goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

飛躍の年となりますように・・・。

2011-12-29 | TIPAに関するお話


太陽が低くなる冬
時おり
リビングに
実在しない絵が登場します。



家の向かいは駐車場。
車のフロントガラスから反射する太陽光が
我が家に届くのです。

この光の絵画は
突如、幻想的に出現します。
大げさな表現ですが
神様が降りてきた・・・という感動に包まれます。

この数年で撮影した光の絵画の中で
一番のお気に入りを
年始のごあいさつ画面にしようと思いました。



飛び立とうとしている羽のようです。

2012年が飛躍の年となりますように・・・。



徳永写真美術研究所
2011年12月29日~2012年1月4日はお休みさせていただきます。

Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


シルクスクリーン4色刷り実験に取り組む

2011-09-15 | TIPAに関するお話


夏は終りました。終ったはず?
暑い日々が続きますが暦上では秋です。

今年の夏は様々な事があり
例年と比べ、やや多忙でした。
しかし
忙しいながらも
幾つかの構想を練り
実験、試作に着手できました。
現在
その後の成り行きを楽しみにしています。

その楽しみのひとつ



シルクスクリーンプリントによる
4色刷技法の可能性を探る実験を紹介します。

大学時代
写真画像を布に刷る事を専門として
染織コースに在籍していた経緯より
写真と版画を関係付けた表現を
20数年前からおこなっていました。
しかし
当時はパソコンが無い時代。
カラー写真を4色に色分解するハードルは高く
興味を持ちつつも手を出せない領域でした。

TIPAで講座を開催するにあたり
まず、着手したかった事がこの実験。
現代では
フォトショップという便利な画像ソフトの出現で
手軽に色分解ができるようになりました。

2年前にも
シルク講座を担当する清田もえ子さんと一緒に
4色刷技法に取り組みましたが
今回は
4色を刷り合わせるだけでなく
手刷りだからこそ可能な魅力を発見する目的で
実験を再びおこないました。





この実験ではハガキサイズで版を作成しました。
片手でも刷れる小さなスクリーンがカワイイです。
しかし
小さいながらも1作完成させるために
イエロー
シアン
マゼンダ
ブラック

4種の版を刷り重ねるため
相当の仕事量が必要となります。



上の写真は
イエロー、シアンを刷り、マゼンダ版にはマスキングテープで部分的に目止めして刷りました。
目止めした部分はイエローとシアンのみの重なりのためグリーンとなっています。
この後、ブラックを刷る事で画面に締まりを与えて完成する途中段階の図。


作業途中
刷り重ねる過程で刷り損じが多数発生し
なかなかタイヘンでした。
ところが
刷り損じが発生する度に
ミスを魅力として活かす方法を考える中で
多くの可能性を発見できました。



左上から下に、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラックの1色刷り
その下がイエローとマゼンダの2色刷り
そのまた下はイエローとシアンの2色刷り
2列目以降は様々な実験をおこなった結果です。

この後
更にどのような展開ができるか思案中です。

この4色刷り技法は
秋からスタートする表現研究講座で実験を継続します。
現在、この実験を共にする方を募集しています。
興味がありましたらご一緒しませんか。
経験は不問です。
楽しく実験に参加していただける方をお待ちしています!
詳しくはコチラ


ぜひ・ぜひ


Yoshie


<お知らせ>

【TIPA写真塾10月スタート講座 受講生募集中】
写真講座 / 表現研究講座 / シルクスクリーンプリント講座
* 詳細についてはコチラ *

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


京都国立近代美術館でのワークショップ 2

2011-09-04 | TIPAに関するお話


8月28日
京都国立近代美術館でのワークショップ当日は
昨日の天候がウソのように快晴。

ワークショップは
美術館にて展示中の「視覚の実験室 モホイ=ナジ / イン・モーション」展に関連する
「コラージュ→フォトグラム→??」の実験
というタイトルのワークショップ。

ナジが取り組んだ様々な制作方法の中から
コラージュとフォトグラムに注目した実験です。

一般的に
コラージュとフォトグラムは別技法として位置付けられていますが
今回はこの両技法を併用する制作をおこないます。

TIPAにとって
両技法を併用する講座は初めての試み。
技術的には難しくありませんが
制作途中の思考過程において初めてだな・・・と感じます。

作業工程
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コラージュ

コラージュ画面を透明フィルムに複写

日光写真用の印画紙制作
(今回はサイアノタイププリント技法を使用)

印画紙の上に
コラージュフィルムとフォトグラム用モチーフを配置して
光と影の図像を太陽光で焼付け

水現像・乾燥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



午前中
美術館の講堂にてコラージュと印画紙制作を済ませ
午後より
屋外にて露光作業に取り組むスケジュールで進めました。



露光作業時は
残暑厳しい陽射が照り付けていました。
しかし
暑いと嘆くことなく太陽に感謝。




この日の露光時間は
強い陽射のため最短の約5分。



太陽光に印画紙を晒すや否や
紙の色が劇的に変化する様子が観察できます。



露光中の様子です。
モチーフの配置や色彩が既に美しい・・・。

露光後は講堂に戻り現像作業をおこないました。



乾燥場所には次々に実験の成果が並びました。

その成果は実に多種多様。
このワークショップに対する様々な姿勢が見受けられます。

この実験的精神で取り組む姿勢こそが
モホイ=ナジ的取り組みではないでしょうか。

美術館のウェブサイトにて
ワークショップの様子を紹介した記事が掲載されました。



8月29日毎日新聞 朝刊 ワークショップの取材記事です。

今回
ひとりの小学生が参加してくれました。
彼は写真の研究をしているとの事。
暗室作業についての技法書を参考に
自宅で実践していると聞きました。
モホイ=ナジ も彼の熱心さに驚くことでしょう。
応援したいですね。



ワークショップから一週間が経過した現在
ちょうど台風が到来。
今週がワークショップでなくてヨカッタと再び胸をなでおろしています。

今年の夏はあと1プログラム
来週の日曜日、9月11日(日)
ピンホール写真の魅力を研究するワークショップ
徳永写真美術研究所にて開催します。
お天気でありますように・・・。
それから
まだ受講枠があります。
ご興味がありましたら是非ご参加下さい。
お待ちしております。

Yoshie

<お知らせ>

【1day ワークショップ 参加者募集中】
 ピンホール写真研究9月11日(日)

【TIPA写真塾10月スタート講座 受講生募集中】
*写真講座  *表現研究講座  *シルクスクリーンプリント講座
* 詳細についてはコチラ * 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


京都国立近代美術館でのワークショップ 1

2011-09-03 | TIPAに関するお話


8月27日午後2時過ぎ
快晴だった空が急に暗くなり
雨が降り出しました。
明日は美術館にて太陽光を使うワークショップ。
今日でなくてヨカッタと胸をなでおろしました。
ホッとしたのも束の間
その雨の激しさに恐怖を感じてきました。
2階のベランダに出ると
徳永写真美術研究所(TIPA)の前の道は
洪水状態。



・・・ということは
1階にあるTIPAの暗室は?
この時
お二人が暗室でプリント作業に励んでいる最中。
作業を遮り室内に明かりを灯すと
既に土間は浸水。床面まであと僅か。
バケツリレーで
土間に溜まった水を汲み出すこと1時間。
なんとか
床上浸水は免れました。

大阪市内はゲリラ豪雨に見舞われ
観測史上最大の雨量を記録したとの事。

TIPAが位置する鶴橋は
上町台地から東に下った場所のため
台地から押し寄せる雨水の溜まり場となった模様。

通常
特別な仕事の前日は
入念に心の準備をおこなうのですが
今回はバタバタ・・・ハラハラ・・・の前日でした。

(次に続く)

Yoshie

<お知らせ>

【1day ワークショップ 参加者募集中】
 ピンホール写真研究9月11日(日)

【TIPA写真塾10月スタート講座 受講生募集中】
*写真講座  *表現研究講座  *シルクスクリーンプリント講座
* 詳細についてはコチラ * 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


夏季休暇のお知らせ

2011-08-09 | TIPAに関するお話




連日
暑い日が続きますが
皆さま如何お過ごしですか。

昨日まで
太陽光を利用する写真技法の講座を担当していた
私にとっては
ありがたい天候でした。
ここ数年で最も高い作業効率を上げる事ができました。





本日より
福岡の実家に帰省します。
つきましては
8月9日(火)~16日(火)の期間は
夏季休暇とさせていただきます。

徳永写真美術研究所へのお問合わせは
17日以降に対応させていただきます。

取り急ぎ
お知らせまで。



Yoshie

<お知らせ>

【1day ワークショップ 参加者募集中】
 ピンホール写真研究9月11日(日)

【TIPA写真塾10月スタート講座 受講生募集中】
*写真講座  *表現研究講座  *シルクスクリーンプリント講座
* 詳細についてはコチラ * 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ