射水のかたすみで働く設計士

いつも前をむいて、さあ、がんばろ~! 辻谷 誠 建築デザイン事務所

2016-01-25 13:09:15 | 食と料理
先週末からの地上最強の寒波の影響で外はすごい雪。

打合せへ行くのにも凸凹の雪道運転は肩がこるし・・・・・^^;



昨晩、久しぶりに家で焼き鳥をと思い、いつもなら秋吉でテイクアウトコースだが、今回は大好きな砂肝・牛etc...を肉屋で購入して

自宅で辻吉(笑)のオープン。

焼き鳥にはやっぱっり昔懐かしいホッピーの焼酎割りを・・・^^

雪の峠は越えたようだけど、今週末に建前があるので、もう降らんで欲しいですね。






準備

2016-01-23 13:27:45 | 釣り


もうすぐ九頭竜川のサクラマス釣りの解禁日。

昨年は仕事が忙しくて、結局行けずじまいでした ^^;

今年はシーズン中、2~3回は行きたいかな?!と思っとりますが、今年も忙しくなる予感が・・・

図面書きの休憩がてら、リールにラインでも巻こうかなぁ~と。



今回はステラのリールも4000番と3000番の3種類を使い分けて勝負にでたいと思っております ^^

ラインもPE1.2と1.5の2種類をネットで購入。



ついでにリーダーも16LBと20LBの2種類購入。

とにかく今年も楽しく釣行したいですな~(笑)




桜鱒の押し寿司

2016-01-16 11:17:40 | 食と料理


娘の成人式と誕生日祝いをかね、昨年庄川で釣ったサクラマスで押し寿司をつくりました。



バナナで釘が打てますの言葉通り、-60度の冷凍庫からサクラマスで釘が打てます状態になってるカチンコチンの桜鱒を取り出し、ゆっくりと丸一日かけて冷蔵庫で解凍。

写真の通り、身がかなりぼんぼんで身の厚いこと・・・

あら塩をかるくふり、2時間程度冷蔵庫でねかせ、酢でさっと塩を洗い流す。

桜鱒にひたす味酢は、かるく隠し味をいれ、沸騰するまえに火をとめ冷やす・・・

味酢にながく漬けこまず、かるくシャブシャブ程度につけて酢をきる。

寿司型にラップを敷き、そこに桜鱒を敷き詰めていき、最後に寿司飯をのせ押す!



幸いうちには、パナ、エイダイ、ダイケンと重いカタログがそろっているので寿司型の重しとしてのっける(笑)

そして最近、筋力トレーニング中の鉄アレイをのっけて半日待つ・・・



そして食べる!

だいぶん押し寿司作りもうまくなってきたと思とりマス!

20

2016-01-10 16:03:24 | 家族


早いもので、本日娘の成人式でした

朝も早よから美容院やら着付けやら写真撮りやら...女の子は大変です ( ̄▽ ̄)/

振り返れば自分の成人式のときは、理由なき反抗で、

なんで20歳になったらお祝いしてもらわんながや~

なんで高岡市に祝ってもらわんなんがや~とかたくなに思ってて成人式に出席しなかったな~(笑)

当時はあんまり人生真剣に考えてなかったかな!?

家造りの打合せで自分より年の若いクライアント様と話すことが多いけど、ほんとにみなさんしっかり考え方ができていて、すごい!

いつも感心する事ばかりです。

若い人たちをみならって、もっと自分の考え方をしっかり持って頑張らなければと本日思いました・・・ちょっと遅いか?!・・・(笑)







ホームページ更新

2016-01-04 21:23:37 | 相談・提案


ホームページ更新しましたクリック

Worksに高岡のS事務所高岡のK邸の完成写真追加しました。



<2016年1月1日のブログより>

今年から年賀状も思いきって、やめました。

数年前から年賀状に関しては疑問を持ちつつもどうしていいのか?わからずでしたが........

今まで年賀状を下さった方々、ほんとうにありがとうございました。

本年も、よろしくお願いします!

スタート

2016-01-04 09:40:09 | 独り言


2016年1月の三が日の最終日は、ちょと遅めにレストランオータニでいつものカニクリコを堪能し、

その足で射水市にあるパワースポットで有名な光山寺の千体佛で手を合わせ、おみくじは、かるく小吉。

リベンジで隣の八幡はんでも無難に中吉。

今年はこんな感じで今日からスタートかな?! ( ̄ー ̄)/

2016-01-01 17:01:29 | 独り言


年末年始は近場の温泉で、卓球で汗をかき、カラオケで喉が枯れるまで歌い、温泉に5回つかりフラフラになりながら1年の疲れを吹き飛ばしました^^



2016年は申年。

申年生まれの自分にとっては、今年を機にぶる年になっていくであろう?!

と思いながら進んでいきたいと思います。

また、今年から年賀状も思いきって、やめました。

数年前から年賀状に関しては疑問を持ちつつもどうしていいのか?わからずでしたが........

今まで年賀状を下さった方々、ほんとうにありがとうございました。

本年も、よろしくお願いします!