トジハジ日記

日記代わり、家族への発信用として利用させていただいてます。内容はいろいろですが登山が趣味で、公開は山行記録がメイン。

2020.3.26 滋賀県三国岳から烏帽子岳周回(迷いに迷いました)

2020-03-26 15:40:39 | ブログ

広々とした烏帽子岳の頂上

明日のクラブの定例山行が雨予報の為に中止になったので急遽、好天の本日どこかへいくことにした。コースは手頃な滋賀県の時山キャンプ場から烏帽子岳に登り三国岳経由でキャンプ場に戻る周回とした。キャンプ場らしきところの入り口付近の川沿いに車を停め7時15分にスタート。橋を渡ってキャンプ場にある登山口を探すがよくわからない。戻って川沿いに歩いていくと、また橋があり渡ったところに三国岳の標識があった。途中で烏帽子岳の道も出てくるだろうと推測して7時25分に標識の地点をスタート。しかし沢沿いにかなり進んでも分岐らしきところが出てこない。地図で確認しなおすと、やはりキャンプ場入り口すぐ脇にある坂道が登山口への道とわかり一旦戻りかけた。しかし途中で面倒になり結局、三国岳経由で周回することに変更した(この変更が後で想定外の時間ロスと体力を消耗するをことになった)。下部の沢沿いの道では何度も渡渉を繰り返した。立派な橋のある巡視路もあるので、誘い込まれないようにしないといけない(下ばかり見て歩いていると間違いなく誘い込まれる)。渡渉のたびに地図でポイント確認をした。赤テープがしっかりあるので”ダイラ”と書かれた黄色のテープ地点までは迷うことはなかったが、この辺りから地図で見落とし易い谷が多くなり、読図に自信が持てなくなってきた。この状況下で、しばらく赤テープを頼りにが谷を進んだら国土地理院の破線からかなり外れてしまった。このテープ群は何かほかの目的でつけられたものだと勝手に決めつけて谷分岐点まで下り直し、改めて破線のある谷の方にコースを変更した。しかしこちらは登れど登れど全くトレースも赤テープがなかったので、破線ルートはすでに廃道と化していたようだ。そう思った時には元の所に戻る気力もなくなっていたので強引に突き進むことする。途中、小滝が現れ、右岸に苦労して高巻くも谷に降りれそうなポイントもなく、滝を突破する覚悟で再び引き返す。しかし滝の突破はスリップの可能性があり、ヘルメットもないので落ちたら大事故になる。結局、慎重に左岸を少し高巻したら簡単に滝の上に出られた。そのまま、現在地に自信が持てない不安な気持ちで谷をつめると、ようやく稜線に抜けれる斜面となり、9時50分に登山道のある稜線にぬけでることができた。ここから三国岳へ向かうつもりが815mの三角点に向かってしまいまたまたタイムロス。三国岳へは10時16分に到着。せいぜい2時間コースと思っていたが、なんと3時間もかかってしまった。途中、写真撮影の為のとまることはあったが、基本的にノンストップだったのでかなり足にきた。頂上で20分ほど休憩して賞味期限がとっくに切れたOATSNACKをかじる。相変らずまずいが大量に購入してしまったので仕方がない。水は2L持ってきたので、ついついガブ飲みしてしまった。今日は最高の天気で展望がすこぶる良い。まずはそのうちに行ってみたいと思っている藤原、御池、鈴ケ岳周回3山が大きく目の前に展開している。遠くは御岳、乗鞍、穂高連峰を始め薬師、立山方面まで望めた。白山山系の山々も大きくキラキラ光って堂々としたものだ。比叡山?もかすんではいるが望めた。琵琶湖奥の武奈ヶ岳にはほんの僅かだが残雪が確認できた。10時40分に三国岳を出発し烏帽子岳に向かう。遠くに見えるがアルプスと違い1つづつの山が小さいのでそれほど距離は無い。地図で確認すると直線で3Kmほどなので約1時間30分を予定する。一旦、元来た道を戻り、烏帽子への稜線方向に下る。烏帽子方面の道は、はじめは急傾斜のリッジ状で注意が必要。そこを過ぎると稜線はシャクナゲの合間を縫うような道が続き、アップダウンも多いので稜線漫歩気分を味わうことはできない。大分、足にきた11時51分、やっと烏帽子岳頂上に到着した。必死にあるいて三国岳から1時間10分。ここには何もないので、念のために2分ほど先に進んだら標高は少し低くなるが立派な頂上の標柱と三角点があった。ここからの展望は養老山脈の山々と、この歳になるまでまったく気づくことのなかった青々とした大きな湖(帰宅後に中里ダム湖であることを確認)が印象的だった。12時10分に頂上を後にする。齢をとると下りが登りより遅くなるというが、最近、実感しつつある。飛び跳ねるように駆け降った頃が懐かしい。よたよたと下り、13時11分に車の所にもどった。あー疲れた!



コースタイム:
車 7:15 - 三国岳登山口 7:25 ー 稜線 9:50 - 
815m三角点 9:55 - 三国岳頂上 10:16(10:40)- 
烏帽子頂上:11:51(12:10)- 烏帽子登山口 13:09 - 車 13:11

参考:
周回は烏帽子岳からなら道迷いはまずおきないと思います。
山ヒルの多いところですが、まだ会いませんでした。
足腰の弱い人には転倒しやすいコースです。(烏帽子岳往復なら問題なし)
追記:後日、”名古屋周辺の山”という本でルートを確認したら、”ダイラ”付近から完全に正規コースを外れていたことがわかりました。815mピークから五僧峠方面へ下る途中のコルに向かわなけらばならないところを全く反対の815mピークと三国岳の間のコルに向かってしまいました。

迷走のログ軌跡。最初に間違ったとおもった谷を詰めるのが新しいルートかな?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿