goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

徳永写真美術研究所*夏季休暇のお知らせ&その他ご報告

2012-08-10 | TIPAに関するお話


暑中お見舞い申し上げます。

徳永写真美術研究所は
8月12日(日)より23日(木)まで夏季休暇と致します。

休暇中のお問い合わせは
24日以降、順次、対応させてさせていただきます。

夏の特別企画:2daysワークショップ「サイアノタイププリント研究」は
定員に達しましたので、お申込の受付を終了しました。

10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾は受講受付中です。





上の画像は2012年8月1日に開催された
PL花火芸術を撮影した写真です。
信貴山麓に位置する自宅から撮影しました。
おおよそ10km離れた場所から花火を見ると
闇夜に宝石がキラキラ輝いているようでした。





<初挑戦*ゴーヤ栽培のご報告>
まだベビーゴーヤ状態ですが
たわわに実っています。
本日、23個のベビーゴーヤを確認できました!
毎朝、受粉作業に励んでいます。
しかし
問題が・・・
お盆は10日間ほど帰省します。
その間、このプランター栽培のゴーヤ達は
どうなるのでしょうか。
受粉作業は?水分補給は?収穫作業は?
心配です。



お盆明けに、また、報告します。

* 

記:徳永好恵 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 


北海道報告2)サイアノタイププリントワークショップ開催

2012-07-07 | TIPAに関するお話

6月3日
山には雪が残る北海道東川町。
暑くもなく、寒くもなく
ここは天国かと思うほどの心地よさでした。



サイアノタイププリントワークショップを開催した日は
雲ひとつない晴天。
絶好のサイアノ日和となりました。
雨天時に備えて作ったサイアノ露光機の出番はありません。
<出番がなくてちょっとザンネン>



この日はTakayukiがメインでワークショップを進行。



サイアノタイプは
暗室を必要としない写真技法。
取り組みやすさにおいてはナンバーワン。

・・・なのですが、
立派な暗室を利用させてもらいました。
水周りの作業がラクにでき、ありがたい環境でした。
さすが、写真の町・東川町。



調合した感光液を塗布して印画紙を作り、そして、日光で露光。



このワークショップでは
二通りのアプローチを体験しました。

印画紙にモチーフを乗せ、その陰影を写し取るフォトグラムと
デジカメで撮影した写真からネガフィルムを作成して原稿とする方法です。



こちらはサイアノフォトグラムの取り組み。



乾燥中の様子。

こちらはデジタルネガフィルム。
今回、私(Yoshie)は、フィルム作成に専念する役目でした。




1日のワークショップでは
デジタルネガフィルムの作り方、感光液の塗り方、露光時間の設定など
細かな作業のコツまでは紹介できませんでしたが
参加者全員
体験版サイアノ作品を仕上げることができました。
ヨカッタです。

このワークショップをきっかけに
受講者の中で有志が集まり
東川国際日光写真芸術学会(倶楽部?)が発足。
ちょうど今日、7月7日
二回目の活動がおこなわれました。
関西では悪天候でしたが
北海道はサイアノ日和だったようです。
先ほど、Facebookでその成果を見せていただきました。
サイアノ活動の後はバーベキューが恒例となっているとか。
<いいですね。私も参加したい。さすがに北海道は遠い・・・。>

今回のワークショップがきっかけで
研究活動をおこなう場が発足したこと
とてもとてもうれしく思います。

記:徳永好恵 

* 

<お知らせ>
本日、記載したサイアノ技法のワークショップを
8月に大阪・鶴橋の当研究所でおこないます。
体験以上のカリキュラムを準備しています。
ご興味がある方は、ご参加下さい。
詳しくは下のリンクをクリック願います。

夏の特別企画:2daysワークショップ「サイアノタイププリント研究」8/25(土)、26(日)
10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾3講座、受講受付を開始しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


紫外線露光機完成。 本日、北海道へ

2012-05-30 | TIPAに関するお話


ピンホール写真芸術学会が主催する
ピンホール・フォトフェスティバル2012in写真の町東川」に参加します。



フェスティバルに関連する作品展への出品と
ワークショップを担当することになりました。
今回は
道具一式を持参するため車で移動。
舞鶴から小樽へ車をフェリーに乗せての船旅です。
仕事絡みの旅なので、バカンスではありませんが、楽しみにしています。

*

担当するワークショップはサイアノタイププリント(日光写真)。
デジタルネガフィルムを作成する作業もあり
パソコンやインクジェットプリンターなどを持参します。

更に・・・
紫外線露光機も持っていきます。

 

ほんらいは
日光で露光できる事が
魅力ですが
雨天の場合も考えなければなりません。
(なんといっても、私は雨女ですので・・・)
そこで
8年越しの露光機作成計画を
このワークショップに合わせて実現させました。
 
なかなか立派に仕上がったと自画自賛

本日、これから北海道へ10日間、行ってまいります。
現在、パッキングにおおわらわ。


後日
北海道滞在記を掲載いたします!






出遅れましたが・・・
先週の金環日食DAYの撮影報告です。

まずはTakayuki撮影の写真から。



大阪ではリングになる瞬間
うっすらと雲が広がりました。
しかし
光を遮るほどではなく
雲の存在は
ドラマティックな効果となりました。

以下は私・Yoshieによる撮影です。



金環日食の記録としてではなく
普段とは異なる空気感を捉えようとしました。



こちらは
カメラを太陽に向けるのではなく
ピンホール現象を撮影しようとした試みです。
授業の資料に活用しようと思います。

徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


次代の銀塩写真を予感させる研究

2012-05-19 | TIPAに関するお話

 
徳永写真美術研究所の暗室にて
神戸デジタル勉強会のセミナーがおこなわれました。
この日のお題は
次代の銀塩写真を予感させる研究です。

デジタルカメラで撮影したデータから
ネガフィルムを作成し

銀塩写真として完成させます。

 

前回のセミナーでは
デジタルネガフィルムメーカーの方の指導で
ネガフィルムを作成しました。



今回は

このフィルムを印画紙に焼き付けます。


作業は密着プリントのため
ネガ作成時に画像の状態を整えますが
コントラストについては
暗室作業時に
多階調フィルターでの補正が必要でした。
通常のプリントとは異なり
デジタルネガフィルム特有の
フィルター操作が必要であることがわかりました。


デジタルデータがバライタ印画紙に
画像として浮かび上がるこの現象、
なんだか不思議・・・。
新しい銀塩写真の在り方に触れた研究でした。

徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


TIPA修学旅行 千葉県鴨川市への旅 おもてなし編

2012-03-27 | TIPAに関するお話


徳永写真美術研究所、設立5年目にして
初の修学旅行を開催しました。

2泊3日の旅
東京での美術鑑賞と千葉県鴨川市での研修です。



鴨川での研修は
写真家エド
ワード・レビンソン氏によるワークショップ受講。
しかし
実のところ
私の密かな楽しみは
セルフビルドの自宅兼仕事場を拝見する事と
エドさんの奥様である
エッセイス
ト&料理研究家の鶴田静氏によるランチでした。



【修学旅行報告】

前日から東京入りしたメンバーと
当日に東京入りしたメンバーが東京駅で合流。
総勢7名での修学旅行です。

八重洲口から発車する高速バスに乗り鴨川へ。
安房鴨川駅でエドワード・レビンソン氏の出迎えを受け
目的地に向かいました。



少し遠回りして、鴨川の美しい海辺を通り
房総半島の風景を楽しみました。



目的地は“ ソローヒル・ガーデン ”という場所。
ヒルなので丘を登ります。



雨でぬかるむ道中の先に見える建物です。



ソローヒル・ガーデンの全景。
広い敷地に
日常の食材となる野菜、果物
そして、暮らしを彩る草花がありました。
みごとなガーデン・・・
私にとっては夢の世界です。



玄関を入って
右側がプライベートギャラリー。
左側は仕事場。
奥の棟がリビング&キッチン
地下に写真の暗室という間取り。
自宅兼仕事場として理想的な空間でした。
 


ギャラリースペースの一角には
たくさんの出版物が並んでいました。

エドさんの写真集、フォトエッセイ本
静さんの暮らしや料理の本
そして
お2人で建てた家についての本も。



到着すると
ウェルカムドリンクとして
ハーブティーをいただきながら
ピンホール写真についてのレクチャーを受けました。

そして
いよいよ静さんが作ってくださったランチ。



黄・白・緑で彩られた食卓に歓声があがりました。
自宅の畑、もしくは地元の食材で作られた
ベジタブル料理の数々。
味はもちろん、目でも楽しめる
美しいお料理でした。




目的は写真の研修ながらも
ご夫妻の日常生活の空間に感動し
また
このような心のこもったおもてなしを
私も見習いたいと思いました。



ピンホール写真のワークショップについては
TIPA写真塾日誌にて後日報告いたします。

徳永好恵


【お知らせ】

2012年度TIPA写真塾の受講生を募集しています。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ