goo blog サービス終了のお知らせ 

とねり日記

とりことや舎人(とねり)の
どげんかせんとの日々

稲刈り2019(2)タツ

2019年09月29日 | 田んぼ・野良仕事

イノシシ除けの電柵を9月15日に設置。去年より1か月早い。おかげで今年は無事に稲刈りができそう。去年は大師黒(黒米)がイノシシに荒らされた(こちら)。

下は緑米。漆黒の穂が鮮やかさを増してきた。

緑米の向こうが大師黒でその向こうに香米とイセヒカリ。イセヒカリは刈り取り間近。

天気予報をにらみながら稲刈りの日を10月4日と決めた。

9月27日、稲木(タツ)作りにかかる。まずは地面に太い杭を打ち込み、引っこ抜いた後に 

長さ4メートルの支柱(タツ)を立てていく。

支柱が立ったら、6メートルの長木(ナガキ)を4段に渡していく。

秋の雲。

舎長に手伝ってもらったのだが、私には写真を撮る余裕もなく、今回は舎長の写真は一枚もない。

ああ、こんなにも空は高く雲は寂しげだったのか…

稲木を組むにはわら縄が一番。稲の重みを支え風に揺さぶられる稲木は「固定」よりも「摩擦=擦れ合い」が大事。しっかりと木と木を結びながらも、強い風に吹かれた場合はギシギシと木が擦れあって力を逃がす。そして重みがかかればかかるほど、その重みによって結び目がよりしっくり、よりしっかりしてくる。日本建築の軸組と同じ原理だ。鉄よりもわらの方が場合によっては強い。稲木を解体した後のわら縄は乾燥した場所で保管すれば3年は十分に使えるので経済的。

 夕方までになんとか組み上がった。去年よりもがっちりできた。

さあ、安鳥のオールブラックスが鬨(とき)の声を挙げるぞ~

カ マテ! カ マテ!

カ オラ! カ オラ! 

ア ウパネ! ア フパネ!

フィティ テ ラ! ヒ!

私は死ぬ! 私は死ぬ!

私は生きる! 私は生きる!

(略)

一歩はしごを上へ! さらに一歩上へ!

(略)

そして外へ一歩!

太陽の光の中へ!

(『ウィキペディア』「ハカ」より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲刈り2019(1)秋晴れ | トップ | 稲刈り2019(3)アー!ウパネ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

田んぼ・野良仕事」カテゴリの最新記事