goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「コスモス畑のメイちゃん」完成です。

2013年09月05日 | ワークショップ
 メイコ先生の「トピアリー」が、もう届きましたよ。早い!早い!
「コスモス畑のメイちゃん」です。くまちゃんの名前が「メイちゃん」なんです。
紛らわしくてごめんなさい。




<iframe width="200" height="100" src="http://www.felissimo.co.jp/kraso/act/diy/html/banner_diy.cfm" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

「森のブランコ」・・・こ~んな感じです。

2013年09月03日 | ワークショップ
 メイコ先生へ
 「くまちゃんのまどろみ」のベーシックです。性格に似ず正確に作っています。
何か付加を付けたくて、上を棚にしました。
「花畑」か「野菜畑」で、まどろんでいる風にしたいのですが・・・よろしくお願いします。
「耳欠けととろ」がブランコに乗っていますが、「ととろ」は8センチです。
箱の「うちのり」は25センチx30センチです。
木の仕上げは、ほんのり木肌を薄く出しています。

  





  

〈男の折紙教室〉2日目と3日目・・・お子様デーですよ

2013年08月31日 | ワークショップ
 〈男の折紙教室〉2日目は、初日とはちょっと違います。
お子様デーです。凄い人気でしたよ。
島根さんには窮屈な思いをさせてしまいましたが、子供目線がとてもよかったです。
参加したお子さんの数は2日間で100人は超えましたが、正確には数えきれませんでした。

  





  



愛知県から来てくれたしずちゃんも「チャイルドマインダー」だけあって、子供と遊ぶの上手!
島根さんは、児童館のボランティアでも、いつも人気者です。
高齢者施設でも「折紙」などのボランティアをしています。
島根さん、ボランティア、ありがとうございました。

グラスアート体験・・・7月7日(日)「カフェ雲」さんにて

2013年07月07日 | ワークショップ
  昨日は七夕様・・・「グラスアート体験」と「男の折紙教室」同時進行!
「カフェ雲」のマスター幹太さんへ、朝早くから開店して戴き、本当にありがとうございました。

「井上広子先生のグラスアート教室」・・・「葡萄」を作りました。
    



グラスアートは「道具」が少ないのと、カフェでも出来る手軽さが魅力です。
  



お隣では「男の折紙教室」2回目・・・なにげに楽しそう!島根さんと武夫さんの笑顔が最高!
  



 ランチ・・・パスタも新作フォカッチャも大好評でした。
「冷製トマトスープのカッペリーニ」という冷たい極細パスタ
  



* 井上先生のホームページは、左のブックマーク「工房るい~る」です。
* カフェ雲さんのホームページも、左のブックマークをご覧下さい。


「公津の杜」校の生徒さんから写メを送って戴きました。

2013年06月18日 | ワークショップ
 「公津の杜」校の生徒さんから写メを送って戴きましたが、
一枚は、余りにも可愛くて・・・一枚はとても珍しくて・・・掲載させて戴きます。

郡司さんのネコちゃん・・・可愛い過ぎる!・・・携帯の壁紙にしていましたよ。




山倉さんからの写メ、珍しいブルーの花・・・名前が分からないのです。

6月15日(土)15時~18j時 公津の杜 「網戸の張り替え」と「水漏れ対策」

2013年06月16日 | ワークショップ
  6月15日(土)15時~18時 公津の杜のセブンカルチャーのレッスンは・・・
「網戸の張り替え」と「水漏れ対策」です。

  ご自宅から網戸を持ってきて戴き、実技をやりました。ちょっと手ごわかったです。  
  


「水漏れ対策」では「ウォーターポンププライヤー」を、使いこなせるまで練習しました。
単水栓の分解を、何回も繰り返して戴き、手に覚えて戴きましたよ。
Yさん、覚えて頂いた単水栓のコマパッキンの交換・・・是非やってみて下さいね。写真お待ちしています。
  







  



「島根一郎・男の折紙教室」イン「カフェ雲」・・・「江戸小箱」6月8日

2013年06月08日 | ワークショップ
幕張メッセのショウで、ご婦人方の人気を集めた「島根一郎・男の折紙教室」が、
「カフェ雲」で急遽開催されましたよ。

習志野のベルさんが、外国の子供さん達に教えたい文化・・・と探して、「男の折紙」に行きつきました。
DIYの先生でもあるベルさんですが、日曜大工は手軽に持って行けるものでもないし・・・。
しかも、折紙はご婦人のモノ・・・と思っていたみたいです。「えっ、男の先生がいる?紹介してよ!」という訳です。
外国ってどこなんでしょう?8月末に発表します。現地からの報告が楽しみです。

  
 「カフェ雲」さんの中央テーブルをお借りしての特設「男の折紙教室」では「富士山駒」「江戸小箱」の2点に絞りました。
外国の子供さん達にもよく分かってもらえるように、野武は「江戸小箱手順帳」を作りましたよ。


 何と素敵なご褒美が・・・「カフェ雲」さんのギャラリーに「島根一郎の江戸小箱」のコーナーを作って戴きました!
DIYショウにも島根一郎、75歳、が出展します。
「自由自在な紙すき」から、「江戸小紋の柄の折紙」まで・・・大人で男っぽい「折紙」を提案します!
是非DIYショウの「とんとんはうすのブース」に遊びにおでかけ下さい。



「江戸小箱」の完成!男二人で・・・ここはどこでしょう?・・・カフェです、マスター占領してごめんね!
  



「カフェ雲」さんのギャラリーに「島根一郎の江戸小箱」コーナーが出現!カッケー!
  

6月8日(土)10時半~「水漏れ対策」と「リメイク・・・ダボ」

2013年06月08日 | ワークショップ
  6月8日(土)10時半~ 八柱のヨークカルチャーのレッスンは・・・
「水漏れ対策」と「家具のリメイク・ダボ作り」です。
「ウォーターポンププライヤー」を、使いこなせるまで練習します。
見学ご希望の方は、当方または八柱カルチャー受付までお申し込み下さい。無料です。

レッスンの後、2時から海岸幕張で、グラスアートの井上広子先生と打ち合わせがありますので、
レッスン後の補習はございません。悪しからず、ご了承下さいませ。


「島根一郎・男の折紙教室」イン「カフェ雲」・・・「江戸小箱」作りました。

2013年06月08日 | ワークショップ
 幕張メッセのショウで、ご婦人方の人気を集めた「島根一郎・男の折紙教室」が、
「カフェ雲」で急遽開催されましたよ。

習志野のベルさんが、外国の子供さん達に教えたい文化・・・と探して、「男の折紙」に行きつきました。
DIYの先生でもあるベルさんですが、日曜大工は手軽に持って行けるものでもないし・・・。
しかも、折紙はご婦人のモノ・・・と思っていたみたいです。「えっ、男の先生がいる?紹介してよ!」という訳です。
外国ってどこなんでしょう?8月末に発表します。現地からの報告が楽しみです。

  
 「カフェ雲」さんの中央テーブルをお借りしての特設「男の折紙教室」では「富士山駒」「江戸小箱」の2点に絞りました。
外国の子供さん達にもよく分かってもらえるように、野武は「江戸小箱手順帳」を作りましたよ。


 何と素敵なご褒美が・・・「カフェ雲」さんのギャラリーに「島根一郎の江戸小箱」のコーナーを作って戴きました!
DIYショウにも島根一郎、75歳、が出展します。
「自由自在な紙すき」から、「江戸小紋の柄の折紙」まで・・・大人で男っぽい「折紙」を提案します!
是非DIYショウの「とんとんはうすのブース」に遊びにおでかけ下さい。



「江戸小箱」の完成!男二人で・・・ここはどこでしょう?・・・カフェです、マスター占領してごめんね!
  



「カフェ雲」さんのギャラリーに「島根一郎の江戸小箱」コーナーが出現!カッケー!
  



野武手作りの「江戸小箱手順帳」
      

実技研修・・・5月26日、空調機移設、温水便座移設、

2013年05月27日 | ワークショップ
(ご連絡~シルク邸空調機移設工事)

1、空調機移設

現況(市川市)・・・室内機・室外機
  


移設先現況(江戸川区)・・・室内
  

室外機置き場




2、撤去・・・現況(市川市)・・・室内機・室外機
  

  



**********************************
にほんブログ村~ランキング~大工・職人~という「ひろば」に参加しています。
「看板猫あらし」のバナーをポチッと押すと、他の方のブログが見れます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村
  

井上広子先生の「グラスアート」・・・八柱カルチャーにて

2013年05月26日 | ワークショップ
 「グラスアート」井上広子先生の作品・・・八柱カルチャー受付にて撮影させて戴きました。

幕張メッセで開催される「DIYショウ」(8月29~31日)「とんとんはうす」のブースにおいて、
ワークショップと展示のコラボをお願いしている先生です。

 生徒の「HIRO」さんからのオファーで、木工品の中に「グラスアート」嵌込みしたいと言う事。
コラボが、すごく楽しみです。
    




    


「骨太のDIY道」を伝えたい・・・篝が正式講師に・・・「ハンドメイド」を整理しました。

2013年05月20日 | ワークショップ
  長女篝が、正式に「DIY講師」になっての、始めての講義です。
  週末DIY教室・・・2013年度4月生1回目・・・「水回り」のトラブル回避


  昨年の10月から、2つのカルチャー教室の講師をさせて戴き、この4月から7教室になりました。
今秋の10月からは、10教室に増える予定です。
  家庭に「余計なモノ」を持ち込んで欲しくないので「ハンドメイド」は整理させて頂きました。
「DIY運動」の意味を知って戴き、「骨太のDIY道」を皆様にお伝えしていきたいという思いです。
篝も、それを踏襲し、先日「ある防災の協議会」に参加した時に、そのお話をしてきたそうです。
篝はDIYアドバイザーではないけれど、最強のDIY伝道師なのかもしれません。


  かがり先生、さすが「洗面台」の絵がお上手(拍手)・・・と思ったら、あらぁ~「ロータンク」の絵だったのね。
    



    



**********************************
にほんブログ村のランキングという「ひろば」に参加しています。
「とんとんはうす」のバナーをポチッと押すと、他の皆さんのブログが見れます。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村