goo blog サービス終了のお知らせ 

St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

「桃・稲・栗バレーにようこそ!」のプラカード持って買い物に行く

2013-08-26 14:17:30 | Weblog
先週は、前半短歌・後半詩を作ろうと頑張る。
ただ、後半は、抗生物質の所為で殆ど寝てしまう。
気分がすぐれず。
今、キングジェームスの朗読。
聖書。手紙。
何時ものスコービック。
途中、FM.
ホロビッツ。
最晩年のハイドンと若き爆演。
聴きながら。
写真は渋谷。
5月12日。
かばん30周年で行ったとき、
会を終えて駅に行くとき撮影。
goo&アメブロ。
先週、
「桃・稲・栗バレーにようこそ!」
のプラカードとモモクロの写真を持って、
前の“およりて”に行く。
買い物ついで。
名古屋からのお客様の前で
デモンストレーション。
受けたかどうか不明、
「受ける筈ないだろう!」の声。
次はバニラ・ビーンズで何処に現れようかな?



読んだ本。
「金子光晴全集14(訳詩)」中、
“ブェルハァレン詩集”
「フランス詩大系」中、
“古典主義と十八世紀”
“ロマン派・高踏派・象徴主義派”
「愛の詩集‐世界の名詩‐」
「現代詩大系4・5」
(田村隆一他・安東次男他)
“Mother Goose Treasury”
「川上明日夫アンソロジー」
「カトリック神学への招き」
“Frontier of Mathematics”
(the name of book,not sure;sorry)
聖ファゥスチナと黙示録解説と雅歌解説。
(手元にないので、書名はっきり書けません)



喫茶「海女」カウンター立つやユイちゃんの
    「潮騒メモリー」夜空に響け

そうさどうせおいら年端も行かぬアイドルの
    追っ駆け専門しがないオタク

鳳来の夜鷹さえもが法隆寺

恋果てずダミ声で鳴けホトトギス

短歌は先週、俳句は2・3ヶ月前に作り、
投稿しなかったもの。
駄作の確信だけはある。



第21月曜日 福音朗読
マタイによる 第23章
(私たちは人々の前に天の国を開いて
いるだろうか。)
「「祭壇にかけて誓う者は、
祭壇とその上のすべてのものにかけて
誓うのだ。
神殿にかけて誓う者は、
神殿とその中に住んでおられる方にかけて
誓うのだ。
天にかけて誓う者は、
神の玉座とそれに座っておられる方にかけて
誓うのだ。」」



+主のお恵みが皆様に。
+主に賛美と感謝。

                   乗倉寿明記す