神奈川県立近代美術館・葉山へ行きました。
鎌倉にある神奈川県立近代美術館には
何度も行っていますが、葉山は初めてです。
今回は「画家の眼差し、レンズの眼」展が目的。
近代日本における写真と絵画の関係性について検証する内容です。
写真が誕生したことによって
画家の立場が危うくなった・・・。
とか、
下図を描く時に写真を利用して
より写実的な絵画を描くことに貢献した・・・。
など、
一般的に両極端な捉え方になりがちですが
本展では写真と絵画の微妙な関係性に注目していました。
写真家、画家それぞれが
自分の手法に互いの長所を採りこむ。
その動きの中で、
写真と絵画の比重が反転したりすることもあるなど。
技法の区別をつけられない表現に興味を持ちました。
現在における
静止画(写真)としての映像、動画としての映像、
その区別をつけることなく、一括りに「映像」とまとめて良いものなのか否か。
この迷いと同種の表現ではないかとも思いました。
断定的に展覧会の主旨を提示するのではなく、
あえて
研究材料を提示するところで抑えているように感じました。
見る者によって
様々な解釈ができる展示だったと思います。
*
展示を見終わると、ちょうどお昼時でした。
日頃は節約モードの私ですが、
美術館では別人です。
特に遠方の美術館に出かけた時は、
できるだけ美術鑑賞の余韻を楽しむために
館内のレストランを利用して、
ゆっくり展示内容を振り返る時間を持ちます。
この葉山の美術館はレストランの立地が素晴らしく、
ヨーロッパのリゾート地を訪れたかのような
絶景を見ることができる造りでした。
私が案内された席は、レストランの最も奥。
海に向かって突き出た席でした。
最高の場所です。
勢い余ってコース料理を注文。
前菜~デザート。
途中省略。
90分ほどかけて
ゆっくり食べ
じっくりこの空間を楽しみました。
*
食後は美術館の庭を散歩。
この土地は元皇族の所有地であったとの事。
ところどころ皇室の気配がするスポットがありました。
庭から海が見え隠れします。
波の音に誘われ海岸に向かいました。
ドラマのワンシーンのような海への道。
場面を繋ぐ空間として存在しているようです。
その道の先には・・・
リゾート空間が待っていました。
今年初めての海体験。
素足になろうかと迷いましたが
やめておきました。
しかし
気持ちはバカンス気分。
ステキな夏の風景に出会えました。
Yoshie
■■■■■■■■■■ TIPA写真塾 ■■■■■■■■■■
只今、受講生募集中
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。
実家で充実したお盆ウィークを過ごして大阪へ帰宅。
道中、広島・岡山に立ち寄りました。
広島では平和記念資料館へ。
岡山では勝央美術文学館へ。
勝央美術文学館では
“青 blue”という展覧会が目的。
私が関わっている大学の卒業生の方から
この展覧会の案内を頂いていました。
頂いた案内状は
展覧会の案内チラシだけではなく
あいさつ文、封筒も
この展覧会のため用のデザインで統一されていました。
これらの案内から
とても力の入った企画であることが伺えたので、
なんとしても訪問したいと思っていました。
*
この企画は地元で作家活躍をされている
中川智野さん(写真)
小林泰子さん(染色)
福田淳子さん(絵画)
以上の3作家による展覧会。
私たちに案内して下さった方は中川さんです。
*****
館内は・・・
中庭に朝顔が簾状態で展示(?)されていました。
この展覧会のロゴマークは青色の朝顔ですから、
当然、花の色は“青”でした。
事前に朝顔の苗植えのイベントが5月に開催されていたとの事。
*
会場の最初の壁面には、
出品作家3人によるコラボレート作品が展示されていました。
本来は三者三様の作品ですが、
違和感なく1作品となっていました。
この壁面以降は
個人の作品世界を披露する形式で展示。
*
中川智野さんです。
私が大学の授業で紹介したサイアノタイププリントという
古典技法を使って制作された作品群です。
主に植物と水の影を写し撮った画像です。
私にも同じような取り組みをしたシリーズがありますが
中川さんの方が絵画的な視点でのアプローチです。
*
本企画では、3作家の作品と共に
福井泉さんの映像作品も展示されていました。
彼女の作品は
出品作家の制作風景や人物紹介を映像作品としてまとめた展示です。
制作風景やインタビューを見ることで
展示作品をより深く理解することができます。
*
関連企画として
朝顔の苗植え
アーティスト・トーク
ドキュメント映像上映会
サイアノタイプのワークショップ
藍染のワークショップ
を
開催されたそうです。
一つの企画から派生する活動としては
すごいラインナップです。
“青 blue” 展、
素晴らしい企画でした。
Yoshie
■■■■■■■■■■ TIPA写真塾 ■■■■■■■■■■
只今、受講生募集中
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。
【 視察の旅 3 】福岡県朝倉市へ
共星の里から徒歩5分の位置にある
音楽館(おんらくかん)という名の施設を見学しました。
この施設でプロジェクトの一部を開催させて頂く予定です。
施設のキャッチコピーは「音と光のアンティーク資料館」
たくさんの見どころがある音楽館ですが、
約100年前のエジソンの蓄音機と米国ビクター社の「クレデンザ」を
試聴できることが最もスゴイとされています。
その魅力溢れる施設の全貌は当館ウェブサイトでご確認下さい。
*****
以下、私の取材レポートです。
建物は大きな倉庫です。
入館すると・・・
1階部分には
大きなスクリーンと観覧席が中央にありました。
そして、右側には
何故かキャンピングトレーラーやヘリコプターが。
2階部分には、戦闘機、グランドピアノ等の楽器、
別館には歴代のジープが展示されていたり・・・。
写真を撮り忘れてしまいましたが、
SONY製品の膨大なコレクションもありました。
展示されている製品は
すべて館長自らが修理し、稼動するそうです。
SONY製品のコレクターとして有名であるとの事。
その館長の名は渕上宗重氏。
この音楽館の展示物はすべて館長のプライベートコレクションです!
ご自宅横にもコレクションがあります。
コチラ
↓
戦闘機と駅舎。
国鉄時代の甘木線の駅舎(太刀洗駅)です。
このコレクションについてはコチラを参照下さい。
http://www.nishinippon.co.jp/news/lifestyle/station/archive/060714.shtml
現在、駅舎内のコレクションは公立の平和記念館が
近所にできることになり寄贈されたそうです。
渕上宗重氏。
コレクションにまつわるお話を熱心に語って下さいました。
その語りは少年の心を持ち続ける熱中人そのものでした。
NHKの番組「熱中時間」の熱中人として登場されます。
10月24日(土) BS2 18:00-18:45
10月25日(日) Bshi 21:00-21:45
10月26日(月) Bshi 12:00-12:45
とても魅力的な館長さんでした。
Yoshie
■■■■■■■■■■ TIPA写真塾 ■■■■■■■■■■
只今、受講生募集中
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。
【 視察の旅 2 】福岡県朝倉市へ
私たちが訪れた時は「醗酵」朝倉匠作品展が開催されていました。
詳しくは上記リンクサイト、もしくは共星の里のブログをご覧下さい。
当ブログでは会場風景のみで紹介します。
小学校の校舎という空間を活かし
1教室ごとにシリーズが異なり、見やすい展示でした。
それと、
各教室にある2脚の椅子が
作品内容とリンクしているように見えました。
どの椅子も個性的なデザインで素敵でした。
講堂のスペースには、
壇上に大型作品がありました。
↓
このスペースで
来年に開催予定のプロジェクトの打ち合わせをすることに。
この共星の里にはクーラーがありません。
山里なので都心部ほど気温が高くないですが
やはり暑いです。
しかし、その暑さも自然の事として受け入れ、
扇風機のゆるい風を受けながら数時間を過ごしました。
一通りの話が済むと、
近辺のプロジェクト開催予定地を案内して頂きました。
その案内ルートで出会った人・空間は驚きの連続でした!
詳しくは後日に記載します。
********
日が暮れて、再び共星の里に戻りました。
日没後の共星の里は、屋外からの緑の反射がなくなり
日中とは異なる空間のように感じました。
日中は、自然と一体となった気分。
夜は、童話の中のワンシーンに居るような気分。
*
講堂スペースでは
共星の里を運営している尾藤悦子さんが
晩御飯を準備して下さっていました。
創作料理の数々、とてもおいしく頂きました。
写真左が尾藤悦子さん。夜の柳さんは赤色のTシャツに変身。
悦子さんは美術館として廃校利用を提案された方です。
この小学校の卒業生でもあるとの事。
インタビュー記事がWEBサイトにありますので
ぜひ、ご覧下さい。(前編・後編に分かれています。)
http://hitomite.jp/2009/03/20090326kurogawa.html
http://hitomite.jp/2009/04/20090402kurogawa.html
インタービューにある「作りたくなる環境を作ること」を
自身の使命と感じたというフレーズが私の心に響きました。
私たちがTIPA(徳永写真美術研究所)を
立ち上げる原動力となったフレーズでもあります。
私たちTIPAも共星の里のように10年の歳月が経った際に
達成できたと感じる活動を続けていきたいと思います。
*
おもてなし料理を頂きながら
打ち合わせの話、たのしい雑談などなど、
あっという間に日付が変わりました。
“共星の里”、不思議な空間でした。
来年6月、この地でイベントを開催します。
詳細が決まればTIPAウェブサイトにてご案内します。
多くの方にお越し頂きたいと思います。
ぜひ、ぜひ!
Yoshie
■■■■■■■■■■ TIPA写真塾 ■■■■■■■■■■
只今、受講生募集中
受講相談・施設見学の日程をTIPAウェブサイトに掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。
近況報告1
連夜、世界陸上の放送を見ているTakayukiは寝不足が続いています。
ウサイン・ボルトの世界新記録の報道が目立ちますが、
個人的には女子200メートルで三連覇したアリソン・フェリックスに心ときめきます。
私達は大阪世界陸上の会場で彼女の決勝レースを直に見たのですが、
インパラのような走りに魅了されました。
その彼女が、今回、五輪2連覇中のベロニカ・キャンベルに勝ったことが嬉しかったです。
しなやかな美しいフォームでした。
近況報告2
お盆の帰省旅行から帰宅して2日後、横浜を高速バスで往復してきました。
さすがに疲れました。
高速バスでの往復は若者にしかできない交通手段だということを実感。
なのに・・・再び、
2週間後、高速バスで久留米を往復します。
体力的にちょっと心配です。
近況報告が長くなりましたが、以下、本題です。
*********
【 視察の旅 1 】福岡県朝倉市へ
福岡県朝倉市黒川にある“共星の里”を訪れました。
ここを訪れた理由は、あるプロジェクトの視察を目的とした訪問です。
元小学校の校舎を美術館として運営している組織です。
校舎にはいたるところに作品が展示されています。
階段を上がると人影が!
突然、作品が現れたのでドキッとしました。
映写室。左の扉はよく見ると作品です。
メディアに採り上げられた記事。今年で開館10年を迎えるそうです。
この美術館内にアトリエを持つ柳和暢さん。
30年間サンフランシスコで作家活動後、
“共星の里”を立ち上げるにあたり帰国して、
この地で活動されているそうです。
今回、私たちが関わるプロジェクトのお世話をしてくださる方です。
柳さんの服装のテーマカラーは赤。
この日は赤のボトムでした。
・
・
・
3時頃に到着後、深夜2時まで滞在。
半日の滞在でしたが、
非日常の時間を過ごすことができました。
その非日常の時間は次のコラムにて!
Yoshie
■■■■■■■■■■ TIPA写真塾 ■■■■■■■■■■
只今、受講生募集中
受講相談・施設見学の日程をTIPAウェブサイトに掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。