均株価。しかし、その後は順調に上昇し続けて、1月8日には実に30年ぶりの終値28,000円を突破しました。まだまだ大きく下落する気配はなく、30,000円突破も目前にせまってきました。

ところが、実際の経済は好調なのかというとそうではありません。1月21日に行われた日銀の金融政策決定会合では、2020年度の実質GDP成長率の見通しを下方修正しました。実質GDPは前年度比マイナス5.6%になる見込みです。

実態の伴わない相場は長続きしない

という投資の格言があります。実体経済にしたがって株価の下落を懸念する声も少なくありません。

そのため、株を買うのを控えている人もいると思いますが、今後の株式市場はどうなるのでしょうか。今、株式市場でどのような動きがあるのでしょうか。

なぜ、経済は停滞しているのに株価は上がるのか?
その正確な答えは誰にも分かりません。しかし、経済対策で政府がばらまいたお金が株式市場にも入ってきていることが、株価上昇の大きな要因の一つになっていると言われています。

あなたは、3月末からアメリカの経済対策として220兆円、日本でも108兆円の対策がとられていることを知っていますか?

「トランプ米政権は21日、新型コロナウイルス対策として検討する大型景気刺激策が最大2兆ドル(約220兆円)に達すると表明した。」 【3月22日の日本経済新聞より引用】
「事業総額108.2兆円という過去最大の経済対策が7日、閣議決定された。政府が実際に支出する財政支出でも39.5兆円と過去最大だが、事業総額の規模の大きさがひときわ目立つ。」 【4月7日の日本経済新聞より引用】
さらに、日本政府は12月8日に総額73兆円の追加経済対策を、そして1月15日には次期アメリカ大統領となるバイデン氏は200兆円の新しい経済対策案を発表しています。

「政府は8日に閣議決定する追加経済対策の事業規模を73.6兆円程度とする方向で調整に入った。」 【12月8日の日本経済新聞より引用】
「バイデン米次期大統領は14日、1.9兆ドル(約200兆円)規模の新たな新型コロナウイルス対策案を発表した。」 【1月15日の日本経済新聞より引用】
これほどのお金がばらまかれると、実体経済は弱っているものの、インフレが進み、株や不動産が今後さらに大きく値上がりする可能性が当然出てきます。

この資金による『金余り』が続くと、リーマンショック後の10年で株価が大きく伸びたように、これから数年後にバブルが発生するかもしれません。

それは個人投資家にとって大きなチャンスになる可能性があります。

ひょっとすると、あなたも「これから絶好のチャンスかもしれない?」と思ってはいないでしょうか?

しかし、反対に大きな危機がせまってきているとも言えるのです。

というのも、

多くの人が株式投資でおちいる罠が・・・
もしあなたが株を買おうと思って、四季報で業績の良い会社を探そうとするのであれば、実は失敗する可能性が高いです。

なぜなら、それは株を何年も長期に保有する『長期投資』のやり方だからです。実際、業績が株価に反映するためには、3年程度の時間がかかると言われています。つまり、買ったら3年間、その株の上昇を願って、あとは祈るということです。

しかし、その結果として『長期投資』はバブルが弾けるとその影響を丸被りしてしまうのです。

実際、90年代に日本ではバブルが弾けましたが、30年近く経った今なお株価は元の水準に戻っていません。バブルでの上昇を前提にしたシナリオでは、いかにバブル崩壊からお金を守るのか が何よりも大切です。その点で、『長期投資』は有効な手段とは言えません。

では、

バブルが弾けても生き残るために有効な手段とは?
それは、比較的、短期間で売買を行う『トレード』と呼ばれる方法です。実際に、『トレード』と『投資』は同じと思っている人が多いのですが、プロの世界では全く違うものとして扱われています。

具体的には、トレードは、当日から2,3日や、2週間程度で売買をするもの。投資(長期投資)は買ってから短くても半年以上は保有し続けるもの。

これほどの違いがあります。

ずっと資金をリスクにさらし続ける『長期投資』と比べて、『トレード』はお金をリスクにさらす期間がとても短いため、もともと市場環境の変化にも柔軟に対応ができる手法です。

なぜなら、

投資とトレードで判断の元になるものが全く違うのです。
投資(長期投資)では、四季報などの業績を見ますが、 一方トレードでは、株価チャートの形で判断して株価の動きを予測するのです。

なぜ、株価チャートを見るのか?それは、株価に影響を与えるのは業績だけではないからです。株価は、より大きな市場環境の変化や、海外市場の動向、政治の影響など色々な要因で動きます。そのため、株価の動きにはあらゆる情報が織り込まれていると考え、株価の動きを表す株価チャートを判断の元にしているわけです。

結果として、株価チャートの形が崩れたら即座に資金を回収する『トレード』の方が暴落にも対応できるのです。

あなたも今後の激動の相場で暴落が起きても生き残り、成果を出すために、トレードの思考を持ってはいかがですか?

少なくとも、株をやっている、株をやりたいのであれば、『長期投資』と『トレード』の違いについては、しっかりと理解しておく必要があります。また、バブルを前提にするタイミングでは『トレード』の手法を勉強しておくのが得策です。

今後の激動する相場に備えたいあなたに・・・
『長期投資』と『トレード』の違いをきちんと理解し、『トレード』への理解を深めて、これからのチャンスに備えたい人にぴったりの一冊があります。


それが、TSUTAYA書店や、アマゾンなどでベストセラーランキング1位にもなり、現在では、シリーズ累計で25万部以上も売れている、「株の学校」です。

トレーダー向けの良書は海外の著者のものが多いですが、「株の学校」の著者は日本人の窪田剛氏。そのため、日本人にも実践的で分かりやすい内容となっています。

窪田氏が株式投資を始めたのは20歳から、手元の資金はわずか30万円からのスタートでした。現役トレーダーであり、株式トレードの講師としても15年以上活躍をされています。

その的確な相場分析から、相場が大きく動いた際には、日経CNBCやフジテレビ「情報プレゼンター とくダネ!」、「めざましテレビ」、にも取材されており講師としても実績のある人物です。

株の学校ドットコム講師 窪田剛


大手証券 株式売買手数料が大幅増加 コロナ禍でも取り引き活発

2021年02月07日 12時55分13秒 | 社会・文化・政治・経済

大手証券各社が投資家から得た株式の売買手数料が大幅に増えていることが分かりました。新型コロナウイルスの感染が拡大する中でも株価が堅調に推移し、取り引きが活発に行われたことが要因です。

大手証券各社が発表した、去年4月から12月までの決算によりますと、最大手の「野村ホールディングス」が国内の個人投資家から得た株式の売買手数料は667億円に上り、前の年の同じ時期に比べて58%増えました。

また「大和証券グループ本社」も株式の売買に伴う国内の個人投資家からの手数料収入などが18%増えたほか、「SMBC日興証券」も株式の手数料収入が機関投資家も含めた全体で45%増えたということです。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中でも、日経平均株価が去年の年末に31年ぶりの高値となるなど、堅調に推移し、取り引きが活発に行われたことが要因です。

野村ホールディングスの北村巧CFOは、オンラインでの記者会見で「金融市場と実体経済が別な動き方をしているという認識だ。各国の中央銀行による金融緩和は当面継続すると見られ、ワクチンの普及による世界景気の回復に期待したい」と述べました。


ウォール街で異変 NY株式市場で何があったのか?

2021年02月07日 12時24分50秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年2月6日 20時03分 NHK


ニューヨーク株式市場では、先週、SNSでつながった個人投資家の大量の買い注文が市場の乱高下を引き起こし、かつてない事態だとして大きな波紋を広げました。実際に取り引きに参加した個人を取材すると、アメリカ社会に横たわる深刻な課題が背景にあることが浮かび上がって来ました。


ニューヨーク市場では、先週、業績が振るわないとされていたゲームソフトなどの小売企業「ゲームストップ」の株価が、突如、急上昇。一時、その前の週に比べて7倍以上にまで跳ね上がりました。

急上昇の原因は、個人による大量の買い注文でした。

手数料なく取り引きできることで人気を集めている株取り引きアプリ「ロビンフッド」などを使い、1件1件は少額ながら、大量の買い注文が寄せられたのです。

今回、個人を結び付けたのは「ウォールストリートベッツ」と呼ばれるインターネットの掲示板でした。そこには、「ヘッジファンドやウォール街をやっつけろ」といった呼びかけが書き込まれていました。

ヘッジファンドは、さまざまな投資手法で多額の資金を運用し、利益をあげますが、特に、将来の株価の値下がりを見込んで事前に売り注文を出す「空売り」と呼ばれる手法には批判もあります。

ゲームストップの株式もいくつかのヘッジファンドが空売りをしていたとされ、ネット上では、ヘッジファンドをもうけさせてはならないと、ゲームストップ株を買うよう呼びかけが続いていたのです。

欧米メディアによりますと、個人による大量の買い注文で株価が大幅に上昇したことで、ヘッジファンドの中には数千億円規模の損失を被ったところも出たということです。

こうした異例の展開に、アメリカメディアは「個人がウォール街を打ち負かした」などと伝えました。

先週のニューヨーク市場は、ゲームストップ株などの乱高下を受けて株取り引きアプリの運用会社が一部の取り引きを制限したこともあって市場全体が混乱し、ダウ平均株価は1週間で3%以上、値下がりしました。

買い注文の呼びかけに応じた人を取材すると「コロナ禍で多くの人が職を失う中、金融業界だけが濡れ手に粟で利益を得ている」といった声も聞かれ、今回の問題の背景に、アメリカ社会が抱える格差への不満があることが浮き彫りになっています。
株を買った個人参加者「金融業界に根強い不満」 
今回、ゲームストップ株を買ったというユタ州に住むオースティン・オーバーマンさん(38)は、「初めての戦いだった」と述べ、ネットの掲示板を見て大勢の個人が買い注文を出したことは、金融業界や金融機関に対する強い不満の表れだと話しました。

去年夏ごろから、「ウォールストリートベッツ」の掲示板を見るようになったというオーバーマンさんは、500ドルほどのゲームストップ株を購入し、値上がりによって10倍になったということです。

株価の急上昇でヘッジファンドが多額の損失を被ったことについてオーバーマンさんは「言ってみればヘッジファンドはプロバスケットボールで、僕たちはアマチュアリーグだ。それでも同じ舞台で勝負して勝ったんだ」と述べました。

そして、自分の周りでは金融業界や金融機関に対する不満は根強いとしたうえで「今回の件は、小さいが初めての戦いだった。『ウォールストリートではなくメインストリートが重要だ』という話はよくするし、これから、自分たちはもっと影響力を持っていくことになるのではないか」と話していました。
別の参加者は「抗議の意味で参加した」 
ロサンゼルスに住むジョン・モッターさん(33)は、「ヘッジファンドなどは働く人の金をかすめ取って金もうけをしている」と話し、金融業界への強い不満からゲームストップ株を購入したと、その動機を語りました。

モッターさんは、今回が初めての株取り引きだったということで、インターネットで話を知り、先週初めにロビンフッドのアカウントを作って貯金を元手にゲームストップ株を購入したということです。

モッターさんは「株で利益を得たいなんて思っていないし、やり方さえもよくわかっていなかった。ただ、抗議の意味で参加したようなものだ」と話しました。

そのうえで「単純に金持ちを困らせることができるというので取り引きに参加した。ヘッジファンドなどは働く人の金をかすめ取って金もうけをしている。彼らは、敵だよ」と話していました。

アメリカでは経済的な格差とその広がりが社会問題になっていますが、ゲームストップ株をめぐる今回の市場の混乱は、モッターさんのようにそうした問題への不満を抱える多くの人を動かしたことでヘッジファンドが巨額の損失を被るほどの出来事になったと言えそうです。
不満はリーマンショック後から 
金融機関や金融業界に対する市民の不満は、2008年に起きた金融危機、リーマンショックのあとも世界的な抗議行動につながりました。

リーマンショックの際は金融市場がまひし、多くの金融機関が破綻したり経営危機に陥ったりしたため、各国の当局は危機を食い止めるため、救済策を講じました。

ただ、金融機関が救済される一方で雇用情勢をはじめ実体経済の落ち込みが深刻化したことで市民の不満が高まったのです。

2009年4月、イギリス・ロンドンで主要な20か国の首脳が集まり「金融サミット」と呼ばれる危機対応会議が開かれた際も、多くの人が金融街シティーになだれ込み、銀行の店舗を次々に壊すなど、過激な抗議活動につながりました。

こうした不満はくすぶり続け、中東地域での民主化を求める「アラブの春」と呼ばれる運動にも触発され、2011年9月には、ニューヨークのウォール街で抗議活動が活発化。

「ウォール街を占拠しろ」という意味の、「Occupy Wall Street」と呼ばれ、人々は「ウォールストリートではなく、多くの人が暮らす『メインストリート』を救うべきだ」と訴えました。

アメリカではその後も経済格差の問題が大きく改善することはなく、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、改めてクローズアップされています。
コロナで格差が一段と広がる懸念 
新型コロナウイルスの感染拡大で一時、急落したニューヨーク市場の株価は、大規模な金融緩和によって感染拡大前を超える水準まで回復しましたが、雇用情勢など実体経済の回復は弱いままです。

この結果、株などの金融資産を「持てる者と持たざる者」の間で格差が一段と広がることが懸念されています。

実際、シンクタンクの分析では、アメリカ国内で10億ドル、日本円で1000億円を超える資産を持つ人の数は、去年3月の614人から、先月(1月)には、660人に増加。これらの人々の総資産は38%上昇し、日本円で420兆円あまりに上っています。その一方で、5日に発表された先月の雇用統計によりますと、アメリカの失業者は1013万人。サービス業などで働く若者を中心に、雇用環境の厳しさが続いています。
専門家「ある種の階級闘争」 
イェール大学のケリー・シュー教授は、今回の問題の背景について「個人投資家とウォール街の間である種の階級闘争が繰り広げられた。リーマンショックの記憶を持つ若い人たちは株式市場と実体経済のかい離を知っていて、新型コロナウイルスの感染拡大で景気が悪化した今、怒りが膨らんだ」と指摘しました。

また、急増するスマートフォンの株取り引きアプリなどの利用者には若者が多いことを踏まえ「多額の学生ローンを抱える若者たちはリスクの高い株式やビットコインなど、リスクのある投資以外に選択肢がないと感じてしまっている。資金が豊富なウォール街の投資家たちはリスクを吸収できるが、個人投資家はそれができない。社会の分断が進まないことを望んでいる」と述べました。
政府・議会にも波紋 
株式市場で起きた波紋は政府・議会にも広がっていて、ヘッジファンドなどの規制強化のほか、SNSで情報を共有する個人投資家の取り引きが相場操縦にあたるかどうかなど、さまざまな議論が出ています。

与党・民主党の左派を代表するサンダース上院議員は「ウォール街のビジネスモデルには長い間欠陥があると思ってきた。ヘッジファンドなどのプレーヤーに違法な行為がないか厳しく見ていくべきだ」と発言しました。

またバイデン政権のイエレン財務長官は4日、証券取引委員会やFRB=連邦準備制度理事会のトップらを集めた会合を開き、今後の対応を協議しました。

イエレン財務長官は、その日出演したテレビ番組で「金融市場が適切に機能していることや、投資家が保護されていることを確認する必要がある」と述べ、規制の在り方などについて検討を進める方針を示しました。

またアメリカ議会下院の金融委員会は、今月18日に関係者に証言を求める公聴会を開き、本格的な調査に乗り出すことにしています。
日本のトレーダーも驚き 
アメリカの株式市場の動向を分析している日本のトレーダーは、株価の急激な動きに驚いたといいます。

日本の投資ファンド「レオス・キャピタルワークス」で、アメリカなどの株式市場を分析しているトレーダーの福江優也さんです。

福江さんによりますと、ゲームストップの株価はことしのはじめは、17ドルだったということですが先月末には400ドル前後まで急上昇しました。

1日の売買代金は最も多い日でおよそ3兆円と、東京証券取引所の1部全体の1日の売買代金に匹敵する額に膨らんでいたということです。

福江さんは、「ヘッジファンドの空売りをねらって、個人投資家が買いを入れる戦略は昔にもあった。ただ、今回はその規模が大きく、会社の時価総額がおよそ24倍の2.4兆円になるまで買い上げられていて非常に驚いている」と話しています。

そのうえで、「今回の個人投資家の動きは、株価操縦に近いところがあるので、いずれ規制当局から何らかのメスが入る可能性がある。今後、規制がどのようにかかってくるのかが重要なポイントになるのではないか」と指摘しています


花粉症 ことしの東京の花粉の量や飛び始める時期は?

2021年02月07日 12時23分01秒 | 社会・文化・政治・経済

2021年1月21日 20時16分  NHK
ことしの春に東京都内で飛散する花粉の量は、去年の1.8倍と多くなる見通しで、早いところでは、2月12日ごろから飛び始めるとみられています。

東京都は、医師や気象の専門家などの分析をもとに、ことしの春に都内で飛散する花粉の予測をまとめました。

それによりますと、スギとヒノキの花粉の量は、去年の1.8倍と、多くなる見通しです。

このうち、症状が顕著に出る目安とされる花粉の量の多い日は、各地の平均で30日となる見通しで、去年の21日と比べて多くなるとみられています。
一方、過去10年の平均との比較では、花粉の量は3割程度、花粉の量が多い日は1割程度、それぞれ少なくなるということです。

また、花粉が飛び始める時期は、例年よりやや早い2月12日から16日ごろで、
▽スギは3月、
▽ヒノキは3月下旬から4月に多く飛ぶとみられています。
都は、花粉症の人はメガネをかけたり花粉がつきにくい素材の服を選んだりしたうえで、症状を悪化させないよう酒の飲み過ぎや喫煙を控えるよう呼びかけています。


取手競輪場 車券発売を2月11日(木・祝)から再開

2021年02月07日 11時59分38秒 | 未来予測研究会の掲示板

2021.02.06 閉場期間の延長及び車券発売の再開について

これまで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2月7日(日)までとしていた閉場期間を、2月10日(水)まで延長いたします。
なお、感染拡大防止策を徹底した上で、車券発売を2月11日(木・祝)より再開いたします。
また、払戻業務については、閉場期間中は、引き続き平日のみ正門前にて行います。
 
※再開にあたりましては、来場者の数を茨城県独自の緊急事態宣言の解除までは、
1,000名程度に制限させていただきます。
                                                                                                                  
【発売中止となる場外車券発売(延長分)】
1 令和3年2月8日(月)~10日(水)・・・・・ 発売中止(立川競輪FⅠ)
2 令和3年2月8日(月)~10日(水)・・・・・ 発売中止(松阪競輪FⅠ)
 
【払戻受付時間】
閉場期間中の平日のみ:午前9時20分~午後3時


埼玉で「英変異型」感染増 “市中感染”の可能性は

2021年02月07日 11時28分43秒 | 社会・文化・政治・経済

[2021/02/06 18:50]

東京では6日、新たに639人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。重症者は5日から3人減って114人となっています。

 埼玉県では5日、新たに10歳未満の子ども6人を含む11人にイギリスで流行している変異型への感染が確認されました。しかし、この11人は全員イギリスへの渡航歴がないということです。

 これを受けて6日、埼玉県の大野知事はすでに変異型の市中感染が起きている可能性を指摘しました。


東京都 新型コロナによる死者が累計1000人超
[2021/02/06 18:40]

東京都によりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された東京都内の死者が1000人を超えました。6日、新たに21人の死亡が確認され、これまでに亡くなった人は合わせて1017人となりました。

埼玉で「英変異型」感染増 “市中感染”の可能性は
[2021/02/06 18:50]

東京では6日、新たに639人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。重症者は5日から3人減って114人となっています。

 埼玉県では5日、新たに10歳未満の子ども6人を含む11人にイギリスで流行している変異型への感染が確認されました。しかし、この11人は全員イギリスへの渡航歴がないということです。

 これを受けて6日、埼玉県の大野知事はすでに変異型の市中感染が起きている可能性を指摘しました。


東京都 新型コロナによる死者が累計1000人超
[2021/02/06 18:40]

東京都によりますと、新型コロナウイルスの感染が確認された東京都内の死者が1000人を超えました。6日、新たに21人の死亡が確認され、これまでに亡くなった人は合わせて1017人となりました。

東京の新規感染者639人 重症者は114人 新型コロナ
[2021/02/06 15:04]

東京都によりますと、6日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は639人でした。9日連続で1000人を下回りました。重症者は前の日より3人減り、114人でした。