








TBSドラマ「烏鯉」を見る。芸術祭受賞作品。
松本幸四郎さん・西田敏行さん・高橋恵子さん・松たかこさん・永作博美さん。
幾つか。
0.烏鯉。黒いルビー。
1.農耕と狩猟。花屋さんと漁業。経理、的屋、人里離れた農業。
2.山奥に分け入る/鯉を探して、にプログラミングを連想する。案外狩猟かも。
休憩でベンダーの前、「ランプの里」「晴耕雨読」の話で発散しながら、徹夜
で進める。
「カロリーメイトとオレンジジュース」。
3.幼少。松尾は上田と並ぶ鯉の産地。
5000円くらいする立派な金魚を傷があるということで500円で譲って頂
いた。
当時、松尾の鯉は飯田の産業の中心を担っていた。
ドーム何個分かに広がる鯉の養魚生簀の光景は、子供心に非常に美しいと映
る。
4.モリアオガエル。野底川を上流へ。山道子供3人只管歩いた。
5.親爺の商売で、ロケ地大平/清内路へは牛を取りに/岐阜までの運搬に何
回も行く。
中央道の前。
あの斜面をクレーン車で行く。また、荷を一杯載せた5トントラック。
まるで、「道」(でしたっけ?藤谷美和子さんの出ている映画)のよう。
食堂「落合の宿」の名前も懐かしい。
冬の雪、そこを越えての清内路の頂上トンネルから20号へ抜ける七曲が一
番の難所。
運転で言語を絶する苦労をする。
6.万古渓谷。子供5人。途中でジャリ採集のトラックに拾われてやっと辿り
着く。
7.今やってるかどうか知らないけど、幼少。泰阜ダムを正月堰き止めた。
浅瀬にナマズの大群。
家族で早朝取りに行った。岸で焼いて食べた天竜の主は淡白で美味しかった。
8.何故か、ドストエフスキーの初期の作品「鰐」を連想する。その後、ドス
トエフスキーは、鰐に飲まれ、「あわや死刑」までいく。
9.小学低学年のときの親友が大学園芸学科に進んだことを先日知る。
今どうしているだろうか?
親友が転校して高学年、わたくしの関心は花から鳥へと、そして、数学・物理
へ。
10.青いバラ。青い向日葵。ゴッホの青い糸杉?
ピカソの青の時代。セピア色のピカソ?
フランシス・ピカビアになってしまったので、これで。
「鯉烏」なる演歌を作ろうって話やポー、西脇氏が植物に造詣があって、は
また。
。。。
写真は駒ヶ根。昨日。
アップをミスってサイズがとんでもないないものが・・・
。。。
「安藤裕子さん」をYouTubeで見ながらこれを書いています。
ここ数週間YouTube聞いて来たいろいろの中で一番いいと思う。
安藤裕子さん綺麗!
。。。