goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

帰郷生活を終えての日常報告

2014-08-28 | 日常生活のお話


お盆の2週間は
Takayukiの郷里で過ごしました。
その間、福岡を拠点に、いろいろな場所を巡り
思い出いっぱいの帰郷生活でした。
その報告は後日に・・・。 



帰省中
広島での土砂災害のニュースを見ながら
山に位置する我が家は大丈夫だろうか? 

心配でしたが
特に異変はなく安堵しました。
しかし
雨が続いたせいか
長く家を閉めていたせいか
屋内の湿気が高く
自宅に戻り最初におこなったのは
室内の換気とカーペット干し。

このカーペット
かなり水分を含んでいるようでした。

もしかして
床下浸水してた?と思うくらい。 



今週は
帰省中の滞っていた日常業務を
処理するのに精一杯。
庭や畑へ意識が及びませんでしたが

今朝、ずいぶん気温が下がったので
庭で秋の気配を観察しました。

すると
夏に見ていた植物の様子とは
ずいぶん異なる事に気づきました。

園芸の知識のない私には
何が生えているのかわかりませんが・・・・




これはアスパラですねぇ。きっと。



桜の木の根元には・・・



食する勇気はありませんが、たくさんのキノコが!

庭が生きている感じがしました。



夏野菜の収穫を終えたお隣の畑には
土に石灰が蒔かれてありました。
秋の畑仕事に向けての準備が進んでいるようですが・・・



我が畑は
写真画面の下のように

防草シートに覆われたままです。

まだ、この畑をどのようにしたらよいのか
方針が定まっていません。

まずは
家の中の整理を優先するべきだと思うので
畑仕事は来春からでしょうか・・・。

(´.`)

記:徳永好恵


【ご案内】

現在、徳永写真美術研究所では
2014年度秋冬講座の受講をお受けしています。
興味のあります方は、ご一報ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class

講座についてのお問合せはコチラ

 http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


14年目にして引越し。新たな環境に移りました。

2014-07-23 | 日常生活のお話


先月末、引越しました。

下の写真は
新築で入居して14年間暮らした室内です。



室内の痕跡は全て自身の生活痕。
14年間の暮らしのなかで刻まれた
キズやシミ、畳や絨毯の凹み・・・
退室する時に見たそれらは
人生のカサブタのように思えました。



退室日にマンションのオーナー宅に
鍵の返却に行った際
餞別にと、ご自宅の菜園で採ったばかりだという
野菜をいただきました。

転居先は畑付きの家だと報告したので

「あなたも、畑仕事、頑張りなさいね。
わからない事があったら
うちのおばあちゃんに聞きにきたらいい。」


言われました。

そこで、新居の畑を前にして
いただいた野菜を撮影。



来年、これくらいの収穫を祈願して!



さっそく
畑の手入れに着手したいところですが
まずは玄関下の庭の草むしりから・・・



3時間かけて頑張りました。
少しすっきりした庭。



このエリアは
徳永写真美術研究所の活動スペースとなる予定です。
“TIPA*山のアトリエ” と呼ぶ事にしました。
鶴橋の研究所と共にどうぞお見知りおきください。

記:徳永好恵


【ご案内】

現在、徳永写真美術研究所では
2014年度秋冬講座の受講をお受けしています。
興味のあります方は、ご一報ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class

講座についてのお問合せはコチラ

 http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


2014年度の脳内ワールドマップと行きたい国

2014-05-15 | 日常生活のお話


5月も半ばとなりました。
ある学校での写真の授業は
春から4回が終ったところですが
今のところ、全回、程よい晴れ。
撮影実習が順調に進み、喜ぶ私です。



私と夫・Takayukiは
年度始めの時期に
授業で毎年おこなうコトがあります。
それは
2002年から継続している
高校教育を受け終わった若者に
脳内ワールドマップを描いてもらうプロジェクト。
今春、私の授業では32枚のマップが集まりました。



このプロジェクトでは
日本の若者がどのように世界を認識しているかを
見る事ができると考え、進めています。



十数年継続するなかで毎年思う事は
殆どアラビア半島がない!
今回は32人中、1人しか描いていませんでした。

下の地図のようにアラビア半島の位置に
イタリア半島が存在するパターンが多いです。





この地図を描いてもらう時期は年度始めなので
地図の裏面には
自己紹介、授業に対する要望等を書いてもらっています。



今年は質問事項を1つ増やしてみました。
その内容は
<行きたい国とその理由>

その結果



イタリア 11人
フランス 6人
イギリス 3人
ドイツ 3人
アメリカ 3人
あと
ニュージーランド、エジプト、ジャマイカ、シンガポール
オーストラリア、カナダ、ブータン、ノルウェー、フィンランド

1人
(複数国の回答者あり)

群を抜いてイタリアが多い事に驚きました。
なぜ?

今後も
<行きたい国とその理由>の質問事項を
継続してみようと思います。


記:徳永好恵


・・・・・ ご案内 ・・・・・

2014年6月15日スタートの表現研究講座
<サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント>

只今、受講受付中です。
詳しい授業内容はコチラ



お問合せはコチラ
http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


絶滅危惧植物でサラダを作り、食する。

2014-04-05 | 日常生活のお話


先日、Facebookにて下の内容を書き込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはようございます。ひとつ、質問させてください。
下の写真は、我が家のベランダにある鉢です。
この植物、食べる事ができるでしょうか?・・・と言うのも
昨年、たくさんの食べる野菜を栽培して食しました。
冬眠期間を経て、最近、この草(?)だけが、
グングン成長してきましたが、何なのかわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



Facebookで繋がるお友達の中に
食物に詳しい方が幾人かいらっしゃるので
どなたかのお返事を期待しての書き込みでした。
すると
わずか数分の内に
ある方からメッセージが届き
関連映像も紹介いただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たぶん、春の七草の「ほとけのざ(コオニタビラコ)」だと思います。
うちの庭にもありました。いまでは絶滅の危機らしいですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絶滅危機というニュース映像→ 


絶滅の危機であるとの事!
実はこの植物
今日、明日にも処分して
空いた鉢にパクチーを植えようと思っていたのです。
しかし
そのような状態であると知った限りは
処分せず、育て続ける事にしました。



その晩
食べる事ができるとわかり
さっそく、サラダとして食しました。



題して【絶滅危惧サラダ】

絶滅危惧植物と意識して食すると
なんだか・・・更に美味しく感じました。
気のせいでしょうか?

記:徳永好恵


<ご案内>
現在、徳永写真美術研究所が運営する
2014年度春夏講座の受講をお受けしています。

2014年講座一覧
http://www.tokunaga-photo.com/class

 

*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート

● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お問合せ
http://www.tokunaga-photo.com/contact

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


初・恩師としての結婚式参列 in 東京

2014-03-06 | 日常生活のお話


先月、東京に行きました。

大雪の日から1週間も経っているのに
未だ都市部の道路に雪が山積している様子を見て驚きました。
雪が溶けない気温が続いているという事です。
あたりまえですが・・・
大阪よりも北に位置して寒いんだと実感しました。

今回の東京滞在では
もちろん美術鑑賞も楽しみましたが
目的は結婚式。

お式は
乃木陸軍大将と奥様をお祀りしているという乃木神社にて。
当日は寒いながらも陽射があり、よいお天気でした。




屋外でのお式のため
カイロを配布されましたが
使う事はありませんでした。
しかし
神前式特有の静謐な間合いに身も心も引き締まりました。





今回の結婚式・披露宴に出席するにあたり
私達の立場は、友人や親族ではなく・・・
初めての立場、<恩師>としてでした。



実は今回
主賓として祝辞を述べるという任務がありました。
夫・Takayuki だけでなく私も。

私にとって、この任務はかなり大役。
直近の2週間、延々と祝辞について考えていました。



まずは、ノウハウ本を熟読して
話す内容を考え、標準語で話す練習もして・・・

東京行きの新幹線では
スピーチを完璧にしようと
寝ずにブツブツと暗唱して・・・

式当日の朝も、早く起きて、練習したし・・・

そこまでしても
どうしても、自分の言葉としてしっくり話せず
大丈夫か、私?・・・という状態でした。

そして本番



祝杯前という
想定外のタイミングで出番が廻り
予定していた内容を話す場ではないと考え
結局のところ
普段通り、学校での授業の口調で
短めに話を終えました。
その出来は自分ではわかりませんが
場の流れが止まる事はなかったと思います。
たぶん。

いっぽう、Takayuki は予定通りの祝辞を
述べる事ができました。
 身内ながら・・・
心のこもった祝辞だったと思います。

任務を終えた後は
お料理を美味しくいただき
宴のプログラムを楽しみました。

 

上の写真は新婦友人達のお祝いの歌のシーンです。
全力でお祝いムードを盛り上げようとする姿に心を打たれました。





昨日、この日の記録写真を見直していると
素敵な写真があり
プレゼントしようと額に入れました。



この写真の見どころは
指に絡められた赤い紐です。


記:徳永好恵



<ご案内>

現在、徳永写真美術研究所が運営する
2014年度講座の受講をお受けしています。


講座一覧

*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 作品制作研究講座2 表現活動の土台を作る 
全6回 9/13スタート


● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート


● 写真講座2  銀塩写真作品の制作 
全11回 9/28スタート


● シルクスクリーンプリント講座1 基礎を学ぶ 
全7回 4/6スタート


● シルクスクリーンプリント講座2 写真作品として制作 
全7回 10/19スタート


● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート


● 表現研究講座2 コラージュ×スクリーンプリント 
 
全4回 1/18日スタート


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

受講に関するお問合せはコチラより。
http://www.tokunaga-photo.com/contact


記:徳永好恵
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ