射水のかたすみで働く設計士

いつも前をむいて、さあ、がんばろ~! 辻谷 誠 建築デザイン事務所

事前チェック

2013-03-31 22:38:02 | 食と料理

Img_0969

Img_0970


Img_0971


Img_0972

明日からの神通川サクラマス解禁に向けて、現場での事前チェック!

建築も同じだが、まず現場の状況を把握することが大事だ!(敷地との対話が重要!)

と思い、神通川の富山北大橋付近から富山大橋付近の右岸左岸をぐるりと車で回り、入念にチェック!

どこまで車で乗り入れできるのか?際まで足を踏み入れるのは可能なのか?トロ場はどの付近なのか?川の水量は?流れは?どうなのか?

神通川との対話からはじまる・・・・・・・(笑)

ん~回るだけまわって、結局よくわからんだ!

まっ、行動あるのみか!?とにかく足を運んでみよう~(笑)


来来亭

2013-03-31 22:08:28 | 食と料理

Img_0980 Img_0978

Img_0975 Img_0977

今日は午後から富山市内で打合せ。

春休みのチビを富山市内の嫁の実家にあずけ、帰りに久しぶりに来来亭のラーメンを食す!

自分はスタンダードに普通のラーメン、チビはこってり小ラーメン。

数か月前に石川の天下一品に行ってから、こってりにはまるチビである(笑)

チビ、ほんとはネギ多目が食べたかったとの事・・・・・








庄川 桜鱒

2013-03-29 10:32:36 | 釣り

Dsc_0643

九頭竜川、神通川につづき、25年度の庄川サクラマス遊漁承認証も購入!

神通川、庄川の解禁もあと少し(4月1日~)

極寒気の2月からの九頭竜川での数回の釣行も、まったく釣れず・・・・・

このまま神通川、庄川と撃沈するのか!?

マス寿司を作って家族で食べるという、夢は叶わないのか!?


宝物

2013-03-23 18:22:04 | 独り言

2

今日は安藤忠雄氏の講演会に行ってきた。

富山国際会議場についてすぐに著書を購入し、サイン会の行列にならび直筆のサインをゲット!

1 3

講演時間の1時間30分は、関西人特有のオチを交えながらのリズム感バッチシの話し口調!

まじめな内容の中にも笑いありで、大変楽しい講演会でした。

ん~さすが安藤!!!



あか~ん

2013-03-17 21:16:19 | 釣り

Img_0903

福井県、九頭竜川右岸からのとある夕暮れの景色。

対岸(左岸)の結婚式場では心温かな祝福の歓声とウエディングベルが鳴り響く・・・・・

(結婚式場めがけて、心のルアーを投げつづけ、数十年まえをちょっと思いだしてみる・・・・・^^:)

Img_0906

祝福の歓声とブーケトスのアナウンスが流れた瞬間!

アカキンのレンジバイブがブルブルっと、ヒット!!!

サクラマスか?幸運の女神のおすそ分けか!!?

初春の川はやはり冷たく、体は冷えきり、心は寒く・・・・・・・結局ウグイ・・・・・のみ

九頭竜川、数回目の釣行で、心がちょっと折れた瞬間だった・・・・・(笑)


ポンプ

2013-03-15 16:26:21 | 家族

今日は半どんのチビと税務署へ行ってきた帰りに、いつもの公園へ。

チビは、かならずやる事が一つある。

Img_0890_2 Img_0888_2

春夏秋冬、暑かろうが、寒かろうが、どうしてもやらなければならないらしい・・・・・

公園入口にある手押し井戸ポンプ


キャップ

2013-03-13 18:41:52 | 家族

Img_0810

自分たちの小さい頃は、瓶ジュースの鉄の王冠だったが、最近の子供達は、王冠集めならぬペットボトルのキャップを集める。

集めるのにも理由があって、集めたキャップを再資源化して得た売却益で、ポリオ等のワクチンを接種できない世界の子供たちのためにワクチンを届けることができるらしい。

チビは最初、ただ集めて回収BOXに入れてただけだったけど、最近いろいろなキャップのデザインがあるのに気づいたらしく、やっきになって集めたり、友達にあげたり、もらったりして楽しんでいる。

たぶんこれから、いろんな男のこだわりの小物を集めるんだろうなぁ~

女性にとっては、なぜ集めるのか?わからないような小物・・・・・・集めては嫁におこられ・・・

そういえば自分の小さい頃、大事な小物(キャラクターの消しゴム等)はプラ箱にいれて庭に埋めてたが・・・・・・・どうなった事やら・・・(笑)


明るく

2013-03-12 23:08:31 | 富山のY邸

1

今日、現場に行くと、

吹抜け高窓からの光の差し込みが、貼り始めた部分のクロスに反射して、2階多目的ホールが明るく開放的な感じになってました。

(設計者の計画通りか!? ^^)

太陽の光の入り方と室内壁の色は、狭小住宅に求められる明るく開放的な空間造りには重要な事だと考えます。