goo blog サービス終了のお知らせ 

St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

ピアノ・ソナタ集2枚

2013-12-03 19:14:17 | アート・文化

 

<o:p></o:p>

 

1 ピアノ・ソナタ集。2枚。<o:p></o:p>

2 ベートーヴェンの第8・14・17・23番。シュナーベル。「巨匠伝説」はソニー。<o:p></o:p>

3 「シュナーベルは、当時から現在に至るまで、音楽に関係した多くの人たちに“規範”であり続けた」は解説から。<o:p></o:p>

4 モーツァルトの第8・10・11・15番。ギーゼキング。「名演奏家の時代」はソニー。<o:p></o:p>

5 「気品と端正さ。絶妙だったモーツァルト」は解説ヘッド。<o:p></o:p>

6 “空忽ちに黒雲垂れアンドロメダよりアンハンドロイド訪ひぬ”<o:p></o:p>

が作ったけど(さすがに)投稿しなかった短歌から。<o:p></o:p>

アンハンドライド(anhydride、無水物)からの造語。

<o:p></o:p>

Gedc1023

7 午前の歌会を欠席。忘年会。経済的に無理だった。午後、書籍整理。「長野地検特捜部が、“本溜め法違反”の容疑で次々とダンボールを運び出しています」と言いながら2階から1階へ本棚代わりのダンボールを運ぶ。<o:p></o:p>

8 合間に久し振りに映画2本戯曲1本を見る。「カモメ」「サイダーハウス・ルール」「グッド・ウィル・ハンティング」。それぞれ後半2~30分。どれも見て10分位で紙切れを燃やし、3つとも失恋する。「何だかな~」と思いつつ。<o:p></o:p>

9 恋愛・文学・数学を捨てる。それぞれの悲喜劇。人生。私もインド・中国・ボルティモアへ、と思い。ポー・長恨歌・スマリャアンを取り出して来る。今夜は、読み耽る。シュナーベルとともに。<o:p></o:p>

10 3千万分の1・宝籤、レンガ職人に、プロダクションからのCMオファー、大学時代のバイト。そんな連想しか浮かばない半生。「何やって来たんだろう」の悔いとともに。会話する女性すらいなかったし、今・将来ないだろう。“本溜め”だけの人生。

<o:p></o:p>

Gedc1026

11 “いにしえに遊ぶ心の何時しかに迂遠沿いたり時の荒びか”

 “青葉陰ほんの小さな空間に侏儒語らいて遍く青く”<o:p></o:p>

今回の赤石短歌会のわたくしの作。2番目に関してだけひと言。<o:p></o:p>

“宇宙人の総理”。半月前にNHKでうっちゃん(?)がやってたコントから想を得たもの。ホフマンやイェーツからなどととても言えません!<o:p></o:p>

12 「毎日の福音」から。“神の愛の息吹に生きるイエスは、その同じ愛の息吹をわたしたちに注ぎます。聖霊を通して、父と子の親密な交わりにわたしたちを招きます。イエスが聖霊によって喜びにあふれて祈ったその同じ祈りを、わたしたちの心にも湧きあがらせます。「天地の創造主、全能の、神である父を信じます」と。<o:p></o:p>

†主のお恵みが皆様に。<o:p></o:p>

†主に讃美と感謝。<o:p></o:p>

                        乗倉記す<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 


ピアノ・ソナタ2枚

2013-12-03 18:50:30 | Weblog
1 ピアノ・ソナタ集。2枚。

2 ベートーヴェンの第8・14・17・23番。シュナーベル。「巨匠伝説」はソニー。

3 「シュナーベルは、当時から現在に至るまで、音楽に関係した多くの人たちに“規範”であり続けた」は解説から。

4 モーツァルトの第8・10・11・15番。ギーゼキング。「名演奏家の時代」はソニー。

5 「気品と端正さ。絶妙だったモーツァルト」は解説ヘッド。

6 “空忽ちに黒雲垂れアンドロメダよりアンハンドロイド訪ひぬ”
が作ったけど(さすがに)投稿しなかった短歌から。
アンハンドライド(anhydride、無水物)からの造語。

7 午前の歌会を欠席。忘年会。経済的に無理だった。午後、書籍整理。「長野地検特捜部が、“本溜め法違反”の容疑で次々とダンボールを運び出しています」と言いながら2階から1階へ本棚代わりのダンボールを運ぶ。

8 合間に久し振りに映画2本戯曲1本を見る。「カモメ」「サイダーハウス・ルール」「グッド・ウィル・ハンティング」。それぞれ後半2~30分。どれも見て10分位で紙切れを燃やし、3つとも失恋する。「何だかな~」と思いつつ。

9 恋愛・文学・数学を捨てる。それぞれの悲喜劇。人生。私もインド・中国・ボルティモアへ、と思い。ポー・長恨歌・スマリャアンを取り出して来る。今夜は、読み耽る。シュナーベルとともに。

10 3千万分の1・宝籤、レンガ職人に、プロダクションからのCMオファー、大学時代のバイト。そんな連想しか浮かばない半生。「何やって来たんだろう」の悔いとともに。会話する女性すらいなかったし、今・将来ないだろう。“本溜め”だけの人生。


11 “いにしえに遊ぶ心の何時しかに迂遠沿いたり時の荒びか”
   “青葉陰ほんの小さな空間に侏儒語らいて遍く青く”
今回の赤石短歌会のわたくしの作。2番目に関してだけひと言。
“宇宙人の総理”。半月前にNHKでうっちゃん(?)がやってたコントから想を得たもの。ホフマンやイェーツからなどととても言えません!

12 「毎日の福音」から。“神の愛の息吹に生きるイエスは、その同じ愛の息吹をわたしたちに注ぎます。聖霊を通して、父と子の親密な交わりにわたしたちを招きます。イエスが聖霊によって喜びにあふれて祈ったその同じ祈りを、わたしたちの心にも湧きあがらせます。「天地の創造主、全能の、神である父を信じます」と。

†主のお恵みが皆様に。
†主に讃美と感謝。
                        乗倉記す

教会音楽2枚

2013-12-03 09:09:49 | アート・文化

 

<o:p>

</o:p>

1 教会音楽2枚。カトリックとプロテスタントの。以前、ラフマニノフのギリシャ正教会の「晩祷」。バッハ・ベートーヴェン・ブルックナーのミサ曲を聴いた。<o:p></o:p>

2 「グレゴリオ聖歌」は、デ・ラ・クエスタ神父(指揮)/サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院聖歌隊。グラモフォン。<o:p></o:p>

3 2点。解説による。11世紀以前の西ヨーロッパにおいてさまざまなカトリックの儀式がおこなわれていた。主に7つ。古代ガリア典礼、ケルト典礼、ミラノ典礼、ランゴバルド大公典礼、ローマ式の2つ、イベリア半島のもの。最後のものが特に注目に値し、“モサラベ典礼”と呼ばれた。それは、ムーア人による支配下のスペインで、しかし、禁じられてはいなかったカトリックの儀式であった。シロスの修道院はスペインに現存する修道院の最古のもののひとつで、西ゴートの支配時代の終わり近く、6世紀末頃に建てられた。<o:p></o:p>

4 「キングズ・カレッジ合唱団の「讃美歌集」」は、クレオベリー指揮のケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団。ロンドン。<o:p></o:p>

5 「今日世界で一番合唱水準が高い国はと問われた場合、まずイギリス。テューダー王朝以来の教会合唱音楽の流れが脈々と豊かに流れつづけてきました。」は解説から。

<o:p>

Gedc1020

</o:p>

6 “わさび田の段々畑で牛蒡食ひ”<o:p></o:p>

が作って投稿しなかった俳句から。<o:p></o:p>

7 今日は午後家に篭って仕事の準備。夕方、仕事に行って、11:30PM頃帰宅。食事・風呂・祈り。

<o:p>

Gedc1022

</o:p>

8 降誕節第1火曜福音朗読から。ルカによる第10章から。“「そうです、父よ、これは御心に適うことでした。すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに、子がどういう者であるかを知る者はなく、父がどういう者であるかを知る者は、子が示そうと思う者のほかには、だれもいません。」<o:p></o:p>

†主のお恵みが皆様に。<o:p></o:p>

†主に讃美と感謝。<o:p></o:p>

                          乗倉記す<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>


教会音楽2枚。カトリックとプロテスタントの

2013-12-03 01:09:09 | Weblog
1 教会音楽2枚。カトリックとプロテスタントの。以前、ラフマニノフのギリシャ正教会の「晩祷」。バッハ・ベートーヴェン・ブルックナーのミサ曲を聴いた。

2 「グレゴリオ聖歌」は、デ・ラ・クエスタ神父(指揮)/サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院聖歌隊。グラモフォン。

3 2点。解説による。11世紀以前の西ヨーロッパにおいてさまざまなカトリックの儀式がおこなわれていた。主に7つ。古代ガリア典礼、ケルト典礼、ミラノ典礼、ランゴバルド大公典礼、ローマ式の2つ、イベリア半島のもの。最後のものが特に注目に値し、“モサラベ典礼”と呼ばれた。それは、ムーア人による支配下のスペインで、しかし、禁じられてはいなかったカトリックの儀式であった。シロスの修道院はスペインに現存する修道院の最古のもののひとつで、西ゴートの支配時代の終わり近く、6世紀末頃に建てられた。

4 「キングズ・カレッジ合唱団の「讃美歌集」」は、クレオベリー指揮のケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団。ロンドン。

5 「今日世界で一番合唱水準が高い国はと問われた場合、まずイギリス。テューダー王朝以来の教会合唱音楽の流れが脈々と豊かに流れつづけてきました。」は解説から。

6 “わさび田の段々畑で牛蒡食ひ”
が作って投稿しなかった俳句から。

7 今日は午後家に篭って仕事の準備。夕方、仕事に行って、11:30PM頃帰宅。食事・風呂・祈り。

8 降誕節第1火曜福音朗読から。ルカによる第10章から。“「そうです、父よ、これは御心に適うことでした。すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに、子がどういう者であるかを知る者はなく、父がどういう者であるかを知る者は、子が示そうと思う者のほかには、だれもいません。」

†主のお恵みが皆様に。
†主に讃美と感謝。
                          乗倉記す