アロマテラピー学習ブログ

http://www.aromakankyo.or.jp/license/text.html
参照。

陥入爪・巻き爪

2008-12-27 05:04:58 | 疾病とその予防
陥入爪(かんにゅうそう)とは、爪の角がトゲのように軟部組織(肉)に刺さって炎症を起こした状態をいう。巻き爪と混同されがちだが、横方向に爪が巻いたようになることを指し、陥入爪とは異なる。しかし、一般に、巻き爪と陥入爪は併発していることが多い。

原因
主な原因は、深爪・合わない靴(特に幅の狭い靴・ハイヒール)・外傷であり、まれに爪白癬の治療過程で発症することがある。これは、長年爪白癬に冒された爪の形に合わせて形成された皮膚に、伸びてきた正常な爪が食い込む為である。

予防
適度に爪が伸びてきたら切っておくこと。特に指の左右の端の爪の部分は感染しやすいので、深爪に気をつけながら切る。中にはある程度、長くなってから切るという人もいるが、長くなればなるほど発症するリスクが高くなる。また、左右の端の爪を取るのが痛いからといって、処理を怠ってしまうと、そのまま成長して感染するリスクが高くなるので、多少の痛みを我慢してでも、その部分の爪を切ることが大切である。

巻き爪(まきづめ:彎曲爪)とは、足の爪が横方向に曲がっている状態をいう。親指の爪に起こる場合が多い。巻き込む形や深さの程度によっては、爪が皮膚に食い込んで炎症を起こすことがあり、それを陥入爪と呼ぶ。その場合、出血または化膿を併発することがある。一般に彎曲爪は痛みを伴わず、陥入爪は痛みを伴うものとの大まかな鑑別もある。(ただし、彎曲がひどくなると爪が指の肉を挟む形になり、陥入していなくても痛みが発生する場合がある)

手術による治療やワイヤーなどによる矯正が一般的な治療法である。彎曲爪と陥入爪では手術術式が異なり、注意を要する。 一般の外科では陥入爪に対して手術などで治療することが多いが、その際には結構な痛みを伴うことがある。痛みを避けたい患者は、外科的処置ではなく矯正の方が無難ではある。ただし矯正治療は時間的経過がかかる点と、再発の可能性が手術療法より高い点が問題点として残る。患者本人の年齢、生活様式、症状に応じた治療法の選択が望ましい。また出血・化膿している場合は、手術はしないまでも最低限の外科的な処置は必要である。その場合は医師がいる施設での治療が必要となる。

深爪やあわない靴などの原因により指先に過度な力がかかることが原因の場合が多い。この場合、過度な爪切りにより変形が悪化する事が多いため、爪切りを控えるべきとされる。ただし食い込んだ箇所の化膿、炎症に対しては対症療法(爪切除、デブリードマン)は行われるべきである。

また、陥入爪を含む爪変形には白癬菌感染(爪水虫)が原因となる場合が多々あり、その際は上述の手術、矯正治療は原則適応とならないので、先ずは爪水虫に対する治療を行う。


最新の画像もっと見る