goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

厳冬期の日常 その1 イイコトありました。

2015-02-09 | 日常生活のお話


現在、山生活の厳冬期

今朝は
この冬一番ではないかと感じる寒さでした。

大阪湾から吹き寄せる風は
指すような寒さ&痛さで・・・。



こんな日は
冬眠モードで一日を過ごします。



今日の暖房はストーブ。
その上で
 朝から鶏がらスープを作っています。



今、このブログを書いている横で
お鍋がコトコトと音をたてています。

ストーブ調理は
気持ちも暖かくなるので大好き。

すっかり、ほっこりモードなのですが・・・

実は仕事が山積!

今日の日付で印刷屋さんに
原稿データを入稿しなければなりません。
今から数時間、集中してパソコンと向き合います。
ミスなく仕事をこなせますように・・・。



入稿するデータは
ウェブ上では既に掲載しています。
徳永写真美術研究所2015年度カリキュラムはコチラ
現在、受講受付中です。

そ*れ*か*ら

先週、イイコトがありました!



山に引っ越してからは
通販に頼る割合が激増したのですが
心当たりのない荷物が届き
何だっけ?これ?

思いながら梱包を解くと

「おめでとうございます」

!?
次に見えたのは
即席食品がぎっしり詰まった光景。




おみくじで大吉が出た気分です。



今年、イイコト、更にありそう!


徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

現在、2015年度講座、受講受付中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 

2015年 お正月のあれこれ

2015-01-05 | 日常生活のお話




あけましておめでとうございます。



関西でのお正月は
雪・雪・雪

白銀の世界であったとの事。

フェイスブックで繋がる皆さんの
大雪報告に驚きました。

一番驚いたのは
京都の御池通りを
スキー板を装着して走行する人の写真。
まるでゲレンデのような光景!

いっぽう
私たちの年末年始は
福岡県の大川市での帰省生活。
年末は比較的暖かく
水仕事を伴う掃除は楽でした。
元日は雪がチラつく寒さでしたが
積もる程ではなかったです。
しかし・・・
大阪への帰路はタイヘンでした。
車での移動にはつきものですが
渋滞がひどくてタイヘン。
九州自動車道では
大渋滞に巻き込まれました。
そして
渋滞を抜けた後には
本州に入ったところで
雪のため
速度規制と冬用装備情報が!



以前
高速道路を走行中に
冬用装備の検問があり
装備のない私たちは道路から出され
身動きがとれなくなり
車中泊となった悲しい経験があります。
今回も
もしや!と心配しましたが
検問はなく
夫・Takayuki の巧みな運転術で
なんとか完走。

お昼に福岡の実家を出て
大阪の自宅には翌朝6時に到着。
タイヘンでした~。



常時助手席の私は
月夜に光る樹木が美しいなぁと
別次元でドライブを楽しんでいたのですけど・・・。



帰省中の報告としては



最も気合が必要なお正月準備は
玄関のお花。

今年は姪っ子のゆうみちゃんが手伝ってくれました。
庭木の枝を落とし、屋外で大まかに剪定、水洗い
そして
玄関に持ち込み
獅子柚子、柿、百合根を併せて構成



今回は
花材が大きく重いため
思うように花器に入らず
長時間試行錯誤するなかで仕上げました。

自然の造形に手を入れるのはおこがましいぞと
言われたような気分・・・。

自然の流れを
どのように受け入れるか
考える事が大切だと
正月準備の中で再認識しました。
この事は
2015年の特に気に留めるべき
心得としようと思います。



下に配置したモノについては
このような意味があります。
気になる方はクリック下さい。



最後に・・・
昨日、年賀状を拝読しました。

本ブログやSNSにて
引っ越した事を話題にしながらも
転居案内を出さず
年賀状で新住所のお知らせを済ませようとした私たち。

なので
いただいた年賀状に
「この宛先で届くのかな?」
との
添え書きが幾つかありました。

転送手続きをしたので郵送であれば着いております。
ご心配をおかけしてスイマセン。

m(>o<)m




それにしても
郵便局の転送サービス、とても丁寧。
お手間をおかけしているなぁと改めて思いました。
郵便システムに感謝!

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


今年最後の日常報告:芽吹き鑑賞を楽しむ

2014-12-28 | 日常生活のお話


今年も残すところ3日となりました。

今日は
朝に年賀状書き完了、投函。


その後
終わりのない落ち葉拾い・・・。



気持ちよく新年を迎えるためにと
清掃に励むこと3時間半。

すっきりした玄関前



気になりますよね、この白い箱。
9月に作った木製コンポストです。
高さ調節できる優れもののはず。

当初
畑にある廃墟化した物置に設置する予定でした。



屋根を作ってコンポストを置き
枯葉や生ごみを混ぜて堆肥を作るつもりでしたが・・・



巨大なスズメ蜂の巣のおかげて
このエリアに立ち入る事が出来ず
計画倒れ・・・。ザンネン。



畑もご覧のようにビニールに覆われたまま。
来年は、ぜひとも、収穫を期待できる
何かを栽培したいと思っています。



現在、楽しみにしているのは・・・

ヒヤシンス
芽が出てきました!



12年間大切に育てている梅の盆栽には
つぼみがたくさんついています。



3本の桜の木も!!!



4月には桜の園となるはずです。
その時が楽しみでなりません。



今年のブログはこの記事で最後となります。

皆さまにとって
2015年が佳き年でありますように。

私たちにとっては
山の生活が軌道にのりますように。

来年もよろしくお願いします。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


あんな・こんなの山暮らし・・・秋編

2014-11-28 | 日常生活のお話


秋が深まってまいりました。
来週からは、ぐっと冷え込むとの事。
山暮らしを始めた私たちは
冬の到来を恐れています。
既に10月末からストーブ生活です。



秋が深まるという事は落葉のシーズン。
夕方に落ち葉拾いをしても
翌朝、目覚めると
振り出しに戻ったような気分で
また、落ち葉拾いをしなくてはなりません。
放置すると側溝が詰まりますから・・・
しかし
家の入口部分は落ち葉拾いをしますが・・・
庭や畑は放置状態。



現在の庭の様子です。
夏は雑草に覆われ緑の絨毯でしたが
現在は赤の絨毯に模様替え。
少し前に
庭にバーベキューコーナーを作りました。
その横にはチューリップの球根を植えました。
来春以降、このスペースを
集いの場、学びの場とする予定です。



いっぽう、畑エリアは・・・



10月上旬に一部分、防草シートを取り
石灰を混ぜて耕してみました。
しかし
数回の畑仕事をしただけで
作業が途切れてしまいました。

その原因はコチラ!!!



近づきましょう






スズメバチの巣ができたのです。
発見した時は直径20センチくらいでしたが
あっという間に大きくなり
家の凹みの空間すべてが蜂の巣となりました。
スズメバチの生体を調べると
この巣のサイズはかなり巨大である事がわかり
ここに群がる蜂の数も凄まじいです。
この蜂達の出現のため
畑に入るのは日没後、日の入り前のみ。
寒くなると、その活動は終わるはずですが
今のところ
暖かな気候が続いているため
現在も巣を成長させ続けています。

とは言っても・・・
充分に働いたであろう蜂の遺体が
落ち葉に混ざるようになってきました。



プッシュピン程の太さの蜂の針に刺されると
おお事になるだろうなぁと、気を引き締めて暮らしています。



最後に・・・
現在、家の向かいにあるモミジは錦色。
プライベートビーチならぬ
プライベート紅葉狩りを楽しんでいます。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


台風通過後の朝、あれこれ・・・びっくりしました。

2014-10-06 | 日常生活のお話


台風18号が通過した大阪平野。
暗雲たちこめる暗い朝。雨は止み、無風。



本日、早朝の窓景です。
目の前は異様に暗いのですが
あべのハルカスの向こうだけが輝いていました。
ハルカス方向の延長線には
大阪湾をはさみ、神戸・姫路が見えているはず。
台風通過直後の窓景は
大気の澱みが一掃され
普段見えない遠方までくっきり見えます。




朝一番の仕事は・・・落ち葉の処理。
この落ち葉拾いを怠ると・・・
家の側溝が詰まり、ひと雨降ると
ガレージエリアが洪水になります。
(→。←)
お盆前の台風の時
山からの雨水が
どどっと自宅に流れ込むという怖い経験から
落ち葉処理は最優先家事だと認識しました。



こちらは暴風で落ちた柿。
完熟になったところで食そうと楽しみにしていました。
昨日のうちに採り込んでおけば良かったと後悔・・・。
(>_<)
洗濯物の取り込みしか意識が及びませんでした。
ザンネン。



落ち葉拾いの時に見つけたデンデンムシ。
もうちょっと良い構図で撮影しようと
付近の葉を動かすと
デンデンムシはびっくりして殻に閉じこもり
30分間、出てきませんでした。
(>_<)

落ち葉拾いを終え、再び覗くと・・・

ある事に気づきました。
!!!
足が出ている?



殻の右側に3本の足?指?が見えました。
デンデンムシに足ってあった?
ともかく、撮影して、夫・Takayukiに見せたところ

ひと言、「うんちだねぇ・・・」と。

ああ・・・びっくりしました。



記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ご案内】


現在、徳永写真美術研究所では
2014年度秋冬講座の受講をお受けしています。

◎シルクスクリーンプリント講座2 : 写真作品として制作 10月19日スタート



興味のあります方は、ご一報ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class


講座についてのお問合せはコチラ

 http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ