goo blog サービス終了のお知らせ 

桃源路の散歩道

日常ブログです。。。

冬至餃子

2011-12-22 13:32:23 | 中国の節日



今年もあと10日となりましたね。。。


鄭州は、昨日も今朝も冬の風物詩というのか、濃い霧が発生して
見た目にも寒そうです。。。お昼までには晴れますけどね・・


             


ところで、今日は「冬至」ですね

日本では「柚子湯」「冬至かぼちゃ」ですかね。。。

中国では・・・というか、河南省辺りでは「冬至餃子」といって
冬至に「水餃子」を食べます


毎年、朝から準備をして保存用も含め大量に作り、お昼にいただくのですが・・・


↑今年は、すでに冷凍庫の二段分、一杯の餃子があって・・・餃子作りは無し。。
(写真のように、袋に入った餃子が2袋分・・)

なんだか、ちょっと調子の抜けた冬至らしくない冬至の午前でした。。。
ま、楽といえば楽けどね。。。


               



どういうわけか、今年は近所からも野菜を切る軽快な包丁の音がしないな~・・・と

思っていたら、11時を過ぎたころ、あちらこちらからトントントン・・と

聞こえてきました!・・・冬至の音です




国慶節快楽~!

2011-10-03 21:14:41 | 中国の節日
今頃なんなんですが・・・国慶節快楽!

中国では、10月1日が「国慶節(建国記念日)」で
1日から7日まで、一週間の連休となっています

「秋のゴールデンウィーク」とも言われています



二つ前の記事で、旅行に行くかも・・・なんて言っていた私が、なぜ更新して
いるかといいますと・・

旅行に行こう!と誘ってくださった友人宅の、のっぴきならない用事でボツに。。。
(言ってしまうと、夫婦げんか・・? ちょっと派手だったとか・・ )



でも、おかげで(・・と言ってはいけないかもしれませんが)衣替えができて
分厚いふとんまで出してしまいました!

このふとんが、さっそく大活躍!

今朝は、いつもより寒い~・・・と思ったら、9℃!だって
とうとう一桁になってしまいましたよ~~


今朝は、南瓜粥が美味しかったです・・お粥も美味しい季節

              
                


さて、話は変わりまして
中国の水道水は、ほとんどの地域で加熱しないと飲めません


中国は硬水で、軟水の日本で生まれ育った日本人の私には
沸かしても、美味しいと思えないのですよね。。。

これでコーヒーを淹れたら飲めません・・・
でも、中国茶の青茶・黒茶には最適なんですが



でも!中国の各家庭には↑のような・・・これって何ていうのでしょうか。。。
日本でも、病院とか公共施設で見かけますよね


ともかく、タンクに入った浄水を宅配してくれるシステムと
各家庭には、それを沸かし、熱湯と水を飲むことができる器具が
鄭州でも、ここ10年ほどでみるみる普及しました


↑我が家が使っているのは一番安価な、沸かすか水か・・という
必要最小限の器具ですが

良いものになると、湯呑みや茶葉を収納できる棚付き・・は、もちろん!
熱湯も温度調整でき、冷水もできちゃう優れもの!なんですよー

ちなみに我が家の水は7.5升タンク(中国の升とはリットルと同じ・・最大19升も有り)




そして!この春から、私の住む小区内(社宅のような所)では
↑のような機械が設置され、24時間いつでも浄水の補給ができるようになりました
(汲みに行くのは自力ですが・・)



使い方はいたって簡単!
1.タンクのふたを開けて設置
(注:注ぎ口とタンクの口が一直線になるよう見極める)

2.左の青いボタンを押す

3.専用カードを(ピンクの矢印のところに)スキャンする(給水開始!)

4.満杯になったら止める(少なからず多からずがベスト!これで1.5元)
・・・以前は自動停止だったのですが、いつも微妙に量が違っていて
気になっていたら、最近突然手動で止めるようになっていました・・

溢れだした時は、ちょっとパニック!慌てて赤のボタンを押して。。。
今でもまだ、丁度いい止めのタイミングを研究中・・・が、ちょっと楽しかったりして


私が住んでいるこの小区は、大学の教員・職員の住居で
関係者は、大学から水のチケットが配布され、19升の水が
たったの1元!で、それも電話一つで家まで配達してもらえますが


関係者でもなんでもない家は、配達してもらえるものの7元かかります!
ここには教師や職員を辞めた方や、引っ越しした職員から借りて住んでいる人も多く

まあ、それでも市販の水よりはお値打ちなのですが
春から始まった外部業者の、この浄水システムは、結構人気です


















やっぱり中秋節(Ⅱ)

2011-09-14 10:31:14 | 中国の節日

秋の長雨が続いています。。。

雨が上がったら冬になっていた・・・なんて、無いと思いますが
ブロ友のtiaolongさんの情報によると、鄭州では今週末の最低気温が
6度とか・・・

いつものように予報がはずれて、残暑になることを期待しています。。。
(残暑だなんて、日本にいる方には叱られそうですが・・・)





さて、中秋節ネタを引っ張って申し訳ありませんが・・

前回の記事の、新密市の義姉の所から帰宅する途中で夫の携帯が鳴った。。。
どうも弟家族が、うちに来てるらしい・・




夫の弟夫妻は医師で、中秋節の休みは、この土曜日だけらしく
家族で出かけた後、午後に実家である我が家に来たようです

で、夜は急遽中秋節の食事会になりました。。。
以前は、中秋節はどうしようかと事前に兄弟で連絡を取り合って
お店の予約とかしていたのですが

ここ2・3年、適当で行き当たりばったりです。。



↑は、サーモンの刺身・・・娘の大好物なんです

でも・・・以前より盛り付けに凝って量はグッと減っています。。。
(あまり食べてもらいたくないので、丁度いいかも・・)



↑は、臭豆腐・・・



2センチ角と小さく、カリカリだと言うので挑戦してみました・・・2度目の挑戦です!



少し食べてみたら、ニンニクを効かせたトマトソースが美味しくて
これなら大丈夫と思って、一気に口に入れたら・・・

中が柔らかくって、臭豆腐の味がジュワ~~~と!!



今回もやっぱりダメ!・・・恐るべし臭豆腐!!
白酒で口の中を消毒してしまいました。。。(白酒の方がまだ良いです。)



おなか一杯になった娘と表弟(いとこ)のヤンヤン(幼名)は、グロッキー気味。。。


                





そういえば、今年は月餅の写真を撮ることを忘れていました。。。
↑は、一番早くいただいた月餅(写真はこれだけ・・)



             


中国の中秋節は、満月を愛でるというより
お世話になっている人に、月餅を送って
あとは、一家人で一緒に食事をするというのが私の印象です


















中秋節快楽~!

2011-09-12 17:31:35 | 中国の節日

今日は中秋の名月ですね~

中国では「中秋節」といって法定休日になっていて
学校や企業は、一般的に三連休になっています

今年は、ちょうど月曜日の今日が中秋節(旧暦8月15日)なので
土・日・月と、うまい具合に3連休になりました


今日の鄭州は、相変わらずの雨。。。
残念ながら中秋の名月を愛でることはできそうにありません(残念!)


毎年、中秋節には男兄弟の家族が集まり、食事をしていたのですが
数年前から、ちょっとずつ変わってきた気がします
みんな各々忙しいですからね。。。



三連休1日目の土曜日は、鄭州市の隣にある新密市の義姉のところに行ってきました



春先に訪れた時は、家の前の畑は一面、小麦畑だったのですが
現在は、とうもろこし畑になっていました



家の塀には、↑こんなに大きなヘチマのような形のカボチャが。。。
(これ、帰りにお土産にいただいて来ました!)


            



↑わかりますか・・・?蝉の抜け殻。。。いっぱいありました!











ハッキリ言ってヒマ人ですね。。。

友人にもあげたいといって、娘は結局6匹のセミの抜け殻を拾って持って来ました



娘の目的は、コオロギ捕りだったのですが、声はすれども姿が見えず
コオロギの収穫はゼロでした

そのかわり・・・
石をどけた時に↑こんな幼虫も・・・(これは何でしたっけ?)
でも、これは石をまたそっと被せておきました





花の名前・・・よく知らないんですよね。。。

下の実は、山棗(なつめ)だそうです。食べてみたら、普通のナツメよりも
ちょっと味が濃いというか酸味がありました


             


農村の風景は、季節ごとにまったく違いますね

三連休で、雨が降らなかったのは、この日だけでした。。。










児童節

2011-06-02 08:59:41 | 中国の節日


昨日6月1日は「児童節」で、小学校はお休みでした

(中高生は分かりませんが、幼稚園も休みだったようです)


小学校では毎年、前日の5月31日の午後は授業がなく、全校集会の後

各クラスで先生から子供たち全員に、児童節のプレゼントがあります




今年は布製のペンケースでした


ペンといえば・・余談ですが、娘はペンに目が無いというか

ペンフェチで・・・



↑はほんの一部で、お菓子の箱で作ったペン立て5個分あるんです・・・




ちなみに中国の小学校では、三年生になると鉛筆ではなく

ペンを使用するように老師(先生)から言われます


鉛筆は美術の授業くらいです・・・その影響でしょうかね・・

ペンで書いて間違えた場合はというと・・・取り消し線を引く

修正液や修正テープを、使うことを嫌う先生も多いようです