<ライフスキル>とは、対人関係構築やコミュニケーション能力、意思決定の能力など、生きていく上で必要な、さまざまな能力のことだ。
教育プログラムを通じて、対人関係の改善や学習意欲の向上など、学校全体の雰囲気も大きく変わっていく。
教師や友人から評価され、互いを尊重し合いながら褒め合うという経験をしたことで、生徒たちは自らの行動に自信を持てるようになる。
何があっても目の前の<一人>を信じ抜き、尊重していく―大人の側にその姿勢があればこそ、子どもたちは伸び伸びと育っているだろう。
<ライフスキル>とは、対人関係構築やコミュニケーション能力、意思決定の能力など、生きていく上で必要な、さまざまな能力のことだ。
教育プログラムを通じて、対人関係の改善や学習意欲の向上など、学校全体の雰囲気も大きく変わっていく。
教師や友人から評価され、互いを尊重し合いながら褒め合うという経験をしたことで、生徒たちは自らの行動に自信を持てるようになる。
何があっても目の前の<一人>を信じ抜き、尊重していく―大人の側にその姿勢があればこそ、子どもたちは伸び伸びと育っているだろう。
JKYBライフスキル教育研究会
ライフスキルの定義
ライフスキル教育を最初に取り入れた喫煙・飲酒・薬物乱用防止プログラムであり, その有効性が高く評価されている「Life Skills Training(LST)」を開発し, また生活習慣病の予防を目的とした総合的健康教育プログラム「Know Your Body (KYB)」の開発にも携わったコーネル医科大学のボトヴィン(Botvin, GJ)は, ライフスキルについて,以下のように定義しています。
複雑で困難な課題に満ちた社会の中で成功し,直面する多くの問題を効果的に取り扱うのに必要とされる 一般的な個人および社会的スキル
(川畑徹朗訳)
また,WHO精神保健部局ライフスキルプロジェクトによる以下の定義も よく知られています。
日常生活で生じるさまざまな問題や要求に対して, 建設的かつ効果的に対処するために必要な心理社会能力 (川畑徹朗訳)
ライフスキルの本質を理解する上で特に重要なポイントは以下の3つです。
●学習や経験によって獲得可能な能力
●様々な問題や状況に応用可能性が高い,一般的・基礎的な能力
●心理社会能力
ライフスキルの具体的内容については様々な考え方がありますが, LSTやKYBなどの主なプログラムでは,セルフエスティームの形成, 目標設定,意志決定,ストレスマネジメント,対人関係(社会的)スキルを重要な ライフスキルとみなしています。
ライフスキル教育の背景
国内外の多くの研究によって,青少年が取る行動と彼らの現在そして将来の健康との間に深い関係がある ことが示されています。しかし,かつての健康教育は単に知識を与えるだけのものであり,行動変容には 結びつきにくいものでした。それは,一般に人が取る行動には多くの要因が関わっており,知識はその一 部に過ぎないことが見落としたからです。例えば,青少年の行動には周囲の人の行動や態度,あるいはマ スメディアなどの社会的要因が大きな影響を与えています。
そこで,1970年代になって欧米では社会的要因の影響に対処するスキルを育てることに焦点を当てたプロ グラムが開発され,効果をあげました。しかし,こうした社会的要因の影響をすべての青少年が同じよう にうけるわけではないことが次第にわかってきました。特に,自分の能力や価値に対する自信がなく,周 囲の人と良い人間関係を作ったり,ストレスや怒りなどの感情をコントロールしたり,問題状況において 合理的に解決策を決定するといった,私たちがよりよく生きていく上で不可欠な基本的心理社会能力(ラ イフスキル)に欠ける青少年が,社会的要因の影響を受けやすく,様々な危険行動をとりやすいのです。
そこで1970年代後半になって,ライフスキルの形成に焦点を当てたプログラムが開発され,喫煙・飲酒・ 薬物乱用の防止に有効であることが明らかになりました。
そして今日では,思春期の様々な危険行動の根 底には共通要因としてライフスキルの問題が存在しており,その形成を図ることによって多くの危険行動 を防止することが可能であると考えられるようになってきています。
またライフスキル教育を取り入れた健康教育は,これからの学校教育の主要目標である「生きる力」の形 成にも貢献する可能性が高く,21世紀の健康教育のモデルとみなすことができます。
▽希望と開拓
<希望>は、<必ず勝つ> <必ずこうしてみせる>という強き一念から起こり、
<開拓>とは、自分自身への挑戦である。
▽人間は、励ましによって育っていく。
そして、人を励ます作業とは、生命を、知恵を、力を振り絞って、相手の心の扉を開き、深く分け入り、発心のための養分を注ぎ込む真剣勝負の対話といえるだろう。
▽文化は地味かもしれない。
しかし、人間の心の奥深く照らし、平和と繁栄の方向へ、歴史変革の確かな潮流を形づくっていく。
▽心を変え、心を結ぶことで時代は変えられる。
▽自尊感情があれば、他者に対して優しさや思いやりをもって接していくことができるだろう。
▽教師が生徒たちの長所をみつけ、積極的に褒めることで自尊感情を育むこと、つまり<励まし>の実践である。
▽<励まし>とは何か。
安心と希望と勇気を与えること。
励ましは<何ものにも負けない力を引き出し、精神の触発作業>である。
▽自分が悩んだ分、誰かを励ます人に。
▽困難の連続が人生の実相だ。
それでも断じて諦めないと腹を決めた人が状況を大きく変えていける。
----------------------------------------
▽苦闘が多ければ多いほど勝利は輝かしい。
我々は、希望がひとかけらでも残っている限り、
繰り返し、繰り返し挑戦して、絶対に、へこたれない。
挑戦し続けること、それが挑戦である。
挑戦がなくなれば、人は衰退する。
だから日々挑戦し続けることがカギである
ホセ・リサール
by. ホセ・リサール.1861.6.19生 [フィリピンの英雄・医師]
開発・人道支援の分野では宗教を背景とした組織・団体と国連の連携が進んでいる。
宗教アクター(行動主体)とはなんなのか。
だが、それらの組織も団体も非常に広範にわたっている。
1990年代にHIV/エイズが各地で猛威を振るい深刻な問題となった。
エイズが抱える問題には、負の烙印、偏見の固定があった。
感染した人が同性愛などに対する偏見や差別の対象となることを恐れ、感染の事実を隠して治療を受けたために被害の拡大を招いた。
この社会的な<負の烙印>を助長していた存在の一つが、宗教であった。
一部の宗教指導者の中には、感染は患者の堕落が原因であり<報い>だと明言する人までいた。
HIV/エイズの状況打開に向けて、焦点の一つはこうした負の連鎖の源を断つことだった。
そのため、国連も宗教アクターに関与することになった。
その後、さまざまな宗教リーダー、組織等が偏見の克服、ケアの実施に取り組んだこともあり、状況は改善に向かった。
こうしたことが契機となり、国際開発の分野において宗教アクターが持つ多様性や彼らと連携する重要性への認識が進んだ。
国連の内部でも、なぜ宗教が重要で、どのように連携するかという<学びの旅>が始まった。
さらに2001年9月11日に起きたアメリカでの同時多発テロにより、再び国連の中で<宗教とは何か>について理解を深めなければならないという機運が高まった。
エイズ対応での連携は、幅広い保健衛生分野における宗教アクターとの協力の扉を開いた。
国際社会は、彼ら宗教団体等が世界各地で教育や公衆衛生、栄養提供など、幅広い分野で影響をおよぼしていることを学んだ。
宗教アクターは人類の最も古い社会福祉提供者であり、現在も、世界で少なくとも3割の基本的な医療は宗教に関連した組織が提供している。
また、紛争や自然災害において最初の対応者となるのも宗教者や関連組織であることが多く、紛争状況下では基本的な医療の6割が宗教関連の組織によって施されている。
国連人口基金上級アドバイザー・アザ・カラムさん