goo blog サービス終了のお知らせ 

「チューハイ」と「サワー」の違いはなんですか?

2021年02月17日 12時31分17秒 | 社会・文化・政治・経済

「チューハイ」と「サワー」は、レシピ上はほとんど違いがありません。

「チューハイ」の語源は、焼酎の「酎(チュー)」と、ハイボールの「ハイ」を組み合わせたものと言われています。

しかし「チューハイ」に厳密な区分や法律上の規定があるわけではなく、焼酎やウオツカなど無色で香りのないスピリッツをベースに、果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
「サワー」の語源は、英語のサワー[sour]:酸味のある、酸っぱいです。スピリッツをベースに、柑橘類などの酸味のある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えて作るカクテルの一種に、ソーダを加えた飲み物を日本では「サワー」と呼んでいます。居酒屋などでも、「チューハイ」と呼ぶお店と「サワー」と呼ぶお店があるように、「チューハイ」と「サワー」はほぼ同じ意味で使われています。


ローマクラブ『成長の限界』から半世紀 Come On! 目を覚まそう!

2021年02月17日 12時19分35秒 | 社会・文化・政治・経済

ローマクラブ『成長の限界』から半世紀 Come On! 目を覚まそう!

環境危機を迎えた「人新世」をどう生きるか?

 
地球と人類の未来に向けて提言を続けるローマクラブが、ベストセラーとなった最初の報告書『成長の限界』以降50年近くを経て贈る本格的なレポート。人新生・SDGsの時代に、地球環境と人類社会の持続のため何ができるかを様々な視点から探究する。
ローマクラブ(Club of Rome)は、スイスヴィンタートゥールに本部を置く民間のシンクタンク。1972年発表の第1回報告書「成長の限界」は世界的に注目された。
 

発足[編集]

イタリアオリベッティ社の副会長であったアウレリオ・ペッチェイ(Aurelio Peccei)は、世界の人口が幾何級数的に増加するのに対して、食糧・資源は増やせるにしても直線的でしかなく、近い将来に地球社会が破綻することは明らかであり、世界的な運動を起こすべきだと考えていた。

それに対して、スコットランド人科学者で政府の政策アドバイザーでもあったアレキサンダー・キング英語版が賛同し、資源人口軍備拡張経済環境破壊などの全地球的な「人類の根源的大問題(The Problematique)」に対処するために設立した。

世界各国の元国家元首の政治家、外交官、産業人、自然・社会科学者、各種分野の学識経験者などが集まり、1968年4月に立ち上げのための会合をローマで開いたことからこの名称になった。1969年にアウレリオ・ペッチェイを初代の会長に選出した。1970年3月に正式発足し、フルメンバー(正会員)は発足当時より増えたが、今でも世界で100人となっている。

(Adobe PDF)
www.japanprize.jp/.../2009jpnews41_j_1_achievements...

『成長の限界』報告を基盤とする 持続可能な ... - Japan Prize

メドウズ博士らは、ローマクラブの依頼を受け、. 「このまま人類が成長を続けていった場合、地球の. 未来はどうなるのか」について、最新の経済学とシ. ミュレーションモデルを駆使して分析。1972 年に. ローマクラブからその報告書『 成長 ...


「ありえへん∞世界」 茨城人の生態調査

2021年02月17日 11時45分54秒 | 事件・事故

「ありえへん∞世界」 2021年2月16日(火)放送内容
『「美容整形&究極ダイエットで大変身!茨城人の生態調査」』

2021年2月16日(火) 18:55~20:54 テレビ東京

【レギュラー出演】 竹崎由佳 , 村上信五(関ジャニ∞) , 安田章大(関ジャニ∞) , 丸山隆平(関ジャニ∞) , 宮崎哲弥 , 美輪明宏
【ゲスト】 黒沢かずこ(森三中) , 鈴木奈々 , 松居直美 , 村上健志(フルーツポンチ)
【声の出演】 垂木勉 , 池田昌子
【その他】 佐々木千沙子 , 菅野幹大 , 菅野深里

牛久大仏

メロン

事件です!茨城人 秘 生態調査SP

ブランド総合研究所
都道府県魅力度ランキングで、7年連続で最下位だった茨城県。しかし2020年のランキングでは最下位を脱出して42位に急上昇した。そんな茨城県を徹底取材。ありえへん生態を紹介する。

PL学園
茨城県取手市を紹介。1984年の夏の甲子園で優勝した取手二高があるこの街で、誇りに思っていることを聞いた。


村上さんは、茨城県出身と言うとみんな優しくしてくれるという話をするも、村上さんはみんな茨城出身だから下に見ていると話した。しかし、村上さんは他の県よりも茨城県と言われるとみんなほっこりすると話し、2020年の都道府県魅力度ランキングで最下位になった栃木県を心配していた。

朝日新聞
茨城県取手市で誇りに思っていることを聞くと、茨城で東京に一番近い市だということだという。茨城県に住みながら東京方面に通勤・通学する「茨城都民」という言葉もあったほど

。JR常磐線で取手から北千住・上野などの主要駅にアクセスが可能だったことや土地の安さがあった。取手人は、東京からの距離「35キロ」を暗記していた。

しかし近年は昔ほどの魅力がなくなったという。つくばエクスプレスの開通で、秋葉原からつくばまで約50分。取手に行く必要がなくなったのだ。そのため停車駅の守谷市は2017年に日本住みよい街ランキングで武蔵野市と同じ全国1位に。


つくばエクスプレス
つくばエクスプレスの開通で、停車駅の守谷市が急発展。一方の取手市は大打撃。閉店するテナントも多くなった。一部の取手人は、ほぼ千葉県だと主張。茨城都民を諦めてチバラキ県人に。

ぼためし
ここからが本題。取手人はご飯にあんこを乗せて食べる姿が紹介された。唐揚げや天ぷらのおかずとともにあんこの乗ったごはんを食べていた。これはぼためしという食べ物で、お祝いや法事などの大切な日に食べられるものだった。

JR常磐線
茨城県牛久市を紹介。JR常磐線で上野駅から約50分の場所にある。隣の龍ケ崎市の牛久沼は、うなぎの産地でうな丼の発祥の地といわれている。牛久人の自慢は、ギネス世界記録にも認定されている全長120mの牛久大仏。

次は「古河人は丸満餃子を愛している事件」。丸満餃子は市内にあるスーパーの多くで販売されている。餃子は焼く前にお湯で茹で、油を注いで焼き上げる。餡には20種類の具材が入っている。餡にシナモンが含まれていて出演者は「甘い」とコメントした。

ここで本題。牛久大仏のかめはめ波が目撃できるという。大仏の手の中に太陽が収まる光景で、天候や撮影場所など一定の条件を満たせば見ることができるという。他にも、牛久大仏の顔ハメパネルに実際の大仏の顔を入れて撮影するなどの楽しみ方もあるという。

六本木ヒルズ
茨城県牛久市を紹介。JR常磐線で上野駅から約50分の場所にある。隣の龍ケ崎市の牛久沼は、うなぎの産地でうな丼の発祥の地といわれている。牛久人の自慢は、ギネス世界記録にも認定されている全長120mの牛久大仏。


鹿島臨海鉄道
茨城県鉾田市を紹介。JR特急ひたち・鹿島臨海鉄道で東京駅から約2時間20分の場所だ。鉾田の自慢はメロンで生産量は全国1位。生産量は夕張の約6倍。鉾田人の家の冷蔵庫にはメロンが常備され、カブトムシの餌にも使用したりすることも。

メロンの食べ方を見せてもらうと、農家でもなくても一人でメロンを半分食べていた。鉾田出身の磯山さやかさんも、メロンは半分でしか食べた事がないという。アイスを入れてメロンアイスや、ソーダとアイスを入れて「ガチメロンクリームソーダ」として楽しんだりしているという。

メロンのラム酒漬け
鉾田人は他にもメロンのラム酒漬けなど、好きなお酒を入れて楽しんだり、メロンのお新香にしてご飯のお供にして食べているという。鉾田人にとっては、メロンはおかずにもなる万能食材だった。

古河駅
次は「古河人は丸満餃子を愛している事件」。丸満餃子は市内にあるスーパーの多くで販売されている。餃子は焼く前にお湯で茹で、油を注いで焼き上げる。餡には20種類の具材が入っている。餡にシナモンが含まれていて出演者は「甘い」とコメントした。

 


日本の同調圧力の正体?同調行動とは?克服法は?

2021年02月17日 11時36分02秒 | 社会・文化・政治・経済

brave-answer

会社や地域コミュニティなどで、「無言の圧力」を感じたことのある人も多いのではないでしょうか。「空気を読め」という圧力ですね。この無言の圧力は「同調圧力」と呼ばれます。同調圧力のおおもとには同調行動の原理が働いているいわれています。同調行動はプラスにもマイナスにも働きます。この記事では、同調行動や同調圧力についてまとめました。
目次
同調行動、同調効果の意味は?
同調効果を利用すると人から好かれる?
同調圧力の意味は?日本で多い?
同調圧力の克服方法は?
自分の考えや意志を持つ
同調行動、同調効果の意味は?
 
同調圧力,同調行動
 
いつもご覧いただきましてありがとうございます。BraveAnswer編集部です。
 
同調行動には2つの意味があります。
 
多数派の行動を真似する
親密な人の行動を真似する
1つ目は
 
「人は自分の意志とは関係なく多数派の行動を真似する傾向がある」
 
という意味です。
 
5人で居酒屋に行き、一杯目はウーロンハイにしようと決めます。
 
ただ、他の4人がビールを頼むと、ウーロンハイと決めた人も「じゃあ私も」とビールを頼むことが多くなります。これが多数派の行動を真似する同調行動です。
 
 2つ目は
 
「人は自分の意志とは関係なく親密な人の行動を真似する傾向がある」
 
という意味です。
 
憧れの先輩がよく使う言葉を無意識的に使ったり、好きな芸能人が着ている洋服の傾向を好きになったりする経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
 
これが親密な人の行動を真似する同調行動です。
 
同調効果という言葉は、同調行動と同じ意味で使われます。
 
 同調効果を利用すると人から好かれる?
 
同調圧力,同調行動
 
「親密な人の行動を真似する」同調行動は、その人を親密に感じているから行動を真似します。この原理を利用すれば「自分を好きになってほしい人の行動を真似する」ことで、人から好かれることができます。
 
心理学では同調行動の逆が成立するといわれています。つまり「自分と行動が同じ人を親密に感じる」のです。好かれたい女性と食事にいくときに、さりげなく行動を真似てみてください。
 
相手が注文する飲み物と同じものを注文する
相手が好きな料理を自分も好きだと伝える
相手が笑ったら自分も笑う
相手が頬杖をついたら自分もつく
行動を真似することで相手の女性は「私は目の前の人の行動を真似をしている=私は目の前の人を親密に感じている」という心理状態になります。
 
これはミラーリングとも呼ばれる方法です。
 
心理学では、「自分と似ている他者に好感を持つ」という心理を類似性の法則と呼びます。
 
この類似性の法則を用いて、相手の行動を鏡(ミラー)のように真似することで好感をもたせる方法がミラーリングです。
 
ミラーリングは一般的になりつつあるテクニックなので、さりげなく行うのがポイントです。相手に気づかれると逆効果になりかねないからです。
 
 
同調圧力の意味は?日本で多い?
 
同調圧力,同調行動
 
同調圧力とは「少数意見の人を多数意見の人に暗黙的に従わせること」です。「空気を読め」の「空気」がまさに同調圧力です。
 
例えば、みんなタバコを吸ってるグループで一人だけ吸わない人は、無言のプレッシャーを感じることがあります。
 
無意識的に感じるプレッシャーなので、同調圧力を感じるコミュニティにいると大きなストレスを感じるのです。
 
日本では同調圧力を感じる機会が多いといわれています。
 
「農耕民族だったから」「島国だから」「戦後の教育体制」など根拠となる背景には諸説ありますが、長いものにまかれるのは古くからの日本人の特徴のひとつかもしれません。
 
 同調圧力の克服方法は?
 
同調圧力,同調行動
 
同調圧力は不安感とストレスを与えます。
 
自分の望まない行動をしなければとプレッシャーがかかるかもしれません。集団の中で同調圧力を感じる理由は、「自分だけ浮いている」「取り残されている」ことを恐れるからです。
 
同調圧力とどのように付き合えば良いのでしょうか。同調圧力を克服する方法をまとめました。
 
同調圧力を克服する3つの方法
 
同調圧力を感じる環境に近づかない
情報を遮断する
ストレスを溜め込まない
同調圧力を感じる環境に近づかない
 
はじめから同調圧力を感じる環境に近づかなければ、プレッシャーを感じることはありません。同調圧力を感じる環境からは、思い切って関係を断つか、距離を置くようにしましょう。
 
距離を置くときのポイントは、自分のプライドを保てる方法で断ることです。同調圧力と対等の立場で断れば、再び同調圧力に屈することがなくなります。
 
言い訳をせず、きっぱりと断ることをオススメします。
 
 テレビの電源を抜き新聞をやめる
 
テレビや新聞など、外部からの情報を遮断するのも1つの方法です。無条件に入ってくる情報は、「周囲の人がやっている」というプレッシャーになります。
 
無条件に入る情報源を遮断してみてください。あえて情報を断つことで、同調圧力を感じない環境を作り出せます。
 
 ストレスを溜め込まない
 
環境を変えることが難しい方は、ストレスを溜めない方法を見つけてください。信頼の置ける友人に話を聞いてもらうなど、ストレスを感じる現状を一人でためこまないことが大切です。
 
仕事のストレスは職場の人間関係が原因?解消法は?軽減させるには?
 
自分の考えや意志を持つ
 
同調圧力,同調行動
 
この記事を読んだ方にオススメのアクションアイテムは
 
「周囲に流されないように自分で状況を判断し、行動する」です。
 
論語には「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」という言葉があります。これは、「すぐれた人物は、協調はするが主体性を失わず、むやみに同調したりしない。
 
つまらない人物はたやすく同調するが、自主性を欠き、人を本当に理解することはない」という意味です。
 
周りに流されているだけでは、自分に意志があるとはいえません。無意識のうちに同調圧力を感じた行動をしていることもあります。
 
「空気を読んで」他の人に合わせるのではなく、まずは自分で状況判断をしてみてください。同調圧力から離れる第一歩となります。
 
 
「学び」を広げる
 
ちょっとしたことでも、経験したり、知識を得ることで「学び」を広げることはより人生を自由にしてくれます。
 
もちろん「学び」を広げることに早い遅いもありません。
 
何かを経験して興味を持ったこと。壁にぶつかって必要だとわかったこと。そう感じた時点で「学び」はスタートしています。
 
 インターネットの普及により「学び」をサポートしてくれる環境は整ってきています。BraveAnswer編集部が調査しただけでも、これだけの学びをサポートしてくれるサービスが存在します。
 
Udemy 世界最大級のオンライン学習サイト
フォーサイト 本物の教育は、一流の講師から
ゼミネット インターネットによるブロードバンド講義配信
AVIVA パソコン・ITの資格とスキルに強い
たのまな ビジネスから趣味まで楽しく学ぶをコンセプトに
 
自分の人生がより豊かになるために今自分に対して何ができるか。広い意味で自分に投資してみてはいかがでしょうか。

集団思考の罠とは?

2021年02月17日 11時32分29秒 | 社会・文化・政治・経済

brave-answer

事例は?NASAも陥った?条件や兆候がある?対策は?

集団思考の罠とは、集団で物事を決めるときに集団の意見一致を優先させて不合理もしくは危険な意思決定をしてしまうことです。

NASAなどの優秀な集団でも起こります。多様性や公平性が大事です。集団の中で、本当は間違っていると思うけどいえないということはありませんか。

そんな時集団は思いもよらぬミスを犯す可能性があります。この記事では集団思考の罠についてまとめました。

兆候がある?対策は?

集団思考の罠とは、集団で物事を決めるときに集団の意見一致を優先させて不合理もしくは危険な意思決定をしてしまうことです。NASAなどの優秀な集団でも起こります。多様性や公平性が大事です。

集団の中で、本当は間違っていると思うけどいえないということはありませんか。そんな時集団は思いもよらぬミスを犯す可能性があります。この記事では集団思考の罠についてまとめました。

集団思考の罠とは、集団でものごとを協議する場合に集団内の意見の一致を優先させてしまうために不合理や危険な意思決定が認められることです。

集団思考

誰しもが何らかの集団に属しています。国、会社、学校、家族など大小様々な集団があり、人は集団に属することから逃れることは難しいものです。

集団には集団ごとの考え方の傾向があります。学校のクラスであれば、クラス内で人気のある生徒の意見を中心に話がまとまるということはよくあることです。

ただ人気の生徒がいつも合理的なことをいっているとは限りません。

不合理なことでも、クラスで人気があるということだけで集団の意思決定に大きく影響を与えてしまうような意思決定のプロセスは問題です。

学校のクラスの例はあくまで例ですが、集団ごとに何らかの要因で考え方が1方向に流れてしまいやすくなるということがあります。

個人では合理的な意思決定をするにもかかわらず、集団になると不合理な意思決定を行う可能性が大きくなるという罠なのです。

集団思考の罠の事例とは?

集団思考の罠に陥った例というものは世界中にあります。中でも、有名な事例は1986年に起こったNASAのスペースシャトル打ち上げ事故の事例です。

NASAという集団

NASAは世界中の頭脳が集まった集団です。一般的には平均以上に合理的な考え方のできる個人の集まりと考えていいでしょう。

この前提は重要です。集団思考の罠は聡明な人間の集まりでも個人の知能に関係なく起きるということです。

事故

1986年1月28日、スペースシャトル「チャレンジャー号」が宇宙に向けて発射し、その72秒後に爆発しました。全米にテレビ放映される中で起こった、まさかの事故でした。

乗組員の7名は全員が一瞬で帰らぬ人となりました。

背景

ただ実は発射前に、スペースシャトルの打ち上げを延期するように主張するグループがあったのです。ロケットの推進器をつくった会社、サイアコル社のスタッフです。

理由は「低温での発射は大きな爆発事故につながる」ということです。

打ち上げは極寒の1月28日でした。サイアコル社のスタッフは再三NASAに警告をしていたそうです。ただNASAは、この警告を打ち上げ関係スタッフに伝えていなかったのです。

原因

チャレンジャー号の打ち上げは、初めて一般人が宇宙に行くということで全世界で注目されていました。

NASAは打ち上げ延期の警告よりも計画通りに進めることを優先しました。反対意見が潰されるという形になったのです。

危険がわかりながら打ち上げを決行したのが事故の原因です。まさに集団思考の決定が合理性を打ち砕いた事例だといえます。

NASAほどの優秀な人間の集まりでも、集団思考は思いもよらぬ単純なミスを犯すという良い例です。

集団思考の罠に陥る条件や兆候とは?

アメリカの心理学者のアーヴィング・ジャニスは、集団思考の罠に陥るには条件や兆候があるとしました。

条件

欠陥のある意思決定を下す3つの条件は以下のとおりです。

団結力のある集団
構造的な欠陥を抱えている(意見の多様性の欠如、不公平な意思決定など)
刺激の多い状況に置かれている(集団外部からの強い脅威など)
以上の3つの条件を満たすと集団思考の罠に陥りやすいといわれています。

集団思考の兆候

条件を満たした集団の集団思考には兆候があるとされています。兆候は3つの類型に分けられます。

第1類型

自分たちの集団に対する過大評価。自分の集団が不死身であると考えたり、自分の集団の持つ倫理観が唯一正しいものだという考えを持つようになる。

第2類型

閉ざされた意識。外部の集団への偏見や自分の集団への自己弁護など。

第3類型

同調圧力。集団の意見の傾向に沿うように個人が自主規制や自己検閲をしはじめる。

意思決定のプロセスの兆候

集団思考の兆候3類型のどれか、またはすべてに当てはまると、意思決定のプロセスにも兆候があらわれはじめます。

代替案を充分に精査しない
目標を充分に精査しない
採用しようとしている選択肢の危険性を検討しない
いったん否定された代替案は再検討しない
情報をよく探さない
手元にある情報の取捨選択に偏向がある
非常事態に対応する計画を策定できない
以上の兆候があらわれると、欠陥のある意思決定を下す確率が高いといわれています。

集団思考の罠の対策とは?

集団思考の罠におちいらないためにはどうすればいいのでしょうか。いくつかあげていきましょう。

意見の多様性の確保:1つの強力な意見を重視するのではなく、ささいな意見も公平に扱うことが重要です。
整合性のある意見交換プロセス:多数派や強い意見ではなく、整合性のある意見を重視することです。
組織構造も大事です。

重要な意思決定を任された組織は1つの構造でなく、多層的な構造を持つようにすることが大切です。1つの集団だけで意思決定するのではなく、多くの集団が存在していることも集団思考の罠を避ける有効な手段だといわれています。

合理的な決定を

集団の中にいるときに、違和感を感じても行動しないという経験をしたことのある方もいると思います。

1人だけで集団に対峙するのは勇気のいるものです。ただその違和感が実は集団の危険な決定を止めることができるかもしれません。

もしかしたら違和感を感じているのは自分だけではないかもしれません。意外と隣にいる人も自分と同じ違和感を持って、ただ言い出せないだけなのかもしれません。

集団に入るとどうしても個人は薄れてしまいます。ただ個人の感性がなければ集団は成り立ちません。

集団思考の罠があるということを念頭に自分の感性を信じてみてはいかがでしょうか。

 


銃社会アメリカのディレンマ

2021年02月17日 11時01分46秒 | 事件・事故

丸田 隆 (著)

内容(「BOOK」データベースより)

日本も銃社会になるのか。2億3千万丁の銃が市中に出回り、毎日60人以上の人がけん銃で死亡するアメリカ。本書は、銃社会アメリカの現実を法文化的視点から、豊富なデータとともにわかりやすく分析する。

内容(「MARC」データベースより)

2億3千万丁の銃が市中に出回り、毎日60人以上が拳銃で死亡するアメリカ。銃を取り巻く問題とその法的規制を中心に、銃社会アメリカの現実を法文化的視点から豊富なデータとともに、わかりやすく分析する。
 
略歴[編集]
和歌山県田辺市生まれ。関西学院大学法学部卒、同大学院法学研究科修了、1990年「アメリカ陪審制度研究 ジュリー・ナリフィケーションを中心に」で法学博士。ミシガン・ロースクール大学院修了。弁護士(兵庫県弁護士会)。
1981年甲南大学法学部助教授、1988年教授、1996年関西学院大学法科大学院(ロースクール)教授。この間、ミシガン・ロースクール客員教授、英国サセックス大学刑事法センター客員教授、ハワイ大学ロースクール客員教授、ハーバード・ロースクール客員研究員、コロンビア・ロースクール客員研究員、ニューヨーク・デイ・ピットニー法律事務所客員弁護士などを務めた。
 
 

銃社会アメリカの宿命の転換は?

2021年02月17日 10時42分56秒 | 事件・事故

「アメリカ銃社会の起源と現在」(視点・論点)

成蹊大学 教授 西山隆行


10月1日にネバダ州ラスベガスで起こった銃乱射事件は、59名もの人が死亡するアメリカ史上最悪のものとなりました。この事件を機に、アメリカでは銃規制の在り方をめぐって様々な議論が展開されています。
今日、アメリカ国内には3億丁を超える銃が存在し、2010年には銃に関連する理由で3万1672人が死亡しています。同年に銃に起因する事故に対応するための医療費に投入された税金は、5億1600万ドルと見積もられています。
もちろん、アメリカでも銃規制強化を求める声が弱いわけではありません。例えば、2017年の調査では、世論の89%が精神障害者の銃器購入を規制するべきだと回答しています。また、84%が銃の個人間売買に際し、購入者の身元調査を行うべきだと回答しています。大半のアメリカ人は穏健な規制には賛成しているのです。

これだけ多くの被害が発生し、世論も銃規制強化を求めているにもかかわらず、アメリカでは、何故銃器に対して実質的な規制をかけることができないのでしょうか。本日は、アメリカ建国の理念と反政府の伝統、都市と農村の違い、そして、銃規制反対派の政治力という三点に注目してお話をさせていただきます。

まず、アメリカの銃規制を困難にしているものとして、合衆国憲法修正第二条の存在が指摘されています。

s171019_1.png

「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を所有しまた携帯する権利は侵してはならない」という規定です。
この規定が民兵に言及しているのは、今となっては時代錯誤だと思う方もおられるかもしれません。しかし、伝統的に、民兵の経験は自律した成人になるうえで重要なものとされ、民兵としての自覚を持つ人々は圧政から共同体を守り、共通善を維持・発展させることができると考えられていました。
アメリカは、絶対王政期のヨーロッパの君主政治を否定し、自由や民主主義を統治の基本原則に掲げる国です。政府が圧政を布くことを防止するために市民が能動的に活動することが必要だという発想は強く、民兵と銃は圧政への抵抗を象徴するものと考えられているのです。
先程、アメリカでは穏健な銃規制に対する支持があるといいましたが、実は世論も複雑な傾向を示しています。先ほどとは別の調査では、アメリカ国民に銃購入希望者の身元調査をすべきかと問うと83%がすべきだと回答しているのですが、同じ調査で、連邦議会上院がそのような法律を通すべきかと問うと支持率が20%も下がってしまうのです。これは、アメリカ国民の連邦政府に対する警戒感の表れであり、これが銃規制が進まない背景の一つとなっているのです。

二つ目に、アメリカの銃規制をめぐる政治を複雑にしている要因として、都市と農村の対立の問題があります。
アメリカの銃犯罪は、人口の多い都市部で頻繁に発生しています。そのため、アメリカの都市部では銃規制を求める声が強くなっています。
それに対し、農村地帯では、銃規制に反対する声が強くなっています。農村地帯は人口密度も低く、隣の家を訪れるのに車で10分以上かかるようなところも多くなっています。犯罪に巻き込まれた場合、都市部であれば通報すれば比較的早く警察が来てくれますが、そのような地域の場合は警察が到着するまでに相当な時間を要します。農村地帯で、自衛のために銃が必要だという意識が強くなるのは、当然かもしれません。
都市と農村をめぐる問題は、犯罪データを分析する上でも複雑な問題を発生させています。銃規制派は、多くの銃が存在する州では銃に起因する死亡事件が頻繁に発生していることを根拠に銃規制強化を主張します。しかし、地区レベルに注目すると、一人当たりの銃所持率の高い地域は所持率の低い地域と比べて銃犯罪の発生率は低くなっています。この現象は、犯罪率の低い農村地帯では、多くの人が狩猟用も含めて銃を持っているのに対して、犯罪率の高い都市部では銃を持っていない人が多いことによって生じているといえます。
都市と農村の相違は、都市を基盤とする民主党、農村を基盤とする共和党の対立とも相まって、銃規制をめぐる政治過程を複雑にしています。

三つ目に、銃規制反対派が大きな政治力を持っているのに対し、推進派の政治力が弱いことを指摘することができます。
銃規制に反対する団体として最も影響力があるのが、全米ライフル協会(NRA)です。NRAは、個人の銃所有の権利を擁護する団体で、「人を殺すのは人であって銃ではない」というスローガンを掲げています。今日では、公称500万人という膨大な量の会員と圧倒的な資金力を背景に活動し、しばしば全米最強のロビー集団の一つと評されています。
NRAが大きな影響力を行使できる背景には、その政策上の立場が強硬ながらも現実主義的だということがあります。NRAは銃規制強化には反対していますが、既存法規を遵守する立場をとっているので、現職政治家と協力関係を維持することができるのです。
また、NRAが連邦、州、地方政府と様々なレベルで強力な組織を持っていることも、その強さの源となっています。それぞれの次元で作り上げてきた強固なネットワークを活かして、何か問題が発生すると直ちに対策を練り、情報を広げることができるのです。この組織力は、NRAが効果的なロビー活動を行うことを可能にしているといえます。
さらに、NRAの選挙支援策も、その強さの源泉となっています。NRAはしばしば共和党の強固な支持母体だと言われますが、実際には、その献金額の2割程度は民主党の議員に対して提供されています。実際のNRAの戦略は、現職候補がNRAの方針を全面的に支持している場合には党派に関わらずその候補を支持するということ、その一方で、現職候補がNRAの立場に反する行動をとった場合には懲罰としてその候補を支持しないということです。この戦略は、銃規制推進という信念を持つ候補の行動を変えることはできません。しかし、候補が銃規制に関心を持っていないならば、NRAの立場に沿った行動をとることが合理的な戦略となるのです。このように、NRAは、政党に関係なく候補に対する支持・不支持を決定する結果として、現職候補に対する脅迫能力を持っているのです。
これに対して、銃規制を推進しようとする人々の政治力は弱いのが現状です。そもそも、銃犯罪の被害者になるのは都市の貧困層が多く、彼らには銃規制推進のために資金や時間を提供する余裕がありません。もちろん、元ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグのような大富豪が銃規制推進のために多くの私財を投じることはありますが、銃規制推進派は十分な組織を持たないため、銃規制反対派と比べて影響力が弱くなってしまうのです。
アメリカでは穏健な銃の規制を支持する人も多いのですが、本日述べたような背景を踏まえると、銃規制は一筋縄では進まないのが現状です。
頻繁に発生する銃による悲劇は、アメリカ社会が抱える大きな矛盾を示しているといえるのではないでしょうか。

銃社会アメリカ 数字で見る被害と支持

2017年10月4日 BBC

現代米国史上最悪の乱射事件を機に、米国でまたしても銃所有と規制強化の是非をめぐる議論が再燃している。
米ピュー研究所の2017年調査によると、米国市民の約4割が、銃を所有している、もしくは銃のある世帯に住んでいると答えた。
そして、米国で発生する銃器による殺人や過失致死の割合は先進国で最高だ。
米国は諸外国と比べてどうなのか

市民がたくさん銃を持っている国は
世界各国で民間人がどれくらい銃を所有しているのか正確に知るのは難しいが、米国の約2億7000万丁はどのような推計でも群を抜いて突出している。
欧州で人口1人当たりの持つ銃の数が特に多いのは、スイスとフィンランドだ。
住民100人あたりの銃の数を国別で比較したもの。2位のイエメンを米国が大きく引き離している。

米国で銃で死ぬ人たちの内訳は

1982年以降の米国では、4人以上が犠牲になる大量射殺事件が90回起きている。
しかし乱射事件の被害者は実は、米国で銃によって死ぬ人のごく一部に過ぎない。
2016年に米国で銃によって死亡した合計1万1004人のうち、約5500人は自殺で、乱射事件の犠牲者は71人だった。
米国で銃を使った殺人事件を、銃の種類別に分けたもの。
多い順から、短銃、ライフル、散弾銃、その他となっている。

米国では自動小銃は2004年まで10年間、民間人の所有は全面的に規制されていたが、現在では少数の州のみが禁止している。
一方で、連邦捜査局(FBI)の統計によると、ほとんどの銃による殺人事件では短銃が使用されている。
銃はいくらで買えるのか
市民が銃をほとんど持たない国からすると、米国では銃がいかに安く買えるかは、意外に思えるかもしれない。

ラスベガス乱射のスティーブン・パドック容疑者がいたホテルの部屋で発見されたという自動小銃は、一般的に約1500ドル(約18万円)で買える。
マックブックと同じような価格帯だ。
同様に、容疑者の室内で発見されたという短銃は、安いものは200ドル(約2万3000円)程度。たとえばクロームブックのラップトップなみで、銃砲店で手に入る。
ホテルの部屋で銃が23丁、さらに自宅から19丁が発見されたということは、つまりパドック容疑者は武器と付属品(三脚、照準器、銃弾、カートリッジなど)に合わせて7万ドル(約780万円)使った可能性がある。

銃規制を支持するのはどういう人か

しかし、たとえば精神病の病歴がある人や当局の監視対象人物への銃販売を規制することについては、政治的な主義主張を越えて幅広く大勢が支持している。
ドナルド・トランプ米大統領は、ラスベガス乱射事件の後、「銃の法律については時間がたつにつれて、話をしていく」などと反応した。ホワイトハウス報道官は、今は「銃規制を議論すべき時ではない」と述べた。
前任者のバラク・オバマ前大統領は、共和党が支配する議会の抵抗に遭い、銃規制強化の実現に苦労した。
銃規制に反対するのは誰か

ピュー研究所によると、米国で銃を所有する5人に1人が自分はNRA会員だと認めている。特に、共和党支持者の銃所有者は、多くがNRAを支持している。
ロビー活動面では、NRAは年間約300万ドル(約3億4000万円)を銃政策のために使っていると公称する。
上のグラフは、上院公文書局が公表した、届け出のあった議員への寄付金のみを示している。NRAはこれ以外にも、銃規制に反対する候補の選挙戦を支持するなどの活動に何百万ドルと使っている。

(英語記事 America's gun culture in eight charts)

 

 

 


福岡の夫婦殺害事件、未解決のまま20年 次女「年々背負う荷物が重く」

2021年02月17日 10時37分36秒 | 事件・事故

2/17(水) 9:52配信

西日本新聞

来署者に事件の情報提供を呼び掛ける福岡東署の坂口彰署長

 2001年に福岡市東区で高齢の夫婦が殺害された事件が17日、未解決のまま20年を迎える。福岡東署は、来署者にチラシを配布して情報提供を呼び掛けている。

 署によると、事件は同年2月26日に発覚。金丸金次郎さん=当時(80)=と妻愛子さん=同(73)=が同区若宮5丁目の自宅で殺害されているのが見つかった。県警は同17日夜ごろに2人が首を絞められるなどして殺害されたとみている。室内も荒らされていたことを踏まえ、強盗殺人の疑いでこれまで延べ約6万6千人を投入して捜査を続けている。

 同署の坂口彰署長は「犯人に逃げ得は絶対に許さない。ささいな情報でも構わないので情報提供をお願いしたい」と話している。

 次女の藤堂早苗さん(65)=千葉県松戸市=は、毎年、チラシ配りに参加してきたが、今年は新型コロナウイルスの影響で断念。報道各社に寄せた手記で「未解決ということで、年々背負う荷物が重くなってきている。ここで諦めたら犯人を喜ばせるだけだと言い聞かせながら生きてきました」とつづった。

 犯人逮捕に結びつく情報提供者への私的懸賞金は200万円。情報提供は福岡東署=092(643)0110。 (古川大二)

藤堂早苗さんの手記要旨
 殺害された夫婦の次女、藤堂早苗さんが報道各社に寄せた手記の要旨は以下の通り。

 事件から20年というと、新生児が成人になる。そう思うと、時の経過を強く感じる昨今ですが、未解決ということで年々背負う荷物が重くなってきています。気付けば、母親が亡くなった年齢にだんだん近づいてきています。

 「もうどうでもいいや」「いいかげん解放されたい」と思いたくなることもありますが、ここで諦めたら今までの歩みが無駄になる、犯人を喜ばすだけだと、言い聞かせながら生きてきました。

 出来事には何らかの意味があるといわれますが、どう考えても納得のいく答えが見いだせません。2009年4月に「殺人事件被害者遺族の会」(宙そらの会)に加入し、時効撤廃に関する署名活動などに取り組みました。世論の後押しもあって10年4月、殺人罪などの時効撤廃に至りました。それでも、私の貴重な20年の歳月を返して、と犯人に向かって叫びたいです。

 結婚後、母にまとまった生活資金を借りたことがあったのですが、とうとう返済できないままでした。初孫の誕生を待ち望んでいたのに、寸前での旅立ち、両親の心情はいかばかりだったでしょう。なかなか帰省もかなわず、郷里の地を踏んだのは事件後の両親の葬儀でした。

 事件から20年、何とかこここまでやってこられたのは近隣の皆さまら応援してくれる方のおかげです。13年から私的懸賞金(現在200万円)を継続していますが、年金収入だけになると難しいのであと何年継続できるか分かりません。

 風化を防ぐために今年も情報提供の呼び掛けに参加したかったのですが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が継続中のため、かないませんでした。理不尽な事件への憤りと、犯行理由への疑問しかありません。

 

【関連記事】


「訴えるぞ!」理不尽クレーマーには“丁寧に名前を確認”すべき理由

2021年02月17日 10時23分16秒 | 事件・事故

2/17(水) 6:01配信

ダイヤモンド・オンライン

● コロナで倍増するクレーム 原因は「孤独感」

 コロナ以降、クレーム対応の現場は混乱しています。今まで蓋をしていた不安や焦り、孤独感がコロナで倍増し、これまでは「自由を満喫している」と思えていた毎日にも、いろんな悪感情がたまっています。まさに爆発寸前までガスのたまった風船状態です。そのため、「そんなことで?」と思えるような些細なきっかけで、やるせない思いを大暴発させてしまう人が増えているのです。

 では、クレームが発生した現場で、最も対応に迷い悩む場面はどこだと思いますか?

 反社会的で悪意のあるブラックなモンスタークレーマーの対応場面ではありません。実は、相手のクレーム内容(気持ち)が把握できない局面、白か黒かがわからず判断できない局面の“グレーゾーン”なのです。

 クレーマーの真意が白なのか黒なのか…。この判断がつかないまま、「注文した商品に混入していた異物の写真をネットに投稿する」などと言われれば、担当者は当然パニック状態に陥ります。

 多くの現場では、この様に対応が困難で見極めが難しいクレームを「難渋(なんじゅう)クレーム」と位置付け、判断しています。しかし、従業員の心が折れないように工夫はしているものの、決め手になる解決策はなく、対策に苦慮しているのが現状です。

● クレーム現場で有利なのは「クレーマー側」 従業員は絶対的に不利な立場

 消費者保護法や個人情報保護法などで守られなければならない消費者と、理不尽な要求をするモンスタークレーマーを見分けることは非常に難解です。一方、企業側は社会的責任やコンプライアンスによって、対応の間違いや失敗は許されない立場です。

 そのため、クレーム対応の現場における主導権は、基本的に攻撃側にあります。つまり、突然の怒鳴り声などで頭が真っ白になった現場で、有利なのはクレーマー側で、間違いがあってはならない企業を代表して対応する側の社員・従業員は絶対的に不利な立場に置かれます。

 これは、業務上の責任や生活のために、重い足かせで縛られている状態といっても過言ではありません。

 「上司や組織、監督官庁に報告(告げ口)されたら面倒なことになるかもしれない」
「もしかすると叱られるだけではなく、出世や将来に影響するかもしれない」
「コロナに時代に解雇されたらどうしたらいいのかわからない、逃げ出したい」

 現場で対応を迫られる従業員の頭の中にはこんな声が浮かび、心が折れて妥協してしまうケースが非常に多いのです。

 しかし、「対応する側は耐え忍ぶことしかできないのか?」という問いには、否であると私はお答えします。

 


人間的に未熟で<攻撃的になる人々>

2021年02月17日 10時19分20秒 | 沼田利根の言いたい放題

攻撃的になってしまう人の心は、総じて「不安や恐れ」に付きまとわれています。

また、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのも多く見られるのが特徴です。

不安や恐れで心がいっぱいの人は、ほっとしたり安心したりできる場所がほとんどないため、常に周りを警戒し続けています。

 何か怖いものや脅威が目の前に現れたとき、つい身構えてしまうのは人として自然な行動ですが、攻撃的な人はそれがずっと続いている状態で、常にピリピリしています。

その結果、少しでも自分に不利益がありそうなもの、自分を脅かす可能性があるものには過敏になり、それを排除しようとして攻撃的になるのです。

 また、強いストレスを抱えていて、他者を攻撃することでそのストレスを発散しているケースも見られます。ある意味八つ当たりともとれる行動ですが、それくらい心に余裕がない状態ともいえるでしょう。

自分の身を守る方法はあるの?

攻撃的な人から自分の身を守るためには、できるだけ関わらないようにするのが最善です。なぜなら、人は他人を変えることはできないからです

。こちらから攻撃的な人の心理や行動を変えようとしてもうまくいくことはほぼないに等しく、多くの場合徒労に終わってしまいます。

 しかし、普通は完全に関わりを絶てる人ばかりではありません。仕事や家庭の都合上、どうしても関わらないといけない人もいるでしょう。そんなとき、ひとつ意識したいことは「堂々とした態度で接する」ということです。

 攻撃的な人は自分に危害が及ぶことを恐れるので、ターゲットとして選ぶ相手は必然的に「自分より強くなさそうな人」になります。こちらが内心で苦手意識を抱いていると、その気持ちはビクビクした態度として無意識に表に現れてしまい、格好の餌食にされてしまうのです。

 攻撃的な人と接するときは、必要以上に臆せずに堂々とした態度で話すことを心がけましょう。

過剰に反応しないことが肝心

攻撃されてしまったときは、つい正論で説き伏せたくなるものですが、それは逆効果です。そもそも攻撃をされた時点で相手は自分を守ることに必死になっているので、こちらの言い分を聞き入れる余裕などありません。

そこへいくらこちらが躍起になっていても「正しい」ことを伝えようとしたところで、火に油を注ぐだけです。

 残念ながら「冷静になって話せば理解してくれるはず」「攻撃されて傷ついたことをわかってほしい」「何とかしたい」といったような気持ちは、あくまでこちらの都合でしかありません。これらの気持ちを押し通そうとすることも相手からすれば考えの押し付けなのです。

 大切なのは、相手と自分の間にきちんと境界線を引くことです。
「この人はこういう人」「自分を守るのに必死な人なんだな」と、一歩引いた目線を持ち過剰に反応しないことを心がけましょう。

 攻撃的な人を変えることはできませんが、自分の関わり方は自分で変えられます。
ときには真正面から戦わずにうまくスルーすることも大切です。
自分が攻撃的な場合は直す方法はあるの?
自分がつい、攻撃的になってしまうという自覚があって悩んでいる方は、自分の心の中と今一度向き合う必要があります。

 攻撃的な態度は自分を守るために表出するものです。
その下には恐れや不安、悲しみといった感情が潜んでいます。
また攻撃的になるということは、すでに心が傷ついた経験があるということの裏返しでもあります。
この原因となる感情を明らかにして、傷ついた気持ちを癒さない限り根本的な解決にはなりません。

 
もし攻撃的な態度を直したい場合は、まず自分が誰に対して、どういったシチュエーションで怒りやイライラを感じやすいかということを観察することから始めてみましょう。
攻撃的になってしまうパターンを見極めることで、自分が一体何を恐れているのか、またどんなことを不安に思っているのかを認識するヒントが得られます。

 ただし、不安や自分の感情と向き合うことはとても勇気とエネルギーがいることですので、1人で無理に解決しようとせず、心理カウンセラーなど専門家の力を借りるのがおすすめです。

メンタルヘルスへの関心が高まっている昨今、心理学に関する本も豊富に出版されているので、このような書籍から知識や対策を学ぶのもひとつの方法です。

 攻撃的な人の「態度」
高圧的な態度は「自信のなさ」を表している。


「怒り」は、誰にとっても切実なテーマです。
その最大の理由は、人間関係に支障を来すこと。
自分にとって、ストレス・苦しみになることです。

だから「怒らないようにしよう」と考えるわけですが、現実には「つい怒ってしまった」「やってしまった」ということばかり……。

「怒ってはいけない」と頭ではわかっているのに、なぜ怒ってしまうのでしょうか。

それは「怒りの正体が見えていない」からです――。

怒りのほとんどは、理由がない

怒りは “心の反応”のひとつ。不快な反応です。その理由は、世間ではさまざまだと思われています。

ひとつは「物理的な刺激」によるもの。たとえば、危険な目に遭ったり、体に触られたりしたときの不快感――これは、生き物に共通する最も原始的な怒りです。

これ以外の怒りは、1種類だけです。つまり「精神的な刺激」による怒りです。

 


人はなぜいじめるのか―地域・職場のいじめと子ども時代の体験

2021年02月17日 10時06分22秒 | 社会・文化・政治・経済

ピーター・E. ランドール (著), & 2 more

内容(「MARC」データベースより)

「いじめる人」と「いじめられる人」のパーソナリティは、どのような子ども時代の体験を通して形成されるのか。地域で、職場で行われている大人のいじめの事例を豊富に掲載し、「いじめ」の本質に迫る。
 

ヒトはなぜヒトをいじめるのか―いじめの起源と芽生え

ヒトは他人をいじめることで進化をとげる?ヒトがヒトをいじめるのは動物の本能なのか、それともヒト固有の行動なのか。気鋭のサル学者が動物の行動と比較しながら現代のいじめの本質を浮き彫りにしていく

内容(「BOOK」データベースより)

ヒトがヒトをいじめるのは動物の本能なのか。いじめは加害者と被害者のほかに見て見ぬふりをする傍観者がいてはじめて成り立つ。これは動物の世界にはない、ヒト固有の行動だ。そして、母親密着、父性不在、希薄な人間関係が子どもをいじめへと駆りたてる。親離れして自立する「一人力」を養うことでいじめは防げるのか。気鋭のサル学者がいじめと家族との関係を分析した「新しい家族論」。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

正高/信男
1954年大阪生まれ。大阪大学人間科学部卒業、同大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部助手、京都大学霊長類研究所助教授を経て、京都大学霊長類研究所教授。専攻は、比較行動学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
本書は、霊長類研究者の著者が、サルの行動と比較しながら、人間社会
で見られるいじめの実態や背景について迫ったものである。

本書の前半では、サルの社会においてはいじめはなく、その群れの形成は
秩序を保つためのバランスが取れているという実態と比較しながら、ヒトの
社会においてのみいじめが見られる原因に迫っていく。
そして、傍観者の存在、嫉妬や自殺、他者の目といったヒトに特有な性質
をあぶり出していくのは、著者のご専門も反映されていて非常に興味深い。

しかしながら、後半における教育論については、著者のご専門から外れ、
動物行動学の視点は組み込まれず、著者の単なる感想や印象をつづった
ものにとどまったものと言わざるをえない。

しかもその内容が、「日本の教育現場は、いじめが発覚したときに、実際
に何が起きたのかという事実を客観的に解明する努力を一切放棄している」
(p. 130)はあくまで一例であるが、実際の現状を正しく認識されていない
記述も含まれているし、データの提示や引用文献も必要な箇所に施されて
おらず、大学教授が書いた文とは思えない印象を受けてしまう。

さらに、過去の著者の著書からの引用は非常に多く、やや「つぎはぎ」的な
印象も受ける。

総じて言えば、サルとの行動比較から分析したヒトのいじめの体系や実態
分析は非常に興味深いが、著者のご専門から離れた教育に関する主張は、
説得力に欠けるものである。
 
 
 
本書は、いじめのメカニズムを解明するために、動物を観察するところから始まります。
動物の生態から群れ型と縄張り型に定義づけ、何故その生態になったのか、仮説を元に検証し、種の保存のためのリスクを伴ったリスク回避法として、動物自身が平和に生存するために培ってきた知恵だと結論づけます。

前述から動物の世界にはいじめは存在しないこと、動物は自殺をしないこと、種によっては残忍性を持った動物も存在することなどを観察と考察を持って整理し、いじめはヒトの世界固有のものであると導きます。

日本で発生しているいじめが世界で存在しているのかを膨大なデータを調査・分析した後、解説が続きます。世界で発生する人同士の争いと日本で起きているいじめとは違うものとして導きを続けます。

日本で発生しているいじめの原因や対処法などを、日本の背景・歴史・文化などを鑑み、学校制度、核家族、携帯電話、IT、社会構造、PTA、文学作品などを紹介、著者なりの結論をもって締めています。

納得できる記述もありますが、概ね賛同できません。

著者の文体パターンは「AだからBゆえにC」といった記述が多く、論理的ではありません。「AだからB」と「ゆえにC」は無関係です。
多数の事例を紹介することは結構だし、丁寧に調査していることはよく解りますが、聊か偏見があるように感じられます。

また、自筆の本の紹介がやたらと出てきます。「その本は読んでませんから〜!」といいたくなるような引用が多数あり辟易しました。

現代のマスコミの偏重は解るし、インターネット世界における誹謗中傷といった歪みも確かに存在しますが、ワイドショーや、mixi、携帯メールの利用がいじめにつながるといった極論にはあきれました。

こんな本もあるんですね。
 
 
 
霊長類の研究者という著者。そのため、前半部ではサルとヒトとの比較をしていて興味深い。そして、ヒトとサルとの違いを述べてヒトの「いじめ」という行動の真相を突いている。
 しかし、後半部は著者の教育論が述べられているだけで、行動学からのいじめからは逸れてしまっている。そればかりではなく、内容も机上の空論というか、最近の若者に対する不満や懸念ばかりに終始している。
 また、いじめの加害者についてよりも傍観者の実体に迫るものが多かった。いじめは黙って見ている者が一番悪い!とでも言いたげな著者の論述に疑問が残る。集団内でいじめが発生した場合、もっとも多いのが傍観者であり、その傍観者の家庭状況や精神性を解明したところで、いじめの根本を探ることはできないのではないかと思った。ましてテレビゲームや携帯による人間関係の希薄がどうとかこうとか、というのは時代について行けない中年のぼやきにしか捉えられなかった。

家族全員でコロナ感染、生活一変 持病の父の介助、入院で離れ離れ、周囲からの偏見

2021年02月17日 09時52分51秒 | 社会・文化・政治・経済

2/17(水) 6:00配信

茨城新聞クロスアイ

新型コロナウイルス感染者への差別防止を呼び掛ける2月の県広報紙「ひばり」

家族4人全員が新型コロナウイルスに感染した茨城県内在住の70代男性が取材に応じ、家庭での感染対策の難しさや、入院で家族の状況が分からない不安、退院後に受けた偏見などを語った。男性は「生活環境が一変する。心の負担も一気に膨らみ、追い詰められる」と話し、感染者や回復者に対する正しい理解を訴える。

■家庭の難しさ

「多少の倦怠(けんたい)感と微熱があった。普通の風邪にかかった感覚だった」

男性が体調の異変を感じたのは1月初旬。念のため外出を控え、自室で一人過ごした。食事は家族に部屋まで持ってきてもらう徹底ぶりだった。

しかし数日後、妻にも同じ症状が出た。保健所に相談し、地元病院でPCR検査をした。同月中旬、夫婦ともに陽性と判明した。同居する長女と90代の実父も濃厚接触者として検査し、それぞれ陽性となった。

県外に遠出することもなく、人混みを避け、近隣に買い物に行く程度の生活だった。普段からマスクを着用し、うがいや手洗いも励行した。感染経路は、今も分からない。

発症前は家族と居間で過ごし、家の中にはトイレや風呂などの共用スペースもある。男性は「外で3密を避け、手洗いや消毒をするのは誰もがやっている。家庭内ではそれ以上に気を使わないと(予防が)難しい」。

■状況分からず

男性は年齢と肺機能低下が考慮され、優先的に入院が決まった。自宅から比較的近い病院で、4人部屋の病室は同じコロナ感染者が出入りした。

入院後、体温は一時38・2度まで上がった。倦怠感が続き、時々せきやたんが出て、大きく呼吸すると胸が少し痛んだ。軽症と診断され、治療薬は使われなかった。自然治癒を図るしかなく、大半はベッドで寝て過ごした。

妻も男性と同じタイミングで入院する予定だった。だが、父の入院先が決まらない。父を介助するため妻は自宅待機を求められた。「父は誰かの手が必要だった」

軽症の長女は自宅療養、妻と父の2人は自宅から50キロ以上離れた病院に入院した。

父は持病があり、「重症化への心配が一番あった」と振り返る。しかも遠く離れた病院のため、状況や症状が分からなかった。妻が看護師を通して間接的に父の状況を聞き、男性に無料通信アプリLINE(ライン)で伝えた。

家族は2月初旬までに全員が退院した。

■自粛すべき?

厚生労働省は、原則として発症から10日たち、症状回復後3日間が経過した場合に「退院可能」としている。

男性は1月下旬に退院し、偏見による社会復帰の難しさに直面することになる。

他人との接触を極力避けるよう注意を払い、1週間は自主的な隔離を決めた。外出は、事前に連絡を入れたかかりつけ医への通院のみ。食料などの購入は親戚に頼み、軒先に置いてもらうことにした。

退院翌日、自宅敷地内にしかいない状況で、近隣住民から「あなたの行動は間違っている。家の中で自粛すべきだ」と強い口調で言われた。監視されているように感じた。「ばい菌のような扱いが悔しかった」

少しずつ普段の生活が戻る中、ハードルが残る。父が通う高齢者施設は、PCR検査の陰性証明と、一定期間の自宅待機を求めてきた。男性は「県内の高齢者施設でクラスター(感染者集団)も発生している。仕方ないこと」と理解を示す。

職場復帰が可能になった長女も、職場の求めで実施したPCR検査の結果を待つ。

新型コロナは誰もが感染する可能性がある。「もし自分が感染したら、と想像してほしい。偏見をなくし、思いやりの気持ちを持つことが必要ではないか」

 

【関連記事】


「平和」「寛容」「対話」という要素

2021年02月17日 09時48分24秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

世界宗教の条件は、「多様な文化への適応性」だ。
異なる文化を理解し、それに適応する。
また、条件として、その宗教が放つメッセージの中に、「平和」「寛容」「対話」という要素が含まれる。
今日の世界は、国家主義的な思想や、時代に逆行した考え方を持つ人々がいる。
しかし、確実にグローバー化、多様化の方向へ進んでいる。
ゆえに「平和」「寛容」「対話」という価値観に基づく主張できない宗教は、社会から受け入れられなくなるだろう。
宗教の価値を判断する最大の基準は、その宗教が政治・国家権力から自由であるかどうかにある。