goo blog サービス終了のお知らせ 

薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

早朝の五井駅にて

2023年01月07日 | 日記

4日から事務所で初仕事。
一昨日は早朝から五井駅で議会リポートを配布しました。
車に乗ると外気温3度という表示に身が引き締まりました。

今回は事務所の若手スタッフと一緒に活動し、彼女のキビキビした動作(さすが若い!)に刺激と元気をもらい、気持ち良い活動になりました。
受け取って下さる方がいつもより多かったのも、若い力のおかげです。

早朝の出勤途中にも関わらず、足を止めて話して下さる方もいて、心が温まる駅頭になりました。

昨日からは12月議会のリポートの編集会議が始まりました。
この後、数回の会議を重ねて2月初旬に発行予定です。


岡山に帰省 写真整理でビックリ!

2023年01月03日 | 日記

新年明けましておめでとうございます。

12月29日から昨日まで、義母がいる岡山に帰省してきました。
これは昨日の帰りに新東名高速道路から見えた富士山です。


昨年の9月から長男夫婦との同居生活が始まったので、今回初めて義兄の家に滞在しました。
それにしても義母を世話する義姉の奮闘ぶりには頭が下がりました。
歯が悪いので何でも柔らかめに。お鍋の野菜ですらぐにゃぐにゃになるまで火を入れないといけないし、時折拗ねた子どものような発言にも優しく対応。
この時代に、こんなに出来た人はいないと思うぐらい!
料理上手で美味しい手料理をいただき、2キロも体重が増えました。

9月まで義母が住んでいた家を片付け、引っ張り出してきたアルバムを皆で眺めました。
夫と義兄の幼少期の写真、亡くなった義父が海外出張に行ってた時の写真、私たちの結納の写真など、もうプレミアものです。

その中からビックリするようなアルバムが出てきました。
30年前の、わ・た・し!
皆さんも結婚式のアルバムを開いてみて下さい。
ちょっと新鮮な気持ちになれますよ~!

新年早々、お目汚しですみませ~ん!


追加議案

2022年12月15日 | 日記

12月議会も明日で閉会となりますが、今日追加議案が提出されました。
国の「物価高克服・経済再生のための総合経済対策」に基づき、妊娠時から出産・子育て応援交付金事業を実施するための補正予算です。
①妊娠届を出してR4年度に出産した方に10万円
②R4年度中に妊娠届を出してR5年度に出産予定の方に5万円
を給付するといった内容で、総額は約2億1千万円になります。

ちょっと気になったのは、経済的な事情から分娩間際になるまで産科診療を一度もしたことがない人がいるとの報道を思い出したのです。
そこで担当課に聞いてみたところ、①についてはR4年度中に出産した方は妊娠届を出していなくても10万円の給付を受けられるとのこと。
経済的な事情に考慮した制度設計に安心しましたが、そもそもこの給付金は全ての妊産婦を対象にしているので、富裕層と貧困層が同額の給付金なんて・・・という感じが拭えません。

それで、またまた思い出した!かつてのカメラフィルムのCM。
「美しい人はより美しく。そうでない方はそれなりに」ってセリフ。
「経済的に苦しい方にはより手厚く。そうでない方はそれなりに」ってのが順当だと思うな~。


登壇前のウオーミングアップ!

2022年12月07日 | 日記

今日、代表質問の登壇を終えました。

今期の質問登壇はこれが最後なので今まで以上に気合いを入れて挑みたいと思っていたのですが、夕べなかなか眠れなくて朝から頭が重いし胃の調子もイマイチ。
会派室でスタンバイしてるうちに、胃がムカムカしてきて最悪の体調・・・。
ちゃんと答弁を聞き取れるかしら・・・と、ちょっと不安な気持ちで議場に入りました。

とは言うものの、今回は納得できる答弁だったせいか、いつも以上にちゃんと聞き取れてたかも。
数日後に届く答弁書を見て、更に理解を深めたいと思います。
ただ、質問は噛んでしまうし、言い間違いも多くて、最後の登壇としては悔いが残るなー。

そうそう、朝一番(10時)の登壇が苦手なので、その時は緊張ほぐしと気合いを入れるために、会派室でウオーミングアップして議場に入るんです。
腕をグルグル回したり、ピョンピョン跳びはねたりして身体を動かすんですが、今日は小沢さんが写真を撮りたいと言うので、いつもに増して面白ポーズ!


体調イマイチだと言いながら、やっぱ私って関西人!サービス精神旺盛なんだわ~(笑)
お目汚し、失礼致しました!


もうすぐ12月議会

2022年11月27日 | 日記

12月1日から議会が始まります。
それに向けてコツコツ質問原稿を書いていますが、文字数が多すぎて削る作業に悪戦中です。

今回の質問はというと、
1.R5年度版実行計画策定方針及び予算編成方針について
 1)最重要施策について
 2)事業のビルド&スクラップについて
2.長期財政収支見通しについて
3.教育行政について
 1)不登校児童生徒への支援について
 2)校則のあり方からみるシティズンシップ教育について

質問日は12月7日(水)10時からになります。

不登校に関する質問は1年前にもしましたが、最近開催した不登校カフェでお聞きした話などから、再度取り上げなくてはと思い質問することにしました。
公教育からこぼれてしまった子どもへの支援を行政だけで担うのは無理なことです。
フリースクールなど民間の力を借りて取組まないと、いつまで経っても救えないんじゃないの?
今は楽しく高校生活を送っていても、中学校時代に不登校だった頃の話しをする度に涙ぐむ保護者の姿を見て、市の対応策を真剣に考えてほしいという気持ちで質問します。


不登校カフェを開催

2022年10月22日 | 日記

いちはら市民ネットワーク主催で不登校カフェを開催しました。
当初は5~6人ぐらいしか集まらないかと思っていたのに25人もの参加者でした。

お子さんが不登校の方以外に、子育て支援に携わっておられる方や教育者など、支援したいと思っておられる方の参加が多かったのには驚きました。
悩んでおられる保護者にとっても、関心を寄せてくれる人の存在は心強かったと思います。

ちょうど1年前に参加させてもらったワークショップで出会ったお母さん方から、不登校だったお子さんの話を聞きいたとき「気持ちを吐き出せる場がほしかった」「情報が入らず孤立して苦しかった」「将来はどうなるのかと不安だった」などの声を聞き、色んな人と繋がる場が必要だなーって感じていただけに、様々な立場の方が参加して下さったのが嬉しかったです。

家庭だけで抱え込まず、社会で子どもを育てる
その言葉が集約された会場でした。
今後も引き続き開催します!


「未来創生ミーティング」有秋地区

2022年10月16日 | 日記

「市長と町会長で語ろう未来創生ミーティング」の有秋地区に出席しました。
毎年10月に開催されるのですが、コロナ禍で中止が続き3年ぶりの開催です。

有秋地区には椎津川・片又木川・不入斗川・深城川があるため、流域治水をテーマに町会長さんから現状をお聞きしました。
昔に比べると、大雨で川の水位が上がり道路が浸水するようになってきたり、崖崩れが起きるようになったり、宅地造成や残土・再生土の埋立てによる影響の深刻さを感じました。
地区内には再生土を埋め立ててソーラーパネルを設置している箇所が増えています。
水が浸透しない再生土の埋立てや寿命を迎えた後のパネルの廃棄、台風によるパネルの剥離などを懸念する声もあがっていました。

それにしても用意して下さった資料が素晴らしい!
姉崎地層の崖崩れの仕組み、椎津川流域の市街化の変遷、大雨で増水した川の様子など、丁寧にまとめられていて感心してしまいました。

未来創生ミーティングは市内12地区で開催され、地区ごとに課題も違うので毎回貴重な意見をお聞きすることができ、とても勉強になります。
有秋地区の町会長の皆様、本日は有り難うございました。


市内初のフリースクール

2022年10月07日 | 日記

ちょうど1年前、お子さんの不登校で苦悩された経験談を伺う機会がありました。
何人もの保護者の方がフリースクールに関心をもっておられたのですが、これまで市内にはありませんでした。

それが今年4月から市内にもフリースクールが出来たと聞き、小沢さんと訪ねてみました。


小さなフリースクールひゅっげ市原の杉山さんは、ご自身が思春期に感じた生きづらさや弟さんの不登校、小学校教員や学童保育支援員を経験したことなどから、フリースクールを立ち上げて子ども達の支援をしたいと思われたそうです。
お話しを伺いながら杉山さんの熱い想いに触れ、このフリースクールの存在をもっと知ってもらいたい!と思いました。

そうそう、昨年の12月議会で質問した不登校に関する記事を議会リポートに掲載したんですが、それを読んだことでフリースクール開設の後押しになったと聞き、すごく嬉しかったです。
でも、あの時の答弁はガッカリだったなー・・・。
公教育でこぼれてしまった子どもをカバーするフリースクールが、安定した運営をするためには行政からの支援も必要なのに、全然積極的ではなかった。
SDGs未来都市を掲げる市原市なんだから、一人も取りこぼさない教育を公教育で担っていくのか、それとも民間を活用していくのか。
子どもの成長は早いんだから、覚悟を決めてよね!

 


決算審査ももうすぐ終了

2022年09月27日 | 日記

1ヶ月のご無沙汰ブログです。
9月の議会は一般質問はとりやめて、決算審査に集中してました。
児童福祉の事業を近隣市と比較してみると、違いがよく分かり、一時は調べ物にハマってしまいました。
20日に私が所属する教育民生分科会の審査を終えて、明後日は、決算審査の総括質疑と決算を認定するか否かの意見陳述を行います。

その原稿書きは今日1日かけてほぼ終了し、今夜は少しゆっくりした気持ちで時間を過ごしています。
最近のお気に入り、サックス奏者のWALTER BEASLEYのWHATS MY NAME を聴きながら、ちょっと一杯!

んー、それにしてもこんな爽やかな晴天の日に、一日家に籠もって原稿書きなんて・・・。
ちょっと勿体なかったなー。

 


統一教会に勧誘された過去

2022年09月01日 | 日記

 旧統一教会と自民党議員との癒着が取り沙汰される中、今日の夜のTV番組で元信者だったタレントの飯干景子さんが当時の心境を語っていました。
あれは宗教じゃなくカルト集団だと。

私も同じように入信していたかもしれません。
校則が厳しい高校を卒業して、花の女子大生(懐かしい響き!)になってウキウキ気分で通学していた時、私鉄からJRに乗り換える京橋駅(大阪)の高架下で声をかけられました。
アンケート調査だったと記憶してますが、今になっては質問事項は思い出せません。
そのアンケートに関心を示した私は、促されるままに話しを聞きにハウスに行きました。
そこにはお兄さん・お姉さんと呼ばれる人がいて、世の不条理を語っていました。
当時18才の私は少し背伸びして大人になる憧れをもっていたので、ふんふんと頷きながら聞き入っていたのです。
家に電話がかかってきて「明日おいでよ」と促されるまま2回ほど通った時に、教祖様が3日3晩この世の不条理を憂いて6畳の部屋が涙で埋まったと聞き唖然としたのです。
確か20センチか30センチ涙で埋まったと記憶していますが、その話しを聞いた時に「人間の身体からそれだけの水分が出るなんて、ありえへん!」と思ったんです。
物理的に無理な話を聞いて、こんなことを信じる人は狂信者だと思い、その後は接触しませんでした。

その3年後、同じ場所でアンケート調査をしている人に声をかけられました。
顔を見ると、ナント中学3年生のクラスメイト。
久しぶりの再会に喜んだのはつかの間。
「アンケートに答えてくれ」 「そんな堅い話しはやめよう」そんなやり取り繰り返しているうちに、突然見知らぬおじさんが介入して「アンタ、逃げなさい」と私に言う。
「いえ、この人は友達なんです」と言うと、
「アンタ、かばうんか!お前も統一教会なんか!俺の身内は統一教会で身を滅ぼされた」と怒声を浴びせられつつも、かつてのクラスメイトを庇いたいと言う気持ちに駆られました。
クラスメイトはシングルマザーに育てられ、思い描いた将来像に失望し入信していたのかもしれません。
言い換えれば、苦しい思いを抱え世間の不条理に疑問を持てば持つほど、何かにすがりたい気持ちになるんだと思います。

昨日、被害者救済法案が参院消費者問題特別委員会で可決されましたが、悩みを抱えてマインドコントロールに陥りやすい人を如何にしてなくすかという、根本的な問題は解決できません。
もしかして、私も入信してかと思うと決して他人事とは思えないのです。


SDGsを楽しく学ぶ

2022年08月30日 | 日記

最近テレビやSNSでSDGsって言葉はよく耳にするけれど、自分の生活との繋がりが感じられずピンこない方もおられると思います。
そこで一昨日、SDGsをカードゲームで学ぶ体験会を開催しました。

4人一組になって、資源カードを組み合わせて車や家などのアイテムを作り、ポイントを稼いぐゲームです。
資源カードは大きく分けて2種類。
レアメタル・化石燃料・鉄といった地球上に限りがあるものと、木材・植物・動物/海産物など月日がたてば回復できる資源。
この資源カードがなくなるまでゲームを進めていくのですが、4人が1巡すると木材・植物・動物/海産物の資源カードは回復できるので、それを如何に上手く使っていくかがポイント。
手っ取り早くポイントが高いアイテムを作って得点を稼げば資源カードは一気になくなりますが、ポイントが低いアイテムでもゲームを持続させることで、結果として高得点になるんです。

子どもから大人まで楽しめてチームで知恵を絞るので、SDGsを通して世代を超えたコミュニケーションツールにもなっているのではと感じました。
このカードゲームをするのは2回目だったのですが、やっぱり面白い!
実はこのゲームの開発者は「うんこドリル」を作った方だと聞き、そりゃーハマりますね。

カードゲームのファシリテーターを務めていただいたのは、市原市企画部の高澤部長です。


今、市ではこのカードゲームの市原版を作成しているところなので、完成したらもっと身近な資源カードが登場するかもしれませんね。


それにしても、世界中の食糧支援が390万トンなのに、日本全体の食品ロスは643万トンというお話が衝撃的でした。
参加して下さった方からは「SDGsが理解出来た」という感想が沢山あり、人一人の意識やアクションが変わっていくキッカケになったのではと思っています。


お騒がせしたハラスメント事案

2022年08月23日 | 日記

9月1日に始まる議会の議案が今日配布されました。
私が所属する教育民生常任委員会の案件は今回とても少なくて2議案だけですが、小沢さんが所属する総務常任委員会は10議案。
環境建設常任委員会は2議案で、市民経済常任委員会はゼロ。
例年9月議会は議案が多かったと記憶しているのですが、アレっ?って思うほど少ないです。

午前中に全ての議案に目を通した後、午後からは市の各種計画等の改訂方針や、五井会館・サンプラザ市原の利活用方針など20件の取組み内容の説明会がありました。
毎回、議案配布と説明会がある日はぐったり疲れますが、今日は説明会後にもう一つの案件が・・。
前議長(岡議員)の市職員に対するハラスメント事案について、全員協議会が開催されたのです。
今までは会派代表者会議で取り扱ってきましたが、全ての議員が発言できる場を設けられました。
各議員からの発言については、ここでは控えさせていただきます。

で、当のご本人はどうかというと、ニュースや新聞で報道された当初は「謝罪する」と述べられていたのに、今は反論に転じて50ページにも及ぶ書面を提出されたので目を通しました。
ハラスメントはイジメと同じで、そんなつもりで言ってないと主張しても言われた人がそう感じた時点でハラスメント(イジメ)になるのですが・・・。

全員協議会では会派自由民主党の代表から、岡議員に対する議員辞職勧告決議案が提出されました。
この決議案が9月議会で議決されたとしても、辞職するか否かはご本人次第です。
市民からの負託をうけた議員をジャッジするのは議会ではなく、市民の皆さんなのです。

9月議会は決算審査もあって1ヶ月の長丁場。家庭菜園で採れたゴーヤを食べて乗り切ろう!

 

 

 


「100の診療所より一本の用水路を」中村哲さん写真展

2022年08月06日 | 日記

中村哲さんの写真展が開催されている辰巳台の京葉中部協会に行ってきました。
享年73歳で凶弾に倒れてから、もう3年半も経つのですね・・・。


1983年にハンセン氏病患者を支援するためにパキスタンに赴任。
その後アフガニスタン山岳地帯の無医村で医療支援を行い、一つの拠点病院と6つの診療所を開設されました。
しかし豊かな農業国だったアフガニスタンに大干ばつが起こったことから水も食べ物のない状態に。
病院に患者が溢れるようになり医療以前の生活問題を解決しなくてはと、白衣を捨てて1600本の井戸を掘り、25キロにも及ぶ農業用水路を建設されました。
それが「100の診療所より一本の用水路を」です。
いやー、そんな事は今更皆さんにお伝えする必要なんてなかったかも・・。

それにしても独学で土木工学を学び自ら設計されたとは驚きです。
計画当初の地域での話し合いの場で「嫌になったら去って行くんだろう。医者に用水路が作れるのか?」と言われた場面がありましたが、そりゃあ誰だってそう思ったことでしょう。
だって、こんな荒野みたいな地が復活するなんて信じがたいですよ。
しかも砂漠化した大地を3500ha(15万人分)も農地に蘇らせたなんて!

人のために無私に生きた中村哲さん。
「裕福な人が貧乏な人を見下す。権力のある人が弱い人を見下す。こんなのが大嫌いでね」
その精神はお祖母さまから引き継がれているそうです。

教会では写真の他にDVDも見ることができます。
これがねー、中村哲さんの言動に涙がでてくるんですよ。
こんな方が73歳で命を奪われたことが悔やまれてなりません。

明後日までですので、お時間ある方は是非!
7日 12時~17時
8日 10時~17時
市原市辰巳台東3-11-1
京葉中部協会(光の子幼稚園隣)

 


一段と老いて・・・

2022年07月30日 | 日記

お盆の混雑を避けて一足早く今週、岡山に帰省してきました。
移動に片道12時間はかかるので(お盆なら15時間以上)3泊4日といっても、実質は中2日間の滞在という感じ。

義母に会うのはゴールデンウィーク以来。
車から荷物を下ろして冷蔵品を入れようと冷蔵庫を開けてみたら、すごいことに・・・。
買ってきた物を空いてるスペースに詰め込んでいるようで、ヨーグルトがあっちこっちの棚に入ってたり、トマトが野菜室や冷蔵室にあったり、賞味期限切れのものも沢山入ってる。
ちりめんじゃこのパックが複数あって、これはおそらく長男夫婦の家で泊まった時に食したシラス丼が美味しかったからであろうと後になって分かったが、買ったのを忘れてまた購入している様子。
私たちの滞在中にも又買ってくるし・・・。
冷凍室も満杯で、次々買っては入れるだけで何があるのかを把握できていない。
着実に老いは進み、認知力が相当落ちてきたことを実感。

先日、認知症になっても様々なアイテムを使うことで困らない工夫についての講座を聞いたばかりですが、義母に関しては時既に遅しと言ったところ。
4年前に亡くなった義父が何でもやっていたので、介護保険のお知らせが届いても義母はチンプンカンプン。これまでの生活のせいだな~。

それでも「遠いのに、よう帰ってきてくれたな~」と喜んでくれるので、愛おしくてたまらない。
義父が亡くなってからは毎日寝る前に仏壇に向かってお経を唱え、最後に「お父さん、今日も見守ってくれて有り難うございました。おかげさまで無事に過ごせました。休ませてもらいます」と締めくくって床につく。
帰省する度にその姿を見て、心が熱くなる私。
お盆が過ぎれば長男夫婦と同居。
それまでもう少しの間、身体に気をつけてね。そして長生きしてほしいと願うばかり。

 


市原商工会議所創立50周年記念

2022年07月23日 | 日記

昨日、市原商工会議所の創立50周年記念式典が行われました。

榊原会頭に初めてお会いしたのはJ議員になったばかりの頃で、JR駅前周辺の活性化についての会合だったと思います。
その時の私の発言に「面白い発想だ」と言って下さったことを、今も覚えています。

式典の冒頭で古い時代の白黒写真のスライドショーが映し出されたのですが、当時は賑やかで多くの人が行き交う活気に満ちた駅前だったんですね。
そうそう、アリオの2階でも展示されています。
昨今ではコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー問題や物価高騰など、事業者の方にとって一層厳しい時代に突入してしまいました。
けれども、果敢に挑戦する榊原会頭の力強い言葉をお聞きして、私が元気をもらったような気がします。有り難うございました!

いただいた記念史をじっくり読ませてもらいます!