goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

今日は立秋ですが?

2022年08月07日 |  トマト栽培

今日は立秋ですが?

相変わらず暑い日が続いています。

それでも気持ち今日は涼しかったかな?

ハウス内の仕事には大差はありません。

立ち仕事でトマトの枝かきをしている妹がなんどあるのかな~~、、、、

私が40度ぐらいはあるかもね、、、、

それでもお盆を過ころには例年ですと涼しくなるのですが?

異常続きの昨今はさてどうなることやら、、、、、。

 


夕日がきれい

2022年08月01日 |  トマト栽培

朝の5時から作業9時30までトマトの収穫

妹にパソコンの地図距離検索で見てもらったら

家からハウスまで820m、、、

家から集配センターまで9キロメートルでした。

今日はトマトもコンテナに33個もありました。

往復で約30分ですが帰りはお使いをしたり寄り道でした。

午後3時からまたトマトの収穫で、、、、、

帰りにハウスの周りの山々が夕焼けで

あまりにもきれいなので携帯で写真を撮ってみました。

明日も暑くなりそうです。

 

 

 


今日は暑かった~~

2022年07月31日 |  トマト栽培

今日は本当に暑かった今までで一番かな?

朝の5時からトマトの収穫。

息子は消毒、、、

午前中は何とか10時から12時まで枝かき

昼寝をして3時からまたトマトの収穫明日の出荷分、、

朝夕と6時間ぐらいはトマトの収穫になっています。

 

また明日から妹が来てくれると思いますので、、、

気分的にも楽しみながら仕事ができます。

 

 


ものすごい雷雨でした

2022年07月28日 |  トマト栽培

トマトハウスから出られない程の雷雨が急にやってきました。

それでも我慢しながら仕事はしていたのですが?

何時まで経っても止む気配がないので思い切って、、、

外に出てみたら水路の水がハウスに流れ込み始めていました。

道路は川のようになるし今までにない雷雨でした。

何とか対処はしましたがトマト仲間も心配してきてくれました。

それにしてもものすごい雷雨でした。

 

 


トマトの消毒

2022年07月24日 |  トマト栽培

今朝は週に一度の消毒の日です。

ことしはまだトマトも病気になっていないので予防的な消毒のようです。

ただ今年は暑い日が続いたせいか蜂の動きが悪くて

5、6段目はあまり玉がついていません。

今日は私が蜂の代わりに7段目にホルモン処理をしました。

皆がもっと早くに蜂の買い替えをしたのですが?

私は最後に来た蜂なので安心していたらそれが一番ダメでした。

 


とうもろこしひげが見えてきました。

2022年07月16日 |  トマト栽培

今日息子がとうもろこしのひげが見えると、、、、

私はあきらめてみる気もなかったのですが?

あら不思議、、ひげのようなものが見えているではありませんか?

とりあえづどんな房でもいいから、、、

ちょっと安心しました。

皆を驚かせてしまいちょっと反省です。

先日の普及員さんにも電話を入れて、、、

こんなことがあるはずはないと思いながらも?

房の出るのが待てなかったのですね。

いつもと違って枝ばかり出てそれでも

今は枝も除らないのが主流の栽培方法のようです。

房が太ってくれることを願いながら待ちます。

スイートコーンの栽培の冊子によると

絹糸ひげが出てから25日ぐらいから収穫できるようです。

温度が高いと収穫期が短くなるようですので、、、

お盆頃には間に合いそうです。

待っててください。

 


ものすごい雨になりました

2022年07月12日 |  トマト栽培

久しぶりの大雨になりました。

雷もなり一時はハウスの中でどうすることもできない状態でした。

水もみるみる増えて道路は川の様になり、、、

水路ももう少しで崩壊状態でした。

そこえ水路を管理している役員の人が来て

水路の状態を見てきたから大丈夫とのことでした。

これでやっとお湿りにもなってよかったのでは、、、、、。

今夜はゆっくりお風呂に入りうたた寝をしたらこの時間になりました。

 


初出荷

2022年07月06日 |  トマト栽培

今日はトマトの初出荷をしてきました。

まだ出荷量が少ないので朝9時までの出荷ですのでちょっと大変です。

最初はどのくらい出るのか見当もつきませんので今朝もいでみましたら?

コンテナに6個でしたからトマト4キロ箱であっても20箱ぐらいです。

都会のお客さんに片品産の美味しい「尾瀬トマト」を

食べていただけるように頑張ります。

 


トマトハウスのつまを開けました。

2022年07月02日 |  トマト栽培

今日も暑くて暑くてトマトハウスのつまを空けました。

何時もなら7月の下旬になって開けるのですが

今年の暑さは異常です。

明日は息子が一人でトマトの消毒をするのに

夕方は蜂の回収をしておきました。(蜂が巣に入っても外に出られないことです)

蜂も明日の朝は涼しいところに移して一日お休みです。

 

私も今夜は最後の練習と打ち合わせをして

ホルンをケースに入れてきました。

明日のホルンは最初からの杉の木のホルンです。


今日も暑かったー

2022年07月01日 |  トマト栽培

毎日暑い日が続いていますが今日はさすがに

一番暑かったような気がします。

午前中は何とか我慢できるのですが

午後は3時すぎないと仕事になりません。

また今日はホルンの名誉会長さんからお中元が届きました。

夜にお礼の電話をしましたら元気な声が帰ってきました。

例年ですと11月分化の日前後に片品村の芸能祭に

川崎の詩吟グループ(東神吟詠会)の皆さんと

一緒に片品芸能発表会に参加していたのですが?

コロナの影響で会うこともできません。

今年こそはと思ったのですが?

色々の行事が中止になりました。

そんな中7月3日には谷川岳にホルンを吹きに行ってくるので

名誉会長(星野徳夫)さんに報告をしておきました。

 

今日の夕方見たら小鳥の巣に卵が2個生んでありました。

刺激をしないようにのぞき見なので写真もよく撮れませんが?

しっかり経過を見ていきたいと思います。

 


つりっ子装着

2022年06月27日 |  トマト栽培

今日のつりっこ装着はあまりにも気温が高いので

朝晩しかできませんでした。

日中はハウスには入れません。

ラジオを聞きながらの作業ですが今年は梅雨がもう明けたようですね。

6月だというのに、この夏はどんなになるのか心配です。

トマトも思ったよりも大きくなりました。