goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「とっさのDIY」 ロケ記 食器棚のパッキンが裂れた!

2006年10月26日 | すまい自分流・とっさ
「とっさのDIY」 ロケ記 食器棚のパッキンが裂れた!

撮影10/19、放送日は11/17、本編は「磁石はえら~い」。

食器棚のパッキンが設定だと言われたのだが、
適当な食器棚も、場所も見つからなかった。
シンク下扉のパッキンでいいという事になったので、
私のアトリエのキッチンで撮影。

パッキンはY形で、二つ折りの内側をタッカーで扉に打ってある。
取替え用にヤマハさんのパッキンを用意して貰ったのだが
このタッカーの針が思った以上に頑丈で外れなかった。(すご~い)

「東急ハンズできいて来た」とdirectorが用意した
隙間テープで応急処置!   
                 みゆ

「とっさのDIY」 ロケ記 腐った敷居の補修!

2006年10月26日 | すまい自分流・とっさ
「とっさのDIY」 ロケ記 腐った敷居の補修!

10/15、自前のアトリエで撮影しました。放送日は11/10です。

作業としては、
浴室の敷居の腐ったところを削り、
「キシラデコール」(防水・防腐・防カビ)をぬり、
あけた穴を、エポキシパテで埋め、
いつもの様に塗装する簡単なものでした。

でも、洗面所が狭くて撮影には不利でした。
塗装でも、なかなか思い通りの色が出来なくて
思ったより、時間がかかり、ヘトヘトになりました。

本編は「洗濯機回り」の水栓のメンテナンスです。
そっちの方が楽そう。

「とっさのDIY」ロケ記 9/22 OA 「排水口が臭う!」

2006年09月22日 | すまい自分流・とっさ
「排水口が臭う!」

キッチン、浴室、洗面所などで、
雨の日とかイヤな臭いが上がってくる事はありませんか?

家の古さにも依るんですが、
一番の原因は「洗濯機」のつなぎです。
「トラップ」が無くて直接排水管にはめ込まれている事が多いのです。
洗濯パンというのを使っている家は、このトラップがついています。

「トラップ」というのは、
中に水が溜まるようになっています。
この水を封水といいますが、
この封水が、下水から上がってくる、虫や臭いの侵入を防ぎます。

キッチン、浴室ではワン(ベル)トラップという形をしています。
洗面所は主にSトラップ(古いP型もある)というのが付いています。

今日の番組では、
  塩で脱臭する。
  重曹とお酢でぬめりを取る。
  アルミホイルを丸めて、金属イオンでぬめり予防。
  洗面所のSトラップのお掃除方法を紹介しています。

「とっさのDIY」 ロケ記 レターbox/新聞が濡れる!

2006年09月03日 | すまい自分流・とっさ
撮影は、9/3,さんばんの呉さん担当です。
オンエアは9月29日、鈴木雅博さんの「レターbox」の回です。

「レターbox」の裏蓋が壊れてしまって、新聞が濡れちゃいます。
というご質問にお応えしています。
  
  アクリル板をアクリルカッターで裏蓋の大きさで切ります。
  アクリル板にアクリル丁番をアクリル専用の接着剤でつけます。
  番組では分かり易いように透明にしていますが、色付きもあります。
  ステンレスの「レターbox」とアクリル丁番は
  「セメダイン」の超多用途「スーパーXG」で付けます。
  売り出されたばかりの「無溶剤弾性接着剤」です。
  オープンタイムは僅か1分です。

「レターbox」の表側にもステンの長丁番で蓋をつけました。
必見は「咄嗟太郎(とっさたろう)」の表札・・・見てね!

                みゆ

8/27「とっさのDIY」 ロケ記  水(湯)の出が悪い!

2006年08月29日 | すまい自分流・とっさ
「とっさのDIY」 10/6OA

今回は、視聴者の方から湯沸かし器のことで相談がありました。
「使用中に水の出が悪くなって、沸騰したお湯が出てきて困る」というものです。
フィルター(ストレーナー)に砂や鉄粉が入って詰まっているのが原因かもしれません。
            
ですが、現在諸般の事情から、湯沸器は取り上げる事が難しいので、
給水のストレーナーが詰まった際の対応法を取り上げました。

8/27 撮影
1、キッチン 吐水口のストレーナーが詰まった時、外して掃除します。
       泡沫キャップは、手で反時計方向に回して外します。
       原則として手で回せますが、長い間ほっとくと、
       開かなくなりますから、掃除はまめにしましょうね。

2、浴 室  サーモスタット付きの混合水栓の場合、 
       フィルター(ストレーナー)は機種によって違ってきます。
       難しいので、10/6 の OA見て下さい。
       作業の前に、止水栓を右に回して水を止めましょう。

3、トイレ  ロータンクの入口に「フィルター」というシールた貼ってあります。
       (ロータンクの内部にある事もあります)
       袋ナットをモンキーで回し、フィルターを外して掃除します。
       他の部材が動かないように回すのが大事なポイントです。
       作業の前に、止水栓を右に回して水を止めましょう

参考サイトTOTOのHPをご参考ください。
http://www.toto.co.jp/water/shuri/suisen/05.htm

            野武 由美子

「とっさのDIY」ロケ、川越でやります!

2006年07月29日 | すまい自分流・とっさ
お知らせ
 1、次回「とっさのDIY」ロケ、川越でやります!
   8月12日(土)、階段手すりを付ける
   8月13日(日)、排水口からの悪臭を防ぐ(予定)
    埼玉県の川越の近くのお宅をお借りしてロケをします。
    お近くにお住まいで、見学ご希望のかたはどうぞ~
    まだ見学した事のない方で、1~2名様程度です。
    とんとんはうす<ton2_house@mail.goo.ne.jp>にメール下さい。
    詳細は直接お話しします。

 2、8月24日(木)~26日(土)幕張メッセにてDIYショーが開催されます。
    DIYショーを見に行く方は大勢いると思いますが、
    「DIYアドバイザーの集い」があるのをご存知ですか?。
    私は「DIYアドバイザーの集い」でたくさんのお仲間との出会いを
    経験してきました。今年は、8月25日(金)夕方5時半からで
    場所はコンベンションホールです。
    DIYショーに行ったら、是非参加しましょう。
    きっと、すてきな出会いがありますよ。

    詳細は次回の「DIYアドバイザー便り」(DIY協会発行)で。

 3、今年のDIYショーには「すまい自分流」のブースが設けられます。
    8月26日(土)9:45~11:30 私も木工の実演をします。
    皆さん是非必ず遊びに来て下さい。
    詳細は後ほど・・・
                   野武 由美子

「とっさのDIY」 ロケ記 メルトグルーを使って補修!

2006年07月07日 | すまい自分流・とっさ
私たちDIYerには馴染み深い「ホットメルト」ですが、
今回、意外にもスタッフに知名度が低く、
説得するのが大変でした。

夏休みだし、手芸や工作の便利グッズとして紹介するのもいいよね。
「ホットメルト」にしても、捉え方は人それぞれ。
初めは虫かご(プラ)の補修の予定でしたが
結局、ぬいぐるみ(布)のウサギちゃんの修理に使いました。
修理と言うより、ほとんど整形手術で~す。

更に、ウエルカムボードを作りました。
メルトが、コルク、木、麻布の接着に向いているトコをみて貰います。

                みゆ(野武由美子)

「とっさのDIY」 ロケ記25 包丁を研ぐ!(7/21OA)

2006年07月03日 | すまい自分流・とっさ
今回の「とっさのDIY」は 包丁を研ぐ!です。
ホームセンターで、面白い砥ぎ器が沢山出ていますが、
今回は芳賀さん(ディレクター)のたっての希望で、
砥石を使ってちゃんと(?)研ぎました。
         

企画時点から心配したのは、我流が出ちゃうかな?という事。
例えば姿勢。大工の三女は、腰掛けて研ぎます。
自分が木工科に通っていた時、砥ぎは立ってしました。
他にも金剛砂、砥石等職種によって微妙に使い方が違うんです。

と言う訳で、今回は「教科書」通りにやるということと、
初心者向けに「トゲール」を使うと決めてかかりました。
それでも、撮影中、親父さんから何回もダメ出しが出ましたよ。
例えば研ぐ時に刃を回す様にした方がいいとか。
分かっていますが、取り敢えず教科書通りに真っ直ぐに研いでいます!      
                   
                    みゆ(野武由美子)   

「とっさのDIY」 ロケ記24 雨樋の補修!(7/14OA)

2006年06月28日 | すまい自分流・とっさ
「雨樋が詰まった!」に続いて「雨樋の補修!」です。

同じ塩ビ管でも、給水管(VP)や排水管(VU)に比べて
雨樋の塩ビ管は薄いですね。
薄いだけに加工は楽ですが、チョコッと注意が必要です。

切断するときは、刃幅のある専用ノコがお薦めです。(シャーパー)
刃幅の狭いノコを使うと、薄い雨樋管はブレて、上手く切れません。
また木材用のノコで塩ビ管を切ると、刃を痛めてしまいます。

継ぎ手は受水口と排水口の形が違います(オスとメス)。
水の流れ方向の矢印()に従って嵌め込んで下さい。

接着材は専用のものは固まるまで時間に余裕を持たせています。
塩ビ管用の接着材(低粘度速乾)でもつきますが、
固まるのが早すぎて、手直しがききません。

             みゆ(野武由美子)



「とっさのDIY」ロケ記23 クレセント錠 (6/30OA)

2006年06月20日 | すまい自分流・とっさ
グループ現代さん、最後のロケでーす。
野武はお別れ会のことばかり気になって、内容はほとんど覚えていません。
というのは冗談だけど、長谷ドンこと長谷川Directorと
坂口(カメラ)さんが黙々と撮っていました。
前回の「クレセント錠」の時、ボツになった所の焼き直し。

前回は「クレセント錠」(6/16OA)が咬まない時の調整方法でした。
今回は、サッシ戸(扉)が傾いたらどうする?という内容です。
昔の家って、マジ傾いて、サッシが閉まらない事ありましたよね。
サッシの下に、調整ネジがあるので、それを詳しく解説します。

そして、たぶん今回もボツになりそうな所、

1.上枠にストッパーが付いている時は、
   これをはずさないと、調整ネジが効かない事があります。
2.サッシ戸とサッシ戸の間「召し合わせ框」の下にシールがあります。
   ちゃんと下げておかないと、ゴミや雨がに入りますよ。
                  みゆ(野武由美子)

「とっさのDIY」 ロケ記22 トイレが詰まった!

2006年02月26日 | すまい自分流・とっさ
2月24日(土)「とっさのDIY」年度最後のロケでした。
一年間、46本制作、ご苦労様でした!

directorは,偶然にも一回目を撮ったアマゾンの小林くん。
内容は、本編の「トイレの清掃」に絡めて「トイレが詰まった!」

トイレの撮影は、いつもその狭さに泣かされます。
今回は佐藤さんの許しを得て、
リビングに本物そっくりのダミーのトイレを作りました。
カメラの坂口さん(写真)には喜んで貰いました。

クルーの皆さん、来年度も頑張ろうね!
               のたけ ゆみこ

「とっさのDIY」 ロケ記21 ペットと気持ちよく暮らす!

2006年02月13日 | すまい自分流・とっさ
今年は戌年!という訳ではないのですが、ワンちゃんの粗相で困っている方へのアドバイス。
今回はdirectorのsayakaさんが全部の構成を考えてくれました。私は。撮影は2/11、オンエアは3/3予定。

フローリングにおしっこされた!では、みかんの皮を煮出した「みかん洗剤」で、
又、重度の汚れには「重曹」+「酢酸水」=シュワーで解決。
カーペットの汚れには、塩水の雑巾+酢酸水で、
カーペットについた臭いには、直接重曹を降りかけて、翌日掃除機で吸う。
カーペットを洗濯する時は、洗剤を半分にして同量の重曹を入れて洗う。
仕上げにお酢を入れると殺菌と脱臭の効果があります。

主役は佐藤尚美さん宅のココちゃんです。(写真)人間以上の役者です。
佐藤邸黒板編では雨で、今回はどピーカンで明る過ぎて
                     文責 miyu でした。


「生活ほっとモーニング」収録終わりました

2006年02月03日 | すまい自分流・とっさ
2月2日(木)NHK総合「生活ほっとモーニング・もっと知りたい」の収録が終わりました。114スタジオ、担当Dはアダージョの鈴木美幸さん。放送は3月中旬、内容は床の補修です。DIYアドバイザーの石川尚子さんにお手伝い頂きました。
ありがとうございました。

「とっさのDIY」 ロケ記20 浴室の鏡、綺麗にしたい!

2006年01月21日 | すまい自分流・とっさ
1/21 天気予報があたって、大雪。ロケ車のドライバー市原さんご苦労さま~

今回のお題は「浴室の鏡を綺麗にしたい!」という事で、
汚いと言う設定の時は、やっぱり自分のアトリエ「とんとんはうす」を使います。
例の如く、トラブルを探したり作り出すのが一番大変で、
まずは10年以上使いこんだ鏡を四枚集めました。

カルキは酢で分解できるのに、鏡についた白い鱗ちゃんは落とせませんよね。
白い鱗ちゃんはガラスの成分の珪素と水分の珪素が引き合った結晶だそうで、
とてもしつこくって、物理的にこそぎ落とす方法を取りました。
耐水ペーパーは2000番を使っても結構傷がついてしまい、
最近市販されている「ミクロ粒子入りの鏡みがき」を5社程試してみました。
中の研磨剤も増粘剤も各社ばらばらですが、感触は似ています。
長谷どん(ディレクター)に「車の油膜とり」でも落ちると言われたのですが、
こちらも同様「ミクロパウダー入りの油膜とり」でなければ落ちませんでした。

今回何が大変って、鏡にカメラが映ってしまう事。
浴室は狭いのでいつも苦労するんだけど、鏡の正面からしか撮れません。
カメラマンの坂口さんが暗幕作戦で(?)カメラと三脚を隠しました。
ああナンと折角のウンガロのブルゾンが暗幕に(T_T)
佐藤尚美さんが鏡を磨くシーン、鏡の中の彼女の後にご注目!
オンエアーは2月10日、「すのこ活用術」の中で放送予定です。

「とっさのDIY」 ロケ記19 ねじ山がつぶれた!

2006年01月17日 | すまい自分流・とっさ
1月14日(土)は「とっさのDIY」 ねじ山がつぶれた!の撮影でした。

男性が日曜大工をしていて、ねじ山をつぶしてしまう、というお話。
オンエアは2月3日(樽使い)の予定です。

直し方は数々ありますが、3つ紹介しました。
1、貫通ドライバーを使う(大創;1本150円)
2、摩擦剤を使う(ボンドねじ山救助隊、ねじはずし)
3、専用のプライヤー又はバイスを使う(ねじザウルス、他2点)

(写真)男性が細工しているのは、この囲炉裏テーブルです。テレビの画面には出ませんが、お鍋で熱燗「おとうさんの夢」ではないですか?