goo blog サービス終了のお知らせ 

射水のかたすみで働く設計士

いつも前をむいて、さあ、がんばろ~! 辻谷 誠 建築デザイン事務所

中間検査

2012-07-26 13:42:48 | 富山のF邸

今日は富山のF邸、フラット35中間検査

検査官、入念に耐力壁と床下を覗き込みチェックしていく。

特にフラット35Sの耐久性・可変性を適用しているので、なんども床下を覗き配管が基礎下に埋まってないか確認する。

検査は特に問題なく、一安心!


申請

2012-07-23 10:36:22 | 富山のF邸

先月から確認申請などを受け付けてくれる民間検査機関の(財)富山県建築住宅センターの高岡事務所ができたこともあり、フラット35中間検査の申請にいってみる事にした。

自宅事務所から約3分!

なんて近いんだ~今まで富山や旧福野まで申請や訂正にいってた事にくらべると、すごく便利だ。

手数料はその場での支払いではなく、銀行での振り込み。

516

517 初めての来店の方には、飴とティッシュがあたる。


勾配天井

2012-07-06 18:20:34 | 富山のF邸

423

今日は雨の中、ガルバリウム鋼板の屋根工事が進む。

内部のリビングは勾配天井で開放的な空間にみせる為、大断面の登り梁を数本いれている。

424面材耐力壁の構造用合板とホールダウン金物も取り付いてきた。

現場は大工さんと手元の4人で工事をしているので、進みぐあいはかなり早い感じがする。


維持管理対策

2012-06-07 14:09:22 | 富山のF邸

364

フラット35の耐久性・可変性(劣化対策等級3及び維持管理対策等級2)を適用するため、ベタ基礎に排水可とう管を用いる。

基礎コンクリート内に排水管を埋め込まないことにより、維持管理がしやすくなる。

360

それ以外にも、床下点検の為に人が入りやすいよう、少し高基礎になっている。


富山のF邸

2012-04-23 12:49:36 | 富山のF邸

確認申請がおりてから、約3ヶ月。

今日はいよいよ地鎮祭。

278

現地にむかう途中、どしゃ降りになってきたので、今日の地鎮祭も雨か!?

雨降って地かたまる!か・・・

ここ最近の地鎮祭数件は、暴風雨か暴風雪かどしゃ降りか?といった天気がつづいたが、

なんとか、雨も小雨になったり、やんだりと、風もなく、厳粛に地鎮祭をとりおこないました。

いよいよ着工!


確認申請提出

2012-01-18 18:40:59 | 富山のF邸

33

富山のF邸も、本日確認申請を提出、と同時に、フラット35Sの設計審査も提出。

今回は、民間の検査機関に提出したけど、行くたびに受付時のチェックが細かくなっていくような気がしてならない・・・・・

とにかく無事におりること祈っとります。

いよいよ、来月着工!・・・・・予定・・・


市街化調整区域

2011-12-05 08:37:42 | 富山のF邸

富山のF邸も、そろそろ着工にむけての大詰め。

見積り調整がもう少しかかりそうなので、新築の許可申請を先に役所に提出する。

この許可がおりないと確認申請も提出できなく、家も建てれないという状況となる。

今回の敷地は市街化調整区域(市街化を抑制する区域)にあるため、誰でも家が建てれるわけではない。

いくつか建てる土地の条件としての基準があり、役所との事前協議では敷地相互の間隔50メートル以内に50戸以上の建築物が連たんしているので、大丈夫でしょうのお言葉はもらっている。

295

申請書を作成して、本日提出予定。

一発で受付してくれると、ありがたいが・・・・・


実施設計

2011-04-12 09:58:53 | 富山のF邸

先日、概算を出したが、予算内にはおさまらなかった。

でも方向性はみえて、このプランのイメージと坪数は妥協せず、進めていこうという結論になった。

結論にいたるまでは、かなり苦しかったと思うが、家造りは自分たちだけの意見では、なかなか進まない、まわりにいる人達の意見もすごく重要になってくると思う。

まわりの人達はいろんな事を教えてくれるので、すごく参考になる。

今回も考え方をかえて、最初の概算に合せての家造りではなく、自分たちが思う家造り(金額を含め)を図面化して、一緒に家造りをしてくれる業者を逆にさがそう・・・努力もしないうちからあきらめるな。

という事だと思う。

家造り以外の事にかんしても、そのプロセスが大事なのかもしれない。

今回は、まず最大限努力をしてみて、どうしてもダメであれば、金額とプランの調整をしていく事になっていくと思う。

”人事を尽くして天命を待つ”はちょっとおおげさかもかもしれないが、そんな感じで、実施図面に入っていこう~

まずは、全体的な空間の把握をしなければならないので、内部のイメージを図面化していく事にする。