goo blog サービス終了のお知らせ 

女性の活用をすすめない限り、未来がない

2021年02月01日 16時01分53秒 | 社会・文化・政治・経済

▽人類の生存に対する現代の脅威は、人間一人一人の心の中の革命的な変革によってのみ、取り除くことができる-トインビーの言葉
▽現在のような男女差別意識が生まれたのは、明治維新後のことだ。
明治政府は、天皇制を家父長制度と結びつけ、朱子学で理論武装した。
それ以来、家父長制度と朱子学の男尊女卑の思想が人々に刷り込まれ、社会に浸透していった。
▽日本は女性の活用をすすめない限り、未来がない。
アメリカの力の根源は、世界中から多様な人材を集めていることだ。
コロナ禍がきっかけとなり、日本のこれまでの働き方や暮らし方が見直され、在宅勤務やデジタル化も急速に進んでいる。
これを契機に、日本も性別や国籍、人種や年齢などにかかわらず、誰もが自分らしく、活躍できる社会を目指すべきた。

-----------------------------------

aria.nikkei.

出口治明 事実に基づくジェンダー教育を管理者層に
APU学長・出口治明のジェンダー教室

明治維新と戦後の高度成長で女性の地位が低くなった

出口 女性の地位が劇的に低く変わったのは明治時代からです。明治維新によってNation State(国民国家)がつくられたとき、政府はNation Stateのコアとして天皇制と家父長制をセットに朱子学で理論武装しました。このとき、朱子学の男尊女卑と「家」の思想が刷り込まれたのです。夫婦同姓もこのときから始まりました。このあたりの経緯は小島毅先生の『天皇と儒教思想』(光文社新書)に詳しく説かれています。

 さらに戦後、製造業の工場モデルで復興を果たそうと考えたときは、肉体的に強く、長時間労働ができる人材が求められました。それには男性のほうが向いていたため、政府は配偶者控除や第3号被保険者というゆがんだ制度を作り、3歳児神話などを吹聴して男は仕事、女は家庭という性別役割分業を促進してきたのです。

 今の社会常識と思われている概念は、明治国家によってつくられたものであり、日本古来の考え方ではないのです。こうした歴史的事実を、リーダーや管理者層にはきちんと教えるべきです。

―― この歴史は男性だけでなく、女性にとっても学ぶ必要がある内容ですね。

出口 いまだに、男性だけではなく女性の中にも、子どもを保育園に預けるのはかわいそうだと思っている人がいます。この誤解を解くには、ホモサピエンスの歴史をひもとかなくてはいけません。


独自】緊急事態宣言 延長の意向 首相 きょうにも表明

2021年02月01日 16時01分53秒 | 社会・文化・政治・経済

2/1(月) 12:01配信

緊急事態宣言の期限が2月7日に迫る中、政府は、首都圏の1都3県などに出している緊急事態宣言を延長する方針を固めた。

菅首相が1日にも、延長する意向を表明する見通し。

フジテレビ政治部・鹿嶋豪心記者が、国会記者会館から中継でお伝えする。

菅首相は、この週末の感染状況を詳細に分析した結果、宣言を延長する方針をできるだけ早く国民に伝えることが重要だと判断したものとみられる。

菅首相は1日午後、西村経済再生相など関係閣僚と協議したうえで、11の都府県に出されている緊急事態宣言を、一部地域を除いて延長する意向を表明する方向で最終調整している。

2日、諮問委員会に諮り、衆参両院で質疑を行ったうえで、夕方に政府対策本部を開き、宣言の延長を正式決定する見通し。

そのあと、菅首相が記者会見を行う方向で調整している。

新型コロナ分科会・尾身会長「地域ごとに見ていると、実際には感染の水準が高いということと、医療の逼迫(ひっぱく)が相変わらず続いている」

政府は、1都3県や大阪府などについて、「感染者が減少しているものの、医療提供体制の逼迫が続いている」として、宣言を延長する一方、栃木県については解除する方向で検討している。

また、愛知・岐阜について、解除できるかどうかを慎重に見極めているが、「医療提供体制に不安がある」という慎重論が政府内にある。

宣言の延長幅は、3週間から1カ月程度を想定している。

一方、特措法と感染症法の改正案は、午後、委員会と本会議で採決され、1日中に衆議院を通過する見通し。

【関連記事】


自民松本氏ら3氏が銀座クラブ訪問で離党へ

2021年02月01日 15時58分31秒 | 社会・文化・政治・経済

2/1(月) 13:55配信

共同通信
 自民党の松本純、大塚高司、田野瀬太道の3氏は1日、緊急事態宣言中に東京・銀座のクラブを訪れた問題の責任を取り、離党する意向を固めた。複数の関係者が明らかにした。

【関連記事】


東京都で新たに393人の感染確認 400人を下回るのは12月21日以来 累計は10万人超える

2021年02月01日 15時52分52秒 | 社会・文化・政治・経済

2/1(月) 15:01配信

ABEMA TIMES

東京都で新たに393人の感染確認

 東京都によると、1日に確認された新型コロナウイルスの感染者は393人だった。一日の感染者が400人を下回るのは、12月21日の392人以来6週間ぶり。重症者は前日から7人減って133人となった。

【映像】枝野代表“立憲ならできる”コロナ対策とは

 感染が確認されたのは10歳未満から90代の393人。年代別にみると、20代が62人、30代が64人、40代が63人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて107人だった。

 これで都の感染者は10万人を超え、10万235人となった。
(ANNニュース)

【関連記事】


麻酔科医が一斉退職 三重大

2021年02月01日 15時49分43秒 | 医科・歯科・介護

2/1(月) 13:25

CBCテレビ
 汚職事件など不祥事が相次いだ三重大学病院。不祥事を受け麻酔科の医師が一斉に退職し、その背景にパワーハラスメントもあったことが分かりました。

 一連の不祥事の始まりは去年9月、臨床麻酔部のナンバー2・境倫宏医師(48)が、カルテを改ざんして不正請求を行っていたことが発覚し、その3か月後に逮捕・起訴されたことでした。さらに、ことし1月には、二つの贈収賄事件も発覚。臨床麻酔部のトップだった亀井政孝医師(54)とナンバー3の松成泰典医師(46)も業者から賄賂を受け取っていたとして逮捕・起訴されました。

 去年9月のカルテ改ざん事件を受けて、臨床麻酔部を新たに率いる立場になった男性医師(60代)が、部下の麻酔科医たちに対して以下のような発言をしました。

 「皆さんの親・兄弟・配偶者、すべての人に伝わるよう叫び続けます。日本中に言います。三重大学を倒そうとしている人たちは、この人たちだと」
 (男性医師の音声)

 「この人たち」とは自分たちの事だと、複数の部下は受け取りました。

 男性医師は去年9月、カルテ改ざん事件に触れた上で、部下の医師らに、「いま病院を辞めたら、共犯者とみられてもしょうがない」などと発言したのです。これを受け、複数の医師が、大学側にパワハラだと訴えていました。

 「恐ろしかったです。このような上司がいる病院では、働けないと思いました」
 (現場にいた麻酔科医)

 三重大学は、男性医師の発言はパワハラだと認め、厳重注意したということです。

 医師3人が逮捕された不祥事を受けて、臨床麻酔部の医師は一斉に退職し、18人から4人に激減しています。そのうち少なくとも3人はパワハラ発言が退職の原因だと訴えています。

 退職者の中には、新型コロナウイルスの重症者などに使う人工心肺装置・ECMOを扱うことができる医師も含まれていて、地域医療にも深刻な影響を与えています。

【関連記事】