goo blog サービス終了のお知らせ 

骨折ライダーの行動記録

offロードバイクで骨折してから、自転車に乗り換え、あちこち彷徨う骨折ライダーの行動記録です。

AACR2015レポート(当日編)

2015-05-24 22:17:45 | サイクリング
5月24日(日)アルプスあずみのセンチュリーライドに行って来ました。
今年は日和ってサイクルトレインコースに参加(笑

松本のホテルで3時頃目が覚めた。
3時50分に起きる予定だったのでもう一眠りしようとしたが眠れないので3時20分に起き出す。
身支度をしながらバナナを1本食べる。
チェックアウトでフロントへ行ったらパンの詰め合わせを渡された、結構入ってました。

他のホテルに宿泊しているビアンキカップルを迎えに行く。
駐車場に着いたのが4時47分、自転車を組み立て、5時10分に待機場所へ向かった。
サイクルトレインコースのスタートは5時50分です。
5時13分に待機場所に着くとこれだけしか待ってない(笑い

5時30分スタートの160km S組が並んでいる。

スタートゲートの前に居たMAVICカーを撮る。

写真撮ってたら、シクロワイアードのメタボ会長発見!
ゼッケンを見たら2099、あなたもサイクルトレインなのでつか(笑
しばらくしたら風が出て来て寒い、植込みを風除けにするためしゃがみ込む。
スタート10分前にスタート地点のある道路に案内されてスタートを待つ。
曇り降水確率40%と言う予報だったが晴れそうである。

5時50分に4人一組でスタート開始。
たまたま先頭グループにいて、たまたま先頭にでたので写真を撮られAACRのFBの写真に載ってしまった(笑
ノーンビリ20km/hで流しているのに誰も追い越して行かない。
と言うか向風で20km/hぐらいしか出せないのよね。
4kmほど走ったら我慢できなくなった後ろのカップルが追抜いて行った。
ちょうど良い、風除けが出来たので後を付いて行く。
安全のために、「一時停止の所では止まって、ちゃんと道路の左端に行って曲がってね、斜めに走っちゃダメよ。」という大会側のお願いも空しく斜めに突っ切って行ったカップルに置いていかれる(笑
ちょうど降り基調で追い風方向に進路が変わったので再び追い付いた。
さて最初の坂だ、コースマップには4%と書いてあるけど段々キツクなり最後は7%体が温まっていないので結構キツイです。
しかもアクシデント発生、インナーに落ちない!
リアは変速できるがフロントは変速出来ない。
いきなりアウター縛りですか、どうしましょ。
あづみの公園大町エイドまで行けばシマノのサービスがあるからなんとかなるだろう。
それまでは多少UP/DOWNがあるけど、「どうしてもインナーが要ります」な坂は後半だ。
最初のエイドあづみの公園穂高エイドに入る交差点の手前で田圃に写る常念岳を撮っていたら

おせっかいな親切なボランティアが写真撮りましょうかと声を掛けてきたのでお願いした。

ありがとうございました。
「参加者の写真を撮ってあげなさい。」と言う上からの命令だそうです。
しかし腕は今一だなあ、典型的な日の丸写真だ(^^;
次回は足元が入るぐらいの構図でお願いします。


公園に入ると親子猿がいた。
停まってカメラを出した頃には小猿は逃げて柵の向こうからこちらの様子を窺っている、母猿は悠々と欄干の上を歩き始めました。

陸橋の上から見えた穂高の街

公園の池にも逆さ常念岳。

トイレに入って出てくると大勢が山に向かって写真を撮ってます。
もう少し左に移動すると池に映ってるよと教えてあげたら喜んでいました。

7時08分、穂高エイド[22分停滞]

パンと3種類のジャム付け放題、信濃銘菓あずさ、湯多理饅頭を頂きます。

ジャムパンの写真撮り忘れ。

サイクルショップの携帯番号に電話して店長をたたき起こす(笑
フロントの変速が出来ない、リアは出来る。と伝えたところバッテリーの残量が無いのかもと言う返事。
充電してからまだ400kmぐらいしか走ってませんが、、、、
電話で判ったのはそれくらい、あとはサービスまで我慢か。
ライド頑張ってください、と励ましの言葉をいただきました、早朝に起こしてすみませんでした。

さて出発しようとしたその時、シマノのサービスカー出現

すかさず近寄り「すみません。Di2わかりますか?」と聞いたらわかるとの返事。
早速診てもらいます。
フロントだけ変速出来なくなるってバッテリーの残量不足だと聞きましたけどそうなんですか?
いや、残量ありますよ。と言ってコネクターをチェックします。
(残量があるってどうして判るのだろう?って後で取説見たらスイッチを05秒間押したらインジケーターに出ると書いてある)
専用工具を使って外したり付けたり、無事変速出来る様になりました。
ブラケット側のコネクターの接触不良だったようです。
地獄に仏とはこの事です(笑

公園の中を通って外に出る時に気が付いた、昨年のエイドはこの出口付近だったのか。
ここの坂は10%だった、良かったこっち側でなくて。

穂高温泉郷の前の坂はインナーが使えると楽だ。
大町エイドにのぼる途中で爺ヶ岳やら鹿島槍を撮る

8時29分、大町エイド[22分停滞]


オニギリにネギ味噌を付けて頂きます。
写真撮り忘れたので、人のオニギリを撮らせてもらいました。

ネギ味噌のオニギリと辛味噌のオニギリ2個いただきました。

高瀬川にかかる大出橋は混んでいたからスルー。
他で山の写真を撮ります。北葛岳と蓮華岳。

大町温泉郷を通り抜け、このコース最高地点の源汲から木崎湖へと降ります。
途中で写真撮ろうと右折したら、追走していたグループから「えっえっえっ?」と言う声が(笑

「真直ぐ行ってください。写真撮るために曲がったのだから。」と声をかけてあげる。

唐沢岳、奥に野口五郎岳、三ッ岳

9時45分、大町木崎エイド[22分停滞]

漬物バイキング(笑)と

おざんざを頂きます。

おざんざと言っても分からないだろうから、おばちゃん達はそーめんと言ってたな。

青木湖のビュースポットで写真を撮り[4分停滞]

佐野坂トンネルを抜け、オリンピック道路の坂を降り神城の田園地帯へ。
ようこそ白馬へ[2分停滞]

今回の新コース姫川の支流大川を五竜スキー場へ登ります。
この坂もジワジワ斜度を上げ最後の方は8.8%あるようです、結構押して上がっている人たちがいます。
停まって水飲んで何とか上がった。前回来た時は2,3回休んだ気がする。
ここの降りで最高速度をマークしたみたいだ。

平川にかかるオリンピック大橋から八方尾根スキー場や白馬三山を撮る。[5分停滞]

白馬岳と雪形(右端にある白馬の名前の由来となった代掻き馬)。ハクバじゃなくシロウマと読んでね。

みそら野のジェラートショップ花彩の廃墟を横目にジャンプ台へ向かう。
知らずに来た参加者は廃墟を見てショックだろうなあ、移転先は1900m先だからなあ(笑

11時37分、白馬エイド[33分停滞]
紫米おこわとトン汁をいただきます。

ジャンプ台の前で写真撮り

トイレに寄ってから白馬駅に向かいます。
時簡に余裕もあるし、まっすぐ降りてもすぐ着いちゃうから松川経由で降りましょう。
160kmコースを逆に回るのです。
走っていると160kmコースの参加者とすれ違います。
皆さん怪訝そうな顔をしています(笑
白馬大橋で写真を撮ったり

松川橋で写真を撮ったりして

白馬駅の空地に到着、7人づつに並びます

スタッフの方から、ハンドルに付いているサイコン等は外して下さい、大きなサドルバッグは外してください、ギアはインナーローにして、ペダルに軍手を被せ、ギア側のペダルが上になるようにしてくださいと説明を受けホームへ移動。
ホームに着くとスタッフの方々が、フロントブレーキのレバーにゴムバンドを巻きつけ、毛布被せ手際よく電車内に積み込みます。


発車まで50分、暇だ。
写真を撮ったり、駅前で白馬婦人会?の山菜、麦茶のお接待を受けたりしながら時間潰し



足湯に入っている人達もいたなあ。
14:00臨時団体列車サイクルトレイン号出発
車窓から写真撮ろうかと思ったが意外に速い、撮るのは諦めました(笑
北大町あたりで三日町トンネルから降ってくる160kmコースの参加者を見かけました。
信濃大町駅手前の踏切で160kmコースの参加者を撮った

眠いでも景色は見たい、睡魔との闘いは信濃大町駅で待ってる間に負けてしまった(笑
でも電車が動いたら目が覚めた。
所々の撮影スポットに撮り鉄な方々が多数待機していましたが、この列車目当てだったのかなあそれとも他かなあ。
豊科あたりであと5分で到着しますとアナウンス。
3駅を5分で走っちゃうんだね。
一日市場駅(ひといちばえき)から自転車でスタートした梓水苑に向かいます。
ゴールしたのは15時41分。お疲れ様でした。
完走証とおめでタイ焼きをいただき

記念撮影してイベント終了。



例年のごとく枇杷の湯で汗を流して帰りましたとさ。



今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46066385

走行時間 4h56m(行動時間 10h40m)
走行距離 99.84km(駐車場からスタート地点までの940mを含む)
平均速度 20.2km/h
獲得標高 1184m

天空のポピーを観に行く

2015-05-17 21:17:48 | サイクリング
埼玉県秩父郡皆野町にある天空のポピーを観に行きましょう、と招待された。
5月17日(日)8時30分、八高線小川町駅をスタートする。
さて、どうアプローチするか考えた。
1.小川町まで自走
2.古淵まで自走、八王子乗換えの輪行
3.北八王子まで自走の輪行
4.東飯能まで車輪行、小川町まで自走
5.東飯能まで車輪行、小川町まで電車輪行

1,2,3は帰りも自走か電車輪行、メンドクサイから却下
4は出発時間が1時間早くしないと無理、却下
5は金が掛かるがタイム・イズ・マネーって事で、これに決めた

それでも5時半起きしなければならない。
今回はスムーズに5時50分に出発出来た。
途中のコンビニでコーヒーとオニギリを購入。
中央道の渋滞も無く、圏央道経由で入間で降りて、東飯能駅に7時09分に着いた。
ノンビリとオニギリ食べていたが、急いで仕度していたら7時20分の電車に乗れたんだ。
7時28分の東飯能駅のホームにて

7時39分発の川越行きに乗る。

高麗川で小川町行きに乗り換え、乗換えに5分しかない。発車ベルも鳴らない。
こっちは気動車だ。

小川町駅に到着。8時34分にサイクリングスタート。

ほとんど平坦な道を10kmほど走ると、二本木峠への登り口。

バナナ1本と水分補給して登りに入ります。
すぐにインナーローでゆるゆる、皆さんさよーならー。
遅れついでだ、皆さんを撮ってあげましょう。

紅白COLNAGO号

青FISHER号

白ANCHOR号

みかんの花、みかんと急坂はセットですね(笑

静かですミツバチの羽音がします、良く見ると沢山のミツバチがみかんの花から花へと飛び回ってました。

ちょっと展望が良くなって来たので撮ってみる

「逆光と判断したので複数枚撮りますよ」とカメラが言うのよ、どちらがお好みでしょうか?

あんな上まで行くのか、分かっちゃいるけど萎える(笑

街が見えるが霞んでいて、よー判らん。

休んだ(停まった)回数は4回までは覚えていたが、写真をチェックすると5回撮影と証する休憩を取っている。
GPSのログを見ると全部で7回停まっている(笑
ヘアピンの手前に急坂出現、後でルートラボで調べたら13%あった。
あそこまで行けば少し楽になると判ったので、無理せず100mほど押して登る(笑
再乗車してもうすぐ峠だと思って走っていたら、皆さんが妙なところで待っている。

ミツバチの分蜂(ぶんぽう)祭りの真っ最中。
これでもかなり治まった状態らしい。

そこから約200mで二本木峠

後は降りだ。
お、いい眺め。左1/3あたりにある丸い建物、あれは天文台かな?

堂平山の天文台でした。

秩父高原牧場でソフトクリームをいただきます。

秩父方面に少し降ると臨時駐車場が見えてきました。

両神山が写っていた、次回はちゃんと撮ろう。

駐輪場はもっと下です、と案内されて降ると、おおポピーが!!!

さてどうしよう、この坂登り返すのはイヤだよねえ、何処でどう撮ろうかと思案中。

少し降って、、いいタイミングで撮りましたね。

さて撮るかと構えると、何故か見物客が立ち塞がる(笑

さらにもう少し降って撮る

アップした写真も撮っておきましょうかね

さらにアップ、こうしてみると蕾が多いです、五分咲きと言うのはホントだね。

満開になったら壮観だろうなあ。
え?何ですって、平日に再訪ですか?またあの峠越えて?さすが坂レンジャー!
こんな坂は年に1度でいいです(笑

さて、バビューんと降ってお昼は「二八そばひらい」

大盛そばと野菜テンプラとフリー。そばは後でもう1枚出てきます。

美味しかった。
欲を言えばテンプラはもっと早く出て来て欲しかった(笑

次は棚田を観に行きます。武甲山と棚田。

もうすぐ田植えだ

棚田を出発して再び登り、斜度がきつくなったところでまた小休止、皆さんさよーならー。
水が滲みだしているところで、顔を洗う冷たくて気持ちが良い。

芦ヶ久保に降る前に皆さんと合流。お待たせしました。
降る途中に見えた武甲山

いい感じのヘアピン

「果樹公園あしがくぼ」に到着

ここで30分ほど休憩し、国道299号線を正丸トンネル交差点までジワジワ登ります。
交差点を右折して県道53号に入ります。
県道に入ってすぐに千切れます(笑
向こうに道路が平坦になる景色が見えます。峠?
左に小さな看板が「山伏峠」です。
キープレフトで走っていると直前まで気が付きませんでした(笑
しかし、誰も待っていない。写真を撮って下ります。

名郷の公衆トイレの前で追い付いたようです。
さらに県道53号を降ります。
ターニップをここがそうなのかと横目で見て、名栗郵便局から入間川の左岸側へ入ります。
県道70号線に入る手前の橋で紅白COLNAGO号とお別れ。
レストランHAMAをここがそうなのかと横目で見ながら、降り基調を良いことに30kmで引っ張られます。もう少し遅くてもいいのに。
赤い橋への分岐の所で青FISHER号とお別れ。
赤い橋を渡って

飯能市街地の中を案内され東飯能駅前の駐車場に到着。お疲れ様でした!


帰りはノンビリと一般道で1時間52分かけて帰りましたとさ。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46066386

走行時間 4h45m(行動時間 8h16m)
走行距離 76.91km
平均速度 16.2km/h
獲得標高 1329m

ありゃ、白沢峠に登った時より320mも多いぞ。

PLAN臼田の宇宙空間観測所

2014-12-06 20:15:12 | サイクリング
「はやぶさ2」も無事打ち上がったところで、BSプレミアムで録っていた映画「はやぶさ」を観た。
別にそのタイミングを狙った訳ではありません、たまたまです。

しかし、観測機が大気圏突入で燃えてしまう映画なんだが、無性に涙が出て来た。
こんなんで涙腺が緩むなんて、年食ったなあ(笑

「はやぶさ」とお話する重要な施設のひとつは臼田の宇宙空間観測所です。
2004年8月にこの観測所に車で行ったことがあります。
はやぶさがスイングバイして3カ月後だったようです。
ここのパラボラアンテナは60mです、撮るのに苦労しました。

ちなみに野辺山のパラボラアンテナは45mです。

八ヶ岳の北横岳から見るとこんな感じ(右下の白い丸)


建物の中に科学衛星の歩みと言うパネルがありました。

2000年代の最初は「はやぶさ」だったのですね。
SELENEは後で「かぐや」と名前がつきます。


表には太陽から木星までのスケールモデルがディスプレイしてありました。
時計の下に写ってる車のあたりが木星です。

太陽がこの大きさなら

水星はこの大きさ、アクリルの棒の先の粒

金星

地球は?アクリル棒の先に無かった(笑
右の小さいやつは月です。

地球から太陽を望む

火星も行方不明(笑

火星から木星を望む

木星



来年、雪が消えたら自転車で行ってみようかな。

野辺山(パラボラアンテナは45m)から臼田の60mパラボラアンテナまで行って中込から八ヶ岳高原線で戻る
PLAN臼田宇宙空間観測所A https://ridewithgps.com/routes/32173820

野辺山までの接続が悪かったら小淵沢から走るか
PLAN臼田宇宙空間観測所B https://ridewithgps.com/routes/32173822

新幹線で行く手もある。
軽井沢~観測所~佐久平
PLAN臼田宇宙空間観測所C https://ridewithgps.com/routes/32173821
佐久平~観測所~佐久平にすると20数キロ短縮できる。


相模原のJAXAから走れば、と言う突っ込みは却下。
そんなのはブルべ好きな変態な人たちにお譲りします(笑

富士五湖巡り

2014-10-19 17:09:59 | サイクリング
19日、日曜日は富士五湖巡りをしてきました。
5時起き、5時36分出発、中央高速を使って、7時7分富士北麓駐車場に到着。

裏の原っぱではラジコンヘリの練習をしている。

7時24分の富士山、この頃が一番良く見えた。

8時26分、車載輪行組のお二人をご案内して鉄道輪行組の待つ富士山駅に向け出発。
途中、宮川の橋の上から富士山を見ると結構雲が出てきた。

富士山駅、ここで鉄道輪行組5人と合流し道の駅富士吉田へ向かう。

R137へ右折すると、斜度4.3% 1kmの坂です。
どうってことない坂なんですが、私にとってはちとペースが速い(笑
道の駅富士吉田のmont-bellの前で車載輪行組のお一人と合流して総勢9名に。
レーダードーム館前まで登りミーティング

富士山は雲で隠れてます。

山中湖に向かいます。ほうとう小作の前で撮った富士山。

山中湖の東岸、山中湖交流プラザきららあたりから湖岸のサイクリングロードに入ろうとしたら、なにやらイベントをやっているらしく走るな、入るなとキツイお達し。
もう少し走って、サイクリングロードに向かったら丁度規制線の外側だった。
ここで撮影タイム。

湖岸のサイクリングロードを走り、途中で少し紅葉している木の下で撮影タイム。


県道717で忍野へ向かう途中の花の都で撮影タイム。

忍野八海に到着。
自転車停めるな!駐輪場ぐらい作れるだろう。

自転車とめるな!まあここは分かる。

団体客ばっかり

ガッカリだぜ忍野八海のオモテナシ、もう二度と行くか。

鳥居地トンネルを抜けると2.5kmのダウンヒル。
砂原橋東の交差点で待っている時、坂の上を見上げるとそこには9%標識が、こちらからは登りたくないですね。
お昼はさぬきうどん、きつねうどんに肉をトッピングして吉田うどん風に(笑

河口湖からの富士山はすっかり雲の中

大石公園からの富士山相変わらず雲の中

ブルーベリーソフトを頂きます。

本日の激坂?区間(平均7%)を登り切る。

西湖の湖岸に出ると富士山の頭が見えて来た、撮影スポットまだ?
撮影スポットに到着、皆さんここぞとばかりにシャッター切ります。


西湖からR139に出て下り始めると寒くなったのでウィンドブレーカーを着ます。
帰りはこの坂を登るのだよなあ、とつぶやくと初めての方は「えっ、そんなあ」とガッカリの様子。

精進の大杉を観て

精進湖を撮る。


本栖湖、R300から県道709に分岐したあたりから

1000円札の裏の絵と同じ場所と言うけど

実際は裏の山の上から撮影したものらしい。

本栖湖を一回りして、なんか食べたいとお土産屋を覗いたらオバちゃんがお茶やらお菓子で接待してくれた。

案の定帰りの登り坂でヘロヘロになりペースが上がりません。
段々暗くなったけど富士の頭は夕陽に輝き最後まで楽しませてくれた。
当初の予定では、西湖や河口湖の南岸を走る予定だったけどR139で戻る事にした。
道の駅なるさわあたりからライトを点けて、東恋路で鉄道輪行組と別れ、17時37分富士北麓駐車場に帰着。

中央道は渋滞しているらしいので、今日走った鳥居地トンネルを抜け忍野、山中湖から道志みちを通って帰りましたとさ。
花の都あたりで道の真ん中に立っていた鹿を轢きそうになった、急ブレーキ踏んだら逃げてった。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46103517

走行時間 5h36m(行動時間 9h11m)
走行距離 108.58km
平均速度 19.3km/h
獲得標高 721m

富士山一周サイクリング

2014-09-27 17:16:33 | サイクリング
土曜日に富士山一周してきました。

先週は大勢の知り合いが富士山一周をした。
これに参加したかったのだが、家族イベントのため参加出来なかった。
週末はとても天候が良いらしいので、一人ノンビリと周る事にした。

5時出発の予定が30分遅れて出発。
家を出てすぐに芝溝街道を走ると前方に丹沢山系と富士山が頭を出しているが見えるのだが、、、
上空は青空だが丹沢山系は雲に覆われていた、一抹の不安。
相模原愛川ICから圏央道に乗り、厚木まで来ると雲一つない富士山が見えた。
でも大山、丹沢山系は雲に覆われている、さすが雨降山の別称が付いているだけある。

07:16 道の駅「ふじおやま」に到着。

07:40 軽量化を済ませて出発。
早速ロスタイム(笑


07:53 2.2km程走ったら電線が目立たなくなったので富士を撮る

樹林帯に入って木陰で涼しいのだが延々登りが続き暑くなったのでウィンドブレーカーを脱ぐ。
08:27 須走南に出た。

立てかけた自転車が風に煽られ倒れた、後で気が付いたがバーテープのエンドキャップはここですっ飛んだらしい。

08:38 富士駐屯地

08:44 左の看板、ふじあざみラインは右折しろ、と言う風に見える。

看板立てた頃はこんな分岐は無かったからねえ。
道の駅すばしりに行くにはここを右折します。
08:47 水を補給しすぐに出発。

08:56 籠坂ゴルフクラブの入口から富士を撮る

しまった、補給食買うのを忘れたと思ったら、コーナーを曲がると7-11が現れた。
バナナを3本買う。
籠坂峠の登りは7-11からは楽だった。

09:40 籠坂峠の看板がある所はピークでは無かった!
パイロンのあるあたりがピークのようです。

山中湖までの降りは汗が引いて寒かった。
09:40 湖の西岸は富士はほとんど見えないが、ほうとう小作の前辺りで少し見える。

10:03 東富士五湖道路の山中湖ICへのアプローチの所でも見える。自転車だから撮れる(笑

10:14 道の駅富士吉田到着。
mont-bellが出来ている。

富士山レーダードーム館まで登ってみる。

さらにレーダードーム館の上に登ってみる。

写真を撮って、バナナを食べてさっさと出発。
R138から富士山は家と家の間からチラチラ見えるだけ。

R138からR139になると道が広くなったが舗装はガタガタだ。
10:37 宮川の橋の上から見えた富士山、ススキの川だ。

富士急ハイランドを過ぎて、左側の色々建物が富士山を隠すし、ガタガタ道に嫌気が差したので住宅地へ逃げる。
10:50 ファミリーマートの駐車場にはなかなか眺めの良い休憩所がある(笑

電線の見えない所まで前進

長閑な道を進んでいると前方にダートが出現したのでR139に戻る。
11:11 太田和の交差点で止まったついでに写真を撮る。

11:19 鳴沢小学校の前も景色が開けたので撮る。

少し走ると、富士山撮影処の縦看板が、果たして富士山方向を見ると「どこが?」と言う感じ。
あ、1km先の事かな。

11:25 1km先の富士山撮影処

奥に行ってもたいした事無いゾ(笑

11:33 道の駅なるさわ到着。

裏ではこんなイベントが開かれていたが、お昼はもう少し先で頂こう。

立派な展望台があるが、誰も登ってない。

入場料100円かかるのか!!だれも登らないはずだ(笑

しばらく青木ヶ原の樹林帯の中を走るので富士山はまったく見えない。
12:08 お、精進湖だ。少し湖側に行けば見えるかな。

さてどうする、R139に戻るか、それともこのまま湖を周るか。
距離も短い事だし周ってみた。

12:41 R139に戻り4kmほど走ると本栖大橋から本栖湖が見える。

あの、奥の少し霞んでいる山は南アルプスではないか。
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳です。

12:54 やっと、ほうとうエリアから焼きソバエリアに突入(笑

こんな景色が道の駅朝霧高原まで3.5kmほど続きます。

かなり広い歩道です、ノンビリと富士山を眺めながら写真を撮りながら走ります。

えーっと、カメラが傾いている訳ではありません。
こちら方向から見ると富士山は非対称形なのです。


13:22 道の駅朝霧高原到着、富士宮焼ソバが無いので先へ進みます。

猪之頭入口交差点で県道75号線へ、ミルクランドを目指す。
13:49 県道71号線に合流する交差点から少し過ぎたあたりにあった個人宅の庭、公園じゃありません。
富士山が借景になってます。

ダイナミックな大沢崩れ。

人穴小学校の前

13:55 ミルクランドの手前200mに食堂発見、富士宮焼ソバがあるようだ。

ミックス富士宮焼ソバとフリー

手を洗いに席を立ったとき後ろのテーブル席のお客が生ビールを注文していた。
席に戻るとジョッキと茹でピーナッツが置いてある。
フリーを頼んだのだけど、他のお客さんのと間違えていないか?と聞いたら、それはフリーですよ返答。
飲んでみると、確かにフリーだ、では空瓶もくださいな。

ここで時計回りに富士山一周をしているサイクリストとお話をした。
注文の仕方が慣れているようだったので地元の人かと思ったら違った。
神奈川県の何処だか聞き忘れたが、自走でここまで105kmだとか。
行程全部で220kmになるそうな、寝坊して8時出発だったとか、凄いなあ。
先週の土曜、今週の火曜と今日で立て続け3回周っている、今日が一番の天気だと言っていた。

14:28 ミルクランドで朝霧のミルクジェラートシングルを注文。

結構量が多い、昼食からたったの200mしか走ってないからお腹が苦しくてウエハースのカップまでは食べられなかった(笑
みるく菩薩にジェラートのカップを持たせてみる。

ミルクランドから県道71号線を3.5km降って上井出で左折して県道72号線へ
14:53 しばらく富士山とお別れ、おや、ちょいと雲が出てきたなあ。

15:25 R469に出た所で、おや雲がどんどん増えている。

16:13 広い道だけど何処まで続くのだと感じさせる、5.5%坂。


こどもの国の手前の7%坂は100km近く走ってきた身には辛い。
16:43 100m程歩いたり、2回休憩したりしながらやっとこさ、こどもの国に到着。

さあ、ここから降りだとウィンドブレーカーを着込んで走り始めたらまた坂が現れる、聞いてないよ(笑
裾野市に入るとやっと降り始めた。
16:54 おや、見たことのある風景が、昔来た事がある、上まで登って富士山の写真を撮った事がある。


須山の交差点で皆曲がっていくので釣られて曲がったが、その後大きな交差点を直進してしばらく走る。
ふとGPSを見る。あれ?南東に走っている。道間違えた?
大きな交差点の手前にコスモスまつり会場まで2kmと言う立看板があったが、右手にコスモス畑が見えてきたので停まる。
17:17 開き直って、写真を撮る(笑

地図を確認するとやはり間違っている。1.9km 82m登り返しだorz
時刻は17時24分、日没は17寺36分だからライトONで走り始めます。

17:36 R469に復帰。
18:00 御殿場駅前を通過。
18:20 道の駅ふじおやまに到着。疲れた。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46103846

走行時間 7h13m(行動時間 10h42m)
走行距離 127.05km
平均速度 17.6km/h
獲得標高 1710m