goo blog サービス終了のお知らせ 

t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

鬼怒川温泉 旅行記(5) -夜ごはん・朝ごはん-

2020-07-12 22:31:23 | 旅行記
数回に分けて、鬼怒川温泉へのお出かけのログを投稿します。

ホテルでの食事はこんな感じでした。

▼夜ごはん










▼朝ごはん






コメント

鬼怒川温泉 旅行記(4) -星野リゾート 界 鬼怒川-

2020-07-12 22:26:16 | 旅行記
数回に分けて、鬼怒川温泉へのお出かけのログを投稿します。

ニッコウキスゲを見たあとは、今回の宿でのんびりです。
霧降高原~鬼怒川温泉の山道は狭くて険しいです。
いちど日光駅周辺まで戻ってくることをおすすめします・・・。

▼駐車場からホテルの建屋までは私設の「ケーブルカー」で昇り降りする仕組みになってます。






▼三階建ての客室棟が三方にあって、残りの一方に平屋のロビー・食事処・浴場棟が配置されてました。東向きの部屋で鬼怒川を向いていたはずですが、深い森で川は見えませんでした。












▼ホテルの各所の雰囲気はこんな感じでした。


















コメント

鬼怒川温泉 旅行記(3) -霧降高原のニッコウキスゲ-

2020-07-12 21:57:17 | 旅行記
数回に分けて、鬼怒川温泉へのお出かけのログを投稿します。

東武日光駅前でお昼ご飯を済ませたあと、霧降高原に向かいました。
この時季はニッコウキスゲのみごろです。
日光駅周辺ですでに雨降りですので、霧降高原は霧に覆われているに違いありません。

▼今回の立ち寄り先の位置関係はこんな感じです。


▼予想通り、霧が出ています。何度か訪れていますが、晴れていたことは一度もありません。


▼昔はスキー場のリフトがありましたが、現在は遊歩道(天空回廊)が整備されています。


▼さっそくニッコウキスゲが見られました。


▼たくさん咲いています。派手さは感じませんが、野性味を感じるお花です。
 一茎に複数のつぼみをつけ、一輪ずつ一日だけ咲くのだそうです。
 「ニッコウ~」と名前が付けられていますが、日光地方の固有種ではないんですって。








▼遊歩道はなかなか歩きがいがあります。別の季節にハイキングで来るのもいいかもしれません。


▼山小屋にニッコウキスゲと霧降高原スキー場の紹介の掲示物がありました。


コメント

鬼怒川温泉 旅行記(2) -金谷ホテルベーカリー-

2020-07-09 23:23:46 | 旅行記
数回に分けて、鬼怒川温泉へのお出かけのログを投稿します。

駅のすぐ前に金谷ホテルベーカリーを見つけ、ここでお昼ご飯を食べました。

▼小ぢんまりした店舗です


▼1Fはショップ、2Fがカフェになっています


▼2Fのカフェは「カフェ・ラ・セゾン」という店名。


▼生ゆば入りトマト雑炊


▼シナモントースト
コメント

鬼怒川温泉 旅行記(1) -東武日光駅-

2020-07-09 23:15:46 | 旅行記
数回に分けて、鬼怒川温泉へのお出かけのログを投稿します。

まず最初に立ち寄ったのが、東武日光駅前。
電車で日光に行ったことがありませんので、駅周辺をぶらついたことがありません。
お昼ご飯のお店をあてにして、駅周辺をぶらついてみました。

▼梅雨どきと言うこともあるのでしょうか。人出はまださみしい感じです。


▼昭和43年まで運行されていた東武日光軌道線の車両です。馬返までの約10kmをつないでいたそうです。


▼日光の滝をイメージしたオブジェクト。イメージと言うよりはミニチュアかな。


▼三角屋根の駅舎が印象的な東武日光駅。日光には、東武鉄道とJRが乗り入れていますが、駅は接続していません。


▼駅の構内はこんな感じでした。
コメント

鬼怒川温泉に来ています

2020-07-04 18:34:45 | 旅行記
鬼怒川温泉って絶対に泊まったことがあるはずなんだけど、いつ来たのか全然覚えていない。。。

今夜のお部屋はこんな感じです。
ゆったり過ごすことができそうです。



コメント

霧降高原のニッコウキスゲ

2020-07-04 18:29:30 | 旅行記
この週末は県内旅行に来ています。

見ごろを迎えているニッコウキスゲを観賞しに、霧降高原にやってきました。



十数年前までは冬季は市営スキー場(霧降高原スキー場)だったそうです。
現在は写真のように階段が整備されていますが、子供のころにリフトに乗った記憶がありました。
リフトは撤去されているので、自力で登るしかありません。ふう…。



きれいなニッコウキスゲがたくさん咲いていました。
見ごろは6月中旬から7月中旬とのこと。

霧降高原の名の通り、このあたりはいつも霧が出ています。
晴れればもっと鮮やかに映えるのでしょうが、そのような機会に恵まれたら幸運なのかもしれませんね!

今夜は鬼怒川温泉に投宿します。
コメント

琉球王国のグスク及び関連遺産群 勝連城跡

2020-01-15 00:10:07 | 旅行記
※沖縄旅行関連の記事投稿は、これで最後です。

うるま市のグスク(御城)の城趾である「勝連城跡」に立ち寄りました。
世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つです。

▼史跡の入り口(登り口)


▼三の曲輪、二の曲輪、一の曲輪という三層構造になっていました




▼一の曲輪からは、四方にうつくしい景色が見え…(天気が良ければサイコーでしたがねえ)。
コメント

ぬちまーす観光製塩ファクトリー/海の絶景「果報バンタ」

2020-01-14 23:53:05 | 旅行記
海中道路を走ってみたくて借りたレンタカー。
橋を通って宮城島の「ぬちまーす観光製塩ファクトリー/海の絶景『果報バンタ』」を目的地に設定しました。

宮城島までの順路は次のようになっています。番地はうるま市です。
  沖縄本島-(海中道路)-平安座島(へんざじま)-宮城島

▼製塩工場と直営ショップの建物


▼ガラス窓越しに工場見学ができます。日曜日でしたので、生産はお休みのようでした。


▼果報(かふぅ)バンタ:ぬちまーすの駐車場から歩ける場所です。


▼果報(かふぅ)バンタ:絶景ポイントですが、天気がいまいちだったのが残念。。。
コメント

造り酒屋 百甕(ももがーみ)

2020-01-14 23:35:48 | 旅行記
ある程度、事前リサーチはしてありましたが、実際に街を歩いて見て回って、直感で入りました。
地ビールと直営酒蔵の焼酎のお店でした。
お料理もお酒も沖縄感がいっぱいで、堪能できました。
とってもおしかったです!

▼国際通りに面したお店の入り口ののれん/とってもいいフンイキ!


▼お店はビルの2Fでした。6時ごろに入ったところ、すんなり案内してもらえました。


▼ゴーヤーチャンプルー


▼らふてぃ/豚の三枚肉の煮込み


▼もずくの天ぷら
コメント

国道58号線 那覇市役所 国際通り

2020-01-14 23:22:38 | 旅行記
沖縄滞在中にアップロードできなかった写真を載せていきます。
公開済みの記事にも写真の追加・入れ替えをしています。

昼間の那覇市内、ホテルの近く、那覇市役所周辺などです。

▼ホテルは、ゆいレール旭橋駅近くのビジネスホテルでした。
 目の前に国道58号線があり、これを横断すると県庁・市役所~国際通り方面に行けます。


▼那覇市役所(右)・沖縄県議会(左)/市役所は、階段状の建物が印象的です。


▼国際通りの入り口/到着日に撮ったもの


コメント

那覇15:20発 SKY532 茨城17:50着

2020-01-12 14:40:45 | 旅行記
これから沖縄をあとにします!

あっという間の二日間でしたー。

コメント

那覇空港

2020-01-12 14:24:34 | 旅行記
これから帰ります。一泊二日ですと、あっいう間ですね。

この時期の沖縄は、気温が20℃前後です。
めちゃくちゃ過ごしやすいです。楽ちんです。

北関東の寒さが厳しいことを痛感しました。。。

コメント

沖縄そば 玉家

2020-01-12 13:21:23 | 旅行記
ガイドブックで見つけておいた沖縄そば屋さん。

行列ができていました。



麺にコシがあって、だしの香りが良くって、とってもおいしかった!

王道の沖縄そばを食せました。写真は大盛りです。

コメント

海中道路

2020-01-12 10:00:11 | 旅行記
二日目にきょうはレンタカーでドライブです。

沖縄本島のうるま市の海中道路を通って平安座島に渡りました。







コメント