goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

冬の、雨の日散歩

2014-01-08 | 日常生活のお話


帰省生活を終え
自宅に戻ってからは殆ど外出せず
溜まっている用事をこなす日々を過ごしています。

今日、やっと、ある仕事が終わり
仕事道具を発送するため郵便局へ。



かなり雨が降っていましたが楽しい道中。
山の空気は美味しく、何度も深呼吸しました。



コスモスロードと勝手に名付けている道です。
秋にはコスモスが咲き乱れます。

左の家で放し飼いされている柴犬が
常にウロウロしていますが
今日は雨のためか、会えずザンネン・・・。



こちらは名家の玄関。
いつも豪華なお正月飾りを出される家なので
毎年、お飾りを拝見する事を楽しみにしています。
今回も品のある豪華さに感動しました。



いつの間にか梅の木につぼみが・・・そしてミノムシが。
雨の雫に向こうの風景が逆さに写っています。

それから
今日の散歩で最も粘って撮影した写真がコチラ





誰もが狙いそうな写真ですが・・・



楽しい小1時間の散歩でした。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

本年もよろしくお願い致します。

2014-01-04 | 日常生活のお話

謹 賀 新 年



年末年始は暖かな気候が続きました。
今回の帰郷生活では
この暖かさに救われました。
というのは・・・・
大阪よりも幾分寒い
夫の故郷(福岡県大川市)への帰郷には
防寒具を必ず持参します。
毛糸の帽子、革の手袋、マフラー、
今年はブーツまで車に積み込んでの帰郷でしたが
コートを忘れました。

さすがにフリースだけではと心配しましたが
小春日和のなか
庭や玄関の掃除を済ませる事ができました。

大晦日の
和太鼓の野外演奏に行く時には
Takayuki・妹がガウンを貸してくれたので
なんとか、しのげました。



昨日、帰郷生活を終え帰阪。
1月5日より日常業務の生活に戻ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

ゴーヤ栽培駆け込み最終報告2013

2013-12-28 | 日常生活のお話


10月10日に記した
2013年度のゴーヤ栽培報告
今年のゴーヤ観察を総括したつもりでしたが
実は・・・
忙しい日が続いたため
ベランダの植物達の手入れが滞り
11月18日までゴーヤ栽培を継続しました。

そこで
年末最後のブログ記事として
秋以降の観察記録を記します。



花は晩秋まで
日に10~15輪は咲き続け
花に吸い寄せられるように
一匹のミツバチ君が
毎日、定時(午前9時30分)に
花の蜜を求めて訪問していました。
ミツバチの存在に気付いてからは
ゴーヤと共にミツバチ観察もおこないました。



ゴーヤの花びらは
気温によって
開き具合が変わる事を発見しました。



11月に入る頃には
フレアスカートくらいにしか開かなくなり
ミツバチは

スカートの中に潜り込むような体制で
たいへんそうに密を吸っていました。



これが
最後に収穫したゴーヤです。
深い色にはならず
パステル調で熟れていきました。



以上
今年のゴーヤ報告を終えます。

ここまで読んでくださった皆さま
私の趣味にお付き合いいただき
ありがとうございました。

来年はゴーヤを卒業して
トマトに挑戦したいと思っています。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

ゴーヤ栽培報告2013

2013-10-10 | 日常生活のお話


10月に入り
夏は終わったと言える時期ですね。

しかし
我が家のゴーヤは
いまだに毎日
15~20輪ほど、花咲きます。

今日は雄花・雌花が揃って咲いたので
受粉作業をおこないました。
けれども
実が出来ても
大きく成長しないと思うので
今日にも明日にも
片付ける予定です。


言う事で・・・
自分にとっての夏を終らすために
今年のゴーヤ栽培報告を
おこないます。



お付き合いいただける方は
下にスクロール願いします。




2シーズン目の<ゴーヤ栽培2013>

昨年はどのくらいの確率で生育するのか
分からなかったので10株ほど
プランターに植えたため
実が大きく生育しませんでした。

そこで
今年は3株に絞りました。

しかし
6月下旬に
強風にあおられ
2株の根元が折れてしまい
早々に脱落




残る1株となり
憧れのゴーヤカーテンは
無理だろうと思いましたが
なんとか
形作る事ができました!



外観はこんな感じです。

ベランダの形状に合わせて
タコ糸でゴーヤネットを編みました。

さすがに1株なので
ボリュームがありませんが
ベランダに面するリビングは
薄っすらと緑の世界に包まれ
涼しげな印象を与えてくれました。

ゴーヤカーテンを作るという目標は
達成できたと言えます。



いっぽう
実のサイズは昨年と同様程度
さほど大きくならずに
熟してしまいました。



今期最後の収穫となったゴーヤたち。



熟したオレンジの実はアクセントカラーに。



先ほど
炒めてポン酢漬けにして食しました。
この瞬間
私の夏が終ったという事になります。



気付けば、家の付近には
金木犀の香りが漂っています。
もう、秋が到来していました。

記:徳永好恵




【 ご 案 内 】

現在
2013年度 秋・冬講座の受講を受付しています。

作品制作研究講座 10/13スタート
シルク応用講座 2014 /1/12スタート

講座内容については
徳永写真美術研究所ウェブサイト

講座案内のページをご覧ください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 


帰省生活のあれこれ・・・祈念像と深夜稽古

2013-09-03 | 日常生活のお話


9月に入りました。
暑さが一段落した後は
台風、竜巻など、荒れる天候が続きますね。
先週
徳永写真美術研究所が契約する
サーバー会社がサイバー攻撃にあい
研究所のサイトはその被害を受けました。
私にとっても荒れる週末・・・。
先ほど、ようやく
四苦八苦しながら
サイトを復旧できました。
パソコンモニターの奥に潜む
得体の知れない何かと戦う
そんな不気味な体験でした。

今回のブログ記事は8月中にアップしようと
準備していたお盆ネタ。
すっかり時期を外した感がありますが
読んでいただけると嬉しいです。

*********************

帰省中に
長崎の平和公園に行きました。

訪れた日は8月10日。
平和祈念式典の翌日だったため
式典用の櫓が残っているなど
行事直後の空虚さが漂っていました。

あいにく
夕刻に立ち寄ったため
資料館などの施設に入館できませんでしたが
私の興味はコチラ



長年、この像を見たいと思っていました。

メディアを通しては知っていましたが
自分の眼で鑑賞すると
いろいろと発見がありました。
まず
身体のフォルムのリアルさにくらべ
幾分、顔が簡略化されている事に気づきました。
この表現の違いが
凝視する時間を長くさせているのではないか。
見過ごす事のなきよう・・・との
意図があるのかも?と思ったり。

この像のモデルはウィキペディアによると
ハッキリと特定されておらず
力道山であるとかないとか。

平和祈念像(へいわきねんぞう)は
長崎県長崎市松山町にある平和公園の北端に建てられた像。
北村西望(きたむら せいぼう)によって造られた。
神の愛と仏の慈悲を象徴し
垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を
水平に伸ばした左手は平和を
横にした足は原爆投下直後の長崎市の静けさを
立てた足は救った命 を表し
軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。
被爆10周年にあたる1955年8月8日に完成。
像の高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さは約30トンあり
鉄骨を芯にして、青銅製のパーツをステンレスのボルトで縫ってある。
右手の人差し指には避雷針が設置されている。
(ウィキペディアより) 

深い青色の空間に存在する像は神秘的でした。
平和の祈りが微かに聞こえるような・・・
静かな日没後のひと時を過ごしました。

* 

その他
帰省生活に関する事で・・・



Takayuki 母は茶道の指導者です。

帰省中に自宅でのお稽古日がありました。



Takayukiと上記の長崎へ行った日の事。

夜の11時過ぎに帰宅した時
玄関がたくさんの靴で溢れていたのでびっくりしました。

聞くところによると
お稽古時間は
夜の8時から12時頃まで
深夜2時頃まで続く事もあるそうな。
えっ?
終電は何時?と驚く私ですが
この地域は車社会のため
終電を気にする人はいないのですね。

活気溢れるお稽古現場を見て
徳永写真美術研究所の活動は
その域には達していないと思った次第です。

私たちも
活気溢れる制作現場となるよう
研究所の運営に励まなくては。


記:徳永好恵




【 ご 案 内 】

現在
2013年度 秋・冬講座の受講を受付しています。

作品制作研究講座 10/13スタート
手作りカメラ講座 10/14スタート
シルク基礎講座 10/6スタート
シルク応用講座 2014 /1/12スタート

講座内容については
徳永写真美術研究所ウェブサイト

講座案内のページをご覧ください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ