goo blog サービス終了のお知らせ 

北市の御船祭

2019年05月05日 21時04分26秒 | 社会・文化・政治・経済

この御船祭ですが、約300年前から続く、漁港近くの佐波波地祇(さわわちぎ)神社の例大祭で、もともとは「佐波波地祇神社御祭り」と呼ばれていた(昭和59 年より常陸大津の御船祭)そうです。

神船と呼ばれる船に神輿を乗せて、水主(歌子)の歌う御船歌や囃しにあわせ300人ほどの曳き手に曳かれ町中(浜通り)を練り歩くという、漁港ならではの珍しいお祭りです。

大津町の佐波波地祇(サワワチギ)神社で、5年に1度、5月2~3日に行われる春の大祭です。

国指定重要無形民俗文化財指定の御船祭は、神船の両側に海の幸を描き、御輿を乗せた神船を、水主(歌子)の歌う御船歌や囃しにあわせ300人ほどの曳き手に曳かれ町中を練り歩きます。

船底に車輪はなく、ソロバンとよばれる井桁状に組んだ木枠100丁を敷き、20、30人の若者が船縁にとりつき左右に揺らしながら木枠の上を滑らすように曳いていくという、見ごたえのある勇壮な祭りです。

5年に一度の奇祭…北茨城市の御船祭りに行ってきました
船体にはアンコウなど大津の海で採れる魚が描かれています

船体の両側に海の幸が描かれた船は、全長15メートル、幅4メートル、重さ約5トンという巨大な木造船で、これを陸上で曳き回すわけです。

全国にはいくつかこの「御船祭り」と称するお祭りがあり、船の形をした山車を曳いたりもするようですが、いずれも山車には車輪が付いています。

ここ常陸大津の船は、その大きさもさることながら、余所と違って船底に車輪がなく、ソロバンとよばれる井桁状に組んだ木枠の上を滑らせる形で曳いていくのも大きな特徴です。

5年に一度の奇祭…北茨城市の御船祭りに行ってきました

 開催場所

北茨城市大津町

開催日

令和元年(2019年)5月2日(木・祝)、3日(金・祝)(5年に1度開催)詳細については、こちらをご覧ください。

『常陸大津の御船祭』の画像


日立風流物・日立のささら特別公開(神峰神社大祭礼)

2019年05月05日 20時43分48秒 | 社会・文化・政治・経済

令和元年5月3日(金元禄8年(1695年)に水戸藩第2代藩主・徳川光圀の命を受け、

神峰(かみね)神社が宮田・助川・会瀬(おおせ)の3村の鎮守となったことが、
大祭礼(たいさいれい)の始まりといわれています。
日立風流物は、平成28年ユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」として再登録後、
初めての全4町4台の山車一斉公開となります。

日立のささらは、市内を巡行するご神幸行列で、各所で獅子舞いを奉納します。
「ひたちらしさ」を象徴する絢爛豪華な風流物・ささらの競演を、この機会に是非ご覧ください。

  「日立風流物」の公開 ~ 7年に1度 全4町4台の山車が勢ぞろい! ~

ユネスコ無形文化遺産 国指定重要有形・無形民俗文化財

北町の山車東町の山車本町の山車西町の山車

【平成24年5月大祭礼(左から北町、東町、本町、西町)】

 概要

・7年に1度の神峰神社大祭礼で、全4台(東町、北町、本町、西町)の山車が一斉公開
・高さ15m、幅3~8m、奥行7m、重さ5トンの全国有数の大型山車で、5層の屋形が開き、からくり人形芝居が演じられます。
・ユネスコ無形文化遺産(平成21年「日立風流物」登録、平成28年「山・鉾・屋台行事」登録)
・国指定重要有形民俗文化財(昭和34年指定)、国指定重要無形民俗文化財(昭和52年指定)

日時等

公開日

5月3日(金・憲法記念日)、4日(土・みどりの日)、5日(日・こどもの日) 

全4町4台の山車が3日間「大雄院(だいおういん)通り」にて公開(配置)されています。

※雨天等により変更する場合があります。

神峰神社では上記の三柱をお祀りしております。

イザナギ・イザナミ様は日本神話の最初の方に出てくる神様です。その御神徳は幅広く、商売繁盛、家内安全、厄除け、無病息災、夫婦円満などがあります。

イザナギ様はアマテラ

大祭禮

起源

1695年水戸藩2代藩主徳川光圀の命により、神峰神社が宮田・助川・会瀬の総鎮守となり、村々を神様に守っていただくよう、各村の神社が力を合わせて神幸祭(渡御)の奉仕をしたことに始まる。それまでは、不景気になると世直し祭として大祭禮が行われていたが、平成3年の大祭禮の後に7年毎、5月3~5日の三日間にわたり行うことに決められた。

特徴

全国的に多い御神輿は用いられず、神峰山山頂の本殿(山宮)から分霊を祀った神鉾(神籬)を役馬がもち巡行する。
先頭に猿田彦、宮田・助川・会瀬の3組の”ささら”、役馬、神職、役員などが行列を作って巡行する。
また、日立風流物(山車)が4台一斉に披露される。

主な流れ

大祭禮初日に、山宮から神鉾をお迎えする。
2日目に渡御。順路は里宮である神峰神社を御立ちになり、荒屋神社、宮田浜の宮、助川鹿島神社、会瀬鹿嶋神社、会瀬浜の宮を経て神峰神社にお帰りになる。
最終日に山宮にお送りする。

ささら

日立の”ささら”は県無形民俗文化財に指定されており、警固、しゃぐま(化粧をした男の子)4~5人、雄2雌1の3頭の獅子、横笛多数によって構成される。
渡御においては露払いを務めるとともに、五穀豊穣、村内平和を祈願して途中11ヵ所で半庭や、すりこみ(あいさつの舞い)を奉納する。

役馬(エキバ)

役馬は、それぞれの地区の神社の分霊が宿った依り代(神鉾)を持った稚児5人が馬に乗って巡行する。

役馬
風流物

毎年行われる日立の”さくらまつり”では1台のみ公開されるが、大祭禮では4台すべての公開行われ、注目を集めている。
高さ15mの巨大な山車で、5層の舞台の上を15体前後のからくり人形が一斉に動き、さまざまな時代劇を繰り広げる。
表館では「太閤記」や「忠臣蔵」など、裏山では「花咲か爺さん」「因幡の白兎」などの物語が演じられ、大人から子供まで楽しめる内容となっている。
渡御の際にお出迎えとして使われていた”木偶を乗せた台車”が起源であり、2009年9月には、ユネスコ無形遺産委員会により無形文化遺産として登録された。

 

 

 
 

小説 長いお別れ

2019年05月05日 08時33分24秒 | 社会・文化・政治・経済
 
中島 京子  (著)

商品の説明

内容紹介

帰り道は忘れても、難読漢字はすらすらわかる。
妻の名前を言えなくても、顔を見れば、安心しきった顔をする――。

東家の大黒柱、東昇平はかつて区立中学の校長や公立図書館の館長をつとめたが、十年ほど前から認知症を患っている。長年連れ添った妻・曜子とふたり暮らし、娘が三人。孫もいる。

“少しずつ記憶をなくして、ゆっくりゆっくり遠ざかって行く”といわれる認知症。ある言葉が予想もつかない別の言葉と入れ替わってしまう、迷子になって遊園地へまよいこむ、入れ歯の頻繁な紛失と出現、記憶の混濁--日々起きる不測の事態に右往左往するひとつの家族の姿を通じて、終末のひとつの幸福が描き出される。著者独特のやわらかなユーモアが光る傑作連作集。

内容(「BOOK」データベースより)

帰り道は忘れても、難読漢字はすらすらわかる。妻の名前を言えなくても、顔を見れば、安心しきった顔をする―。認知症の父と家族のあたたかくて、切ない十年の日々。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

中島/京子
1964年生まれ。2003年、田山花袋『蒲団』を下敷きにした書き下ろし小説『FUTON』で作家としてデビュー、野間文芸新人賞候補となる。2010年『小さいおうち』で第一四三回直木賞を受賞、2014年山田洋次監督により映画化される。同年『妻が椎茸だったころ』で第四二回泉鏡花文学賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



 

 
 
 
 
 
 

 

映画 長いお別れ

2019年05月05日 08時18分38秒 | 社会・文化・政治・経済

解説

初の商業映画監督作「湯を沸かすほどの熱い愛」が日本アカデミー賞ほか多数の映画賞を受賞するなど高い評価を獲得した中野量太監督が、認知症を患う父親とその家族の姿を描いた中島京子の小説「長いお別れ」を映画化。

これまでオリジナル脚本作品を手がけてきた中野監督にとっては、初の原作ものとなった。

父・昇平の70歳の誕生日で久しぶりに集まった娘たちは、厳格な父が認知症になったという事実を告げられる。

日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく昇平の様子に戸惑いながらも、そんな昇平と向き合うことで、おのおのが自分自身を見つめなおしていく。

そんな中、家族の誰もが忘れていた思い出が、昇平の中で息づいていることがわかり……。一家の次女・芙美役を蒼井優、長女・麻里役を竹内結子、母・曜子役を松原智恵子が務め、認知症を患う父・昇平を山崎努が演じた。

ポスター画像

スタッフ

監督
中野量太
原作
中島京子
脚本
中野量太
大野敏哉
エグゼクティブプロデューサー
豊島雅郎

キャスト

認知症を患った父を見守る家族の7年間の物語「長いお別れ」

認知症を患った父を見守る家族の7年間の物語
(C)2019『長いお別れ』製作委員会
(C)中島京子/文藝春秋
[拡大画像]

[映画.com ニュース] 中野量太監督(「湯を沸かすほどの熱い愛」「浅田家(仮)」)が、直木賞作家・中島京子氏の小説を映画化する「長いお別れ」の場面写真が公開された。

認知症を患った父を演じる山崎努と、献身的に支える家族を体現した蒼井優竹内結子松原智恵子の姿があたたかく切り取られている。

ゆっくりと遠ざかるように少しずつ記憶を失くしていく様子から、アメリカでは「Long Goodbye(長いお別れ)」とも表現される認知症。厚生労働省によると、近い将来には65歳以上の5分の1が発症するとも言われている。身近な存在となった認知症を題材にした本作は、日々“父”でも“夫”でもなくなっていく男を見守る家族の7年間を、優しさとユーモアたっぷりに描く。

元中学校校長の厳格な父・東昇平(山崎)の70歳の誕生日。母・曜子(松原)は久しぶりに帰省した娘の麻里(竹内)と芙美(蒼井)に、父が認知症になったという衝撃の事実を伝える。それぞれ人生の岐路に立たされていた姉妹は、思いもよらない出来事の連続に驚きながらも、やがて変わらない父の愛情に気付く。

場面写真では、昇平の誕生日を祝い、カラフルなパーティ帽をかぶった家族の笑顔をとらえている。土手に並んだ昇平、芙美の恋人・道彦(中村倫也)、麻里の息子・崇(蒲田優惟人)がアイスを食べる穏やかなシーンや、麻里と夫・新(北村有起哉)の夫婦での2ショットも。さらに縁側でクッキーを頬張る昇平を切なげに見つめる芙美の眼差しや、古いアルバムを前に語り合う曜子と麻里の姿から、家族の強いきずなを感じさせるビジュアルとなった。


子どもの権利ってなんだろう?

2019年05月05日 08時00分32秒 | 社会・文化・政治・経済

世界中のすべての子どもたちがもっている“権利”です。

その “権利”について定めた条約が、「子どもの権利条約」、あるいは「児童の権利に関する条約」と呼ばれています。

戦争に巻きこまれて怯えながら暮らしていたり、防げる病気で命を落としてしまったり、学校にも行けずにつらい仕事を一日中しなければならなかったり…世界には厳しい暮らしをおくる子どもたちがいます。

「子どもの権利条約」は、そんな子どもたちをはじめ、世界中の子どもたちの強い味方です。ユニセフもこの条約に書かれた子どもたちの権利を守るために活動しています。

※「子どもの権利条約」のなかでは、18歳未満を「児童(子ども)」と定義して います。

子どもの権利” 4つの柱

子どもの権利条約は、大きくわけて次の4つの権利を守るように定めています。
そして、子どもにとって一番良いことを実現することを目指しています。

1 生きる権利

防げる病気などで命をうばわれないこと。
病気やけがをしたら治療を受けられることなど。

2 育つ権利

教育を受け、休んだり遊んだりできること。考えや信じることの自由が守られ、自分らしく育つことができることなど。

3 守られる権利

あらゆる種類の虐待(ぎゃくたい)や搾取(さくしゅ)などから守られること。
障害のある子どもや少数民族の子どもなどはとくに守られることなど。

4 参加する権利

自由に意見をあらわしたり、集まってグループをつくったり、自由な活動をおこなったりできることなど。

子どもの権利条約締約国(2019年2月時点)

現在、締約国・地域の数は196。未締約国は1カ国です。

日本は25年前に批准し、児童福祉法を改正しています。

基本理念を明記し、さまざまな法律や制度がつくられました。

ただ、世界に目を向けると、内戦・民族紛争によって肉親や親しい友を失い、家も十分な食料も確保できず、幼い命が危険にさらされています。

日本でも家庭の貧困や暴力に泣く子どもたちの姿が顕在化しています。

先進国でも、大人の歪みが子どもたちに投影され、愛情を降り注いでもらえるはずの家庭において、理不尽な扱いを受ける子どもも少なくありません。

 


ブックスタート

2019年05月05日 07時51分12秒 | 投稿欄


ブックスタート

絵本の読み聞かせ活動。

英国のブックトラスト(教育基金団体)が中心となり、1992年にバーミンガムで試験実施された。

日本では2000年の「子ども読書年」をきっかけに、この運動が紹介され、全国的な広がりを見せている。

地域の保健センターやボランティア団体が活動を展開しており、子供の情緒的発達を促進すると共に、母子間のつながりを深める効果が期待される。
(中村敬 大正大学人間学部人間福祉学科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
朝日新聞掲載「キーワード」の解説

0歳児から絵本に親しませ、読み聞かせなどを通じて親子のふれあいを深めるのが目的で、1992年に英国で始まった。

NPO法人「ブックスタート」(東京)によると、5月末現在、0~1歳児に絵本を贈る事業が全国732市区町村で実施されているという。

(2010-06-16 朝日新聞 朝刊 山口全県 2地方)

出典 朝日新聞掲載「キーワード」朝日新聞掲載「キーワード」について 情報
デジタル大辞泉の解説

ブックスタート(bookstart)

赤ちゃんの時から本に接してもらい、言葉と心を育てる役に立てようという運動。0歳児健診の時などに市区町村自治体が絵本を配布する。1992年に英国で始まった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
図書館情報学用語辞典の解説

絵本を介して赤ちゃんと家族のコミュニケーションを豊かにし,子どもの言語能力と豊かな心を育てようとする図書館と保健所の協力活動.

英国の教育基金団体であるブックトラスト(Booktrust)が推進母体となり,バーミンガムの図書館,保健局,大学が協力して1992年に始めた活動.赤ちゃんの7~9か月検診時に,赤ちゃん絵本,アドバイス集,絵本のリスト,地域公共サービス情報などの入ったブックスタートパックを配布し,お話し会などを行い,読書相談に応ずる.

日本では2001(平成13)年4月にブックスタート支援センターが発足し,2004年2月にNPOブックスタートに改称.2012年7月現在,実施自治体は806市区町村.

 


朝の読書運動

2019年05月05日 07時42分52秒 | 社会・文化・政治・経済

社会活動

読書推進活動を通じて、誰もが本に親しみ、
本を楽しむ、ゆたかな社会を目指します。
読書を通じたゆたかな社会づくりを目指します
私たちトーハンは出版物の流通を担う企業として、読書を通したゆたかな社会づくりを目指しています。
学校での「朝の読書」の応援や家庭での「うちどく(家読)」の推進、こどもの本ブックフェアの開催、さらに視覚障害者の方々の読書をサポートし、子どもから大人まですべての人々が本と出会う機会の創出に努めています。

本をコミュニケーションツールにして人と人とが語り合い、絆を深める、よりよい社会の創造に貢献してまいります。
学校で毎朝、ホームルームや授業の始まる前の10分間、生徒と教師がそれぞれに、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動。

「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則とした感想文や評価のない自由な読書活動です。
1988年に千葉県のふたりの高校教師(林公氏、大塚笑子氏)の提唱で始められ、全国の学校に広がっています。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心を育み、読解力など学力向上のほか、生徒の問題行為が解消されるといった効果が生まれます。トーハンは「朝の読書」を全面的に応援しています。

 

広げよう朝の読書

朝の読書推進協議会理事長 大塚笑子さん

【メッセージ】
『朝の読書』とは、毎朝始業前の10分間、生徒と教師が一緒に全校一斉で、自分の選んだ好きな本を各クラスで読むという、教育実践としては驚くばかりの簡単な方法ですが、4つほど他にはない特徴があります。

プロフィール】1946年(昭和21年)岩手県生まれ。千葉県・元高校教諭。東京女子体育大学卒。1970年、女子高校の体育教師として勤務。

1988年、林公教諭の『朝の読書』理論をいち早く理解し、学校の意見がまとまる前に自分のクラスで実践、大成功を収めて全校一斉への道を開いた。

『朝の読書』最初の実践者。
現在は『朝の読書』提唱者として運動の全国展開に取り組んでいる。2000年、長年の『朝の読書』運動が評価され、「平成12年度(第30回)野間読書推進賞子ども読書年記念特別賞」、2001年「第35回新風賞特別賞」、2003年「社会貢献者表彰」、2007年「第1回高橋松之助賞朝の読書大賞特別賞」を受賞。著書に、「朝の読書 はじめの一歩」(メディアパル刊)「朝の読書 希望への一歩」(メディアパル刊)がある。


「ひざまずいた天皇、令和で鍵握るのは?」 原武史教授

2019年05月05日 02時58分53秒 | 社会・文化・政治・経済

朝日新聞
聞き手・宮代栄一 2019年4月30日2

原武史・放送大学教授(日本政治思想史)
 代替わりに際し、社会は「奉祝」一色に近いムードになっている。天皇が戦争責任を清算せずに死去したことなど、批判的な意見がテレビでも平然と放送されていた昭和の終わりに比べると、日本人の皇室観は大きく変わった。

 その理由は、平成の天皇と皇后の実績を否定しにくいことにあるだろう。2人は昭和天皇が手をつけなかった慰霊や被災地訪問を通し、償いや弱者に寄り添う姿勢をアピールしてきた。昭和の時代は天皇は高みに立ち、臣民はそれを仰ぎ見るだけだったが、平成皇室は自分たちから国民に近づいた。
大きな特徴が、天皇がひざまずくようになったことだ。
出会った国民一人一人に違う言葉をかける。実際、天皇と皇后には昭和期の地方訪問の際などの国民との懇談会で2時間も対話ができるだけの語彙(ごい)力があり、個人に対応することができた。

 平成流の始まりとして、1991年に長崎県で起きた雲仙普賢岳噴火の際の被災地訪問を思い出す。当時の海部俊樹首相も天皇より早く現地へ行ったが、批判されたほどのスピード視察で、避難している人たちに立ったまま声をかけた。天皇は対照的にひざまずく姿勢をとったのだった。


郵便局のカラオケ大会?

2019年05月05日 02時13分43秒 | 日記・断片

昨日(5月4日)は、部屋の外が明るくなっていたので、慌てて起きる。
時間を携帯電話で確認すると、午前4時50分。
散歩へ行く。

何時もは、散歩で東4丁目の児童公園を通るのは、午前4時ころ。
このため、藤の花を見ることはなかった。
すっかり、児童公園の藤の花を忘れていた。

色褪せて 風に揺らげる 棚の藤

東6丁目の通称グリーベルトで、カルガモ2羽を見た。
ヨチヨチと歩いていたが、近寄ると飛んでゆく。
昨年、小ガモを連れていた。
散歩から戻る西村さんに会う。
「連休どこかへ、行きましたか」と聞く。
「行かない。どこも混雑しているからね。家でのんびり」と笑顔となる。
「同じです」当方も苦笑する。
グリーンベルト沿いの空き家であった家が改装されて、新しい住民が住む。
その家の出窓に三毛猫が座っていて、西村さんの猫タマを見ている。
タマもその猫を気にしていた。
元看護婦の鈴木さんが草むしりをしていた。
「カラオケやっていますか」
「6月の郵便局のカラオケ大会に出る予定」
「郵便局ですか?」
「市民会館の小ホールで」
取手で郵便局のカラオケ大会とは初耳。
鈴木さんの娘さんと、当方の次男は小学校、中学校で同期。

鈴木さんは取手の合唱団歴16年。

「一緒にどう」前にも何度か誘われているが、カラオケで満足。

 


ラミレス監督「言うことない」天敵メッセに7連敗

2019年05月05日 01時45分13秒 | 社会・文化・政治・経済

[2019年5月4日19時29分]

阪神対DeNA 6回表DeNA無死一塁、梶谷は投ゴロ併殺に倒れる。
<阪神5-1DeNA>◇4日◇甲子園
DeNAは天敵を打ち崩せなかった。阪神メッセンジャー相手に、打線は5回まで無安打とつながりを欠き、結果的に3安打1得点。
内野ゴロで1点を奪うのがやっとだった。
これで相手エースに昨季から7連敗。

ラミレス監督は「ここ3年間くらい、対策を考えているけど、向こうがそこにアジャストする。今は何も言うことはない」と渋い表情だった。


阪神近本「積極的に」球団新人で赤星以来の2桁盗塁

2019年05月05日 01時31分54秒 | 投稿欄

5/4(土) 日刊スポーツ

<阪神5-1DeNA>◇4日◇甲子園

阪神近本光司外野手が2盗塁を決め、ヤクルト山田哲と並んでリーグトップの10盗塁とした。

まずは6回。先頭打者として二失で出塁すると、続く糸原の2球目で二塁を陥れた。

糸原の二ゴロの間に三進し、糸井の適時打で生還。貴重な追加点は、近本の足を起点に生まれた。 

「もらった出塁だったので、積極的にトライしてもいいかなと思っていた。それが結果的に2点につながったんで良かった」

7回にも四球から、ウエストなどバッテリーに警戒されながら、この日2つ目を成功。「警戒してくれたらしてくれただけ、自分に有利なので。

外されたら走らなかったらいいですし、相手を見ながらやりたいことをやっていきます」と涼しげに振り返った。

チームの新人では01年赤星憲広氏以来の2桁盗塁。

ここ6試合で7盗塁とギアを上げ、シーズン44個ペースだ。

39個で新人盗塁王に輝いた赤星氏は72試合目で2桁を記録しており、近本は32試合目と大きく上回る。

昨季の盗塁王は33個(山田哲)で目標とするスピードスターに続く快挙も夢ではない。

2試合無安打も自慢の足でけん引する背番号5は「これからもどんどん走っていきたい」と、グラウンドを駆け回る。【奥田隼人】


杉原千畝の碑再建イスラエル

2019年05月05日 01時24分19秒 | 社会・文化・政治・経済

杉原千畝の植樹新たに=記念碑消失のイスラエル中部

2019年05月03日 時事通信

【ベトシェメシュ(イスラエル)時事】イスラエル中部ベトシェメシュの中高一貫校で2日、第2次大戦中に「命のビザ」でユダヤ人数千人を救った外交官杉原千畝(1900~86年)を顕彰する植樹の式典が開かれた。

今年2月、同地近郊に以前存在していた植林や記念碑が宅地造成工事の後、消失したことが時事通信の報道で明るみに出た。

この問題は地元各メディアが大きく取り上げ、ショックを受けた教員の有志らが新たな植樹を企画した。
 この日はイスラエルでナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の犠牲者を追悼する特別な日。

午前10時(日本時間午後4時)すぎ、全土で黙とうのサイレンが鳴らされた。

中高生が通うブランコベイス学校(生徒約1300人)ではこの直後、生徒たちが見守る中、杉原のビザ発給で大虐殺から逃れたベール・ショールさん(91)や、在イスラエル日本大使館の大隅洋公使らがカシの木の植樹を行った。新たな記念碑も設置された。
 植樹を企画したガディ・ディムリ教諭(歴史)は「報道に衝撃を受け、教育上の観点からも行動しなければならないと思った。

杉原千畝の話は心に刻まれており、今回の植樹は犯された過ちを正す最低限の行為にすぎない」と語った。


平和といのちと人権を!5.3憲法集会

2019年05月05日 01時10分18秒 | 社会・文化・政治・経済

2019 平和といのちと人権を!5・3憲法集会 -許すな!安倍改憲発議-

拡散希望】2018年を上回る結集を!
『2019 平和といのちと人権を!5・3憲法集会 -許すな!安倍改憲発議-』
5/3(金・休)11:00~
有明防災公園(東京臨海広域防災公園)
#0503憲法集会
各種共有ボタンで拡散を!→

私たちは
 安倍政権のもとでの9条改憲発議は許しません
 日本国憲法を守り生かし、不戦と民主主義の心豊かな社会をめざします
 二度と戦争の惨禍を繰り返さないという誓いを胸に、「戦争法」の廃止を求めます
 沖縄の民意を踏みにじる辺野古新基地建設の即時中止を求めます
 被災者の思いに寄りそい、原発のない社会をめざします
 人間の平等を基本に、貧困のない社会をめざします
 人間の尊厳をかかげ、差別のない社会をめざします
 思想信条の自由を侵し、監視社会を強化する「共謀罪」の廃止を求めます
 これらを実現するために行動し、安倍政権の暴走にストップをかけます

日時:2019年5月3日(金・休)11時~
場所:有明防災公園(東京臨海広域防災公園)

チラシや、詳細な情報は http://kenpou2019.jp へ

うじきつよし・内田勘太郎「子供団」さん出演決定!

【5・3憲法集会 サブステージ企画】


美しい日本の憲法をつくる国民の会

2019年05月05日 00時55分07秒 | 社会・文化・政治・経済

国民の会とは

私たちのめざす活動は…

私たち「美しい日本の憲法をつくる国民の会」は、「憲法改正国民投票」の実現と、過半数の賛成による憲法改正の成立をめざして、次の活動を全国で推進しています。

  • 一. 「美しい日本の憲法をつくる1,000万人賛同者(ネットワーク)」を拡大します。
  • 二. 「憲法改正の早期実現を求める」国会議員署名および地方議会決議を推進します。
  • 三. 全都道府県に「県民の会」を設立し、憲法改正の世論喚起をする広範な啓発活動を推進します。

ぜひ、1,000万人のネットワーク拡大にご協力ください。

日本国憲法は制定以来、一度も改正されたことがなく、現実との乖離はますます拡大している。

大規模自然災害の恐れや地球規模での環境破壊、中国による軍事的脅威を始め我が国をとりまく安全保障環境の劇的な変化、崩壊する家族など、我が国は憲法が想定しなかった危機的事態に直面している。

こうした中、憲法改正手続きを定めた「国民投票法」が改正され、国会が憲法改正を発議し国民投票を実施するための条件は整えられた。

世論調査においても、既に国民の過半数が憲法改正を支持しているにもかかわらず、国会の憲法審査会では、いまだ改憲発議に向けた現実的論議は開始されていない。

国民投票法が改正された今、課題は憲法のどの条文をどのように改めるか、具体的にテーマと改正案を策定し、国会で速やかに憲法改正の発議を行うことにある。

直近の国政選挙においては、憲法改正を掲げる諸政党が、衆参両院でほぼ3分の2を確保している。もはや一刻の猶予も許されない。

私たちは、国会が発議可能な議席数を確保しているこの2年の間に改憲の発議がなされ、平成28年の参議院選挙にあわせて国民投票が実施されることを目指して、以下の活動を開始する。

  • 一. 憲法改正の早期実現を求める国会議員署名及び地方議会決議運動を推進する
  • 一. 全国47都道府県に「県民の会」組織を設立し、改正世論を喚起する啓発活を推進する
  • 一. 美しい日本の憲法をつくる1,000万人賛同者の拡大運動を推進する

私たちはここに、志を同じくする国民各界各層を結集し、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」を設立し、憲法改正実現に向けた広汎な国民運動を力強く展開することを宣言する。

平成26年10月1日美しい日本の憲法をつくる国民の会 設立総会

一色 正春 元海上保安官

 日本国憲法とは何であるか。

 それは戦勝国アメリカが、敗戦国日本を永久に隷属させるための順守事項を列挙した誓約書です。

その誓約書を、我が国の政官財やマスコミが一体となり、アメリカの言いつけ通り70年近くも遵守してきた結果、多くの国民や領土領海が奪われ、いまだに取り返せていません。

そればかりか、今また、沖縄、尖閣、東シナ海ガス田、南シナ海などの直接的侵略だけではなく、歴史問題やサイバー攻撃などの間接的侵略の危機に直面しています。

 深刻なのは、同胞や自国の領土が奪われたままであるにも関わらず何等痛痒を感じず、物心ともに迫り来る侵略国の姿に危機感を抱く事なく、「誓約書さえ守っていれば自分の命は助かる」と思考停止している人間が、少なくない事です。

このままいけば、自立心を忘れた我が国は他国の侵略を待つまでもなく滅んでしまうことでしょう。

 我々は、今、決断を迫られているのです。

「平和を愛する諸国民の公正と信義」という訳のわからないものに自国民の安全と生存を委ねさせられ、独立国家が、その成立とともに自動的に保有する「自衛権を」否定されている誓約書を今後も守り、自国民や領土が奪われているにもかかわらず何もできないまま、今後もアメリカの属国として生きていくのか、それとも自分たちの手で憲法を作り、占領軍に奪われたものを取り戻すかの決断をしなければなりません。

そのためには、近い将来行われるであろう憲法改正の発議は第9条でなければなりません。

第9条を改正するか自衛隊を解散するかという究極の選択を国民に迫るくらいでなければ偽りの平和にボケた日本国民は正気に戻らないでしょう。

憲法改正が何故必要か

柿谷勲夫 軍事評論家

 我が国と各連合国との戦争状態は、サンフランシスコ平和条約の効力が生じた昭和二十七年四月二十八日に終了し、この日に連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認しました。

 すなわち、日本国憲法は連合国との戦争状態中、我が国民の主権がない時期に、占領軍が作成した原案を日本語に翻訳させられたものです。

占領軍は我が国を占領すると軍隊を解体しましたから、日本国とその領水の防衛任務は当然占領軍にありました。このような、武装解除の状態にある時に作られた占領憲法原案に軍保持の規定がないのは当然です。

 普通の国では、主権を獲得し独立した時、自分の手で憲法を作り、まず国家の存立に最も重要な軍の保持を明記します。が、我が国は主権が回復した時、自分の手で憲法を作りませんでした。

主権が回復して六十年以上も経ちながら、占領軍に押し付けられた「占領憲法」を「平和憲法」と崇め、軍隊を持たず、兵役を苦役と蔑み、徴兵を違憲としている世界の中でも珍しい国なのです。

 自主憲法を制定して「軍の保持」「国防の義務」「兵役を神聖な任務」と明記しなければ、独立国とはいえないのです。

「敗戦国管理規則」の恒久化を狙った96条

鍛冶 俊樹 軍事ジャーナリスト

 「日本国憲法」が制定された1946年当時、日本は連合軍に占領され独立国ではなかった。憲法とはいわば独立国の運営法であるから、当時の日本に憲法がある訳はない。つまり「日本国憲法」とは敗戦国管理規則に他ならない。

 1952年にサンフランシスコ講和条約により日本は独立を回復し敗戦国ではなくなった。このとき、もはや敗戦国でなくなったのだから、敗戦国管理規則「日本国憲法」の破棄を宣言し新憲法制定に着手すべきだったが、怠慢にもこの手順を怠り、「日本国憲法」を独立国である日本の憲法として使用し認知してしまったのは遺憾の極みである。

 かくなるうえは、日本国憲法の改正条項の手順に従って自主憲法を制定する他はなく、しかしながら、自主憲法制定の意義を国民はまだ十分理解しておらず、直ちに「天皇を元首とし、国防軍を設定する」改正案が国民の合意を得られるかは予断を許さない。

 日本国憲法の最大の問題点は、改正が困難な点である。96条に定める改正手続きは各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議し、国民投票の過半数の賛成で改正できるとなっているが、制定時とは比べ物にならないほど改正手続きが困難になっているのは、占領軍が敗戦国管理規則の恒久化を狙ったために他ならない。

 つまり改正条項こそは敗戦国管理規則の核心部分であり、改正手続きの困難を緩和できれば、個々の問題については、その都度議論して改正できる。96条改正に絞った国民運動を展開すべきであろう。

 





5G時代の到来によって、私たちの暮らしはどう変わる?

2019年05月05日 00時26分41秒 | 社会・文化・政治・経済

NTTドコモ

2019年02月15日
2020年に向けて、ドコモをはじめとするさまざまな企業が第5世代移動通信システム「5G」の商用化に向けた取組みを進めている。5G時代の到来によって、 通信環境はもちろん、モビリティやエンタテインメントなど、私たちの身のまわりのさまざまな領域にも大きな変革が訪れるといわれている。

人やモノ、街の全てがつながりあう世界——。

そのとき私たちの暮らしはどう変わるのだろう。

そしてそこには、どんな歓びがあるだろうのか。
Perfumeが表現する、テクノロジーがもたらす素敵な出来事
ドコモはPerfumeと実施した”Future Pop” Projectの一環として、「Future Pop Report」というコラボレーションムービーを公開した。

動画では、「Future Disco」「Future Home」「Future Traffic」「Future Shooting」という4つの切り口から、5Gのある未来の生活をポップに描いている。

これらの未来像を実現するテクノロジーとは、いったいどのようなものなのだろうか。

「DOCOMO Open House 2018」に展示された最新技術の中から詳しく紐解いていきたい。
Future Disco: 遠隔地の臨場感を、リアルタイムに楽しめる
海洋生物の3DCGがARグラスに転送されて、自分のまわりを生き生きと泳ぎ回る。

生きた姿をみることが難しい古代魚シーラカンスとも、一緒に踊れるかもしれない——Future Pop Reportでは、2万種類もの海洋生物たちと踊れる夢のディスコの様子が描かれていた。
5G時代が到来すると、360度カメラやARを駆使した高臨場映像、4Kをはじめとする高精細映像などをあらゆる場所で視聴する機会が増えるものと考えられている。

こうした映像は、大容量のデータ伝送が可能であるという5Gの特長を活かすことで実現される。
福井県立恐竜博物館との取組みでは、会場に5G無線を用いて映像や音声データをリアルタイムで中継することで、遠隔でのリアルタイム博物館訪問が現実のものとなっていた。

恐竜の化石や模型といった展示物の360度カメラ映像をヘッドマウントディスプレイに接続することにより、まるで博物館のなかにいるような臨場感のある映像体験を楽しむことができる。
360度映像やAR体験における従来の通信規格と5Gの差は「没入感」にある。

5Gは4Kから8K、8Kから12Kと映像が高精細になっても、安定した伝送が実現可能なため、質感やディテールまでリアルに感じられるだろう。
また360度映像やVRの場合には、5Gの「低遅延」という特長も活きてくる。

360度映像やVRは自身の動作に応じて映像が切り替わるため、遅滞なくコンテンツを表示させることが求められるためだ。

5Gは映像の途切れや乱れを防ぐとともに、再生の遅延を最小化することで、酔いを起こさせずに満足度の高い体験を提供できる。

会場に足を運ぶことなくリアルタイムでその場の臨場感や感動を味わえるということは、コンサートや演劇鑑賞、スポーツ観戦などへの展開も考えられるだろう。

チケットが取れなかった人も、来場するのが困難な人も、すべての人がリアルタイムでエンタテインメントを楽しめる時代は、もうすぐそこまで来ている。
Future Home: 快適な環境が自動でつくられる、夢のスマートホーム
あらゆるモノがインターネットに接続される「IoT」という言葉が身近なものになってきた。

このIoTの普及をさらに加速させるのが、5Gの多数端末接続性という特長だ。

あらゆるモノが5Gを通してつながりあう時代がくれば、Future Pop Reportで紹介されていた、AIによって暮らしがサポートされる家のように、私たちの日常生活の様子も大きく変わるだろう。
IoTスマートホーム®※では、そんな5Gによる新しい暮らしを垣間見ることができた。

照明、ベッド、鏡、体重計、カーテンなど合計20種類の家具がIoT化され、インターネットに接続されていた。

例えば、ベッドであればマットレスの下に設置したセンサーで寝返りや呼吸、心拍などを測定することで、睡眠状態や在床状況を把握できる。
これらはすべて、クラウド上のIoTアクセス制御エンジンによって連携しているため、例えば、ベッドによって検知された前日の睡眠時間や、体重計で計測した体重の変化などを、鏡の表面に映し出すといったようなことも可能となる。

データを一元管理・分析することで、様々な生活情報を掛けあわせて、より快適な室内環境の提供や健康改善の提案につなげることができるのだ。
現状では、スマートフォンアプリ上で各デバイスのON/OFFや設定値などを指定する必要があるが、将来的にデータが十分に集まってくれば、住む人のライフスタイルをAIに学習させることで、室温やBGM、トーストの”こんがり具合”まで、住む人の好みや状態に合わせた最適な環境を自動でつくりだしてくれるようなスマートホームへと進化していくかもしれない。
Future Traffic: 5Gによる大容量通信でスムーズな自動運転を支援
自動運転社会の実現をめざして、世界各国で自動車メーカーをはじめとするさまざまな企業が技術開発にしのぎを削っている。

例えば、AIやセンサ等を活用した車両の自律制御技術や、5G などの無線通信を用いた運転支援技術は、完全自動運転において期待されている技術だ。
通信を用いた運転支援技術の一例として、NTTドコモと住友電気工業と共同で進めている5Gと車載・路側センサを用い、交通状況の収集と解析を行い、車への運転支援情報を配信するという技術がある。
この技術は、走行している車両のカメラやインフラカメラなど複数のセンサ情報を5G で収集し、サーバ上でセンサの情報を解析することで交通状況を把握するというものだ。

例えば、交差点付近において、歩行者の横断状況を考慮して複数の車両の交差点への進入タイミングを調整するなど、把握した交通状況を元に、安全運転を支援する推奨行動を配信することができる。
5Gによる大容量通信で、高精細なセンサ情報の収集だけでなく、車載センサでは得られないような遠方や見通し外の情報も含めた交通状況の解析が可能になり、歩行者や他の車両の状態、行動を予測できるようになる。さらに5Gには低遅延という特長もあるため、例えば交通状況の変化の情報をいち早く入手することで、余裕を持って制動をかけるなどの効果も見込まれる。
Future Pop Reportでは、自動車や歩行者がお互いの状況や道路情報を把握し、安心、安全、そしてスムーズに行き交える交通の世界観が描かれていた。

交通事故は、ちょっとした見落としやタイミングのずれによって発生するが、大容量という5Gの特長によりスムーズな自動運転の実現が期待できる。

WHOの調査によると、世界全体での交通事故の死者は約125万人にものぼるという。

世界的な社会課題の解決にも、5Gはこれから貢献していくだろう。
Future Shooting: 高品質な映像制作を、離れた場所でも
5Gを活用すれば、離れた場所へ高品質な映像を伝送し、リアルタイムで編集や確認をすることもできる。Future Pop Reportによると、Perfumeの「Future Pop」のミュージックビデオの制作にも、実際に5Gが利用されているのだという。
DOCOMO Open House 2018では、2拠点間での4K映像を用いた生中継番組制作が実演されていた。5Gを使えば、離れた場所にいるコンビがリアルタイムで漫才をして同時に番組編集作業までをリアルタイムでする、といったことも可能になるのだ。
想像した以上に新しい未来が、私たちを待っている
アナログ方式の通信規格である1Gから、デジタル方式でメールやインターネットの利用に対応した2G、より高速化された3G、そして現在の主役となっている4Gへとモバイル通信の規格は移り変わってきた。

今では、電車内でスマートフォンを使って動画を視聴するという光景も日常的に目にするようになったが、これは1Gの時代には考えられなかったことだ。5Gでも、きっと同じ。

今回紹介したような未来だけでなく、もっと想像もできないような世界がこれから生まれてくるだろう。
Photos : Tadayuki Uemura
Text:Hitomi Suto