アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

遺伝子と受精

2008-03-14 14:37:16 | 解剖生理学(身体の発生)
DNA(デオキシボ核酸)…染色質にある遺伝子の本体。遺伝情報の伝達や保有を行う。生命活動を行う上で大切な酵素やたんぱく質の合成のためのアミノ酸配列を指令する暗号を保有している。リン酸、五炭糖が組み合わさって出来た2本の柱の間に塩基のA(アデシン)T(チミン)C(シトシン)G(グアシン)がA-T C-Gのペアになって横にしたはしごのような形をしDNA特有の二重らせん構造を作っている。DNAをつなぐと1.8m、5~10万個に近い遺伝子がある。細胞分裂が始まると、糸球状となり46本の染色体が形成される。

RNA(リボ核酸)…核小体の主成分でmRNAはDNAのたん白生産指令の暗号をリボゾームに送る。塩基配列をコピーし運ぶ(塩基TがUに変わっている。)tRNAは特定のアミノ酸と結合しリボゾームに運ぶ。1本の鎖状である。
塩基=A(アデニン)・U(ウラシル)・G(グアニン)・C(シトシン)
リン酸・五炭糖・塩基が合わさったものをヌクレオチドと言う。



染色体…46本の染色体のうち44本は同形、同大のものが2本づつペアとなっている常染色体と残りの2本は男女で異なる性染色体。xx=女性 xy=男性。染色体の半分は父親から残りの半分は母親から受け継ぐ。

遺伝子…生物の個々の遺伝形質を発現させるもとになる、デオキシリボ核酸(DNA)、一部のウイルスではリボ核酸(RNA)の分子の領域。ひとつの遺伝子の塩基配列がひとつの蛋白質やリボ核酸の一次構造を指令する。遺伝子産物や遺伝子間の相互作用が形質発現を調整する。遺伝子は生殖細胞を通じて親から子へ伝えられる。

受精…雌雄の生殖細胞が合一すること。すなわち、雄性配偶子が雌性配偶子と合体して接合子となること。動物では精子と卵子の合体。その後、接合子は発生を開始する。精巣から排出された精子が卵巣から排出された卵子が卵管膨大部で受精し、その受精卵を卵管粘膜の旋毛運動と卵管壁の蠕動運動の2つの働きにより子宮腔内へ移動する。

着床…受精卵受精後約1週間でが子宮粘膜に定着すること。妊娠のはじまり。

胎生期…受精後から分娩までの期間。受精から8週間を胚子期、8週以降から分娩までを胎児期という。

胚子期…受精後第2週から第8週末まで胚子といい、器官の基本的輪郭や胚子の外形が整う時期で、分化が最も進む時期。分裂を繰り返した胚子は、3週に入ると、内肺葉、外肺葉、ついで中胚葉が出来上がる。8週の終わり頃には人間の胎児らしくなる。身長13mm~15mmに成長している。


胎児期…第9週からを胎児という。各臓器は成熟して人体の原形を整えた胎児となり、かなり大きくなって、必要に応じて機能を開始するようになる。3ヶ月終わり外陰部の形成、身長5~5.5cm。4ヶ月終わり鼻と口が開き,身長10cm。5ヶ月全身に産毛、胎動 7ヶ月 眼が開く。8ヶ月 皮下脂肪 体外でも発育可能。9ヶ月頭髪 10ヶ月身長50cm、体重3kgに達する。


身体の土台ができる過程
3つの胚葉の分化
外胚葉…後生動物の発生初期の胚に生ずる三胚葉のうち最外層をなす細胞層。将来、中枢神経・末梢神経・感覚器(表皮を含む)などを形成する。(神経系・表皮と皮膚の付属器、内耳の膜迷路、外耳・鼻腔上皮・下垂体、口腔全部の上皮、歯のエナメル質、耳下腺、副腎髄質、網膜・水晶体など。)

中胚葉…大部分の後生動物の発生初期の胚に生ずる三胚葉のうちの中間の層。ここから循環器・腎臓・副腎皮質・脾臓・生殖器などの臓器。筋肉・骨・血管・リンパ管などが形成される。(骨・筋・結合組織・循環器系・血液・副腎皮質・膵臓・腎臓、泌尿器や生殖器の大部分の上皮、漿膜の中皮など。)

内胚葉…後生動物の発生初期の胚に生ずる三胚葉のうち最内層または最下層をなす細胞層。のち主に消化管や肝臓・膵臓などの消化器や呼吸器、甲状腺などを形成する。(口腔の後部以下の消化器の上皮と付属腺、中耳と耳管の上皮、喉頭以下の呼吸器の上皮、扁桃腺・甲状腺・上皮小体・胸腺・膀胱上皮など。)


最新の画像もっと見る