goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「とっさのDIY」 ロケ記 網戸の簡単修理!

2007年03月23日 | すまい自分流・とっさ

網戸にあいた小さい穴~
張り替えるほどでもないし~・・・どうしますか?

マニキュアを使って塞いでしまいます。
でも、ありそうでマニキュアもない・・・網戸の補修シールがあります。
ニトムズの強力網戸補修シート「やぶれをなおす」は、
流石にしっかりしています。400円程。
ダイソーは100円で、サイズ種類が豊富です。

昔の網戸には引き手がありましたよね。
最近の網戸にはない事が多いです。引き手があると便利です。
マツ六㈱の「アミド引き手」(300円)を紹介しています。

網戸に吹き付けておくと「虫こない」「」スプレー。
これからの季節、便利です。
エアゾール系のプロあさやんからの提供です。
何でもお尋ね下さい。かなり「てんねん」ですが・・・

写真は引き手を付けるあさやんと、Oカメラさん、さやかDです。

住まい自分流4・5月号 発売!

2007年03月20日 | すまい自分流・とっさ
住まい自分流のテキスト4・5月号が3月20日発売されました。
とっさのDIYはp98~p101までに掲載されています。

4月06日(金) 風呂場の排水口の掃除
4月13日(金) 風呂場の排水管の掃除
4月20日(金) 網戸
4月27日(金) 網戸

テキストがオンライン購入できます。
【住まい自分流】http://www.nhk.or.jp/partner/diy/
【住まい自分流テキスト】http://www.nhk-book.co.jp/diy/index.html



「住まい自分流」~とっさのDIY スペシャル オンエア!

2007年03月16日 | すまい自分流・とっさ
3月16日、
「住まい自分流」~とっさのDIY スペシャルが オンエアされました。

私の故郷、能代では地元紙「北羽新報」の芸能欄(?)に掲載され、
そっちの方で大騒ぎになっていました。
オンエアの後、中学の恩師からお電話を頂き、卒業後始めてお話しました。

冷や汗が出ました。

「とっさのDIY」 ロケ記 「魚焼きグリルのお手入れ」

2007年02月17日 | すまい自分流・とっさ
本年度最後のロケがありました。

…もうすぐに来年度が始まるんですけど。

ひとまず本年度もありがとうございました。

ご協力くださった皆さん、
来年度は一新されて始まりますので、
また宜しくお願いします。

撮影テーマは魚焼きグリル。
活躍してくれたのは写真の品々です。

玉ねぎの皮、みかんの皮、茶殻。
これらがどうゆう時に役立ってくれるのでしょう??


放送予定は3月2日(金)予定です。

お楽しみに♪

住まい自分流2・3月号 出ました~

2007年01月21日 | すまい自分流・とっさ
「住まい自分流」2・3月号 出ました~

今月号には「とっさのDIY」の特集が組まれています。

過去2年分のダイジェスト版です。

テレビの方は、3月9日と16日にOAです。

3月9日は窓・扉・網戸など

3月16日は「水回り」です。


▲上の画像をクリックするとテキスト詳細へリンクします。
または、こちらのURLからどうぞ。
http://www.nhk-book.co.jp/diy/nowbook/index.html

「とっさのDIY」 ロケ記 「トイレの電球が切れた!」

2007年01月19日 | すまい自分流・とっさ
1月18日(木)「とっさのDIY」の撮影。

今回は「トイレの電球が切れた!」
そして、味気ないトイレの照明を簡単におしゃれにしたいな~

ゆう子りんが、腱鞘炎になるほど試作に頑張りました。(出演してます)
その力作がクッキングシートで作ったい一品(写真)です。

手作り照明で一番気をつけるのは安全確保!
一つは電球の熱処理・・・熱が抜けるようにするのがベスト。
今回は、クッキングシートや防炎スプレーを使いました。

もう一つは天井から吊り下げる時の吊り下げ位置。
壁と同じ様に野縁や下地材に洋灯をねじ込みますが
天井材の素材で厚さが違いますので、ネジの長さに注意が必要です。
万が一電線が這っていると困りますので、
釘を打ち込むのではなく、ビスを回し入れます。
               みゆ

 

「とっさのDIY」ロケ記「困った結露!」

2007年01月13日 | すまい自分流・とっさ
1月13日、「とっさのDIY」の撮影。

今回は冬の結露の対応策と、内部結露への警鐘です。

窓にビッシリ水滴が・・カーテンが濡れてカビが発生!いやなものです。
お借りしたお宅の窓は、南向きでペアガラスなのに、
嬉しい(?)ほどのすご~い結露。
本来は寝室なのに、冬は結露がひどいのでお休みにならないとか・・
今回は窓に結露防止のシートを貼りましたが、
真空二重硝子や熱線入り硝子の場合、
熱がこもって割れる事がありますので、使用しない事!

表面結露は不快なモノではあるけれど、それほど心配しなくても大丈夫。
乾燥がちな冬は、人の必要とする湿度も大切なんです。

それに比べて、家を土台から腐らせる内部結露は恐怖!
以前私が相談を受けた物件で、
結露で押入れの中が腐ってきたお宅がありました。
下見の最中に床が抜けて、自分が落っこちた事があって、
それを、ウケねらいで前任のCPに話したことから
「結露」の1時間の生放送番組が実現しました。
FAXでとても深刻な質問が沢山来て、驚いたものです。

何となくカビ臭い、床がフカフカしてきたら要相談ですよ!
                  みゆ

「とっさのDIY」ロケ記「シロッコファンの清掃」

2007年01月06日 | すまい自分流・とっさ
1月6日、渋谷区内の製作会社で「とっさのDIY」撮影しました。
内容は「シロッコファンの清掃」。

トイレの換気扇のグリル(カバー)が汚れた時は
埃とカビがビッシリなので、グリルを外して掃除をします。



そして問題はシロッコファン。
メーカーさんの「芯がずれる懸念がある」というご指導で、
シロッコファンを外さず掃除をしました。

埃がひどい場合、掃除機で吸う訳ですが、
掃除機が重くて結構大変ではありませんか?
そこで、給水ホースを掃除機のホースの先端に取り付けます。
トイレットペーパ-の芯を使って給水ホースとつなげます。

シロッコファンのヒダヒダは割り箸に布を巻いて
一枚ずつ、丁寧に拭いて下さい。
アルカリ性洗剤は使わず、台所用中性洗剤を使って下さい。

「とっさのDIY」ロケ記 「エアコン」

2006年12月28日 | すまい自分流・とっさ
12・24「とっさのDIY」の撮影をしました。

内容は「エアコンが暖まらない!」・・・修理を依頼する前にする事は・・・。

フィルターのお掃除をまめにしていますか?メインはフィルターだけど

年に一度はフロントカバー・ウィングシステムを外してのお掃除もしてね。

室外機にも、たまには気を使って、周りをきれいに保って下さい。

噴出し口をゴミなどで塞がない様にくれぐれも注意して下さい。

添付写真は「消えもの」ではありません。

この日の「クリスマスバージョン・ランチ」で~す。

この日の見学者は、竹石正夫・山賀正六・井上阿佐さん


「とっさのDIY」のDVD第3巻が発売!

2006年12月15日 | すまい自分流・とっさ
        

「とっさのDIY」のDVD第3巻が発売!になりました!
10冊まとめてオーダーされると、NHK出版でお安くなります。

来年度4・5月号から「とっさのDIY」がテキストに載ります。

その前に3月16日「とっさのDIYスペシャル」が放送されます。   
       ~水回り特集~です。見てね。
  野武の出演は「ほっとモーニング」以来、丁度一年振りです。
       
     

「とっさのDIY」 ロケ記 ビニール床の補修!

2006年11月22日 | すまい自分流・とっさ
11/13(月)に撮影しました。

ビニール床に穴があいてしまった時の補修法。

オンエアは12/15, 本編は「床のコーティング」(武田さん)です。

DIYアドバイザーの稲葉ゆう子さんが出演

とても丁寧に補修を見せてくれています。

接着材の使い分けがポイントです。

「G17」「シームシーラー」「クイック5」だよ。




「とっさのDIY」 ロケ記 窓ガラスを綺麗に!

2006年11月22日 | すまい自分流・とっさ
11/18 に「窓ガラスを綺麗に!」を撮影しました。

オンエアは12/1、

本編は「クリスマスの電飾」(山田さん)です。

窓ガラス磨くのは、やっぱり新聞紙に限ります。

という訳で、DIYアドバイザーの稲葉ゆう子さんが

「かみわざ的・・新聞紙づかい」を指導してくれました。

出演もお願いしたのですが・・・でした。