今頃なんなんですが・・・国慶節快楽!
中国では、10月1日が「国慶節(建国記念日)」で
1日から7日まで、一週間の連休となっています
「秋のゴールデンウィーク」とも言われています
二つ前の記事で、旅行に行くかも・・・なんて言っていた私が、なぜ更新して
いるかといいますと・・
旅行に行こう!と誘ってくださった友人宅の、のっぴきならない用事でボツに。。。
(言ってしまうと、夫婦げんか・・? ちょっと派手だったとか・・

)
でも、おかげで(・・と言ってはいけないかもしれませんが)衣替えができて
分厚いふとんまで出してしまいました!
このふとんが、さっそく大活躍!
今朝は、いつもより寒い~・・・と思ったら、9℃!だって
とうとう一桁になってしまいましたよ~~
今朝は、南瓜粥が美味しかったです・・お粥も美味しい季節
さて、話は変わりまして
中国の水道水は、ほとんどの地域で加熱しないと飲めません
中国は硬水で、軟水の日本で生まれ育った日本人の私には
沸かしても、美味しいと思えないのですよね。。。
これでコーヒーを淹れたら飲めません・・・

でも、中国茶の青茶・黒茶には最適なんですが
でも!中国の各家庭には↑のような・・・これって何ていうのでしょうか。。。
日本でも、病院とか公共施設で見かけますよね
ともかく、タンクに入った浄水を宅配してくれるシステムと
各家庭には、それを沸かし、熱湯と水を飲むことができる器具が
鄭州でも、ここ10年ほどでみるみる普及しました
↑我が家が使っているのは一番安価な、
沸かすか水か・・という
必要最小限の器具ですが
良いものになると、湯呑みや茶葉を収納できる棚付き・・は、もちろん!
熱湯も温度調整でき、冷水もできちゃう優れもの!なんですよー
ちなみに我が家の水は7.5升タンク(中国の升とはリットルと同じ・・最大19升も有り)
そして!この春から、私の住む小区内(社宅のような所)では
↑のような機械が設置され、24時間いつでも浄水の補給ができるようになりました
(汲みに行くのは自力ですが・・)
使い方はいたって簡単!
1.タンクのふたを開けて設置
(注:注ぎ口とタンクの口が一直線になるよう見極める)
2.左の青いボタンを押す
3.専用カードを(ピンクの矢印のところに)スキャンする(給水開始!)
4.満杯になったら止める(少なからず多からずがベスト!これで1.5元)
・・・以前は自動停止だったのですが、いつも微妙に量が違っていて
気になっていたら、最近突然手動で止めるようになっていました・・
溢れだした時は、ちょっとパニック!

慌てて赤のボタンを押して。。。
今でもまだ、丁度いい止めのタイミングを研究中・・・が、ちょっと楽しかったりして
私が住んでいるこの小区は、大学の教員・職員の住居で
関係者は、大学から水のチケットが配布され、19升の水が
たったの1元!で、それも電話一つで家まで配達してもらえますが
関係者でもなんでもない家は、配達してもらえるものの7元かかります!
ここには教師や職員を辞めた方や、引っ越しした職員から借りて住んでいる人も多く
まあ、それでも市販の水よりはお値打ちなのですが
春から始まった外部業者の、この浄水システムは、結構人気です
