「○胱炎みたいだから病院に行く」 母がそう言い始めたのは去年だった。
ご近所の内科を受診したが検査の結果は、異常無し。
所がそんな筈は無いと言い張って譲らず、泌尿器科を紹介された。
が、其処でも異常無し。 それでも、そんな筈が無いと言う母に
先生は 「貴方は、私の診療範囲の患者では無い。 心療内科を紹介します」
まぁ~結構シビアで厳しい言い方ですよね。
でも、そこまで言われたら流石の母も解かっただろうと思ったのは甘かった。
その後は、勝手な買い薬を続けていたらしい。
今年に入って、又もや別の病院を受診。 異常無し!
次は、婦人科を受診したいと言い張る。 しかも女の先生でないと嫌!
確かに年齢を重ねると、婦人科から○胱に異常を感じる事も有るだろう。
ハローページで見つけてとりあえず受診。
しかし、この婦人科の先生、只者ではなかった。
母の回りくどい話にも嫌な顔をせず、笑顔で聞いてくれた。
仕舞いには、「お母さん、楽しく長生きせんとね~」と肩を叩く。
「○胱炎のお薬は要らんけど、漢方薬を出すわね」
と、漢方薬を処方して貰った。
どうやらこれで母の○胱炎騒動は収まったようだ。
性格も有るのだろうが、母のようなお年よりも多いだろう。
心療内科に行け!と言うよりも、こんな対応が出来る先生は素晴らしい。

ガーデンハイビスカス とラベルにあったので、づっとそう紹介してきた
でも検索しても同じものは出て来ない。 まずハイビスカスとは葉の形が違う。
色々検索した結果 ブルーハイビスカス だと解かった。
ご近所の内科を受診したが検査の結果は、異常無し。
所がそんな筈は無いと言い張って譲らず、泌尿器科を紹介された。
が、其処でも異常無し。 それでも、そんな筈が無いと言う母に
先生は 「貴方は、私の診療範囲の患者では無い。 心療内科を紹介します」
まぁ~結構シビアで厳しい言い方ですよね。
でも、そこまで言われたら流石の母も解かっただろうと思ったのは甘かった。
その後は、勝手な買い薬を続けていたらしい。
今年に入って、又もや別の病院を受診。 異常無し!
次は、婦人科を受診したいと言い張る。 しかも女の先生でないと嫌!
確かに年齢を重ねると、婦人科から○胱に異常を感じる事も有るだろう。
ハローページで見つけてとりあえず受診。
しかし、この婦人科の先生、只者ではなかった。
母の回りくどい話にも嫌な顔をせず、笑顔で聞いてくれた。
仕舞いには、「お母さん、楽しく長生きせんとね~」と肩を叩く。
「○胱炎のお薬は要らんけど、漢方薬を出すわね」
と、漢方薬を処方して貰った。
どうやらこれで母の○胱炎騒動は収まったようだ。
性格も有るのだろうが、母のようなお年よりも多いだろう。
心療内科に行け!と言うよりも、こんな対応が出来る先生は素晴らしい。

ガーデンハイビスカス とラベルにあったので、づっとそう紹介してきた
でも検索しても同じものは出て来ない。 まずハイビスカスとは葉の形が違う。
色々検索した結果 ブルーハイビスカス だと解かった。
う~~ん、ついつい冷たい言い方になってしまってる。
相手を思い遣って言葉かけしないとね・・^^;
山野草。色々なのがありますよね~。
ばぁちゃんも、いつも悪戦苦闘しながら
絶えちゃった・・とか今年もでたよ!なんて言いながらお世話してます(*≧m≦*)ププッ
花って癒されますよね~♪(〃^^〃)
母はなんでも一人で物事を解決して一人で処理してくれるので助かります。
今は肘が痛いらしいのですが
一人でバスに乗って通院をしています。
増築したので連休明けから泊りにおいでよと言ったら
「一人が気楽でいいから行かない」でした。
家の周りに植えていた花などが折れたり倒れたりしています。
しかし、ジャスミンだけはたくさんの花芽があります。
もうすぐ良い香りがしますよ。
父が入院している時に、私はつくづく考えさせられました。
50人もの高齢者が入院している病棟に、夜勤の看護士は「たったの3人」
化学療法をしていたり、口に合わないとの理由で、病院の食事を食べない患者が「自分の口で食べないとダメ!食べなくても栄養補給は(点滴などで)一切しない。はい、週末に退院ね!」と怒られている場面にも遭遇しました。
今まで一家の大黒柱として頑張ってきた頑固な気質の昭和初期人が、病院では頭の天辺からものを言われ・・
私が病院に行くと、私の顔を見るなり目をこすって泣き始めた父の姿がありました。
「泣いたらアカン」と言うと、笑ってVサインをした父。
最後の一ヶ月は個室で、家で過ごすのと同じ環境にしてもらいました。
24時間、家族で交代したり、休日はずっと私が寝泊りしましたが・・
家人達の優しい協力がなかったら出来なかったことです。
長男は「おじいさんが大好きや。尊敬している」が普段からの口癖でした。
とっても優しい目線だと思いますよ。
何時までも、同じ目線でいて上げてね~
おばあちゃんて、野菜を作ったりお花を育てたり
そういう作業をとても楽しんでるね
母は本当に我侭で、人の話なんて聞きませ~ん
でも面白い先生で、とってもユニークな方でした。
上から目線で強く出ても、お年よりは受け入れ難いのかもしれません
もともと優しい方なのでしょうね
私も勉強になりました
母は、とにかく依頼心の塊かなぁ~
この一年、ブログ所ではなかったのもこんな事に
振り回されていたせいです
増築した時に、お花が倒れた?
ジャスミンって、羽衣ジャスミン?
それとも黄色い方かな?
畑、植え付けは進んでますか?
何時、亡くなったのかな~と思いながらも聞けませんでした
でも、えりさんは精一杯看護されたんですね
患者側も医療側も、言い分は有るのでしょうが
やはりお互いの信頼関係が無いとね
主人も、今年の初め大きな手術をしました
食事は不味かったようです。
給食のように、献立が廊下に張り出されます
主人は、シッカリとチェックしてました。
母のように、異常が無くても梯子をするのも
医療費の無駄使いですよね。
お薬も沢山貰って、私にくれたりします
本当に勿体無いです
お父様のVサイン、切なかったね