実家の「白あづき」の選別に「とらや」に行ってきました

今朝は昭和村でも少し雪が降っていました

この「色彩選別機」がこの和菓子の「とらや」の作業所には何台か設置されています

各農家で栽培した「白あづき」の選別に各方面からやってきます

今日は日中でも気温が上がらなく寒かったです
この選別機にかけると後の選別が楽になるようです。
今晩は今年初めてのホルンの練習があります。
これから行ってきます。


今朝は昭和村でも少し雪が降っていました


この「色彩選別機」がこの和菓子の「とらや」の作業所には何台か設置されています


各農家で栽培した「白あづき」の選別に各方面からやってきます


今日は日中でも気温が上がらなく寒かったです

この選別機にかけると後の選別が楽になるようです。
今晩は今年初めてのホルンの練習があります。
これから行ってきます。
小豆の選別を機械がやって呉れるんですか。
それを更に人の眼で選んで良い物だけが買い取られるんですかね。
「とらや」ってあの有名な「とらやの羊羹」なんですね。
先日戴いたものが仏壇にお供えしたままですので、マークを確認しましたら同じでした。
勿体なくて封を切れないでおります。
群馬県一県と言う事も無いんでしょうが御実家の白小豆が使われているんですね。
今度封を切る時思い出ししっかりと味わいたいと思います。
今年最初のホルン練習、集まりは如何でしたか?それぞれ始動しましたね。
頑張って下さい。
そうですあの有名な「とらや」です。
本当に吟味したものだけを買い上げるようです。
選別には生産者は大変気を使います。
機械でした後又家に持ち帰り見直すようです。
私も少し手伝をしようと思って小豆をあづかってきました。
ホルンはいつものメンバーでした。